車載用地デジチューナーすべて クチコミ掲示板

車載用地デジチューナー のクチコミ掲示板

(5297件)
RSS

このページのスレッド一覧(全928スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「車載用地デジチューナー」のクチコミ掲示板に
車載用地デジチューナーを新規書き込み車載用地デジチューナーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信8

お気に入りに追加

標準

リアにはフィルムかロッドか

2007/08/02 17:21(1年以上前)


車載用地デジチューナー > パナソニック > TU-DTX300

本日、新車(セダン)にTU−DTX300の機種を取付しました。
現在は同梱アンテナ(フロント用フィルムアンテナ)を取付してます。
そこでご相談なのですが、リアに取り付けるのはロッドアンテナがいいのか、フィルムアンテナがいいのか迷っています。
どちらを購入して取り付ければいいでしょうか。
実は先日、パナ主催のマイカー体感イベントでフルセグ体感キット(ロッドアンテナ4本)をお借りして愛車に取付し、体感してみました。
体感した時のと比べて、現状の取付ではフルセグでなくワンセグに切り替わる頻度が多くなりました。
市街中心部でも建物の影とか、山の影とか、郊外になればより差がでるように感じます。
アンテナレベルも市街中心部で体感時は80〜90に対して現在は50〜70です。
普段は市街中心部から郊外あたりが移動範囲なのですが、休日には県外にドライブに行くことが多いです。
今後(1〜2年後)カーナビを買替える予定なので、あまり愛車に貼り付け跡を残したくないんです。
買い替えのカーナビも、同じ位置にロッドアンテナを貼り付ければ大丈夫かなとも考えてます。
ただロッドは購入当時は防水してあり問題ないが、何年かしたらゴムが縮んで水が入るとの情報もあります。
受信感度はベストに近いのがいいし、迷って困ってます。
みなさん、アドバイスよろしくお願いします。

書込番号:6601926

ナイスクチコミ!0


返信する
JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2007/08/03 00:06(1年以上前)

確かにうちでは、適当な取りまわしに付き、水が少々入っていました。(リアは最短距離にてドアの上を使い配線)うーん、洗車機なんて出来ないですね・・・

書込番号:6603362

ナイスクチコミ!2


kodeさん
クチコミ投稿数:20件

2007/08/03 23:10(1年以上前)

感度重視ならCA220DT いろんなところの書き込みみると CA250DTFで十分の意見が多いと思う。
とりあえず2つと4つだと4つが全然いいみたい、安定するみたいですよ。
私は、今日250DTFの白箱付き買ったので、とりあえず、4枚フィルムでやってみます。それで、様子みて、写り具合によって、我慢できなければCA220をフロントかリアのどっちかにつけかえてみる予定です。
250で安定すれば、そのままで.......
今後は中継増えるので今よりましになると思うし...

個人的な主観ですが、
田舎中心なら迷わず220DTだと思います。それ以外はフィルムで...

書込番号:6606221

ナイスクチコミ!2


kodeさん
クチコミ投稿数:20件

2007/08/04 20:58(1年以上前)

今日、フィルム4枚で取り付けしました。
車はアルファードです。車高あるので、乗用車よりは有利かもです。
最初、4枚のうち右前のテープが、アンプのマイラを巻き込んで、接着がうまくいかず、両面テープを買ってきて再度接着で4アンテナともやっとOKとか、天井裏をアンテナ線の引き込みで手間取ったりで3時間半ほどかかりました。

今までのポータロウSD-PDT1に77RKB28(マスプロのCATVブースター利得最大)と比べても、ポータロウが、受信できない所でワンセグで受信するし、ポータロウが固まらずに受信できるところでは、ほぼフルセグで受信できました。(びっくり)

岡山の基地局から直線で35Kmから40Km西方向での位置で国道より北の道ですが、山越えになって、山の陰に入ると、ポータロウは、全然受信できなくなるのですが、DTX300は山の陰(完全に基地局の山裏)に入ってもワンセグでほぼ受信できます。その後3Kmほど走って、次の、山を下ったあたり受信できなくなります。

