このページのスレッド一覧(全928スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 6 | 2008年8月12日 19:31 | |
| 6 | 10 | 2008年8月10日 17:08 | |
| 0 | 2 | 2008年7月22日 05:03 | |
| 0 | 2 | 2008年7月14日 21:50 | |
| 1 | 3 | 2008年7月14日 18:16 | |
| 1 | 5 | 2008年7月11日 15:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
車載用地デジチューナー > パナソニック > TU-DTV30
皆様始めまして
素人ですみませんが今車にケンウッドのワンセグチューナーが付いてまして黄赤黒の配線が付いてます そこでその線を切ってDTV30の線をつないでもいいでしょうか
○ートバックスが高くて(工賃・本体とも)
お願いいたします
1点
はじめまして。まちちくんさん。僕も大して詳しくありませんが、この商品はいくらなのかのぞいてみたら書き込みがあったので、、、
黄・赤・黒、3本あるのですよね。たぶん、黒はアース(マイナス)で今あるチューナー近くの金属ねじにとめてあって、赤はプラス電源でハンドル下、運転席するときのひざの上辺りのヒューズボックスから取ってあると思います。
普通かどうかはわかりませんが僕だったら、ワンセグの線をはずして、同じ所に新しい電源・アースをつなぐと思います。コードが短くて届かないなら切ってつなぐ事もあると思いますが、新品の商品なら十分な長さのコードが付いていると思いますよ。
黄色はわかりませんが、うちの車の格安TV(全然無名のメーカー?)にも黄色がありまして、それはアースです。だからといってまちちくんさんのワンセグの黄がアースとは限らないと思います。黒のアースと同じようなところにとめてあったらアースだと思いますが、確認して下さいね。
それと、あまりオーディオとかさわった事ないのでよくしりませんが、TU-DTV30に黄色の線があるかどうかもわかりませんので、黄色の線がなかったら、つながなくてもいいし、もしあっても、すぐにアースだと思いこまないで取説で確認して下さいね。
書込番号:7110033
0点
上の返信、もしかして間違ってますか?
下の方の書き込みを読ませて頂いていたら、、、そんな気がしてきました。
間違いの書き込みをして大変申し訳ありません。
削除する機能を見つけられなかったので、ここに書き込ませて頂きました。
すみませんでした。
書込番号:7110057
0点
ありがとうございます
つけました!きれいに映りました
今のところ問題ないです
また本体はアンテナ付で42000円でした
書込番号:7113122
0点
時期外れなコメントですが、
黄色はバッテリー電源
赤色はアクセサリー
黒色はアース
です。
書込番号:8199480
0点
車載用地デジチューナー > パイオニア > GEX-P90DTV
2006年モデルのAVIC-XH009+GEX-P9DTVですが、フルセグの受信性能に不満があり、4アンテナのGEX-P09DTVに買い換えようかと思案してるうちに、2008年モデルのGEX-P90DTVが登場しました。
本体がかなり小型化されており、新製品の方が優れてる筈ですが、サイト上のカタログを比較すると、必ずしもP90DTVの方がいいとは限らないのではと思えてきました。
GEX-P09DTV
http://pioneer.jp/carrozzeria/archives/products/gex_p09dtv/index.html
リアルスペック4チューナー×4アンテナの最高峰地上デジタルTVチューナー。一般的4チューナーの概念を抜き去る高性能モデル。
・フロント2+リア2の4アンテナ。車の向きに依存しない。従来比1.5倍の受信エリア。
・ワンセグの15→30フレーム/秒への中間映像生成による滑らかな映像。
GEX-P90DTV
http://pioneer.jp/carrozzeria/products/gex_p90dtv/index.html
比類なき高性能とエンタテインメント性を両立した、リアルスペック4チューナー×4アンテナ地上デジタルTVチューナー。
・手軽でスマートな取付けを可能にしたフロント4アンテナ。従来比1.3倍の受信エリア。
・最大7局までの新聞のテレビ欄のような電子番組ガイド(EPG)
・ハイビジョンチューナー搭載。但しVGA画面でどこまで差が出るか?
