車載用地デジチューナーすべて クチコミ掲示板

車載用地デジチューナー のクチコミ掲示板

(5297件)
RSS

このページのスレッド一覧(全928スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「車載用地デジチューナー」のクチコミ掲示板に
車載用地デジチューナーを新規書き込み車載用地デジチューナーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

中継局と系列局

2008/11/08 14:19(1年以上前)


車載用地デジチューナー > パイオニア > GEX-P90DTV

クチコミ投稿数:23件 GEX-P90DTVのオーナーGEX-P90DTVの満足度5

先日東北自動車道を福島方面に出かけた時ふと疑問に思ったのですが、90DTVではオート放送局サーチ設定(サーチ優先)にしておくと「中継局」モードではより電波の強い中継局に自動的に切り替わり、「中継局+系列局」モードでは、より電波の強い中継局があった時には自動的に切り替わり、受信が出来ない時は系列局を探すと取説にはありますが、と言う事は中継局をサーチする分には両者の設定時の機能に違いは無いという解釈になってしまいます。
では何故「中継局」モード単独の設定があるのか不思議に思いました。系列局を探したくない人用。または系列局と中継局の電波が入り混じっている地域の対策なのでしょうか?(サーチ時の優先順位は無いのでしょうか)
また、関東一円の各地で出力されている電波は同じ放送局ですので周波数は違ってもすべて中継局の概念で良いのでしょうか?。(と言う事は良く出歩くが関東圏をめったに出ない人は「中継局」の設定で良いと言う事になりますよね)それとも、各県(群馬・栃木・茨城等)は親局が違うと言う扱いになって「系列局」の扱いになるのでしょうか。
運転しながら、いろいろな疑問が湧いて来ました。
ちなみに都心から会津若松までの行程で、走行中まったく受信されなかったのは那須高原のSAから白河ICの一部とトンネル内のみで、他は97%ぐらいの確立で(あくまで感覚ですが)フルセグまたはワンセグで受信し続けていました。嫁さんからは退屈しなくていいと好評でした。(受信優先モードにて)

書込番号:8612629

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

フィルムアンテナの適応について

2008/10/30 10:05(1年以上前)


車載用地デジチューナー > パイオニア > GEX-P90DTV

スレ主 bonbon-bomさん
クチコミ投稿数:7件

カロナビAVIC-ZH9000付属の地デジアンテナはGEX-P90DTVと同じ物だと思いますが、
そのアンテナをGEX-P09DTVに使用する事はできるのでしょうか?
・ZH9000付属(P09DTV同品)は4フロントアンテナ
・GEX-P09DTVは2フロント、2リアアンテナ  です。
コネクタの差し込み形状は一緒のはずです。
一般的に考えてアナログチューナー等汎用アンテナで多種対応してますので
使用できるような気がするのですが…
フロントとリアの位置付けが気になります。
カロのサポートでは検証実績がないのでお答えできません。との回答でした。

さまざまなご意見を頂ければと思います。
ご教授の程よろしくお願い致します。

書込番号:8572274

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:5件

2008/11/07 11:59(1年以上前)

結論から先に申し上げますと使用可能です。

私は以前に他のスレッドで書き込みしましたが、
P90DTVにP09DTVのアンテナを入手して使用しております。
ですので、逆の場合も可能かと思います。

ちなみに、アンテナを交換した理由としては、
知人が使用しているP09DTV(フロント+リアアンテナ)の方が、
当方が入手したP90DTV(フロントアンテナ)よりも感度がよかったためです。
使用環境にもよると思いますが、当方の使用環境では感度がよくなりました。

私とは逆のパターンになりますので、
感度が低下する可能性もある点を注意された方がいいかもしれません。

ご参考になれば。

書込番号:8607475

ナイスクチコミ!0


スレ主 bonbon-bomさん
クチコミ投稿数:7件

2008/11/08 10:01(1年以上前)

北の大地のBH5-Dさん

ご回答ありがとうございました。
やはり接続は可能でも感度面での不安はあるのですね。
普通に考えてもせっかくの4アンテナなのですから出来る限り広角に
取り付けた方がメリットが出るのは当たり前の様な気がします。
フロントは90DTVのものをそのまま使用してリア用を09DTV純正品を
購入したいと思います。

ちなみに私も東北在住でBH5−D(B-SPORTS)ユーザーです。
ですのである意味、北の大地さんと同じ条件環境にあるかと思います。
そんなにフロントとリアで感度が違う物でしたか?
リアへの取り付けは熱線の間ですか?それともガラス上部のラジオアンテナ脇(左右)付近
に取り付けられましたか?ご参考に教えて頂ければ幸いです。

