車載用地デジチューナーすべて クチコミ掲示板

車載用地デジチューナー のクチコミ掲示板

(5297件)
RSS

このページのスレッド一覧(全928スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「車載用地デジチューナー」のクチコミ掲示板に
車載用地デジチューナーを新規書き込み車載用地デジチューナーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

どちらがベストなのですか?

2007/08/18 22:58(1年以上前)


車載用地デジチューナー > パナソニック > TU-DTV30

クチコミ投稿数:10件

DTX300とDTV30の違いって結構ありますか?
値段もかなり違うので、あまり変わらないのでしたら安い方が良いと思っているのですが。
教えてください。
また、私はド素人なのでよく解らないのですが、本体のナビを買えばこのようなチューナーとかは、買う必要はないのでしょうか?

書込番号:6654592

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:289件

2007/08/19 11:22(1年以上前)

フィルムアンテナ2本と4本で比較すると、弱電の臨界地域では受信状態が異なりますので、車を使用する地域の用品店数箇所で受信状態はどうかと情報を入手してください。
12セグじゃなく、ワンセグのみのエリアかもしれませんし。
ナビで地デジ(ワンセグ)が受信できるものは、箱に地デジマークやワンセグマークが入っていることでしょう。
あまりにも素人の場合は、インターネットでなく、用品店で説明を受けてください。

書込番号:6656184

ナイスクチコミ!0


takeocomさん
クチコミ投稿数:293件Goodアンサー獲得:2件

2007/10/13 11:13(1年以上前)

私もどちらか迷っています、大阪ですが市内のビルの谷間などは映り具合はどうなんでしょうか、又郊外や田舎など電波の弱い所は差が出るのでしょうか?

書込番号:6862572

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2007/10/20 12:42(1年以上前)

 私はDTV30を使ってますが
大阪市内でもワンセグでブロックノイズが出る
場所はあります 郊外ではやはり悪い方向に
なる傾向ですが
私はアナログからの移行で断然受信範囲が
広がった感覚でフルセグ受信時は雲泥の差があり
とても満足できるレベルです ただ感じ方は
人それぞれなので より良い環境を求めるなら
自分の出来る範囲で上位機種を選び確実な取り付けを
される事をお勧めします 同じ機種を入手して満足
出来なかった場合 無駄になりますからね^^
ただ進歩の早い世の中なので車載デジタルチューナーが
基本スペックになりきる頃には 昔高かった部品ですが・・
まるで10万ちょっと画素のデジカメみたいに^^

書込番号:6886422

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信27

お気に入りに追加

標準

アンテナに関して

2007/07/16 01:49(1年以上前)


車載用地デジチューナー > パナソニック > TU-DTX300

クチコミ投稿数:45件

アンテナに関して質問があります。

本日この機種を取り付けました。同時にフリップダウンモニターも取り付けたのですが、
このモニタ電源を入れるとアンテナレベルが10前後下がります。
消すとまた上がります。

これは何が原因なのでしょうか?
チューナー配線は、常時電源とACCとアースはナビの配線から分岐、
モニターもACCとアースのみですが、同じ配線から取ってます。

やはりモニタだけでも分けた方が良いのでしょうか?
アースも近くのボディアースを取った方が良いでしょうか?
電流容量的にも怪しそうなんですが(一応全ての配線にヒューズは付いてますが・・)
アンテナレベルと関係ありますか?
それとも単にアンテナ線の近くで電気が流れる為にノイズが乗るのでしょうか?

あと、アンテナ線が長く凄く余るので取りあえず輪っかにしてまとめてるのですが、
こういう場合はどうするのが一番良いのでしょうか?切る訳にもいきませんし・・。

書込番号:6540062

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:45件

2007/07/16 14:13(1年以上前)

自己レスです。

モニター配線を別系統(キーシリンダ)に繋ぎ変えたのですが、
やはりモニターオンにするとアンテナレベルが10程低下します。
モニターから電磁波等出てるのでしょうか?抑える事は出来ますか?
ちなみに11.3インチの海外製安物です。


あとアンテナレベルを4本それぞれ調べたのですが、
一番配線が余って殆ど輪っかにしている1本が最も悪いようです。
他のは単独でも30〜40位出るのに対して、それは10〜20位です。
どのようにするのが良いのでしょうか?