・2番組同時表示(片方はワンセグ)、最大10分までのタイムシフト再生。
私のAVIC-XH009では、2画面やタイムシフトは使えないようですが、こと受信性能においては、フロント2+リア2アンテナのP09DTVの方が上ではないでしょうか?
またP90DTVではワンセグにおけるフレーム補間について何も書かれてないから無しではないかと。つまりワンセグ画像はP09DTVの方が上では?
現在、まだP09DTVは売られてますが、新製品のP90DTVとあまり価格差が無いみたいです。
そもそも、GEX-P9DTVの現在のフロント2アンテナは、P09DTVまたはP90DTVで利用できるのでしょうか?
1点
フロントアンテナ4本でも、とても感度がいいみたいです。アルパインの4チューナーと較べても、こちらのほうが映りがいいです。
書込番号:7911029
0点
そうなんですか。カロがまだ2アンテナしかない頃、前後4アンテナとの差を店頭で聞くと、「これから送信所が増えれば変わらない」と言われました。
現在、映りが悪い場所やチャンネルで、車の向きを変えてみても、それで改善された経験はありません。
理屈の上では、前後にあったほうが、感度が上がりそうに思うのですが。
車のナビやチューナーなど毎年新製品が出ますが、買い替えたくても、アンテナなどの配線をやり直さなければならなかったり、関連するシステム全てを買い替えなければ、能力が完全に発揮出来ないなど、どうしても躊躇してしまいます。
書込番号:7919959
1点
私は3週間ほど前にこの機種を購入し、自分で取り付けました。
P09DTVが欲しいなと思っていた矢先にこの機種が出たので、ほぼ衝動買いでした。
受信感度についてですが、未だに納得できていない部分がありまして・・・。
友人がP09DTVを所有しており、受信感度の比較を行ったところ明らかな差を感じました。
当方の機種ではワンセグも厳しく辛い状況だったのですが、
友人の機種では何とフルセグで映っているのです。
でも、全チャンネルがこういった状況ではなく、日テレ(関東の4ch)だけが?
唯一感度が悪いと感じるチャンネルです。(8chのフジでは差がないと感じました)
ただ、同じ日に同じ場所、同じ時間で比較したわけではないので、
電波ということもあり単純に機種の問題とは言い切れないとは思いますが・・・
この件をパイオニアにメールで質問したところ、
「(一部抜粋)販売店にてご確認ください。」との回答でした。
しかし、この機種を購入したのは通販だったこともあり、
直接持っていくわけにもいかず、今日に至っています。
私なりに考えた結果、アンテナがフロントのみになったためか?と思い、
P09DTV用のリアのフイルムアンテナ&ブースターを手に入れたので、
近々装着して比較を行ってみようと思っています。
これで改善されればアンテナの問題、そうでなければチューナーの問題??
となると、4チューナーがきちんと仕事をしていないのか、それとも初期不良・・・?
安い買い物ではなかったので、納得のいく状況にもっていければと思っています。
P.S.
本体が小さくなったことで、運転席下に設置できたのはよかったです!
書込番号:7959252
1点
大変、興味深いです。
まず、友人に協力して戴いて、是非、同じ場所で同時にP09と比較して欲しいですね。
さらに、その場で、フロント4アンテナの向き(車の向き)を変えてみては。
P09との差が確認出来れば、P90にリアアンテナを接続して実験してみてください。
その結果を楽しみにしてます。
P90のフロント4アンテナは、全てフロント側に設置する前提になってるのでしょうかね。
P09のリアアンテナはずいぶんと形状も違うから、性能も異なるのか、あるいはリアの熱線との干渉を避ける為なのか。
私のフロント2アンテナのP9は、フルセグで映る所では、車の向きにかかわらず映り、ワンセグしか映らない所(周囲に高台や道路がある凹地)では向きを変えてもワンセグだけです。
もっとも、三重県の自宅周辺で映るのは、NHKの地元局と、三重テレビだけ。これはアナログでも同じです。
アナログは左右のクォーターウィンドウにパルウスのフィルムアンテナを付けてます。これは以前のナビ用のがそのままで、AVIC-XH009用のフロントに貼るアンテナは使ってません。
7インチのVGA画面に映るワンセグでは、アナログのほうがずっと奇麗です。
