車載用地デジチューナーすべて クチコミ掲示板

車載用地デジチューナー のクチコミ掲示板

(5297件)
RSS

このページのスレッド一覧(全928スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「車載用地デジチューナー」のクチコミ掲示板に
車載用地デジチューナーを新規書き込み車載用地デジチューナーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 シュガレットライターのアースについて

2011/08/25 14:11(1年以上前)


車載用地デジチューナー > マスプロ > MOVT2

クチコミ投稿数:3722件

この度、古いメーカ純正HDDナビの為、外部入力も無く、カーTVの地デジ化を諦めてましたが、
ネットでこの商品を知り、オークションで購入しました。

簡易設定を終え、使えそうな事は、わかったのですが、シュガレットライターからの簡易配線なのに
どうも、アース線を接続する必要が有るようです。
運転席近くで簡単にアースを取れるアイデアは、有りますか?
本来は、パーキングブレーキの配線に繋ぐのが狙いみたいだけど・・・

簡易配線が売りなのに、アース接続を取るには、どこかを開けないと駄目だろうし、アース配線で
困ってます。
では、よろしくお願いします。



書込番号:13416758

ナイスクチコミ!0


返信する
RB1530さん
クチコミ投稿数:2件Goodアンサー獲得:1件

2011/08/25 16:10(1年以上前)

製品を見た事が無いので、メーカーのパンフレットを見ての想定ですが、
お尋ねの「ブレーキケーブル」は 恐らく車内を引いてサイドブレーキまで届くように、
長さに多少の余裕が有るものと思います。

そこで、その「ブレーキケーブル」が届く範囲内にあるネジやボルトが
いくつか見つけられると思いますので、
その中で、車体金属部分に直接締め付けられているネジ・ボルト
つまり、車体アースが取れるものを探して そのネジ部にケーブルを
締め付けてください。
とにかく、ブレーキケーブルをアースしないと、TV画像は映りません。


 

書込番号:13417102

Goodアンサーナイスクチコミ!0


RB1530さん
クチコミ投稿数:2件Goodアンサー獲得:1件

2011/08/25 17:10(1年以上前)

もう一つ、非常に乱暴な方法ですが簡単なのは、
シガライター ソケット(車体側)と 差込んだ状態の電源プラグ(チューナー側)との
周囲にわずかに隙間ができていると思いますが、
そこへ ブレーキケーブルの端末に付いている Y字型の金具を差し込めば、
ソケットの金属部を通してアースを取ることは可能です。
緊急 簡易的な方法で、お勧めはしませんが・・・。

車内の何かを外したりするのを 嫌っておられるようでしたので、
あえて提案してみました。

書込番号:13417234

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2011/08/25 18:40(1年以上前)

>簡易配線が売りなのに、アース接続を取るには

メーカーも売る以上は社会的責任のようなものから運転中に見れないようにする必要ありますからね

アース取るなら金属剥き出しのところに適当に繋げばいいんじゃ?
車種によるけどシガーとかパーキングブレーキ周辺にボルト一個くらいはあるでしょう
そこに挟み込めばOK
最悪シートを固定してるボルトにでも挟み込めば良いと思う

それとシュガーじゃなくてシガーですよ
「たばこ」の方

書込番号:13417491

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3722件

2011/08/25 18:55(1年以上前)

返信ありがとう御座います。

自己解決しました。
今、接続を終わりました。
どうも、優しく無い機種で、アース線には、Y端子も丸端子も何も付いていないで、
ケーブルの切りっぱなしです。
それも、購入まで気付かず、シガライターからの接続だけと思ってました。
パンフにも余り詳しく書いて無いです。

で、ディラーに駄目元で取付けのアドバイスと取付けの場合の見積もりを取りました。
約、5,000円で綺麗に取付けてくれるとか。
その中で、配線を通す、ピラーの外し方とか、車体のアース方法も聞きました。
オプション用にネジ穴が切って有って、そこにネジで固定しました。
何も工具が無かったので、配線工具と丸端子を購入して、約、2,000円の追加出費でした。

せっかく、安く買ったのに、とんだ出費です。
でも、機能的には、大満足です。




書込番号:13417540

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

DV155との接続について

2011/07/25 17:49(1年以上前)


車載用地デジチューナー > パナソニック > TU-DTV60

スレ主 takeo_mさん
クチコミ投稿数:57件

現在DV155を装着しており、TU-DTV60を接続しようと考えております。

フロントガラスにアナログのフィルムアンテナが貼られているのですが、VICSのアンテナも兼用しているため剥がしたくありません。そうするとDTV60のアンテナ推奨貼り付け位置には貼ることが出来ず、アナログアンテナの下部でピラーにかなり近づけた状態で貼ることになります。こういった状態でも受信は可能なのでしょうか?