次に2アンテナと4アンテナの比較ですが、あまり詳しくはできていないのですが、
アンテナレベルで確認ですが、

@基本的に、基地局向きと、その反対の差は、ほとんど差ありませんでした。なぜ?周りの山で反射?地域的なものかも。

Aアンテナレベルの最大値はほとんど変化の確認できなかった若干良かったかも、レベルの最低値は、低くなります、アンテナレベルの差が大きくなっていました。

BAためと思うけど、ワンセグに切り替わることが、多くなりました。



結果 フィルム4枚でOKとなりました。

とりあえず今のところフィルム4枚で満足いく結果が得れました。
ロッドにすると、もっといいのかと思うとロッドにしてみたい気もしましますが、基地局が増えるのならば、今後は必要無いかも。

長々すいませんでした。

書込番号:6609207

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:289件

2007/08/04 21:02(1年以上前)

日本人はアメリカ人と違って車の外見を気にする人が多いので、ロッドアンテナよりフィルムアンテナが多いですよね。
しかし、性能を考えたら、鉄の箱の窓ガラスにつけたアンテナより、鉄の箱の外のロッドアンテナのほうが、純粋な感度はかなり良いです。

しかし、両面テープでつけると、フィルムアンテナよりはがすのは大変で、日に当たらない分跡も目立つと思いますよ。

地デジ発売当初はフィルムは強電界用、ロッドは弱電界用と表記してました。アンテナ性能はそんなによくなってなくても、販売戦略上で、強電界用という表記を消したようですね。

書込番号:6609220

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件 TU-DTX300のオーナーTU-DTX300の満足度5

2007/08/06 22:54(1年以上前)

 私は前後ともフィルムです。やはり自分としてはTV重視というより車重視で、フォルムを第一にしたいという思いがありました。前車のときはロッドアンテナをボディにつけて(前席上付近)ましたが洗車時にはずすとか高さ制限とか気にするのが嫌でしたし、風切音も気になりそうでしたからね。

書込番号:6616113

ナイスクチコミ!1


kodeさん
クチコミ投稿数:20件

2007/08/06 23:27(1年以上前)

4アンテナ 2アンテナの比較の一部追記修正

2アンテナ
@の向きによる差ありました。 強電界地域での差は、ほとんど無いです、(ピーク65以上のあたりでは)
電波塔からの距離があり、電波が弱くなると結構差が出ることがわかりました。
進行方向で30−50であれば、反対方向15−40ぐらいと10ぐらい違いが出ます。
どちらにしてもワンセグに落ちるエリア(時々フルセグになるエリア)4アンテナであれば、だいたい50以上をキープできフルセグでみれます。
嘘みたいですが、4つの効果大きいと実感しました。

また4アンテナでフルセグで見えていた場所で2アンテナにすると(山の切り通し等の通過)顕著にワンセグになります。結構メーカの宣伝文句うそでないと、思いました。2アンテナでも通過後はフルセグに復帰します。

現状では、2アンテナ機は後で後悔すると思います。

書込番号:6616290

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2007/08/07 08:03(1年以上前)

はじめまして。
先日TU-DTX300を購入しディーラにて取り付けをしてもらいました。
アンテナは付属のTY-CA230DTFと別途TY-CA250DTFを購入して取り付けました。
フロント側にリアのアンテナTY-CA250DTFを設置し後部側は熱線がある為,サイドの窓にフロントアンテナを設置されてきました。一応映りますが、どうも電波の状態が良くないように思えます。
特に取説等を確認しますとフロント側のTY-CA230DTFはフロント以外に設置は不可能なように記載されておりますがこのような取り付け方で電波が問題なく上手く受信可能でしょうか?ディーラさんが取り付けたので間違いがないと思いますが宜しいのでしょうか?教えていただきたいのですが?