書込番号:6541502

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2007/07/16 21:02(1年以上前)

そんなに詳しくは無いのですが、対策としては

輪にしているアンテナ線を、長めに折り返すようにまとめると
コイルやループアンテナにならなくて良いと思います。

それからフリップダウンやチューナーの電源系の配線とアンテナ線
を可能な限り離す。

ACCをリレーにして、常時電源もバッテリーからひっぱる。
一般にはACCから電流がくれば電源が入るわけですから、
電流容量はあまり関係ないはずです。
とはいっても、モニターがACC(この場合電源ライン)に対して高周波を
出している可能性もあるので、チューナーとACCを別系統にわけるのも
有効かもしれません。

こういったオーディオ的な事をするとよいと思います。
アルミホイルでケーブルを包むなんて方法もありましたけど、
試しにやってみるのも良いかもしれません。

書込番号:6542938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2007/07/16 21:56(1年以上前)

まーつんさんありがとうございます。

アンテナ線に関しては出来るだけ長く折り返して試してみます。

電源に関しては、現在チューナーとナビはオーディオ用のカプラから取ってまして(常時とACC)、
モニタはキーシリンダのACC、そしてボディアースのみです。
モニタは常時電源の配線は無く、ACCから直接12V供給となっています。
キーとオーディオ部と分けてもやはりACC間で干渉するのでしょうか?

これをACCにリレーのスイッチ側を繋いでバッテリーから直でモニタに12V供給したら大丈夫という事ですよね?
それともチューナーのACCをリレーでバッ直にするという事でしょうか?

モニターさえ点けなければ綺麗に地デジが映ってるんですけど、
難しいものですね・・

書込番号:6543219

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2007/07/17 08:08(1年以上前)

予想ですがキーシリンダー側もオーディオ側のACCも近くで、
同じ配線にまとめられるのではないでしょうか?

モニターのACCが電源というのは説明から理解しているのですが、
モニター自身が発するノイズとしか考えられませんよね。
それが空中からくるのか、電源系からくるのかと考えると

・電源ライン(モニターのACC)とアンテナ線が近くないか
・モニターからACCにノイズが入って、それがチューナーに影響する
(ただ、これはチューナーではACCはスイッチなのでどうでしょうか)
・モニター自身からの電磁波が空中を伝わって周りに影響する
(モニターとチューナー、アンテナ線をシールドして対策などでしょうか)

といった順でやっていくのがよいのではないでしょうか。
ACCのリレーに関してはバッ直してからのつもりでした。
オーディオではACCの品質ひとつも重要になってきますから、
良くなる可能性もあるかと。

それから電源系にノイズが入る可能性については、キャパシタを入れると
改善するかもしれません。
ためしにモニターを常時電源に繋いでみるのはどうでしょうか?

書込番号:6544784

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45件

2007/07/18 04:45(1年以上前)

まーつんさんアドバイスありがとうございます。

色々とやってみたのですが、
電源系はモニタやチューナー等はバッ直にしても改善は見られませんでした。
配線も出来るだけアンテナ線とは離したりしたのですがやはりダメ。

そしてモニタ自体から何か出てる?と思い、モニタONのまま閉じてみました。
するとアンテナレベルが少し回復しました。

ある場所でのアンテナレベルは、
リアモニタ OFF → 48前後
リアモニタ ON  → 36〜38
モニタONで閉じる → 42〜44

こんな感じです。やはり電磁波が結構出てると考えて良いのでしょうか?
安物だからですかね?
クソ高い電磁波カットの液晶フィルター買うのもバカバカしいし、
配線類のシールドからコツコツとやっていくしかないのでしょうかね〜。

書込番号:6548287

ナイスクチコミ!1


umedesさん
クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:1件

2007/07/19 00:13(1年以上前)