また、純正オーディオにAUXがないため今までもTV音声はDV155の内蔵トランスミッターで聞いておりましたが、今後はDTV60のRCA出力を汎用のトランスミッターに繋いでみようと考えております。(例えばバッファローBSFM11BK)
これらの電源(DV155、DTV60、BSFM11BK)を全て同じヒューズボックスから配線しても問題ないものでしょうか?

2点の質問で申し訳ありませんが、ご教示いただければ幸いです。

書込番号:13294549

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:22件

2011/07/28 22:11(1年以上前)

もしかするとちょっとスレ主さんの思いとは違うかもしれませんがご容赦願います。
昨日妻の車にこの製品を取り付けました。
この製品のアンテナの推奨位置はAピラーから10cm以上離してとなっていましたが、それだと視界に入りそうでしたので、助手席側は推奨位置に、運転席側はルームミラーの後ろに取り付けました。
結果的に受信感度にはそれほど影響がないような気がします。(私の車・・・メーカー推奨位置に貼り付けてあるストラーダ965とほとんど同じ場所でワンセグからフルセグに変わります。)
なので、ルームミラーの両サイドに取り付けられてはいかがでしょう。

書込番号:13306967

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:238件Goodアンサー獲得:9件

2011/08/24 23:54(1年以上前)

たぶん、施工されていると思いますが書きますね。

剥がした場合の接続方法を紹介します。私は、パナのDV155とカロの楽ナビに行いました。
(どなたでも知っていると思います)

◎オーディオに差し込んであるアンテナを利用します。

1)まずはカー用品店でアンテナ分岐コードを購入。
2)オーディオとカーナビにそれぞれつなげて利用。

受信状態は、まったく問題ありません。

◎アナログ用フィルムアンテナは全て剥がすことができます。

書込番号:13414968

ナイスクチコミ!0


スレ主 takeo_mさん
クチコミ投稿数:57件

2011/08/25 18:12(1年以上前)

カズ1009様
返信有り難うございます。
実はまだ施行していません・・・
要はDV155のFM多重文字放送とVICSを車両のアンテナで受信するという考え方ですか?
電波ビーコンの受信はどうなんでしょうか?

書込番号:13417429

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

FMアンテナ分岐の感度について

2011/08/23 23:00(1年以上前)


車載用地デジチューナー > パイオニア > GEX-P90DTV

クチコミ投稿数:4件

現在AVIC−VH009をそのまま付けています。
今度GEX−P90DTVを付けようと検討しています。
もうアナログのアンテナは必要ないので完全に取り外すつもりです。
そうなるとFM多重の受信は自動車側のFMアンテナを分岐させる必要がありますが、取り付け説明書にあるブースターは必要でしょうか。
それとも普通にブースター無しで分配させても感度は変わりませんか。

書込番号:13410903

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:19件

2011/08/24 11:47(1年以上前)

車の車両情報は?
車の標準のFMだとブーストされている可能性もありますがどのタイミングで電源が入るのか
によって変わるのでは?
何か信号が必要ならその信号を出さないと働かないですし・・・。
ACCで動くならそのまま繋いでもブーストされるでしょう。
車の整備マニュアルかデーラーに聞けば判ると思いますよ。

書込番号:13412429

ナイスクチコミ!0


PPFOさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3848件Goodアンサー獲得:853件

2011/08/24 23:53(1年以上前)

ブースターはラジオアンテナ側のAM受信ブースト用ですから
ブースターなしの分岐でもFM-VICSとFMラジオの感度はさほど落ちませんが
AMラジオの感度は落ちます。
よってAM聞かないならブースターなしでもOK。

それと羊のShaunさんも懸念している通り、
この接続をした場合は車両側のアンテナリモート線を
ACCにつなぎ直しておかないと
ナビをラジオにした時以外のFM-VICS感度が著しく落ちますので要注意です。
(車両側アンテナブースター無しの手動式のロッドアンテナなら関係なし)



ご参考までに・・・・・・

書込番号:13414965

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:238件Goodアンサー獲得:9件

2011/08/25 00:06(1年以上前)