書込番号:6617148

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:289件

2007/08/07 23:50(1年以上前)

正規ディーラーならそんなに間違ったことはしないと思いますが、

>フロント側にリアのアンテナTY-CA250DTFを設置し

リアの熱線の間隔が狭くてリアに張れなかったと思いますが、
エレメントが太い部分がフロントのある部分にはみ出していると、
持ち込み車検は通らない可能性があるのでは?
ま、ディーラーならどうやっても車検通すでしょうけれども。
セラミックラインの上に張ったとしたら、車種によって感度は疑問です。

感度は、1台1台受信実験に時間をかけられるはずもなく、
なるようにしかならないと思います。

書込番号:6619746

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

555Sとの接続について

2007/08/06 23:56(1年以上前)


車載用地デジチューナー > アルパイン > TUE-T310

クチコミ投稿数:7件

現在使用しているナビ(555S)のチューナーとTUE-310を単純に入れ替える
ことはできるのでしょうか?
「新しい車に新しいナビ」も考えましたが、新しい車は1DINなのでVIE-X07等の
2DINなナビは無理なのと、予算が厳しいので今使用しているナビ(555S)を
新しい車へ移植しようと思っています。
チューナーが変わるだけで、現行ナビのリモコンでそのまま使用できるのであれば
いいのですが。


書込番号:6616437

ナイスクチコミ!0


返信する
hikapeeさん
クチコミ投稿数:569件Goodアンサー獲得:58件

2007/08/07 01:05(1年以上前)

 > 単純に入れ替えることはできるのでしょうか?
「入れ替え」は不可能ですが「追加」は可能です。
N555Sのチューナー(TVE-T850でしょうか?)はアナログTVチューナーだけではなく
モニターの制御や電源供給、ソースセレクターとしての機能を持っています。
これに対しTUE-T310は地デジ チューナーの機能しか持っていません。
「チューナー」という名前は同じでも、役割が異なります。
現在のN555Sのチューナーをそのまま残し、そこにTUE-T310を接続する事で使用できます。

 > 現行ナビのリモコンでそのまま使用できるのであればいいのですが。
不可能です。ナビ、ソースセレクト、アナログTVはナビリモコンから、
地デジはTUE-T310付属のリモコンから操作する事になります。
別売りのHD55S用リモコンRUE-4209であれば1つのリモコンでナビも地デジも操作できますが、
一部の機能が使用できなくなります。

RUE-4209を使用した場合
 ・ モバイルデスクトップ関係、オンルートスクロールは使用不可
   (背面切替スイッチが『NAV.』の時でも『AUDIO』の時と同じ信号を出力する為)
 ・ 上記以外のナビ機能は表記が異なるだけで出力する信号は同じなので使用可
 ・ 1画面←→2画面の切替がRUE-4209からは不可(T850モニター下部ボタンで行う)
 ・ 2画面時の主画面(操作側)切替は背面切替スイッチの「押し込み」で行う
 ・ 背面切替スイッチの『EXT.DVD』が無くなり操作不可に(『DTV』に替わった)
 ・ 地デジ チューナーのダイレクト選局は不可(±選局は可)

書込番号:6616695

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

アンテナは1つでいいの?2ついるの?

2007/08/05 23:46(1年以上前)


車載用地デジチューナー > パナソニック > TU-DTV30

スレ主 sezorikaさん
クチコミ投稿数:1005件

この機種を買う予定なのですが、アンテナがどれを買っていいのか分かりません。

今までのアナログカーテレビアンテナは2組セットで各2つのジャックが付いていてチューナーユニットの4つあるアンテナジャックに差し込んでいましたが、

地デジの場合はどうなるのでしょうか?

この機種にはアンテナジャックは2つとあります。

で、この機種推奨の3タイプのアンテナはどれも1つタイプのように写真があります(片側だけの写真)。これらのアンテナは2つ買って初めてジャックが2つになるのでしょうか?
それとも片側だけのアンテナでジャックは2つあるのでしょうか?

それとも写真がただ1つしか写していないだけで2組セットのアンテナなのでしょうか?


教えてください。

書込番号:6613175

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5件 TU-DTV30のオーナーTU-DTV30の満足度5

2007/08/06 00:49(1年以上前)

TU-DTV30の専用アンテナは、アンテナ1本につき1プラグです。そしてアンテナは必ず左右1組で使用します。

書込番号:6613406

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件 TU-DTV30のオーナーTU-DTV30の満足度5

2007/08/06 02:08(1年以上前)

追伸です。アンテナはどのタイプも左右セットで販売されています。片方だけのバラ売りはありません。

書込番号:6613572

ナイスクチコミ!1


スレ主 sezorikaさん
クチコミ投稿数:1005件

2007/08/06 21:18(1年以上前)

ありがとうございます^^

そういうことですか。納得しました。

書込番号:6615656

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信9

お気に入りに追加

標準

何処か悪いのか?