前後にアンテナがあるほうが、感度は上がるはずですが、フロントだけのアンテナのほうが、ケーブルの引き回しとか、かなり工数が減るでしょうね。
最新のナビにアナログチューナーが付いてるのかどうか、アナログ用のアンテナが不要になれば、フロント4アンテナもより設置が楽だろうし。
書込番号:7959463
1点
1点訂正です。
>ただ、同じ日に同じ場所、同じ時間で比較したわけではないので、
>電波ということもあり単純に機種の問題とは言い切れないとは思いますが・・・
と書きましたが、、、
別な日に同じ場所を通過して比較しました。
時間もだいたい同じくらいだったはずです。
友人の車はインプレッサで、
リアにはアナログフイルム(パルウス)も貼り付けてあります。
当方の車両はレガシィワゴンで、
リアのクォーターにパルウスのアナログを貼り付けてます。
手に入れたP09のリアアンテナも、リアのクォーターに貼り付ける予定です。
(リアガラスは配線が面倒なため・・・)
これで同じくらいの感度になればアンテナが問題だと推測できると思います。
ただ、他に気になる点がいくつかあります。
うちのレガシィワゴンにはアンプ3機にBOXウーハー、ナビやらと電気を消費するものや、
電波を発するような?ものをたくさん搭載しています。
しかし、友人のインプは全く逆で、装着しているのはナビくらいです。
これが関係あるかどうかはわかりませんが、そういう違いもあるといったところです。
週末に時間が取れれば早速実験してみようとは思っていますが、
現在仕事が多忙なため、難しいかもしれません(>_<")
書込番号:7963124
1点
報告が遅くなりましたが、
先日、やっとのことで装着してみました。
取り付け場所はリアのクォーター部分です。
結果、以前よりも映りがよくなりました!!
今までフリーズしていた場所では、ワンセグ受信ができるようになり、
ワンセグで受信していた場所では、フルセグ受信ができるようになりました。
まだ、若干ノイズを拾ってか感度が悪くなることがありますが、
電源やアースを変更して様子をみる予定です。
ただ、ここまで変化があると、
そもそもフロントに貼り付けたアンテナは機能していたのか?という疑問が残ります。
パイオニアのホームページには以前よりも感度が上がったと書いてあるので、
当方の商品(アンテナ部)に問題があったということはないだろうか・・・と。
(ホームページを信用した場合ですが)
結論としましては、当方が購入したチューナーにおいては、
フロントのみの4枚アンテナから、フロント2枚+リア2枚に変更することにより、
受信感度がアップしたことには間違いないので、
もし感度に不満がある場合は、試してみる価値はあるかもしれません。
(ただ、当方の環境で使用した場合の結果なので、全ての状況で同じ結果が得られるとは限らない点をお忘れなく)
とりあえず、実験はこれにて終了としたいと思います。
書込番号:8044841
0点
貴重なレポートをありがとうございました。
やはり予想どおりですか。
私はカロのホームページでの解説を読んで、受信エリアが
P09DTV 従来比1.5倍
P90DTV 従来比1.3倍
と書かれていたので、その「従来」とは私のP9DTV等の2アンテナ+2チューナーモデルとの比だと解釈しました。
最初に書いたアドレスの新旧モデルにおける「受信性能」の解説を読むと、新モデルのフロント4アンテナで大丈夫かと心配になるというか、説得力に乏しいのです。
さては、取り付け性を優先したなと感じたのです。
アンテナは受信感度のいい向きに取り付けるもので、それが車という移動体の場合は、複数のアンテナを異なる向きに付けて、それらからの信号を合成する方法が取られてるわけですから、同じ面に取り付けるよりも有利になる事は想像出来ます。
ALPINEのカーナビはまだ前2+後2アンテナですが、パナソニックはフロント4アンテナになってますね。
http://panasonic.jp/car/navi/products/HX1000/contents/picture02.html
「新開発の指向特性の広いアンテナで、フロントのみで横方向の電波も確実にキャッチ」と。
従来の前後アンテナとの比較図があり、ちょっと見難い淡い色で、受信指向特性のイメージ図は、より感度アップしたかのように書かれてますが。
やはり、取り付け性の向上が目的だと思われます。前後アンテナより確実に取り付け工賃も安くなる筈だし、もし同じだったら、ショップはカロッツェリアやパナソニックを「勧める」ことになるでしょうから。