楽ナビ(HRV002G?)のアナログフィルムを外して、オーディオに接続しているアンテナに市販のラジオブースターを経由して接続しました。

それぞれ受信状況を比較したら、気持ちの問題?って感じの受信レベルだったので、ブースターを取り付けをせずにそのまま分岐コードを付けて利用していました。

全然不具合なかったです。ブースター買ったお金が無駄でした。

ちなみに、トヨタ車のアベンシスです。 

書込番号:13415018

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

この商品とパナのDTX600で迷っています

2011/08/22 17:36(1年以上前)


車載用地デジチューナー > パイオニア > GEX-900DTV

クチコミ投稿数:107件

この商品とパナソニックのDTX600でまよっています。

コチラのほうが2,3千円安いようですが性能はほぼ一緒と考えて宜しいのでしょうか?

ナビにパナソニック製を使っているのではじめはDTX600を検討していましたが、どうせRCA出力させるだけですし、安いに越したことは無いのかな?と思っています。また、リモコン受光部のデザイン?はGEX-900の方が好みだったりします。

同様の検討をされた方はおられますでしょうか?
中継局サーチとか、地デジ番組表、データ放送の表示性能などの違いは大きいでしょうか?カタログを見た限りではわからないような差をご存じの方がおられましたら教えて下さい。

書込番号:13405459

ナイスクチコミ!0


返信する
el2368さん
クチコミ投稿数:1469件Goodアンサー獲得:436件

2011/08/22 18:17(1年以上前)


直接的に両機器を比べたわけではありませんので参考まで。。。


私は「パナ」と「カロ」の地デジ対応ナビは使用しています。


どちらも、Fクラスとサイバーナビなので、メーカーの最上位機種ですが、明らかにパナの方が受信感度が高いです。

例えば、
・パナが12セグで映るところでも、カロはワンセグになったりします。
・パナが1セグで映るところが、カロでは映らなかったりします。

しかも、私が使用しているナビは、パナは2×2、カロは4×4なのに、上記のような感度の違いがあります。


ですから、各種機能の違いもありますが、もし私が地デジチューナーを選ぶなら、
・「とりあえず映ればいいや」ならコストの安い物で良いと思いますが、
・「映ってなんぼ!受信感度優先で選ぶ!」なら、間違いなくパナを購入しますね。

と、あくまでメーカー間での比較なので参考まで。。。

書込番号:13405602

ナイスクチコミ!2


神☆龍さん
クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:6件 GEX-900DTVのオーナーGEX-900DTVの満足度4

2011/08/22 20:28(1年以上前)

ものぐさ丸さん
私は本機とDTX600を使用しています。
まず感想なのですが、2機種ともほぼ感度の違いはありません。

端子関連は本機は映像の出力が2つありますが、パナは1つ

取付けに関しては本機はACC電源のみですが、パナは常時とACCの2つに接続

データ放送は本機は不可ですがパナは利用できる

ワンセグ、フルセグの双方向への切り替りの早さもほぼ違いはありません

あくまでも私の見解です。

書込番号:13406099

ナイスクチコミ!0


sonisoniさん
クチコミ投稿数:727件Goodアンサー獲得:40件

2011/08/23 08:25(1年以上前)

外部アンテナを接続すれば、受信感度はかなり良くなります。

書込番号:13408109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:107件

2011/08/23 10:45(1年以上前)

皆様 さっそくの回答をありがとうございます!

★el2368さん
ナビに内蔵のチューナーにおいてはパナ機のほうが成績優秀なんですね。しかも2アンテナで。貴重な情報ありがとうございます。私も2,3千円をけちること無く、映りの良い方を買いたいと思います。

★神☆龍さん
両機ともお持ちとの事で大変参考になります。カロ機はデータ放送映らないんですね。うっかり見落としてました。私のモニターは7型ワイドのVGAですがコチラの機種は出力がRCAのみですので高精細な映りは期待していませんが、データ放送の文字は読めるレベルなのでしょうか?もし7インチ程度のモニターをお使いでしたら教えて下さい。

またパナはリモコン受光部に常時赤いLEDが光っていて煩わしい、というのをどこかで読んで、それがなんとなく嫌だなあと思っていたのですが、お使いになっていてそのあたりは特に気になりませんでしょうか?まあ何かで蓋をしてしまえばいいような些細なことですが。

また、リモコンの大きさや使い勝手も特にこれといった違いはありませんでしょうか?内心はもうほぼ100%パナ機に決めていますが。

色々図々しくすみません。

★sonisoniさん
フィルムアンテナで満足行かない場合は検討してみます。ありがとうございます。

 