書込番号:8611654

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:5件

2008/11/08 11:03(1年以上前)

bonbon-bomさん

最初に訂正しておきますが、
ハンドルネームは北の大地となっておりますが、
今現在は関東に在住しております(^^ゞ

当方の車両はBH5−D(GT-B ETUNE2)ですが、
リアのアンテナはクォーター部分に貼り付けています。

また、地デジ用のアンテナを貼り付ける前にアナログ用のアンテナも貼り付けてあるので、
後方側上部にアナログ、前方側上部に地デジという構成になっています。


感度の違いについてですが、
画像がフリーズしていたところではワンセグに、
ワンセグで映っていた場所ではフルセグで映るようになりました。

とはいってもある特定の場所での比較ですので、
全ての場所でこのように改善されるかはわかりませんけどね。


可能であればP09DTV用のリアアンテナを入手されることをお薦めします。
当方は、某オークションで探して入手しました。

最後に、フイルム部のみ入手されるのであれば、
P90とP09では配線の長さが違っていたと記憶しているので、
気をつける必要があると思います。
最悪、チューナーに届かないということになってしまいますので。

書込番号:8611884

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

パナモニターとの相性について

2008/10/29 09:42(1年以上前)


車載用地デジチューナー > パイオニア > GEX-P90DTV

スレ主 bonbon-bomさん
クチコミ投稿数:7件

パナのモニターTR-M90WS5へGEX-P90DTV(もしくは09DTV)の接続を検討しております。
メインユニットはカロのDVH-P520です。
カロモニター接続(TV-W818)の場合と比較して、
@映像面での相性
A機能、操作面
B接続面
でどのような違いがありますか?
P90DTVの持つ機能を十分に発揮できるのか心配です。
実際にご使用の方がいらっしゃいましたら感想等も教えて頂けると助かります。
よろしくお願いします

書込番号:8568026

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7711件Goodアンサー獲得:405件

2008/10/29 12:07(1年以上前)

どちらのモニタを選択した場合でも、機能・接続・操作ともに違いはありません(接続にはCD−SE10が必要となります)。

接続方法は、GEX-P90DTVからIPバスと映像ピンコード(黄)をDVH-P520に接続し、DVH-P520のビデオ出力端子からモニタのハイダウェイユニットのビデオ入力端子を映像ピンコード(黄)で接続します。
操作方法は、DVH-P520の[SOURCE]ボタンで[EXT.V]ソースを選択すれば、モニタの映像も連動して地デジに切り替わります(接続後、DVH-P520の映像入力を[EXT.V]に設定しておく必要があります)。設定など細かい部分は地デジのリモコンで行いますが、チャンネル選択などの基本的な操作はDVH-P520側でも行えるようになります。

前述の通り、DVH-P520とモニタの接続はピンコード1本だけですので、モニタはどちらでも構いません。実際に両方並べて比べたことはありませんが、10年の歳月の差を考えれば、画質的にはTR-M90WS5の方が上かと思います。ただ、TV-W818を選択した場合、モニタ・デッキ・チューナすべてパイオニアで揃うことになりますので、不具合が生じた場合パイオニアに問い合わせやすいですね。

書込番号:8568418

ナイスクチコミ!3


スレ主 bonbon-bomさん
クチコミ投稿数:7件

2008/10/29 15:31(1年以上前)

早速のご回答ありがとうございました。
事細かにご説明頂き非常に参考になりました。
これで迷うことなくシステム構築に邁進できそうです!
モニターはあくまで受け側なのでモニターの性能を考えなければ、
カロでもパナでも同じという事ですね。
アルパインのモニターだとノイズが入るとか以前何かで見たような記憶があったもの
ですから心配しておりました。
大変ありがとうございました。

書込番号:8568923

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ダウンロードの詳細がわかりません。

2008/10/22 01:22(1年以上前)


車載用地デジチューナー > パイオニア > GEX-P90DTV

こんばんは。もう幾度となくデータを自動ダウンロードしていますが、「正常にダウンロードが終了しました。」「新しい放送局はありません」などとメッセージが表示されますが、それなら何がダウンロードされて何が更新されたのかわかりません。
詳細を知る方法はあるのかしら?
よろしくお願いしますね!

書込番号:8534581

ナイスクチコミ!0


返信する
HR500さん
クチコミ投稿数:2420件Goodアンサー獲得:24件

2008/10/22 08:11(1年以上前)

説明書に書いてありませんか?

