このページのスレッド一覧(全928スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 13 | 2007年4月18日 20:31 | |
| 2 | 14 | 2007年4月18日 18:40 | |
| 4 | 4 | 2007年4月15日 22:39 | |
| 0 | 6 | 2007年4月15日 06:31 | |
| 0 | 4 | 2007年4月9日 17:14 | |
| 0 | 2 | 2007年4月8日 20:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
車載用地デジチューナー > パナソニック > TU-DTX300
先程、設置したのですが、電源コードが車のバッテリー入力コードと、ACC電源入力コードと2種類あります。
電源をシガーソケットからとっているのですが、ACC電源分岐コードに、車のバッテリー入力コードを接続していても、問題ないでしょうか。(ひとつのシガーソケットに2本つないでいる)
TU-DTV20からの買い替えなのですが、以前は本体の電源は1本だけでしたので、今回最初ACCしか接続しないで電源が入らず戸惑いました。
上記のように両方接続したら電源が入りましたので、このままで大丈夫かなと思いますがいかがでしょうか。
まだ、自宅の駐車場で接続を確認しただけなのですが、以前は全チャンネルワンセグのみの受信(一部ぎりぎりフルセグの時あり)でしたが、全チャンネルフルセグで受信したので感動しました。
思い切って、買い換えてよかったです。
0点
最近の車なら大丈夫だと思いますが、車によってはシガーが常時電源かもしれないので念のため確認しておいたほうが良いでしょうね。
書込番号:6225348
0点
辞書〜さん
ありがとうございます。
シガーは常時電源では無いです。
気になっているのが、車のバッテリー入力コードと、ACC電源入力コードと2種類あり何か意味があるのかなと思いまして。
それを1本にして接続しているので、大丈夫かなと。
書込番号:6225456
0点
>気になっているのが、車のバッテリー入力コードと、ACC電源入力コードと2種類あり何か意味があるのかなと思いまして。
それを1本にして接続しているので、大丈夫かなと。
たぶん 大丈夫ではないと思います。
メーカーは無意味なことはしませんから、バッテリー接続側には常時通電させて”時計か記憶”に関する動作保障を期待しています。
このままだと、たとえばしばらく車のエンジンを掛けなかった時に設定情報が消えたりする可能性が考えられます。
書込番号:6225565
0点
バッテリーコードとACC電源コードを同じプラス端子に接続しても動作するけど、常時通電しているので長時間運転しないとバッテリー上がりになります。ACCコードはイグニッションキーを抜いて電源OFFになるところからとりましょう。
書込番号:6228141
0点
マッシモDJさん
ありがとうございます。
-------------------------
バッテリーコードとACC電源コードを同じプラス端子に接続しても動作するけど、常時通電しているので長時間運転しないとバッテリー上がりになります。ACCコードはイグニッションキーを抜いて電源OFFになるところからとりましょう。
--------------------------
電源は現状シガーソケットからとっています。
(最初の書き込みにあるように2本を1本にして)
常時電源ではないです。
本日、出かけた際に行きと帰り1時間ずつ使用しましたが、特に異常はなかったです。
メーカーから回答が来ました。
-----------------------------
●電源コードの接続について
「TU-DTX300」のバッテリー電源入力コードは、「TU-DTX300」の電源を供給する役目と設定を保持する役目をいたしております。
また、ACC電源入力コードは、「TU-DTX300」の電源を供給する役目と電源スイッチを入れる役目をいたしております。
大変申し訳ございませんが、デジタルチューナーの電源関係は、車両のバッテリー電源入力コード、ACC電源入力コードに接続する仕様です。
また、シガーソケットへの電源接続については、ノイズや電圧低下等が懸念されることからもあり、ご案内することはできません。
また、接続用プラグなどのご用意もありません。
接続は、取付説明書に記載の仕様に準じて、接続していただきますようお願いいたします。
-------------------------------
どのような設定を保持するのか詳細はわかりませんが、
昨日設定したチャンネルなどは、そのまま保持されています。
ただ昨日の今日ですので、週末くらいしか車に乗らないので、
1週間あいた時にどうなっているかです。
壊れることは無いと思うので、
とりあえずこのまま使用してみます。
時間が出来たら電源を取り直そうと思います。
書込番号:6228704
0点
そうですね、取説を良く確認して電源は取り直した方がよいかもしれません。保証対象外になると困るし設定データの保持もどうなるかですね。
書込番号:6229570
0点
この系列のチューナーはリモコンで電源OFFしていても、
情報を受信してマイコンとかほぼフルに動作するときがあるので、
そうゆうものをいきなり電源OFFって、素人目にも危険な可能性が
万が一ぐらいあると思いませんか?
