このページのスレッド一覧(全928スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2007年5月20日 11:05 | |
| 0 | 9 | 2007年5月17日 16:21 | |
| 0 | 12 | 2007年5月15日 16:40 | |
| 0 | 4 | 2007年5月13日 00:09 | |
| 0 | 3 | 2007年5月12日 17:44 | |
| 0 | 1 | 2007年5月12日 01:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
車載用地デジチューナー > パナソニック > TU-DTX300
ど素人の質問ですみません。
ただ今、DTX300を購入しようか、DTV30を購入しようかで迷っています。
どちらにしてもアンテナは2本以上付けれるわけで、
1本は純正のアンテナを考えています。(DTX300なら1本付属していますが)
2本目のアンテナは1万円以上も出して買う予算もないので
色々考えているのですが、昔FM-VICS受信の為に使っていた
アンテナがあります。トランクの上に磁石で付けれて
長さは30センチくらいで1本ぴょ〜んと立っているアンテナです。
質問1
このアンテナを使い受信する事は可能なのでしょうか?
質問2
純正を買わないで自分で加工(自作?)したアンテナを
付けている方がここの掲示板で見受けられますが、
本体に繋げるソケットはどのように加工しているのでしょうか?
本体を見た事無いのですが、アンテナのソケットは
AVのイヤホンの様なピンジャクではないですよね?
背面図を見ると特殊なソケットのようなので、
アンテナから来たコードを本体のソケットに繋げる部品は
どうしているのですか?
注文で手に入れられるのか?
秋葉にあるようなAV部品屋さんで買うのか?
素人質問ですみません。
0点
アンテナの自作についてはわかりませんが、TU-DTX300は4アンテナx4チューナー、TU-DTV30は2アンテナx2チューナーです。
アンテナは2本で1セットです。
TU-DTX300にはフロント用のフイルムアンテナ(1セットアンテナ2本)が付属されていますので、リア用をフイルムにするかロッドにするか選択して購入できます。リア用を買わないで付属のアンテナだけでも使えます。
TU-DTV30にはアンテナが付属されていませんので、別途購入しなくてはいけません。
フイルムタイプかロッドタイプかどちらかを選択して1セット購入します。
見当違いの回答でしたら申し訳ありませんでした。
書込番号:6260647
0点
tsuhさん、有り難うございます。
そうなのですか、2本1セットなのですね。
それでは、DTV30は純正のアンテナを買えばOKという事なのですね。
すっかり勘違いしていました。
有り難うございました。
後は、300と30の受信性能がどれほど違うのか気になりますね。
書込番号:6261749
0点
原理的にはFMアンテナでもいけますが、ロッドアンテナのように
短く出来ないなら止めたほうがいいです。
自分も試しに75ΩのFMアンテナを1/4の15cm位に伸ばして、
使ってみたのですがいまいちでした。
垂直に建てたのがいけなかったのかもしれません。
コネクタはDTXのは判りません。
書込番号:6262460
0点
私も、本機を購入。
付属のフロントアンテナでは、感度がいまいちだったので、気に入っていた、元と付いていたパナのUHFロッドアンテナを転用しようとコネクターを電材屋で探しましたが、ありませんでした。TU-DTX300と接続可能なサンヨーのNVP-DTNR2(定価8000円)を安価で購入。
NVP-DTNR2のコネクターをUHFアンテナのコードに結線。本機につないでみましたが、アンテナがショートして。バッテリがお釈迦になりました。
NVP-DTNR2に再度、結線して、ロッドアンテナを外してから付けてみましたら、感度が劇的にアップ。ほぼ、1セグ状態から12セグで安定受信できてます。パナの外付けほど格好良くない。富士山型ですが、少しでも安く仕上げたい方にはいいかも。
家のテレビは、今までのUHFアンテナでいいのに、車用の地デジ変換用のコネクターが無い理由が分かったような。
書込番号:6344095
0点
こんにちわ TM8258さん
サンヨーさんのこのアンテナは、コネクターがパナと同じです。
私は、形が三角形の富士山みたいな形なので抵抗ありましたが、形より値段で行くなら送料込み7千円程度で通通販ショップ探したら買えますよ。パナは、1万3千円程度しますから。○ートバックスは、1万5千円ですし、買えません。取説見ながら、自分で1時間弱で取り付けられました。リアガラス専用と書いてありますが、ひさしで隠れるため。ルーフに取り付けました。感度の差は、比べてないので分かりませんが、室内用より劇的に感度が上がったのは確かです。
書込番号:6353536
0点
車載用地デジチューナー > パナソニック > TU-DTX300
先月取り付けしました。
後部ロッドアンテナをルーフ上に取り付けましたが、取説にはリアガラス以外には取り付けしないで下さいと書いてありますが何故でしょうか?