書込番号:8535130

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信15

お気に入りに追加

標準

フルセグを受信しない

2008/06/04 00:32(1年以上前)


車載用地デジチューナー > ユニデン > DTM400

クチコミ投稿数:87件

DTM400を購入しました。
早速付属のアンテナ2本をフロントガラスに張り、本体も設置しました。
初期設定として「ホーム初期スキャン」を行い、NHKや各民放も登録できましたが
全てワンセグの受信であり、12セグで受信できません。

当方川崎市在住ですので川崎駅近辺や新川崎駅近辺を走ってみましたが
ワンセグ受信のままです。未だフルセグの受信を見たことがありません。
アンテナレベルは最大で35〜50程度です。

これは正常な動作なのでしょうか?
フルセグ受信にはもっと受信状況が良い必要ありますか?
もしくは設置(含むアンテナ貼り付け)に問題ありでしょうか?

何卒、お知恵をお貸しください。

書込番号:7894238

ナイスクチコミ!0


返信する
2005haruさん
クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:3件 DTM400の満足度4

2008/06/04 05:19(1年以上前)

ワンセグと12セグの切り替えの設定が「ワンセグのみ受信」になっていませんか?

書込番号:7894716

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件

2008/06/04 07:22(1年以上前)

「ワンセグ切換設定」のことだと思いますが、「自動切換」にしています。

とりあえず(できれば)「フルセグ固定」にしたいくらいですが、
「自動切換」か「ワンセグ固定」しかないんですよね。

書込番号:7894889

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4194件

2008/06/04 12:44(1年以上前)

一度環八より内側を走行してみてください。
それでも同じ結果なのか?

書込番号:7895661

ナイスクチコミ!0


4300nxさん
クチコミ投稿数:246件

2008/06/04 12:56(1年以上前)

単に電波が弱いだけでは?

書込番号:7895703

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件

2008/06/04 20:02(1年以上前)

IR92さん、4300nxさん

 週末にでも走り回って、結果報告します。 

書込番号:7896927

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件

2008/06/07 14:49(1年以上前)

本日AMに再確認しました。

川崎−R1−環7−R15−川崎のルートを走りました。
途中(環八)でホームセンター屋上駐車場で、受信チェックも行いました。

結果は
 川崎−R1−環八:
    ほぼワンセグ受信です。(95%)
    信号待ちの停止中に一度フルセグに変わりました。
    アンテナ感度は40〜60強位です。
 環八屋上駐車場:
    全チャンネルフルセグ受信できました。
    アンテナ感度は80〜100。
 環八−R1−環七:
    ほぼワンセグ受信です。(90%程度)
    信号待ちの停止中に一度フルセグに変わりました。
    アンテナ感度は50〜70位です。
 環七
    ほぼワンセグ受信です。(85%程度)
    信号待ちの停止中にフルセグに変わりますが、走り出すと
    すぐにワンセグに切り替わります。
    アンテナ感度は50〜70位です。
 環七−R15−川崎
    ほぼワンセグ受信です。(95%)
    信号待ちの停止中にたまにフルセグに変わりました。
    アンテナ感度は40〜60強位です

ユニデンに確認したところ、感度60を目安に切り替わるそうであり、
この動作は妥当と判断できます。

よって、本体の故障ではなさそうです。

以下、感想。
 ・アンテナの性能なのか、受信感度が悪いと思います。
  フロントアンテナを4本にしたいと思います(他社製を考えてます)
 ・フルセグ→ワンセグの切り替えがはやい。
  アンテナ感度60を下回れば即座に切り替わる雰囲気です。
  もっとフルセグで粘って欲しい。
 ・ワンセグ→フルセグの切り替えが遅い
  アンテナ感度が上がっても、ワンセグ側でねばります。
 ・ワンセグ自体の性能はよさそう。
  これまで使っていた1chのワンセグでは、画像凍結、音声断などありましたが、
  ワンセグで受信している場合、殆んど途切れることがありませんでした。

以上、みなさま有難うございました。    

書込番号:7908242

ナイスクチコミ!2


4300nxさん
クチコミ投稿数:246件

2008/06/08 00:06(1年以上前)

ご報告ありがとうございました。

書込番号:7910585

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4194件

2008/06/08 00:31(1年以上前)

過去ログに環八より外側は、電波状態が厳しい・・・と読んだ記憶が・

故障ではなくてよかったですね。

書込番号:7910720

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4194件

2008/06/08 00:37(1年以上前)

>>環八−R1−環七:
>>    ほぼワンセグ受信です。(90%程度)

読み落としました。
ビルの陰になってしまうのでしょうか?