2007/07/30 23:08(1年以上前)


車載用地デジチューナー > パナソニック > TU-DTV30

クチコミ投稿数:184件

今月の初め頃から付けているのですが、ワンセグもなかなか拾えない感じでフリーズしたり消えたりしてつまらなく、見る気がしなくなってきました。通勤中が主で、まだ町の方では試したことはないのですが、ちょっと残念です。おまけに付いていたフィルムアンテナよりロッドアンテナの方が良いのか、変えても同じなのか、考えてしまいます。地域は兵庫県明石市から加古川市(国道2号線ー明姫幹線)が生活圏内なのですが、たまに地デジになることもありますが、田舎の方に行くと(田んぼの多い所など)全く受信しません(当たり前なのかな)。なにか自分だけのような気がしてるのですが。

書込番号:6593202

ナイスクチコミ!0


返信する
JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2007/07/30 23:41(1年以上前)

まあでも地域によってはワンセグも入らない場所ありますよ。
うちは、送信所から50km以上はなれたロケの良い橋の上などを
100kmで走行しても、レベル45〜65くらい変動して受かる仕様で、
田舎に行くと、家庭では見ているところでも、DTVシリーズでは
ワンセグも映らない道とかありますよ。平均してそんなものかと。

あとあまり安いカーアンテナはダメでしたね。
今まで5本くらい替えてみました。
もちろんいい場所にいけば99やレベル100も出ます。
今は市販と自作のアンテナとの共用です。利得は満足しています。

書込番号:6593401

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:184件

2007/07/31 20:36(1年以上前)

そうなんですか〜。送信所が何処か何距離あるのか調べてみようと思います。それでとりあえず納得できるかどうか。
自作のアンテナですか〜。 もしそういうサイトもあるのなら、それも調べてみたいと思います。ロッドアンテナ高いですからね。

書込番号:6595813

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:289件

2007/07/31 21:42(1年以上前)

>明石市から加古川市

三木の方から30W で電波だしています。大阪生駒山の1/100の出力。
アンテナの高い家庭受信には問題ないですが、車の環境は?

ロッドアンテナとブースタ必須でしょうが、もともと出力小さいので、大阪名物違法無線があったら、どんな受信機も無力。

車載受信環境は幹線道路ならワンセグはミニFMのような継ぎ足しの方式で改善されても、12セグは無理。
有力な代議士が出ないと。

JOKR-DTVさんの性能はエリアがまったく違うところのことです。

書込番号:6596089

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:184件

2007/07/31 22:04(1年以上前)

>ロッドアンテナとブースタ必須 なんですね。あとはじっと我慢のようですね。自分の住んでいる地域、ハッキリ言って「町」のように思っていましたが、やっぱり「田舎」と認識しました。
>三木の方から30W で電波だしています
>大阪生駒山の1/100の出力。
寂しいですね。 
先日、三木の上の方の「東条」と言う所に行ったのですが、行く途中から全く受信する局が無く「壊れたのか」と思いました。今度一度神戸の方まで行って見ようかと思っています。

色々有難う御座いました。

書込番号:6596201

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2007/08/02 02:36(1年以上前)

私も同じ地域に住んでいますが、機種は300ですが殆ど12セグ受信出来ています。

加古川〜明石ではアンテナレベルは大体35〜70位です。40を下回るとワンセグになります。
ワンセグすら映らないというのはまだ経験していません。

フィルムアンテナをフロント左右に取り付けてると思いますが、施工ミス等の可能性もありますので、
チューナー本体に刺さっているアンテナ線を1本づつ抜き差ししてアンテナレベルを確認して下さい。
どちらかが機能していない可能性もあります。

私のも、フロント左側だけアンテナレベルが異様に低く、配線等確認したのですが問題はなく、
もしかするとナビのGPSやレーダー探知機、ETC、セキュリティ等のアンテナ類が
フロントの左側に集中しているので、干渉しているのかもしれません。