フィルムアンテナを自分で取り付けた方ピラーカバーは簡単に外れたでしょうか?。(車種にもよると思いますが)。ピラーカバーを外さずにアースを取る方法は無いでしょうか。
どなたかわかる方ご教授お願いします。
外部入力端子にDVDを接続していますがDTX300を通ってくると少し音が悪くなるようです。内部アンプを通ってくるみたいですね。
0点
>取説にはリアガラス以外には取り付けしないで下さいと書いてありますが
ルーフに取り外しできないものをつけて車検を通らなかったり、警察に車検証の記載を逸脱する整備不良車とされないために、つまり、クレーマーとの訴訟を避けるために多くのメーカーがそうしていると思います。
>ピラーカバーは簡単に外れたでしょうか
力をかける方向を間違えると、プラスチックのつめを折ったりしますので、取り付けは専門の技術者がおこなうようにと取説のどこかに記載してありませんか?書いてなければメーカーにクレームしてはいかが?
書込番号:6307177
0点
こんばんは。
>ピラーカバーを外さずにアースを取る方法は無いでしょうか。
私の車もAピラーカバーが外れない(エアバックが入っているのではずせない?)ようになっています。
フロントアンテナのアースですが、アースの部分はL字になっていて、裏は銅のシールになっています。
そのシールになっているところに被服を剥いた電線を貼り付けて、シール部分を二つ折りにして電線が抜けないようにします。
二つ折りになった部分をピラーカバーの隙間に入れてアンテナを貼り付けます。
電線の反対側はピラーカバーの隙間をはわせて、ボディの金属部分にアースします(ピラーがはずせなくても、若干の隙間があるので、そこに電線とアンテナコードを入れることができます)。
あとは普通に配線するだけです。
この取り付け方で、一応受信はできますよ。説明書通りに取り付けた時のアンテナレベルがわからないのですが、アンテナレベルは、リア用のフイルムアンテナと同じくらいです。
受信場所にもよりますが、4チャンネルで最高95まで表示されました。
当然、メーカー保証外の取り付け方法ですので、自己責任でお願いします(笑)
書込番号:6310348
0点
うてなの塔さん、ウォーターランドさん早速のご返答ありがとうございます。
リアアンテナルーフ上の取付けですが、このアンテナを取付ける前はこれよりも大きいアンテナで車検を取りましたし、やはりルーフ上が受信条件が良いと思い取付けましたが、後で取説を見て慌てた次第であります。フィルムアンテナの取説には保安基準に関する事が細かく書かれているのに対しロッドアンテナの方には高さの事は何も書かれていません。ロッドアンテナは角度調整で0度の時より30度に立てた方がレベルが5位上がったためエレメントとアース間が近いと受信条件が悪くなるとか他に理由があるのかと思いました。
ピラーカバーを外さずにアースを取る方法ですが、アース線を延長するとその線がアンテナとなり長さによってはアンテナエレメントの給電部電位が不安定になると思いましたがアンテナレベル95とはすごいです。カバー外れれば静電容量結合で、外れなければトライしてみます。(取説に、配線・取り付け取り外しは専門技術者にご依頼くださいと書いてありました)。
大変参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:6313756
0点
横からすみません
>やはりルーフ上が受信条件が良いと思い取付けましたが、
>後で取説を見て慌てた次第であります。
結局、ロッドアンテナは屋根に付けられましたか?