関係ないかもしれませんが私の場合、海外の安物バイザータイプDVD付き液晶モニタ
を取り付けたらカーナビのGPS受信が出来なくなったりする現象が発生しました。
他の方からの情報によるとFMトランスミッタからの電波が悪影響を与えている
可能性があることがわかりましたが、まだ対策はしていません。
たしかにモニタにはFMトランスミッタが内臓されておりそのケーブルも車内に
はわせていたので関係あるかもしれません。
雑音が多くて実用的ではないFMトランスミッタなのでケーブルをカットする予定
です。

今回のW 2.0Zさんの症状には全く関係ない可能性も大きいですが
もしかしたらと思い書込みいたしました。

書込番号:6551595

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:591件Goodアンサー獲得:37件

2007/07/19 01:23(1年以上前)

こんばんは。
私は965TDにパナソニック製の8インチモニター(TR−M80WVS7)をD2端子で接続しています。
私もモニターの電源を入れるとアンテナレベルが10以上ダウンするので困っています。
最初はアンテナ不良も考えて、何回か貼りなおしたりもしたのですが、このスレを見てモニターの電源をOFFにしてみたらレベルがあがりました。
最初は965TDと同じところからACC電源を取っていたのですが、ヒューズBOX内の別のところから、リレーを入れて配線してもだめでした。
M80〜にはFMトランスミッターが内臓されているので、これもOFFにしてみましたが、やっぱりダメでした。

W 2.0Zさんは社外製のモニターとのことですが、私のはパナソニック純正オプションです。
純正でも同現象が出るので、社外モニターが原因というわけではなさそうですね。

今、パナソニックに問い合わせ中なのですが、何が原因なのかさっぱりわかりません。

書込番号:6551864

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:58件

2007/07/19 01:36(1年以上前)

パソコン用のモニターなどを分解した時は、昇圧回路はアルミに
覆われる形でしっかりシールドされていましたが、車用は手を
抜いているのですかね。
液晶前面部からも放射されますが、可能でしたら後ろ側をアルミテープ
や電磁波吸収シートなどで覆ってみると少しは放射が減るかもしれませんね。

フリップダウンの見た目はかなり悪くなってしまいますが、受信感度低下の
可能性を消去するにはローコストだと思います。
もしそれで感度があがったならば、その後しっかりとした物を作ったり、
上からカッティングシートで覆うなどでも良いのでは?

しかし鉄の箱に入ったチューナーが、こうも簡単に感度低下してしまう
のはいい勉強になりました。
アンテナエレメントやアンテナ線がノイズの影響を受けていると考える
ほうが妥当ですが。

メインモニターも電源落としたら感度が上がるかもしれませんね。
もはや本末転倒ですが(笑)

書込番号:6551895

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2007/07/19 06:01(1年以上前)

みなさん色々とありがとうございます。感謝感謝。

>umedesさん

FMトランスミッタは付いてないですが、恐らくワイヤレスヘッドホン用と思われる赤外線出力みたいなのがモニタ横にあります。
モニタに音声は繋いでないのですが、一応その部分にアルミテープでフタをしてみたのですが変化無しでした。
でも確かにその辺も怪しいと思います。

>ウォーターランドさん

おお、貴重な情報ありがとうございます。
パナでもダメならやはり液晶画面の特性でしょうかね〜?
パナからの回答期待しています!対策案があれば良いですね。

>まーつんさん

やはりモニタからフィルムアンテナ(エレメント)に向けての電磁波が影響してる感じです。
自分が画面の前に立ったりするとわずがにアンテナレベルが上がったりします。
今日はケーブル類を色々とアルミ箔やアルミテープでシールドしてみたのですが、変わらすです。
チューナー本体をシールドしてアースに落とせば少しは変わるのでしょうか?

しかし地デジは反射波の影響も大きいとかで、余計にややこしいみたいですね。
電磁波吸収シートなんてあるんですね、一度試してみたいと思います。

書込番号:6552116

ナイスクチコミ!1


kuropenさん
クチコミ投稿数:729件Goodアンサー獲得:1件

2007/07/19 10:32(1年以上前)

シールドしてみるならモニタ本体じゃないですか?