マッターケさんもそういう状況でしたら、ロッドアンテナにするとかなり改善すると思います。
私もその悪い1本だけロッドに替えたら、かなり安定して受信するようになりました。

書込番号:6600470

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:184件

2007/08/02 22:15(1年以上前)

有難う御座います。今度左右のアンテナの受信状態を調べてみます(抜き差し)。アンテナレベルはたまに見るのですが当然20台かそれ以下を何度か確認しています。
>ワンセグすら映らないというのはまだ経験していません。
ちょっと気になってきました。はやり何処か悪いのか(-_-;

フロントガラスの近くにバイザーモニターが左右付いていますが(スピーカ無しの映像専用)、殆ど使っていませんが、映像は来ています。(DVDプレーヤーからの)。 おまけにフロントガラスにサンバイザーを取り付けています。よってフィルムアンテナはガラスの上から約20センチ位下に取り付けました(バイザーの下の方に〜これはちょっとマイナスかも)。DVD見ながら、TVもチラチラと…するのが夢。(それぞれ単体でアンプ付けてます。) 
フロント左ダッシュにナビのビックスアンテナがありますが(GPSは天井)普段、自作スイッチでアクセサリー電源offにしているので関係ないし?…。 ゴチャゴチャしてますがアンテナ近くに怪しいのは映像用モニターぐらいですね。

色々参考になりました。

書込番号:6602870

ナイスクチコミ!0


はめぐさん
クチコミ投稿数:100件 TU-DTV30のオーナーTU-DTV30の満足度5

2007/08/04 21:05(1年以上前)

もしかしたら、本体後ろのコネクターの刺さりが若干甘いのではないでしょうか。
この勘合は固く、私も当初刺さりが甘い際、映りが悪い症状が出ておりました。
そんな問題ではないかもしれませんが、情報まで。。。

書込番号:6609230

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件 TU-DTV30のオーナーTU-DTV30の満足度5

2007/08/05 00:00(1年以上前)

原因はバイザーモニターに間違いないです。あれはかなりのノイズ発生源ですから。なおアンテナはTY-CA230DTFのみでも、電波塔に近い場所なら受信レベル95以上は出るはずです。アンテナの設置に問題ないか心配な場合は一度電波塔の近くまで行って確認してみては。

書込番号:6609835

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:184件

2007/08/05 23:00(1年以上前)

有難う御座います。実は先日DVDプレーヤーの電源を入れるとテレビの受信が悪くなるのを確認しました。もちろんアンテナレベルも電源のON,OFFで数値上下します。アンテナ近くを手で覆うとそれもまた数値が変動しました(バイザーモニターを近くに持っていくと同じようになる)。アンテナ近くはスッキリさせなければいけないようです。
(アンテナをロッドに換えなくてはいけないと思いました。)とりあえずはバイザーモニターのRCAケーブルを抜くようにしてみたいと思います。

書込番号:6612947

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

教えてください。再始動後の映像出力。

2007/07/16 05:42(1年以上前)


車載用地デジチューナー > パイオニア > GEX-P09DTV

クチコミ投稿数:7件

当方、GEX-P09DTVを購入しAVIC-ZH900+DEQ-P9のシステムにEXT接続しました。映像はZH900にRCA接続、音声と制御はDEQ-P9に光デジタル・IPバスケーブルで接続しました。

すったもんだの挙句、自分で取付け・設定し、始めて12セグを受信した時は感動しました。

しかし、ソースをデジタルTV(EXT)のままエンジンを停止して、再始動すると映像が映らず、音声のみ出力されるという状態になってしまいます。ソースを別のものを選び、再びEXTを選択すると普通に使用できるようになるのですが、上記のシステムでの接続ではこのような状態になってしまうのが普通なのでしょうか?それとも設定間違いなのでしょうか?