私のDTV20では壊れないけど工場リセットすることがありました。
電源とACCは繋いだほうがいいですよ。
設定はフラッシュメモリで揮発しないと思いますが、
動作中に電源切ったらとんじゃうことはありますよね。
無知なド素人相手ですから、うそも方便です。
書込番号:6231158
0点
200や20のタイプはパーキングブレーキ(多くの方はアースとしていたと思います)とACC電源からの入力でしたが、300はバッテリーからの入力コードとACC電源からの入力コードとになっています(アースコードは同じです)。300の取説によるとバッテリーからの入力は設定の保持の役目もあるようです。またACC電源は電源供給のスイッチの役目をしているようです。ですからキーを抜くと設定を保持する微弱電流以外のリモコン受光用とかチューナーの電源とかがOFFになるのではと思います。そのためACC電源コードをバッテリーと同じところから取ると常にスイッチONでバッテリー上がりの恐れが生じ、バッテリー電源コードをシガーライターなどのACC電源からとるとキーを抜くと設定保持電源がOFFになり設定が保持されなくなる恐れがあるのだと思います。
同じ事を言いますが300シリーズでは電源コードは所定の位置にそれぞれ接続するのがよろしいかと思います。
(違っていましたらアドバイスねがいます。)
書込番号:6232334
0点
>同じ事を言いますが300シリーズでは電源コードは所定の位置にそれぞれ接続するのがよろしいかと思います。
そのとおりです。電源とACCは、(各々取り付け説明書どおりに)
繋いだほうがいいですよ。
パソコンでも、DVDレコーダーでも、シャットダウンや電源OFFせずに、
ACケーブル抜くようなことはしないほうがよいと言うことです。
しかし、内部にスーパーキャパシタやニッカドバッテリありましたか?
SRAM見当たりませんし、時計チップもないですよね?
書込番号:6232587
0点
>しかし、内部にスーパーキャパシタやニッカドバッテリありましたか?
SRAM見当たりませんし、時計チップもないですよね?
そうなんですか、200などに比べると非常にコンパクトでしかもアンテナの電源まで内蔵しています。どこかで犠牲になっている部品があるんですね。
書込番号:6233445
0点
マッシモDJさん
うてなの塔さん
アドバイスありがとうございます。
電源の件ですが、確かにいきなり電源OFFは危険ですね。
説明書通りにきちんとつなぎ直そうと思います。
書込番号:6234120
0点
電源ですが、ディーラーにてバッテリーおよびACCコードを助手席足元に引き込んでもらい、それぞれ説明書どおりに接続し直しました。3150円でした。
設定保持についてメーカーに再度確認したところ回答が来ました。
うてなの塔さん の言う通りでした。(いきなり電源OFFは危険)
-----------------------------
大変申し訳ございませんが、4月13日付けの当方のご案内に一部誤りがございましたこと、深くお詫び申し上げますとともに、以下に訂正いたします。
誠に申し訳ございませんでした。
●「TU-DTX300」のバッテリー電源入力コードについて
バッテリー電源入力コードは、電源の供給と設定保持の役割があるとご案内させていただきましたが、再度、ご確認させていただきましたところ、バッテリー電源入力コードは、設定保持の役割はございません。
バッテリー電源入力コードは、電源の供給とスキャン中に電源OFF(ACC/OFF)する等、動作中に電源が切られたとき、支障が生じる可能性があるため、動作が終了して安定するまで電源を供給する役割をいたしております。
なお、ACC電源OFFして動作が安定すると、バッテリー電源入力コードに流れる電流は微量になります。
現在、バッテリー電源入力コード/ACC電源入力コードをシガーソケットに接続し、双方が同時に電源OFFしているとのご連絡でございますが、「TU-DTX300」の接続につきましては、取扱説明書50、51ページ「電源の接続と配線」に準じて接続していただきますようお願い申し上げます。