書込番号:13408424

ナイスクチコミ!0


神☆龍さん
クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:6件 GEX-900DTVのオーナーGEX-900DTVの満足度4

2011/08/23 16:59(1年以上前)

ものぐさ丸さん
>データ放送の文字は読めるレベルなのでしょうか?
フルセグでの受信中は問題ないレベルですがワンセグだと場所にもよりますが
はっきりとは閲覧出来ないでしょう。
本機の方は後部用に12インチのフリップ式モニタと前部に純正ナビとで接続してますが、
VGAクラスでもフルセグ受信中であれば綺麗に見れます。

>パナはリモコン受光部に常時赤いLEDが光っていて煩わしい
私は足元に少し下向きに着けていますので気になりません。

リモコンは両機とも大きさがほぼ一緒で使いやすいです。

余談ですが、本機はユニデンのOEM版と言われてますが、ユニデンのリモコンは
家庭用のTVと一緒位の大きさなので、使いにくいと思いますし、
受信感度も遥かに良いので構造的にも違いがあると思います。

最後に2つのモニターに接続するのであれば出力が2つある本機をお勧めします。

書込番号:13409462

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:107件

2011/08/24 11:48(1年以上前)

神☆龍さん

お付き合いいただきありがとうございます。

データ放送も12セグならVGAモニターでも綺麗にみられるとの事で安心しました。
また受光部の件、リモコンの件もありがとうございます。
当方はセダンでして、今のところ後部モニターを設置する予定はありません。ですのでパナの方に決めたいと思います。

実践的な回答が頂けたことに感謝しています。
ありがとうございました!

書込番号:13412432

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

初心者 DTV-60の受信感度

2011/08/24 10:09(1年以上前)


車載用地デジチューナー > パナソニック > TU-DTV60

クチコミ投稿数:6件

どなたか、成田空港の天浪パーキングで、DTV to 60使っている方で、あの場所で、フルセグで、受信出来るでしょか。あそこは、電波が弱く、他のメーカーではワンセグでやっと見れると聞きました。もしフルセグで、見れれば買いたい友だちがいるので、わかる方居たらレポートお願いします。

書込番号:13412205

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 フィルムアンテナの張り位置

2011/05/22 11:28(1年以上前)


車載用地デジチューナー > パナソニック > TU-DTX600

クチコミ投稿数:5件

車が2台有るのでパナDTX600とKEIYO0019Aの2台を購入しました。
取付けは未だなのですが取説と商品を見比べていて疑問が沸いてきました。

フィルムアンテナに付いてなのですがOEMなのか全く同じ物(コードの長さとコネクタ形状が違うだけ)の様です。
ところが張りつけ位置が違うんです。
パナはエレメントが縦になる様に4本。
KEIYOは縦横で左右に2本づつ。
どちらでも受信感度は変わらないのでしょうか?

ちなみにパナを取り付ける予定の車にはカロナビ付属のアナログアンテナが張りつけて有るために避けて張る事は不可能に思えます。
アナログアンテナはFM−VICSにも使っているので残したいし片方だけを剥がすにしても片方は張りつけ困難です。
パナの取説では既存アンテナから10センチ以上離すと書いてありKEIYOの取説では2センチ以上となってます。
KEIYO方式ではギリでいけると思うのですが受信感度に問題が出ないか不安です。

詳しい方が居られましたらアドバイス頂ければ有難いです。
 

書込番号:13037670

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:1件

2011/06/12 04:50(1年以上前)

はじめまして。私もこのサイトで以前お世話になり,疑問を解決して購入・取付をしたので,恩返しとして投稿いたします。

まず,実際に取付した感想から言って,アンテナはできるだけ運転中視界に入らないほうがよいです。(個人差があることですが,あの細い線でも私は結構気になります。)よって,パナソニックの指示通り,上部に4本縦貼りが一番視界に入らないと思います。

データがあるわけではないのですが,知り合いの電装屋さんの話によると経験上アンテナの向きはそれほど関係ないようです。(ちなみに同機種のアンテナを縦貼りと縦横貼りで取り付けたことがあるが映りは変わらなかったと言っていました。)

アンテナとアンテナの間については,同一方向に貼る場合はやはり離したほうがよいそうです。なぜなら近すぎると2本のアンテナで同じ電波を拾うことになり,せっかくの4チューナーの性能が生かせなくなると思います。(パナソニックのチューナーはフルセグとワンセグをスムーズに切り替えるために1つのチューナーが独立して動いているのでなおさらです。)