書込番号:6540324

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6件

2007/07/20 12:49(1年以上前)

当方も同じ症状が出ています。チューナーは予算の関係からGEX-P07DTVですが・・・。ナビはAVIC-ZH900MDです。DEQ-P9はつけていません。取付は電装屋さんがしたので取付方法については信頼しております。メーカーに問い合わせしたところ、エンジン再始動でも映像はすぐ出るとの事です。対策は?と問うと、設定確認後、チューナー・ナビともリセットして下さいとの事でした。リセットしてもダメだったので、再度問い合わせしたところ、取り付けたところに問い合わせして下さいと言われ、再度電装屋さんに入庫・・・。結局、原因分からず、電装屋がメーカーに問い合わせたところメーカーから電装屋へ変更プログラム??のハードディスクが送られてくるとの事なので、到着次第、再入庫予定です。分かり次第お伝えしますね!

書込番号:6556274

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2007/07/21 17:42(1年以上前)

ぷらぷちさん、ご返答ありがとうございます!
変更プログラムはZH900MDのハードディスクに入れるものなんですか?(バージョンアップみたいなもの?)
そうだとすれば、バージョンによって出る不具合なんですかね?当方購入してから1度もバージョンアップしていません。
再入庫して戻ってきて原因等わかりましたら、ぜひご報告お願いします!

書込番号:6560791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2007/07/23 12:41(1年以上前)

直りましたよ!!電装屋に確認しましたが、メーカーからCD?DVD?のロムが来て、ナビに入れてダウンロードしたら直りました。っていう事はチューナーの問題ではなく、ナビのほうに問題があったと思われます。(当方も一度もバージョンアップしておりません。)
そぞろーさんもメーカーに私のように直った人がいるよ!って言ってみたらどうですかね。

ちなみにもう一つの症状として1回、1回「ビュー」を押さないとダメじゃなかったですか?
これも直りましたので今は大満足です。

書込番号:6567586

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2007/07/23 23:06(1年以上前)

おぉ!そうだったんですか!ご報告ありがとうございます!

おっしゃる通り毎回ファンクションキーの6つのパネルが出たままになり、ビューを押さないといけないところも同じです。たいした操作ではありませんが、毎回別ソースを選びなおしたり再起動に時間がかかったりと、ストレスたまりますよね。ぷらぶちさんの報告を聞いて安心しました。

早速明日にでも問い合わせしてみたいと思います。しかし、そのバージョンアップディスクは個人ユーザーでも供給してもらえるんですかね?やはり購入したショップに対応してもらわないといけないんですかね…。

ともあれ、直ることがわかっただけでも大変助かります。本当にありがとうございました!

書込番号:6569567

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2007/07/25 12:28(1年以上前)

ごめんなさい!「ビュー」の操作ですが、エンジン再始動のみ操作不要で、別ソースからの起動だと「ビュー」操作は必要でした。
そぞろーさんもメーカー対応で直ると良いですねー!

書込番号:6574817

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2007/07/29 09:39(1年以上前)

ぷらぶちさん、直りました!

メーカーに今回お聞きした話をしたところ、すぐに改良プログラムディスクの発送手配をしてくれました。メーカーも不具合は確認してる様子だったのでHP等で教えてくれていればなぁ…とも。チューナーのユーザー登録がまだなので登録後だったら連絡があったんですかね?ディスクは終わったら返却してください、とのこと。

その翌々日に届き昨日実行、インストールは10分ほどで終わり再起動してみると、ちゃんと画像が出るようになりました。今まではナビの起動→チューナーの再起動という過程で少し時間がかかってましたが改良後はナビの起動中にチューナーが起動するのですんなりTVが見れるようになりかなり満足です。

ぷらぶちさんの情報のおかげでメーカーとの話もスムーズに進み、無事直りました!ありがとうございました!

書込番号:6587576

ナイスクチコミ!0


km3026さん
クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:1件

2007/07/29 17:00(1年以上前)