書込番号:6552554

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:591件Goodアンサー獲得:37件

2007/07/19 17:20(1年以上前)

試しにキッチン用アルミホイルで外部モニターを覆ってみたのですが、受信状態に変化はありませんでした。

また、外部モニターをスタンドから取り外して、車内のほかの場所に持っていって、いろいろ動かしてみたところ、画面の短辺側を965TDの本体ディスプレイに向けたところで、ワンセグ受信もフリーズしました。
やっぱりディスプレイからノイズが出ているのかな?

書込番号:6553444

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2007/07/19 20:58(1年以上前)

>kuropenさん

それは私も解ってはいるのですが、画面側はシールドしようがなく、
どうしたものかと・・・電磁波防止フィルターとか高すぎですし、
効果なければ悲しすぎるし・・・
とりあえず後ろ側はいろいろ試してみるつもりですが。

>ウォーターランドさん

動かしてみて変化あるという事はもう決定的ですよね。
でもアンテナの近くよりもナビのモニタに近づけた方が悪くなるんですか?

早くパナからの回答を聞きたいものですね〜。
私のは社外なので仕方ないといえばそうなんですが、
メーカー品は仕方ないでは済みませんもんね。

書込番号:6554083

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:591件Goodアンサー獲得:37件

2007/07/19 23:48(1年以上前)

W 2.0Zさん

>動かしてみて変化あるという事はもう決定的ですよね。
でもアンテナの近くよりもナビのモニタに近づけた方が悪くなるんですか?

変化があったのは、ナビのモニターに短辺側を近づけたときだけで、長辺側を近づけても変化はありませんでした。
また、フロントアンテナに近づけても変化は無かったですね。
モニターの取説には「GPSアンテナから30cm以上離して取り付けてください」との記述はありますが、他にナビに近づけるなとかは記述されていませんでした。

チューナーに外部映像出力がある以上、純正だろうが社外だろうがモニターを取り付けることは考えられることですので、受信レベルが落ちるのはおかしいですよね。

パナから早く回答がくればいいのですが。

書込番号:6554928

ナイスクチコミ!0


kuropenさん
クチコミ投稿数:729件Goodアンサー獲得:1件

2007/07/20 09:52(1年以上前)

>>シールドしてみるならモニタ本体じゃないですか?

>それは私も解ってはいるのですが、画面側はシールドしようがなく、

そうですね。
まずは画面を隠してでも出所をはっきりさせて考えた方がいいと思い書かせていただきました。

書込番号:6555938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2007/07/20 18:56(1年以上前)

>kuropenさん

ありがとうございます。
そうですね、それが先決ですよね。
私もウォーターランドさんと同じようにモニタをアルミ箔で
覆ってみたのですが、結果は同じく変わらずでした。

モニタを閉じれば確実にアップするのですが、
何かよくわからなくなって来ました。


>ウォーターランドさん

アンテナの近くが大丈夫で、ナビの近くがダメという事なら、
エレメントに対する影響よりも、やはりチューナーや本体の回路に対する影響でしょうかね?
という事なら、ナビ側をシールドすれば良いのかな?

しかし、もし解消しないなら私はロッドアンテナにしようと思っています。
サンヨーのアンテナが着くそうで、あれならあまり目立たないかなと。
せっかくのリアモニタがワンセグではちょっと・・・ですもんね。

書込番号:6557088

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:591件Goodアンサー獲得:37件

2007/07/20 23:53(1年以上前)

W 2.0Zさん

>アンテナの近くが大丈夫で、ナビの近くがダメという事なら、エレメントに対する影響よりも、やはりチューナーや本体の回路に対する影響でしょうかね?
という事なら、ナビ側をシールドすれば良いのかな?