どうしてもというのであれば,パナソニックでも縦横貼りはできると思いますが,どちらの貼り方にしろ規定内の位置に貼り付けないと車検時にアウトとなりますのでご注意を。

データを載せての説明であれば納得していただけると思いますが,実際に取り付けた感想と知り合いの話からで参考にしていただければと思っています。

書込番号:13121180

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5件

2011/06/12 19:38(1年以上前)

八戸太郎さん、書き込みありがとうございます。

実は2週間ほど前に取り付け完了しました。
確かなデータは無いものの独自の判断で横でも問題ないかなと思いまして・・・
結果として千葉北西部在住で都内、神奈川、埼玉と仕事で動いていますが今のところ映らないどころかワンセグにすら一度も切り替わった事がないので受信感度には問題ないのではないかと思ってます。
取付け直後の受信テストではどのチャンネルでも110〜120の数値が出ています。
ちなみにKEIYO-0019Aを取り付けた軽ではワンセグ切り替わりを数回体験しています。
アンテナよりもチューナーの感度の問題かもしれませんね?

DTX600を取り付けた車両はハイエース200系バンです。
カロナビはZH900MD。
カロナビのフィルムアンテナを運転席側だけ剥がして運転席側に上部2本横1本、助手席側は横1本の変則的な取り付けになりました。
ミラー上部の黒い点々部分が大きくて法規上や取付けの注意点(エレメント同士は10センチ以上、アース部は1センチ以上離す)や視界の事を考えてこれがギリギリの選択となりました。
視界的にはカロナビのフィルムアンテナが大きかったせいか今の方が気にならなくなりました。

ただ・・・不思議な事に画質はKEIYO−0019Aの方が良く感じます。
先に妻の軽に0019Aを取付けしフルセグの綺麗さに感動しました。
その後自分の車にパナを取り付けたところ・・・???
確かにアナログよりは数段綺麗なのですがKEIYOの方がシャープで明るく綺麗です。
軽のナビは10年以上になるDVDカロナビだしモニターの性能差ではないと思うのですが・・・?
DVD映像を見る限り遜色は無いと思います。
取付けに問題が有るのかと思い配線ケーブル全ての見直しを行い分離し過去ログを参考にRCAケーブルを良い物に替えたりしたが解決ならずモニターの調整も色々と試しましたが残念ながら不満が残ります。

妻の軽は通勤と買い物しか使わないので安物で自分はちょっと良い物をと思っていたのですが最近では妻に馬鹿にされています。
 

書込番号:13123894

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15件

2011/07/31 13:34(1年以上前)

ぼだおやじさん

はじめまして。

先日、DTX600を購入してランクル100に取り付けしようとしたんですが、ぼたおやじさんと同じ悩みにぶつかりました。

私の車にもカロのZH900MDが取り付けしてあり、ナビのフィルムアンテナが邪魔して地デジのアンテナが貼れない状態です。

そこで、ぼだおやじさんのやり方で片方の既設フィルムアンテナを剥がして、フロントガラス中央から運転席側の幅の中で取り付けしてみようと思ったのですが、今張ってあるアンテナフィルムの運転席、助手席どちらを剥がせばいいのか分からず質問しました。

みなさんの書き込みを見ると、フィルムアンテナ1つ残っていれば、VICSを電波をひろうことができると書き込みがありますが、実際は運転側、助手席側関係ないんでしょうか?

長くなりましたが宜しくお願いします。

書込番号:13318048

ナイスクチコミ!0


PPFOさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3848件Goodアンサー獲得:853件

2011/07/31 14:42(1年以上前)

らんくる1さん>

FM-VICS受信には4本のアンテナのうち1本だけを接続していますから
その1本を残さないと意味がありません。

ZH900MDの場合、説明書通りに取り付けてあるのなら、
右側(右HN車なら運転席側)の2本のうち1本がFM-VICS用ですから
運転席側を残さないと意味がありません。

間違って運転席側をはがしてしまった場合、
残っている助手席側のアンテナ線をFM-VICS受信用の端子に
変換アダプターを利用して差し替えてやれば使えますが。


ご参考までに・・・・・

書込番号:13318270

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2011/07/31 21:40(1年以上前)