書込番号:6317054
0点
>結局、ロッドアンテナは屋根に付けられましたか?
屋根に取付けています。
性能的な理由でリアガラスの方が有利と言うことであれば変更しようと思ったのですがルーフ上が360度周りを見渡せますので条件は良いと思います。この商品フィルムアンテナをフロントガラスに取付ける事が前提となっていますのでリアはリアガラスでもOKだと思います。私個人の意見としてはフィルムアンテナは別売りになっていて2エレメントのアンテナ(2本のアンテナで4出力)が有ればいいなと思いました。要は昔のタイプです。
アンテナ取付け位置ですが車がミニバンですのでリアハッチを開けた時に当たらない範囲でいっぱいいっぱい後ろです。ミニバンの場合リアガラスよりルーフ上に取付けた方がアンテナ線の引き回しが楽です。
書込番号:6319571
0点
sweetscafe21さん回答ありがとうございます。
大変、参考になりました。
>アンテナ取付け位置ですが車がミニバンですのでリアハッチを
>開けた時に当たらない範囲でいっぱいいっぱい後ろです。
洗車機にかけた時、屋根に取り付けたとき場合(多分、両面テープ)、支障は無い(はがれ易いとか)ですよね?
洗車機にかける時、あるいは取り付けの際、何か注意点はありますか?
書込番号:6322885
0点
>洗車機にかけた時、屋根に取り付けたとき場合(多分、両面
>テープ)、支障は無い(はがれ易いとか)ですよね?
>洗車機にかける時、あるいは取り付けの際、何か注意点はあります>か?
取付けの際の注意点としては取説の中の「はり付ける前の留意点」を参考にして下さい。
洗車機にかける時は布がアンテナの隙間に入り込まないようガムテープで留めます。
取説には「洗車するときは、アンテナをはずす(高圧水)」とありますので自己責任でお願いします。
書込番号:6324971
0点
>「はり付ける前の留意点」を参考にして下さい。
>洗車機にかける時は布がアンテナの隙間に入り込まないよう
>ガムテープで留めます。
sweetscafe21さん回答ありがとうございました。
書込番号:6328925
0点
番外になるかも、わかりませんが。
付属のフィルム内張アンテナは、福岡県郡部では、ワンセクしかだめでした。福岡市内は大丈夫かも。
パナのロッドアンテナは、在庫が無く、元々高かったため。
私は、サンヨーNVP-DTNR2外付けタイプです。富士山型で5センチほどの高さですが、福岡県の郡部。12セグ受信可能地域です。
フロント付属アンテナだけでは、走行時、1セグオンリーでした。
この手のアンテナの取説に、構造上、リアガラスに張って、高感度になる設計でルーフに付けても感度が落ちますと書いてありましたが、ひさしが付いていたので、元々ルーフに付けていたUHFロッドアンテナを外し、付け替えたら、感度がほぼ40から50〜90代に、しかも、家の陰で感度47程度でも全局12セグで行っちゃいます。画もノイズが映らないだけきれいです。
外付けアンテナの威力すごい。
素人考えで、結線してのUHFアンテナの転用はだめでした。悲惨な(詳しくは当方ユーザーレビューで)結果に
書込番号:6344051
0点
車載用地デジチューナー > パナソニック > TU-DTX300
現在DTV20をフィルムアンテナで使っているのですが、幹線道路など見通しのよいところでは、50〜70ぐらいで受信して、マンションや建物が多いところでは、30〜45ぐらいに落ちてワンセグになってしまうのまでは許せるのですが、自分の生活圏では切り替えが激しくいっそのことワンセグに固定してしまおうかとも考えてるのですが、それでは12セグ受信できる機種を購入した意味がないので、ロッドアンテナに変えようと思ったのですが、それよりもDTX300にして、4アンテナでもっと受信環境を上げた方がいいのか悩んでいる次第です。
実際DTV20よりどのくらいレベルが上がるのかわかりますか?