書込番号:8050385
0点
マサ1957さん、
1.3倍とはGEX-P09DTV比ですよ。
こちらに明記されています。
http://faq.pioneer.co.jp/faq2/userqa.do?user=piofaq&faq=p90dtv&id=16566&parent=4403&linksource=4409
感度がここまで良くなってきたので、ようやくフロント4アンテナが実用的になり、標準にしたということですかね。
自分は既に外部アンテナがあるので、自作変換コネクタを噛まして外部アンテナを使う予定ですが。
#通販で本日P90DTVが届きました。
書込番号:8072352
0点
私はVH009MDGのGEX−P8からP90へ買い替えましたが比較にならないぐらい受信が良くなったと思います。ワンセグしかダメだったところではフルセグで受信、まったく写らなかった地下道でもフルセグ受信ですまたワンセグ〜フルセグ、フルセグ〜ワンセグの切り替わりが非常にスムーズになり自分はかなり満足しています、フロント4アンテナで十分な気がしますが、P8のアンテナが使えないのは残念でしたがまあこれだけ良くなったのなら許せますね。後2画面はできれば対応してほしかったですね。
書込番号:8191188
0点
車載用地デジチューナー > パイオニア > GEX-P70DTV
現在、ワンセグチューナを車載しております。
画像が安定せず、途切れてしまうことが度々あります。
そこで、この地デジチューナの購入を検討しておりますが、ここで分からないことがあります。
「同じ地域を移動した場合、一般的に地デジはワンセグより受信しやすいのでしょうか?」
逆の言い方としますと、
「ワンセグで映らない地域は、地デジにしても良くならないのでしょうか?」
ワンセグと地デジの画質や音声の良さの話ではなく、受信感度・受信エリアの観点でいかがなのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点
ゆいたいのパパさん、こんばんは。
ワンセグの受信エリアは12セグ(地デジ)よりも広いですよ。
残念ですが、ワンセグでも安定して受信できないエリアなら、12セグは全く受信できないと思います。
書込番号:8109929
0点
yuyarinaさん
回答どうもです。
やはりそうでしたか・・・。
今のままで我慢するしかないんですね。
どうもありがとうございました!
書込番号:8111086
0点
車載用地デジチューナー > パナソニック > TU-DTX300
フルセグ⇔ワンセグ切り替え時によく画面全体が青っぽくや 赤、緑っぽくなります。たまに暗くなったり、逆に明るく白過ぎる時もあります。
どなたか同じような症状で悩んでいる方いらっしゃいませんか?
接続は社外モニター(イノベイティブ9インチ)をモニター付属のD端子ケーブルにて使っております。
やはりパナモニとの接続じゃない事が原因なのでしょうか?
ちなみに同じ接続でもう一台ありますがそちらもなります。
0点
ノイズの原因が高いですか。。
正直サポートに相談も社外モニなのでなかなかしづらくて。。。
悩んでばかりもいれないので明日電話してみます。
返信ありがとうございました。
書込番号:8078435
0点
車載用地デジチューナー > ケンウッド > KNA-DT130
KNA-DT130にパナソニックのTY−CA200DTのロッドアンテナを取り付け可能ですか、
アンテナ側にアンプがついているようですが、そのまま接続して、大丈夫でしょうか、わかりましたら教えてくださいお願いします。
1点
>KNA-DT130にパナソニックのTY−CA200DTのロッドアンテナを取り付け可能ですか、
端子形状が異なりますので不可能です。
TY-CA220DTの可否については知りません。
書込番号:8056358
0点
直接関係ありませんが。
私の場合は、ソニーのナビから、パイオニアのナビにした際に、
ソニーのナビのアンテナをそのまま使っていました。
この場合は、互換性があるようですね。
書込番号:8057493
0点
書き込みありがとうございました。やはり他メーカーのアンテナは難しいようですね、あきらめて同メーカーにしようと思います。書き込みしてくださった方ありがとうございました。
書込番号:8077272
0点
車載用地デジチューナー > パナソニック > TU-DTV30
