このページのスレッド一覧(全928スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2007年6月21日 18:33 | |
| 0 | 8 | 2007年6月20日 14:29 | |
| 2 | 10 | 2007年6月19日 22:30 | |
| 0 | 2 | 2007年6月18日 20:03 | |
| 0 | 2 | 2007年6月18日 13:25 | |
| 0 | 2 | 2007年6月15日 19:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
車載用地デジチューナー > パイオニア > GEX-P01DTV
現在、MEH-P919(MDチューナー)とAVIC-XH990(サイバーナビ)を使用しています。GEX-P01DTVの取り付けは可能でしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点
車載用地デジチューナー > ケンウッド > KNA-DT1
この品の購入を検討していますが、気になることがあります。
このチューナーはエンジン始動と共に電源が入るようになっているのでしょうか?
それとも毎回スイッチを入れなければならないのでしょうか?
既にお使いの方、是非教えていただけないでしょうか。
0点
この手のモノはハイダウェイユニットですから、ヘッドユニットに連動してon/off出来るような造りになっています。
配線図を見て下さい。42頁です。
>http://www.kenwood.co.jp/cs/imdl/data/KNA-DT1.pdf
書込番号:6450215
0点
情報ありがとうございます。
常時電源も必要なのですね。
エンジンを切っても直前の状態を保存する
ために通電しているということでしょうか?
どの程度消費するのか気になります。。。
気にするものではないのかな(^^;)
もう少しマニュアルを読んでみますね。
書込番号:6450670
0点
単にメモリー保持程度の電流だとたかが知れていると思います。車両に標準で付いているヘッドユニットや時計等と変わらない程度でしょう。
あまり気になさる事はないと思います。
書込番号:6451170
0点
>単にメモリー保持程度の電流だとたかが知れていると思います。
そんなことはありません。
常時電源という名前だけで判断して、バックアップ以外の用途には使っていないと判断している素人さんが多いですが、常時電源はバックアップとメイン(動作用)電源の2つの役割があります。
中にはバックアップにしか使っていないものがありますが、今のものはほとんどメイン電源として使われています。
逆にACC電源は、常時電源と併用される場合はスイッチにしか使われない場合がほとんどなので、流れる電流は小さくなります。
説明書にヒューズの容量の記載があれば、ACC電源と常時電源のヒューズ容量を比べてみてください。容量が大きいほうがメイン電源の役割を担っています。
書込番号:6452222
0点
作動中は常時電源もメインとして使い、エンジンを切った場合は
バックアップ用として微量の電気を使っていると言うことでしょうか。。。
書込番号:6452449
0点
ということは、車両側エンジンキーoff時もそれなり(機器動作時と同程度)の電力を消費しているということでしょうか。
いわゆる暗電流として消費される電力はそれ程多くないと思うのですが...。
書込番号:6452589
0点
>作動中は常時電源もメインとして使い、エンジンを切った場合は
>バックアップ用として微量の電気を使っていると言うことでしょうか。。。
その通りです。
>車両側エンジンキーoff時もそれなり(機器動作時と同程度)の電力を消費しているということでしょうか。
違います。
エンジンキーがOFF(=ACC電源に12Vがかかっていない)の時には、メモリのバックアップ程度の電流しか流れていません。
もしも、常時電源がバックアップとしての役割しかないのであれば、どんな機器でもACCとアースだけ接続すれば動作するはずです(当然、エンジンを切ればメモリは消去されますが)。
現状のほぼすべての車載機器が、ACCと常時電源を両方接続しなければ電源が入らないことから鑑みれば、常時電源にメイン電源の役目があることは自明の理です。
書込番号:6454549
0点
>エンジンキーがOFF(=ACC電源に12Vがかかっていない)の時には、メモリのバックアップ程度の電流しか流れていません。
そうですよね。間違えた事を書いたのかとビックリしました。
オーディオ関連に詳しいnumber0014KOさんなのでお気付きかと思いますが、板親さんの書き込み
>エンジンを切っても直前の状態を保存する
ために通電しているということでしょうか?
どの程度消費するのか気になります。。。
に対し、私の書き込み
>単にメモリー保持程度の電流だとたかが知れていると思います。
で、板の流れ的に暗電流の話だという前提を理解して頂けると思うのですが...。アンプでもヘッドユニットでも同様の事ですよね。
書込番号:6454618
0点
車載用地デジチューナー > パナソニック > TU-DTV30
地デジ標準仕様と同じようにナビリモコンとタッチパネルが使えるようにできるでしょうか?TUD600より評判が良いのでDTV30を検討しています。ご存知の方がおられましたら教えて頂けないでしょうか?