こんにちは。
私の場合も以下のようにそぞろーさんとほぼ同様の現象です。
「ソースをデジタルTV(EXT)のままエンジンを停止して、
再始動すると映像が映らず、音声のみ出力されるという状態になってしまいます。ソースを別のものを選び、再びEXTを選択すると普通に使用できるようになる」
   ↓私の場合
「ソースをデジタルTV(EXT)のままエンジンを停止して、
再始動すると映像が映らず、音声のみ出力されるという状態になってしまいます。そのままEXTを選択すると普通に使用できるようになります」
私のナビはメーカーオプション(車種:日産Dualis、HDDタイプ)
で地デジチューナはGEX-P09DTVです。
今回はナビのほうに問題があったということですが、
私のナビがカロではないので、何とも云えませんが、
常識的に考えると、私のナビも不具合と言えるのでしようか?
~~~~~~~~~~~~~~~~

書込番号:6588715

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2007/07/29 22:33(1年以上前)

km3026さん、こんにちは。

Dualisといったら最新車種ですね!うらやましい!
自動車メーカーのオプションナビでも実際は各カーオーディオメーカーが製造しているみたいですから、もしかしたらパイオニア製なんですかね?DEX-P09DTVをデジタルテレビと認識してしている様子ですし、EXT(エクスターナル)接続って呼び方はパイオニアだけが使っているようですから、そのソースがあるってことはそうかもしれませんね。接続にIPバスケーブルは使用しましたか?使っていたら確実だと思います。。(メーカーが異なる場合はAUX(外部)接続になる?あまり詳しくないので間違っていたら申し訳ありません。)

もしパイオニアだったら症状も同じようですから、ナビ側の問題かもしれませんね。





書込番号:6589866

ナイスクチコミ!0


km3026さん
クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:1件

2007/07/30 22:31(1年以上前)

そぞろーさん回答ありがとうございます。

>もしかしたらパイオニア製なんですかね?
いいえ少なくともカロではないようです。

>接続にIPバスケーブルは使用しましたか?
RCA接続です。

>EXT(エクスターナル)接続って呼び方はパイオニアだけが使っているようですから
EXTはわかり易く表現するため、用いました。
誤解を招き、すみません。
実際はAUXと取説に表現されています。

書込番号:6592990

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2007/07/31 22:25(1年以上前)

km3026さん、こんにちは。いろいろ勘違いしてすみません…。

とにかくどちらかわかればディーラーなりパイオニアなりに問い合わせできますもんね。

メーカー違いのナビということはスタンドアローン接続になるようですから、チューナーの電源はナビと連動してないんですよね?(電源のON/OFFはリモコンで?ON/OFF状態はリモコン受光部でわかると思います。)チューナーの電源が入ったままの状態でナビ側の操作(AUXの選択)で映像が映るようになるのでしたら、おそらくナビ側の元々の特徴、もしくは問題なのではないでしょうか?

しかし、チューナーも私が取り付けした時も音声が出なかったり、リモコンが作動しなかったりと不安定で、何度かリセットしたら直った、ということもありナビ側と決め付けるのも?かも知れません。とりあえず一度リセットボタンを押してみてはどうでしょうか?

あと問題がどちらか判断するために、他のRCA出力の機器(デジカメなど)を接続をしてみるのもひとつの手かもしれません。同じ症状だったらナビ側、ちゃんと映ったらチューナー側と判断できると思います。でも端子が簡単に付け替えできなかったり、難しいかもしれませんね。

もう実行していたらごめんなさい。

あまりはっきりした答えができず、お役に立てないかもしれませんがどうかご参考に…。

書込番号:6596284

ナイスクチコミ!0


km3026さん
クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:1件

2007/08/01 00:14(1年以上前)

そぞろーさん回答ありがとうございます。

>チューナーの電源はナビと連動してないんですよね?
(電源のON/OFFはリモコンで?)
連動していなく、チューナーの電源のON/OFFは本機の
リモコンで操作しています。

ご提言の通りトライしてみます。
色々とありがとうございました。

書込番号:6596872

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

くぼんだところで・・・・・

2007/08/01 00:01(1年以上前)


車載用地デジチューナー > パイオニア > GEX-P01DTV

クチコミ投稿数:134件

くぼんだところや、建物の蔭になることこで受信できないで受信できないのでロッドアンテナAN-GT21をつけようと思うのですが、効果はあるのでしょうか?わりかしワンセグが中断するのですが、フルセグチューナーをかっても映らないですよね?

書込番号:6596803

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「車載用地デジチューナー」のクチコミ掲示板に
車載用地デジチューナーを新規書き込み車載用地デジチューナーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)