らんくる1さん

はじめまして。

アンテナコードは2×2の4本になっており1本だけがジャック形状が違いVICS用になっています。
そしてPPFOさんのおっしゃる通りコードを探って行ったところ運転席側に行ってました。
変換ジャックも考えたのですが即日取付けをしたかったので試しに両側のアンテナコードを取り外し運転席側のアンテナコードを助手席側のフィルムアンテナに取り付けてみたところ問題なく使用できました。
取付け後2ヶ月以上経ちましたが受信感度も問題なく使用できています。
ただしアンプ部の両面テープを交換してくださいね。
私は市販の両面テープを加工して使用しました。

既設のフィルムアンテナは大きくて邪魔なので出来れば運転席側を剥がしたいですもんね。
現在地デジアンテナが運転席側に3本ですがアナログアンテナの時より気にならなくなりました。

書込番号:13319899

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2011/08/01 22:47(1年以上前)

フィルムアンテナ貼り付け場所

PPFOさん
ボダおやじさん

返信ありがとうございます。

DTX600のフィルムアンテナの予定貼り付け場所を写真に描いてみました。

赤ラインがDTX600のアンテナで、青ラインがアナログのアンテナです。

ボダおやじさんもこのような貼り付けになりましたか?

※この貼り付け場所で、ピラーとアナログアンテナから10cm離すことができ、かつ、説明書通りアンテナ同士の離隔をとることができる予定です。

宜しくお願いします。

書込番号:13324248

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2011/08/01 23:27(1年以上前)

らんくる1さん

画像拝見しました。
中々スッキリした収まりで良さそうですね。
ただし左側の定期検査票に近いのが気になります。
車検などの場合に大抵の工場では古いシールを剥がす場合にスクレーパーを使う為にフィルムが近いと切られてしまう可能性も有ります。
ユーザー車検なら自分で気をつければ良いだけですけど。
確か説明書でも検査票から離すような記述が有った様な・・・(うろ覚えですけど)

私の場合はミラー裏の黒い点々部分が大きくて、らんくる1さんの様な貼り付けが出来なかった為に助手席側は検査票の下側に横向きに1枚。
運転席側はミラー脇に縦に1枚と右上に縦横で1枚ずつの変則的な張り付けとなりました。
画像無くてすみません。

少なくとも地デジパナナビを正規に取付けた友人の同型車と比べて受信感度には遜色ないと確認しています。


書込番号:13324479

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2011/08/02 18:52(1年以上前)

ボダおやじさん

定期検査表も剥がさなきゃダメですね。ありがとうございます。

取り付け完了後、受信感度等書き込みします。

書込番号:13327282

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2011/08/03 07:26(1年以上前)

また疑問がでてきました。

添付した写真の黄色の枠内で、アナログアンテナの線と地デジアンテナの線が1mぐらい天井内で交差することになるんですが、電波には問題ないでしょうか?

ナビ側(カロ)の説明書には、「アナログアンテナの線は他の線と束ねないでください」と書いていましたので気になりました。

ボダおやじさんの車もこんな感じで配線されてますか?

※1 天井内に書いた細い、青と赤の線がアンテナの線です。
※2 写真に線だらけで分かりにくいと思いますが宜しくお願いします。

書込番号:13329430

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2011/08/09 01:28(1年以上前)

らんくる1さん

留守にしていた為に返事遅くなってすみませんm(__)m
画像が見当たらないので何とも言えないのですが僕は血デジアンテナはAピラー
アナログアンテナコードはBピラーを通す事で解決しました。
(Aピラーはフロントガラスの左右・Bピラーはフロントサイドガラスの後ろ)
交差しない様にする為に地デジアンテナコードは右ピラー3本左1本のやはり変則的なものになりました。
ハイダウェイユニットや地デジチューナーの取付け位置にもよりますがアナログアンテナコードの方が長いので取り回しに自由が効くと思います。
使わない側のアナログアンテナコードはコネクタを抜いておけば通電されず電波障害は受けないと思います。

書込番号:13352784

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2011/08/21 18:34(1年以上前)

ボダおやじさん

先日取り付け完了しました。

無事、FM−VICSも受信してます。

電波の状況は、地方のためかそんなにはよくないです。

初期設定での電波状況は、4つとも90〜100でした。

この数字は悪いかは分かりませんが、自動切換えにしてると結構ワンセグに切り替わります。

地方だからしょうがないですね。

今回は、色々なアドバイスありがとうございました。

書込番号:13401823

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「車載用地デジチューナー」のクチコミ掲示板に
車載用地デジチューナーを新規書き込み車載用地デジチューナーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)