もしDTX300を購入してロッドアンテナを増設した場合アンテナの角度はどのくらいにした方がよいのか教えてください。
0点
100オーナーです。衛星は安定化電源で、家で使っています(^^;
DTV20をロッドアンテナ化するほうが先でしょう。
4号、16号なども走っていますが、昨日、千葉幕張に行ったのですが、
東京タワーはフルセグはもちろん、船橋チュバテレに関しては、
レベル99〜50くらいでしたよ。ただ途中ワンセグにも当然なります。
時には陰でワンセグも映らなくなります。別に普通かと。
移動体なので、送信所や中継局の近くでもレベルが変動するのは
仕方ありません。固定だって、気候、温度差、雨、風においても、
伝播状況は常に変動しますからね。
今のロッドアンテナは、地上1が、約20cm水平、
地上2が、VHF共用、30CM以上大伸ばしで垂直になっています。
取り決めは全くありませんが。
書込番号:6334393
0点
アナログと違って見晴らしのよい高い場所などでレベルをみても良いわけでもなく、どのようにしたら一番良いレベルで受信できるのかと自分なりに考えています。
自分も昨日、八景島まで行く車中で家族に見せていたら東京湾トンネル?でワンセグに切り替わったのですが映像がとぎれることなく受信していたのには驚きましたが、安定した受信ができなければせめて12セグからの切り替えの時間がもう少し早ければなんて、考えてしまいます。(音声までとぎれるため)無い物ねだりなわがままなのは、わかっているのですが………。
書込番号:6334851
0点
私も川口市在住さんと同じような条件(DTV20とフィルムアンテナ)で使用しておりましたが、やはり見通しの悪いところではレベル30〜50となり頻繁にワンセグに切り替わって辟易しておりました。
先日思い切ってDTX300を購入、同時にオプションのリアアンテナTY-CA250DTFを選択して取り付けました。
アンテナレベルで見通しのいいところで80〜95悪いところでも60〜80と、ほとんどワンセグに切り替わることはありません。
やはり4チャンネルの威力を実感いたしました。
少々高い買い物ではありましたが、大変満足しております。
今後も他社から4チャンネル仕様の車載チューナーが発売されますが、今のところこのチューナーが最強だと思います。
購入して損はありませんよ!
書込番号:6335006
0点
中京から大阪にかけての中継局たくさんの地域と違い、一極集中の東京はロッドアンテナの効果大です。たぶん、DTV-20のフィルムアンテナは23区、ロッドは外環から16号ぐらいまで12セグ受信できるとか。
ダイバーシティアンテナではなく、キャリアがつく方式なので、アンテナ1に信号入らなければ、アンテナ2に入っても意味ないので、同じ方向に向けるというのはどうでしょう?
アンテナ寝かすというより、アースフレームから垂直に近いほうがC/N感度とれて車の回転に強くいいかも。
書込番号:6335377
0点
ロッドタイプではなく、フィルムタイプでもそれだけ変わるのですか!!
ちなみに、新しいのには強電界地区用とは表記されてないのですけど、そのような区別はなくなったのですかね?
DTX300を購入した時には今ついている前のフィルムタイプをそのまま流用するつもりなのですけど(このスレで使えるとあったので)
ちゃんとDTX300用の物を使った方が受信レベルは良いのですかね?
書込番号:6335385
0点
一つ前のエスティマに乗っているのですけど、ロッドタイプをルーフ上につける場合は垂直に立てた方が感度がとれるということですか?
書込番号:6335463
0点
DTV100,20 の過去ログでのうてなの塔さんの意見が正しければ、(というか経験的に正しいと思いますが)20はチャンネル切り替えがないので、フィルムアンテナは指向性あって回転する車ではかなりきついと思います。30でも300でもチャンネル切り替えあるのでフィルムの比較では新製品圧倒的有利でしょうけど、多分東京隣の川口市なら20でもロッドアンテナにすれば十分ではないでしょうか。ロッドアンテナをルーフで使用する場合、導体であるルーフと干渉しないよう、45度以上には傾けるべきでしょう。
14cmアンテナは垂直、28cmアンテナは45-60度で調整してみてください。
書込番号:6335754
0点
>ちゃんとDTX300用の物を使った方が受信レベルは良いのですかね?