どこのサイトで何をお聞きしたらよいものか、かなり悩みました。車の問題と考えると車のサイトもあります。技術的(配線等)な問題にもそれなりのサイトもあります。総合的な「ヤフーの知恵袋」や「教えてgoo」もありましたが、やはりここはこの商品の相性も視野に入れここで質問させてください。
まずタイトルの通り15年式「トヨタエティマハイブリッドの純正カバーが外れず」に困っています。ここに繋がなくても他にも電源もオーディオ端子もありますが、少しこだわりました。電源は前、オーディオ出力は後ろとコードはたりていますが、これでは車内が配線だらけになります。どなたかこんな不具合の解消方法もしくは前面パネル(テレビ・ナビ・オーディオ)が外れませんでしょうか。トヨタの方に電話すると「少しコツが必要ですが、外れますよ」一時間も頑張りました。もう泣きそうです。ダメならあきらめ、トヨタか大型カー用品店に行く予定です。しかしこんな事は自分でやり遂げたい。
どうか宜しくご教授ください。
0点
私も、このような場合の有効なサイトを知りませんので、過去の経験談からアドバイスしたいと思います。
>トヨタか大型カー用品店に行く予定
↑これですが、「ディーラーや大型カー用品店」は殆どの所がピットへの客の立ち入りを禁止しているので、折角、料金を払っても作業風景を見学する事が出来ないので、その技術を盗もうとしても無理です。後々、自分でする事を考えたら為に成りません。
比較的、小さなショップの方が融通が利くので、事前に「作業風景を見学出来るか?」尋ねた上で、了承してくれる所に頼むのが良いと思います。(少々、工賃は高目かも知れませんが、一度は”勉強代”と覚悟しましょう)
又、ある程度のエリアを公開すれば、そういった対応をしてくれるショップ情報も期待出来るかも?
書込番号:8059991
0点
純正カバーとはどの部分ですか?まさかボンネット内の高圧部分ではないですよね?
特殊車両ですので、トヨタディーラーに聞いて下さい。
電源取り出し部分があるのであればそこを利用しればよいと思いますが?
書込番号:8060186
0点
皆さんありがとうございます。こんな勝手な質問にお答えいただき嬉しく思います。確かにディラーや大型ショップは自分の思いを叶えてくれなく、完成したものを見ることになりそうです。しかし判ったことに「オートバックス」は他店の商品は取り付けてくれないようです。「イエローハット」はOKのようです。またご教授いただいた電装の専門ショップもありました。しかしこんな所にへ頼ったら勉強にはなるものの結果として自力断念となります。知識だけなら電気工事士の免許もあるし工作やパソコンも自作しています。それだけに悔しいのです。カバーは言われるようなたいそうな物でなく、テレビ・カーナビ等の付いているものの前面カバーになります。どんなに考えても外れません。最近の車はばらしにくくなっているようです。お手数をおかけしています。
書込番号:8060229
1点
参考になるかどうか分かりませんけど、エスティマセンターパネル取り外し で検索するとガムテープを使って取り外している例が載っておりましたよ。
書込番号:8061023
0点
お騒がせしました。結果が出ました。まずこの手の商品は素人にはかなり難しい。やや玄人でも綺麗な仕上げは難しい。プロなら簡単だそうですが、時間はかかるようです。
今日数々と自分なりにアドバイス等も参考にさせていただき努力して見ました。電話も10箇所以上そして最終的にはその感触から商品名を言うとどこも自身なさそうで、大手カーショップも自販品は・・・と最後には「ディーラーが一番ですよ。安くて確実ですよ」
この言葉を2箇所の電装専門店員から聞き、先ほどまで「トヨタ」に行っていました。時間はかなりかかりました。作業時間はプロ二人かかりで2時間半でした。
出来栄えは感動ものでした。神経質な性格にピッタリの腕の良さは言うまでもありませんでした。特にリモコンの設置やアンテナの張り方はさすにプロと言う感じがしました。友人も見てびっくりしていました。そして肝心の費用はたったの1万円でした。これにコーヒー3杯と洗車、ワックス、車内清掃サービスと至れり尽くせり。言われたことは当たっていました。良い勉強となりました。
最後に 作業風景はやはり見れません。コーヒー何杯も飲まされて(笑)
書込番号:8061668
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
