このページのスレッド一覧(全928スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2011年10月20日 12:55 | |
| 1 | 0 | 2011年10月13日 10:47 | |
| 4 | 5 | 2011年10月11日 20:10 | |
| 1 | 4 | 2011年10月10日 12:59 | |
| 0 | 0 | 2011年10月7日 20:49 | |
| 1 | 1 | 2011年10月4日 19:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
車載用地デジチューナー > KAIHOU > KH-FDT022
この製品、モニターに接続するケーブルの形状はどのようになっていますか?
アマゾンのイラストで確認すると、オーディオR/Lとビデオの3本が一本の入力端子に纏まっているように見えます。実際はオーディオとビデオのラインは分かれていますか?また入力端子は一般的なビデオ入力端子でしょうか?当方のモニターがイアホンジャックタイプなので、場合によっては変換ケーブルが必要なのかと思い質問させて頂きました。
0点
boombさん、今晩は。
本機の出力は RCAピンジャック(赤白黄の至極普通のもの)ですちなみに1m程度RCAピンプラグケーブルが府増しています。
入力はアンテナがSMAPコネクター(同コネクター付フイルムアンテナ付属)、
リモコン受信器が3.5mmピンジャック(リモコンと受信器が付属)
DC入力は正しい規格は分かりませんがJSPの2Pコネクターと思います(同コネクター付きのシガライター用とACCサービスケーブル接続用の2つのケーブルが付属)、です。
取り付け頑張ってください。
書込番号:13649330
0点
奈良のZXさん
ありがとうございます。一般的なピンジャックなんですね。
私のモニターはイアホンジャックタイプのオーディオ、ビデオ入力が各1本なので、やはり変換コードが必要なようですね。トライしてみます。
書込番号:13651664
0点
boombさん、今日は。
こんなのがあります、
http://www.fujiparts.co.jp/henkanc.htm
ネットでさがせば色々とあります、
私はアンテナの変換ケーブルをネットのオークションショップで購入しました。
書込番号:13652462
0点
車載用地デジチューナー > センチュリー > SKT-C12K
まず始めに、解決済みの質問にレポートを間違えて記載してしまいました。削除方法が解り次第削除します。すみません。
クチコミをご覧の皆様
色々と試しましたのでレポートさせて頂きます。
受信場所 東京都荒川区某駐車場(10階建以上のマンションに囲まれています)
純正ロッドアンテナ 車外ルーフ左右
フジ 57
テレ東 42
TBS 44
テレ朝 42
日テレ 37
Eテレ 40
NHK 42
地デジ用フィルムアンテナ2ch(ブースター有)フロントガラス左右
フジ 75
テレ東 55
TBS 60
テレ朝 70
日テレ 62
Eテレ 60
NHK 70
ダイバーシティアンテナ(アンテナ4本→2本変換可能な整合ブースター使用)車外ルーフ左右
フジ 77
テレ東 62
TBS 77
テレ朝 75
日テレ 52
Eテレ 57
NHK 62
以上の結果でした。
地デジフィルムアンテナのコネクターは、純正と同じGT13です。
アナログダイバーシティーアンテナのコネクターは、3.5ミニプラグですので、整合ブースター接続後に、GT13に変換しました。ちなみにインピーダンスも75Ωと違います。(SKT-C12Kは50Ωです)
クチコミをご覧の皆様のお住まいの地域では、どれ位のアンテナレベルか教えて頂けますでしょうか?
又、私のSKT-C12Kはワンセグフルセグ自動切り替えに設定しても一度もフルセグになった事がありません。(アンテナレベル77でもワンセグでフルセグに切り替わりません)初期不良商品なのでしょうか?
1点
車載用地デジチューナー > パナソニック > TU-DTV60
質問ですみません。
購入検討しています。電源の配線ですがACCと常時の2配線があるようなのですが、両方ともACCに配線をするとエンジンOFF時に各種設定が飛んでしまう等の不都合があるのでしょうか?