でも、ちょっと感度が悪いような感じですね。
他社製チューナでの書き込みが出てくると参考になるのですがね。

書込番号:7910756

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件

2008/06/08 23:17(1年以上前)

IR92さん>
 環八から環七までR1走行で、ロケーションは良いほうだと思います。
 このくらいのロケならフルセグでいけるはずと思います。
 チューナー自体はアンテナ感度60での切換がされるようですので、
 単純に電波が弱いのだと思います。

 アンテナの性能なのか、アンテナの取り付けなのかは不明なので
 2アンテナ追加して見ようと思います。

 #チューナー側での受信感度問題なら大事ですが、
  同一機種がない限り比較できませんし、
  メーカー側も対応してくれませんよね。

書込番号:7915262

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件

2008/06/15 22:37(1年以上前)

アンテナ追加しました。

まず、DTM400のコネクタはGT13Sという型(らしい)です。
今回はKENWOODのCX-DT55というアンテナを追加しました。
(某オクでかなり安く仕入れました)

どうやらKENWOOD、Panasonic、ALPINE等は、このコネクタのようです。
カロはコネクタ形状が違うとのこと。ご注意ください。
(KENWOOD以外は未確認です。自己責任でお願いします)

アンテナが4本になり4×4が最大限利用できるようになりました。
結果、川崎駅近辺ではフルセグがそれなりに取れるようになりました。
電波状況が悪かったとの結論になりましたが、
CX-DT55に比べDTM20FAの性能が悪く感じます。

CX-DT55はアンプ部もピラーの中に入れられますし、
エレメントも15cm程度の1本なのでとてもすっきりしています。
お勧めです。
但しアンプ部とエレメントが分けられないようなので、
エレメントだけの交換はできなさそうです。
その点、パナのCA230などエレメントだけオクに出てますので、
張替え時にはエレメントだけの交換が可能なのでしょうか?

来週にでも前回のルートを走行して見ようと思います。

書込番号:7945571

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4194件

2008/06/15 23:08(1年以上前)

報告御苦労さま。

前回のルートでどのように改善されるか?
楽しみですね。

書込番号:7945773

ナイスクチコミ!0


JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2008/06/25 18:49(1年以上前)

どっきどきさん
レポートお疲れ様です。
意外にも性能悪かったみたいですね、残念です。

レベル60以上でないと12セグを維持しないなんて、
松下の半分ですね・・・、ユニデンの怠慢ですかね?
切り替え速度も遅いみたいですし。

書込番号:7988598

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2008/10/06 12:29(1年以上前)

現在、DTM-4000の購入を検討しています。
アンテナの件ですが、ケンウッド製のCX-DT55をオプションで使用してるとのことですが
コネクタ部分などの加工などなしで取り付けできるのでしょうか?
また、4本ともケンウッド製のアンテナにした場合は、さらに受信レベルが向上するの
でしょうか?
ちなみに、今ワンセグチューナーを取り付けていますが(アンテナはフィルムタイプで
フロントガラスの左右に1個づつ)あまり、受信感度がよくありません。(自宅周辺)
このような場合でも、DTM-400にケンウッド製のアンテナを4個使用すると受信感度が
よくなるでしょうか?

書込番号:8462962

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件

2008/10/21 21:36(1年以上前)

コヤンキィーさん 

回答が遅くなり申し訳ございません。
CX-DT55はコネクタの加工なく
そのまま取り付けできます。

CX-DT55に比べDTM20FAの性能は明らかに悪いので、
CX-DT55を4本の方が受信感度が良いと思いますが、
場所や感覚によるかもしれません。

コヤンキィーさんの自宅周辺は分かりかねます。


書込番号:8533233

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

初心者なので教えて下さい!

2008/10/20 17:41(1年以上前)


車載用地デジチューナー > パイオニア > GEX-P09DTV

スレ主 bonbon-bomさん
クチコミ投稿数:7件

現在カロのDVH-P717にTV-W818をIPバス接続にて使用しております。
今回、GEX-P09DTV(もしくはP07DTV)の購入を検討しております。
そして地デジチューナー購入を機にTVM-W90かTVM-W1100をメインモニターとして購入し、818をリアモニターにしたいと考えております。
しかしながら、IPバスなどを経由してシステム構築ができるか考えているうちに訳が分からなくなってしましました。
そこで教えて頂きたいのですが、このような場合の接続はどのようになるのでしょうか?それぞれが持っている特性を活かした接続はできるのでしょうか?
また、接続が可能な場合、例えばメインでTV、リアでDVDなど違う映像を写す事は可能なのでしょうか?
板違いかも知れませんがご教授頂ければ幸いです。

書込番号:8527518

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「車載用地デジチューナー」のクチコミ掲示板に
車載用地デジチューナーを新規書き込み車載用地デジチューナーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)