ナビの近くといっても、ナビのモニター前面5cmくらいのところにモニターの短辺側を向けたときだけフリーズして、長辺側はそのまま(レベルがさがったまま)です。

私はセンターコンソールに965TDを取り付けていて、8インチモニターをリアではなく、オンダッシュに取り付けています(ナビの位置だとテレビが見づらいので)。
ナビおよびモニターの取説には、どちらにも「近くに取り付けないでください」というような注意書きはありません。

今日は、リアモニターのハイダウェイユニットに接続しているD2ケーブルとRCAビデオケーブル(黄・赤・白のです)を外してみました。
結果は、まったく関係なく、8インチモニターの電源を入れたとたんレベルが落ちました。

何なんでしょうかねぇ。早く原因が知りたいです。

書込番号:6558354

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:289件

2007/07/21 00:08(1年以上前)

>モニターの取説には「GPSアンテナから30cm以上離して取り付けてください」との記述はありますが、他にナビに近づけるなとかは記述されていませんでした。
>ナビおよびモニターの取説には、どちらにも「近くに取り付けないでください」というような注意書きはありません。

専門の業者が取り付けるようにとの大前提が取説の最初のほうに
記載されていないですかね。
局発のある機器は相互干渉するのはあたりまえだったですが、
近頃は無線も作るより買ってくるだけの時代なので、
専門家もしろうと同然ですよね。

CRTとかは電界を遮断するために、磁界を遮断しないアルミで十分ですが、最強の遮断は電界も磁界も遮断するよう、鉄+銅です。

書込番号:6558423

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2007/07/21 14:09(1年以上前)

>ウォーターランドさん

モニタの短辺側に何かそういう回路があるのでしょうかね?
素人の我々には全く想像がつかない世界ですね。
簡単に対策出来れば良いのですが・・・

>うてなの塔さん

干渉があるのは当然という事は、こういうのは程度問題で
多少は仕方ないと諦めた方が良いのでしょうか?
それでもチューナー本体やナビ本体をシールドするのは有効でしょうか?

諦める方向なら、ロッドアンテナ導入で感度を稼ぐしかないですよね。
最近はリアモニターを追加してる人も多いので、メーカーも
何か対策をして欲しいと思うのですが・・

書込番号:6560139

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2007/07/30 04:08(1年以上前)

みなさんお久しぶりです。

あれから、結局レベル低下に関しては諦めて、車外ロッド(ポール?)アンテナを追加しました。
過去情報であったように、見た目と値段を考慮してサンヨーのNVP-DTNR2です。
取りあえずフロント左側の一番受信レベルが低いフィルムアンテナを外して、
代わりにDTNR2を1本だけルーフの後方左側に立ててみました。

結果アンテナレベルは、4本全てフィルムの時と比べて、3〜5程上昇し、
問題のリアモニタON時のレベル低下は、以前は10近く低下してたのに対して、
5前後の低下にまで改善しました。

結果的にリアモニタONでも以前のOFF時のレベル近くまで稼げるようになり、
安定して12セグで受信出来るようになりました。

ただ、一つ不満な点は、想像してたよりもアンテナが大きく、
洗車機通して大丈夫かな?という心配が・・・

ウォーターランドさん、その後メーカーから回答ありました?

書込番号:6590693

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:591件Goodアンサー獲得:37件

2007/07/31 01:35(1年以上前)

W 2.0Zさん、こんばんは。

パナからは、電源チェックしてだめなら、購入店で見てもらって、との回答がありました。
電源はヒューズBOXからリレーを通して、再度ACC等を配線しなおしましたが変化なし。
カーナビもモニターもそれぞれ別のネットショップで購入してるから、購入店に見せるのは無理。とパナに返答したところ、先週末に「現在、調査中。もう少しお待ちください」との回答がありました。


書込番号:6593874

ナイスクチコミ!0


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

車載用地デジチューナー > パナソニック > TU-DTV30

スレ主 amuro-V35さん
クチコミ投稿数:8件

TU-DTV30+フィルムアンテナTY-CA230DTFセット品を購入して納品待ちです。

このアンテナはフロント用ですが、
自分はリアに付けようと思っているんですけど
リアに貼っている人いますか?

リアに付けた方いましたら、電波の受信状況教えて下さい。

書込番号:6810561

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

リモコン受信部の赤い光が?

2007/09/25 20:51(1年以上前)


車載用地デジチューナー > パナソニック > TU-DTV30

スレ主 `ロさん
クチコミ投稿数:31件 TU-DTV30のオーナーTU-DTV30の満足度5

エンジン切ってもぼんやり光ってます!!