東京から電波が出始めのころ、今の1/20の出力でした。そのとき東京タワーの近くでアナログ波によるひずみが出ないよう、初期製品は感度ちょとだけ低めです。でも、川口市では気にする必要なないレベルです。
書込番号:6335785
0点
>初期製品は感度ちょとだけ低めです。
これについては気になるのですが、100も当然そうという事でしょうか。
DTXと比べて、比較すると、アンテナ入力が少ない換算で、
DTVのほうがやや感度が落ちるという表現の意味でしょうか?
書込番号:6335895
0点
皆さん貴重なご意見有り難うございます。
とりあえずロッドアンテナを試してみようと思います。
書込番号:6336630
0点
金も掛からないですし、それがいいと思いますよ。
あとUHF-L波長と偏波、その地域での使い方もありますから、
一概にはいえないですね。
DTV100での性能も相当凄いです。自宅固定で使えばわかります。
むしろ車じゃ変動ありますぎでわかりません。
あと1セグの切替も相当早くなりました。もっと早いといいけど。
昔はワンセグすら選局できなかったのだから、松下AVCのファーム改善には頭が下がります。
書込番号:6337651
0点
車載用地デジチューナー > パイオニア > GEX-P09DTV
4アンテナか2アンテナか悩むところですが
安価になって新モデルが登場、これは評価できます。
ところで私の所有するAVIC-ZH990は対応してるのかな?
タッチパネルなどの説明箇所の対象機種には掲載がないし・・・。
とりあえず下旬の発売と価格の確認をしてからサポセンに電話
してみるしかないでしょうね・・・。
0点
ZH990だとVTR入力をすでに使用済みでなければ対応可能ですよ。RCAとIPバスで接続、タッチパネルで選曲も可能ですが詳細設定には別売のリモコン受光部CD-SE10が必要です。
ご参考までに・・・
書込番号:6323095
0点
VH−009には映像劣化することなく接続できるのでしょうか?
あと099Gと比べて操作規制などもあるんでしょうか?
ご教授願います。
書込番号:6324473
0点
VH009も新型VH099も接続は同じで映像劣化することなく接続できますよ。
操作も基本的には同じですが新型VH099(=VH009G)はタッチパネル・リモコンフルコントロール対応になってるしうです。
ご参考までに・・・
書込番号:6326023
0点
PPFOさんありがとうございます
コンポーネント接続じゃなくコンポジット?接続で映像劣化というか解像度低い状態でしかみれないと思ってたので安心しました。
タッチパネルに関してはやはり完全には対応じゃないみたいですね
チャンネルとか基本的な操作はタッチパネルできそうなのでこの機種にしてみます。
VH-009との組み合わせでタッチ操作不可な一覧でもあればよいのですが・・・メーカーHPで探してみますありがとうござました。
書込番号:6329244
0点
車載用地デジチューナー > イクリプス > DTV106
ECLIPSEのオプションにDTVL10というキットがあり
接続ケーブルと一緒にフィルムアンテナも入ってますよ。
http://www.fujitsu-ten.co.jp/eclipse/option/others/dtvl10/subwin.html
接続キット単位での販売ですので、
フィルムアンテナ単品での購入は難しいかもしれません。
書込番号:6296312
0点
購入店に確認した所、フィルムアンテナのみ
の部品も出せるとの事でした。
見積もり致しますとの連絡が有りました。
kiichigoさん、有り難う御座います。
書込番号:6297934
0点
車載用地デジチューナー > パイオニア > GEX-P09DTV
>GEX-P09DTVとAVIC-VH009MDとは接続は可能でしょうか?
勿論可能です。
ご参考までに・・・
書込番号:6326028
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