0点
地デジとの通信ケ−ブル(CA-LDTR60D)購入にて接続すれば、ナビより地デジ付きと同じに操作出来ますよ。
書込番号:6406035
1点
カタログにも取扱説明書にもTUD600は接続可能とだけしか記載がなく、メーカーに問い合わせをしても接続不可としか回答が頂けませんでした。前モデルのHDS620では後付けの地デジチューナーが接続できような事が記載されていましたので後継モデルでできなくなるのは疑問に思っていました。できるのであれば購入しようと思います。大変参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:6406150
0点
HDS625/635は(CA-LDTR60D)で接続しても、ナビリモコンとタッチパネルが使えないとのことです。
TUD600とTU-DTV30のマイコンの仕様が違うそうです。
書込番号:6408581
0点
取付けできるとできない両方のご意見を頂きました。ご両人とも貴重なご意見として受け止め感謝しているのですが、まったく逆のご意見なので付く付かないか?が判らなくなりました。取付けにチャレンジされて成功、失敗などの体験談のご意見でも頂ければありがたいのですが・・・
書込番号:6408881
0点
私もHDS620使ってるんですが、
TU-DTV30の取説に訂正事項として、HDS625でも通信ケ−ブル(CA-LDTR60D)で接続できないとなっています。
TU-DTX300の取説でも同様のことが記載されていますが、通信ケ−ブル(CA-LDTR60D)の説明文でTU-DTX300では使えると言った記載を見たことがあります。(TU-DTV30では使えないとなっていましたが)
かなり、情報が錯綜してますね。
実際のところどうなんでしょうか?
私も知りたいです。
このケーブルお高いのでちょっと試してみようか?
と言うには勇気がいります。(^^ゞ
どうでも良いけど、こんな微妙な変更しないで欲しいなぁ(+_+)
書込番号:6408937
0点
情報が錯綜するのはネットの世界だけですよね。
かいたろうパパさんの言うとおり、DTV30 は使用できません。
箱の中の紙切れにも書いてありますよね。
専用コネクタは制御のため通信をしているのは明らかなので、
こういうものは、ナビ(ホスト)がチューナー(デバイス)を認識します。
発売が遅いほうのDTV30はナビがコントロールできないことが推定できます。ナビソフトはバージョンアップする予定はあるんでしょうか?
書込番号:6410772
0点
みなさん大変参考になるご意見を寄せて頂いてありがとうございます。
ナビリモコンとタッチパネルが使えないのであれば、パナソニックのチューナーにこだわる必要もないので他メーカーも含めて、もう一度購入するチューナー候補をじっくり検討しようと思います。(アナログ放送終了までまだ日があるので)
しかし同じメーカーでありながら主力チューナーは相互通信ができず、相互通信ができるTUD600は値段も高く専用品で他の機種には転用できないというメーカーのやり方が不快に思うのは私だけでしょうかね?
みなさんのおかげで購入してから後悔せずにすみました。ありがとうございました。
書込番号:6410924
1点
すいませんでした。
DTX-300と同じ20ピン専用コネクタが付いていたのでDTV30でも勘違いしまして出来ると思っていましたやはり通信ケ−ブルをつないでも仕様が違って操作できないみたいです。
パナも後で出す機器が現用機に接続できないとはおかしいですね?
書込番号:6416144
0点
625地デジレスにLDTR60との組み合わせでDTV30をつけましたよ!結論から言うと地デジ操作をタッチパネルとナビリモコンで無理でした。LDTR60を接続しているので地デジリモコンがナビ本体の受光部で作動します。ですから地デジ付属の受光部は使用しません。あと625本体のオーディオメニューが外部入力からデジタルTVの表示に変わりました。LDTR60を接続する事で地デジ付属の受光部を使用しない程度のものでした。
書込番号:6451215
0点
ちなみに、2005年度販売の620とか、955とかは、
ナビが機種認識しないため、ナビリモコンやタッチパネルの操作が可能という話がありますが、店頭にもないので、私はどのくらいまで使えるか確認したことがありません。
使ったことのある方は操作感を教えてください。
書込番号:6452815
0点
車載用地デジチューナー > パイオニア > GEX-P01DTV
メーカーサイトのどこを探しても対応してるナビが判らないのですが、AVIC-DRZ09に繋いで使用できるのでしょうか?バックカメラを使用していて空き端子があるか判らないのですが。
0点
>バックカメラを使用していて空き端子があるか判らないのですが
DRZ09であれば、ビデオ入力端子とバックカメラ端子が独立していますので、併用は問題ありません。
書込番号:6448998
0点
車載用地デジチューナー > パナソニック > TU-DTX300
バックギア連動とは、バックランプ等に配線して割り込みをかけなければなりませんので、通常、ナビ、モニタ、TVなどの表示器側の機能でしょう。
ここに質問しなければならない技量なら、配線にてこずりそうです。お近くの専門店に相談することをお勧めします。
書込番号:6437391
0点
その純正カーナビが、バックカメラ入力と外部映像入力を独立に持っているなら、繋ぐだけでしょう。共用になっていてもバックカメラに切り替え機能があれば、繋ぐだけ。
どちらでもないとややこしいでしょうね。要するにお使いの純正カーナビ次第です。
書込番号:6448208
0点
車載用地デジチューナー > パナソニック > TU-DTV30
フロント用フィルムアンテナTY-CA230DTFをリアウインドウに貼り付けて使用する事は可能でしょうか?
本体におまけで付いてくるようですが、出来ればフロントガラスにはよけいな物を貼りたくないので・・・
0点
>本体におまけで付いてくるようですが、
うらやましいです。一般的には、デフォッガーの熱線があるリアガラスには好ましくありません。十分な性能は発揮できませんので、ダメだという人もいますし、アンテナないとまったく受信できないから、とりあえず強電界ならつけてみればいいんじゃないという人もいます。
書込番号:6437425
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