みなさんのはすぐ消えますか?

書込番号:6798314

ナイスクチコミ!0


返信する
JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2007/09/26 04:21(1年以上前)

はい消えます。

書込番号:6799976

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:1件

2007/09/28 02:53(1年以上前)

想像ですが、ACCと電源、逆に繋いでるんじゃ・・・。

書込番号:6807193

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

AVH-P9DVAUとの接続

2007/09/23 00:43(1年以上前)


車載用地デジチューナー > パイオニア > GEX-P07DTV

スレ主 CLS_100さん
クチコミ投稿数:1件

はじめまして よろしくお願いします。
現在このGEX-P07DTVを購入して
AVH-P9DVAU(+AVIC-H990)との接続を考えています。

どういった接続方法になるのでしょうか?
RCA接続ではない形(IPバス?コンポーネントケーブル?)の接続が可能ですか?
その場合、ケーブルは別途購入の必要がありますか?

それから、リモコン受光部も必要になるのでしょうか?

色々すいませんが、よろしくお願いします。

書込番号:6786895

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

TY-CA230DTFの設置場所

2007/09/04 00:15(1年以上前)


車載用地デジチューナー > パナソニック > TU-DTV30

クチコミ投稿数:1件

先日この機種を購入したのですが、フィルムアンテナの設置場所で悩んでおります。
TY-CA230DTFがセットで付いてきたのですが、このアンテナはフロントガラス専用なのでしょうか?
DTX300のオプションとしてTY-CA250DTFというリアガラス用のアンテナがあるので、
TY-CA230DTFはフロントガラス用なのかと勝手に思っているのですが…。

外からアンテナが見えないようにフロントガラスのグラデーション部分に設置しようかと思っているのですが、車検のステッカーを貼る位置と重なってしまいます。
一度ステッカーを剥がしてから設置しても良いのですが、車検の際にアンテナの上からステッカーを張られてしまうのでは…と心配しています。

ただ、リアガラスには純正TV(アナログ)とラジオ、電話のアンテナが埋め込まれているので、リアガラスに設置したらしたで、その影響も受けてしまうのではないかとこちらも心配です。

やはり、素直にフロントガラスの車検ステッカー部分以外に設置するのが良いのでしょうか?

お詳しい方、ぜひご教授のほど宜しくお願い致します。

書込番号:6713676

ナイスクチコミ!0


返信する
kodeさん
クチコミ投稿数:20件

2007/09/04 19:04(1年以上前)

基本的には、フロント取り付けが基本みたいですが、他の所でも個人的には取り付け可能だと思います。
特に、ダッシュボード周辺に後からTV設置したり、バイザータイプのモニタがあれば、そこから離した場所に設置しないと結構感度に影響します。安物は特に注意(かなり苦戦しました)
またアナログのTVアンテナからは、離した方がいいので、後ろの左右に(リアでなく)もありかとも思います。
ただこのアンテナ設置時にアンプに黒色のテープみたいなのがついているのですが、(これを車の金属部分に貼り付けしないと、能力を発揮できないとの記述が説明書にあると思います。(塗装を削る必要はないと書いていますが、)私は設置時に塗装を少し削って設置しました。
フロント2枚のアンテナでは、環境に寄りますが、フルセグを少しでも、広範囲に楽しみたいなら、ロッドを外につけるのが、賢明だと思います。当方DTX300で4アンテナですが、フイルム2枚だけだと、送信所から、離れたらワンセグに頻繁に落ちます、さっぱりです。4枚でも最初は、いいと思っていましたが、やはり今はロッドが欲しいです。

書込番号:6715786

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2007/09/18 00:43(1年以上前)

ミニバンのリアのサイドのガラスに貼ってみました。
黒色のテープの部分は、どこにも接触させず、浮かしたままですが
12セグもちゃんと受信できてました。
暇があったら、アースに落として比較してみようと思います。

書込番号:6768436

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「車載用地デジチューナー」のクチコミ掲示板に
車載用地デジチューナーを新規書き込み車載用地デジチューナーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)