できれば車に乗っていない時は電力を使いたくないのものでして、、。
0点
設定飛んでもいいならACC接続でもいいと思いますけど。。
何でACCにつなぎたいのかは知りませんが、電力っていったってたかがしれてますからね
素直に常時につないだ方が現実的だとおもいますよ
書込番号:13610256
1点
通常(ACCオン)はACCからしか電源は供給されておりません。
ただし、例えばチューナーがスキャン中だった時にエンジンを切る(ACCオフ)
様な事があった場合、電源を供給する為に、常時電源に
接続する必要があります。ACC電源のみでも設定は維持されますが
動作中の電源オフはチューナーにとって負担が大きいと思われます。
したがって、電源は必ず両方から取る事をおすすめします。
常時電源は、ヒューズブロック以外にも、ACCオフでも動作する
電装品のハーネスから取る事ができます。
バッテリーへの大きな負担はありませんのでご安心ください。
書込番号:13610294
2点
中の造りによると思うが、毎日適度に使用していれば飛ばないかも知れないし、
中2日でも飛ばないかもしれないが飛ぶ事は間違いないですね。
通常のメンテをしている限り問題はないと思います、半年・1年とか乗らないなら話は別。
書込番号:13610438
1点
いちいち設定し直すのに、どの位時間が掛かるか知っていますか?
書込番号:13611878
0点
みなさん、有益な回答ありがとうございます。
常時電源の目的はACCオフ時に本体のブチ切り状態を回避する的なものなのですね。
ちょくちょく起動して番組表なんか取得するためなのかと考えておりました。
よく考えてみればACC接続のみの安価なものでも設定やオフ時の状態は保持されていますね。
常時通電を気にしている理由は、セキュリティやドライブレコーダーですでに常時通電機器があることと、車を数日使用しないことがあるからです。
ほぼ気にするレベルでもないようですので購入して正しい接続をしたいと思います。
書込番号:13612612
0点
車載用地デジチューナー > KAIHOU > KH-FDT011
KH-FDT011を購入し設置しました。
しかし、2つのチャンネルしか受信できません。
(私の地域では、チャンネルが8つ程あります。)
チャンネルを変えると「信号がありません」って表示が一瞬出るだけです。
場所を30kmくらい移動しても同じです。
唯一、視聴できる2つのチャンネルは、車庫の中でも受信できます。
設定の仕方がおかしいのでしょうか?
宜しくお願いいたします。
0点
受信状況のいい場所でチャンネルスキャンし直してみましたか?
書込番号:13350009
![]()
1点
スキャンして無かったです。
スキャンしたら、他のチャンネルも受信可能。
side winderさん、ありがとうございました。
書込番号:13350299
0点
チャンネルスキャンは、設定で「「工場出荷状態にする(リセット)」を選択して実行します。
この機種は、実際のチャンネルと、表示チャンネルとがズレているので、
リモコンの「1」チャンネルを押下しても、「1」チャンネルは選択できません。
「↑」キーで「1」チャンネルを表示するしか無いようです。
書込番号:13606603
0点
車載用地デジチューナー > KEIYO > AN-T008
e51エルグランド純正ナビに取り付けてもらったのですが、映像が少し不自然な気がします。左右端っこだけ伸びているような感じ。一般的な家電製品で16:9映像を16:9モニターに出力した場合はモニター側ではフルという画面サイズに変更するといいはずですが、エルグランドではそれが選べないためでしょうか?現在ワイドに設定しています。(チューナー側は16:9設定)
0点
車載用地デジチューナー > ケンウッド > KNA-DT130
KNA−DT130のフルセグとワンセグの切り替えについて、お聞きしたいのですが、
やっぱ切り替え時は、パナソニックのように、いったん画面が黒くなったり、画面が止まったりするのでしょうか、あと、切り替え時の音声も途切れたりするのでしょうか、
わかる人がいましたら、教えてくださいお願いします。
0点
DT-130を先日購入・使用してあくまで私見ですが、知り合いのパナ製TV60(×2の方です)130の方が切替は早いです。
パナ製は切替時一瞬ブラックアウトを確認できます。(それでもコンマ何秒位)
音声はフルセグ⇔ワンセグ切替時放送自体タイムラグがあるので(アナログ⇔デジタル見たいな感じ)気がつくと思いますが、特に気になるレベルではありません。
パナ製は設定にもよるのでしょうが、県境など電波状態が悪くなると頻繁にフルセグ⇔ワンセグを繰り返すので、うっとうしいです。
130はリモコンボタンでワンセグモード・フルセグモード・オート(初期設定?)がお気軽に出来るので、電波状態に合わせて受信モードの切替が可能です。(ほぼオートで使用していますが)
運転する時と助手席に乗っているのとでは、感じ方が違うと思いますが、参考までに。
書込番号:13582788
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