----------------------------------
書込番号:6245999
0点
車載用地デジチューナー > パナソニック > TU-DTX300
TU−DTX300がTU−DTV20のどちらかを購入しようと思うのですが、DTX300に4アンテナ付けないのであれば、DTV20と同じ事なのでしょうか?素人質問でスミマセン。
0点
そうだと思います。私の個人的な感想ですがDTU20ならDTX30を推薦します。同じ2チューナーでDTX30は非常にコンパクトです。
書込番号:6228091
0点
マッシモDJさん早速の返事ありがとうございます。
ごめんなさい。質問の型番を間違えました。
DTX300とDTV30でした。4アンテナ付けないのならDTV30でいいのでしょうか?
書込番号:6228221
0点
DTX300とDTV30でした。4アンテナ付けないのならDTV30でいいのでしょうか?
そうです。DTV30がいいと思います。アンテナの電源部も無いのでなおさらです。結構アンテナ電源部も邪魔になりますから。
書込番号:6228289
0点
最初の回答で私も型番間違えていました。すみません。
でもDTX300の4チューナーは非常に優秀ですよ。後悔しないように充分検討されることを望みます。3万円の差がありますが300にはフィルムアンテナが付属していますが30にはアンテナは付属していないと思います。
書込番号:6228380
1点
TU-DTV30にはアンテナが付属されていないようです。
価格.comの価格で差が1万円くらいです。
アンテナが1万3000円くらいだと思いますので、フイルムアンテナにする予定ならTU-DTX300の方がいいですね。
あとで4アンテナにしてもいいですし。
TU-DTV30にはコンポーネント映像出力端子(D2/D1)が無く、リモコンが小さいようです。
書込番号:6228944
1点
もし、100とか200とか20のタイプを現在使用していましたらアンテナは流用できます。ロッドアンテナが付いていましたら付属のフィルムアンテナを設置して4チューナー受信が可能です。フイルムアンテナを使用していましたら付属のフィルムアンテナは将来、今のアンテナが毀損した場合の予備に保存しておいたらと思います。
書込番号:6229587
0点
皆さん、ご返事ありがとうございます。
tsuhさんへ質問です。
チューナーを付け替えたと書いてありますが、アンテナは2つなんですか?それとも4つですか?
書込番号:6232156
0点
tsuhさんではありませんが、よかったら聞いてください。
私は4本アンテナで、全てDTV200のものを使っています。
(DTV200で4本付けたら受信が良くなるかなど無駄な挑戦をしていました。)
300では12セグの受信が多く、各セグの切り替え時間が短くなり感激しています。
書込番号:6232453
0点
アンテナは昔のタイプは電源ボックスから給電していましたが、
現在直接給電しており、電源ボックスに接続するところのコネクタ形状は一緒です。
しかし、給電電圧が7Vから8Vにあげてあります。
部品の耐電圧はまったく同じなので、物理的には接続可能ですが、
電圧ちょっと上げると、トランジスタのゲインが上がるくらいで。
多分、メーカーは推奨しないと思います。
書込番号:6232881
0点
>多分、メーカーは推奨しないと思います。
そうですね、メーカーに聞いたらそういいますね。
自己責任ということでやっています。
書込番号:6233450
0点
TU-DTV20の時にマッシモDJさんと同じように4アンテナにしてみたり色々試しましたが、意味がありませんでした。
以前は、アンテナをルーフ(車外)につけるのに抵抗があり、ロッドアンテナを車内の窓につけていました。
今回TU-DTX300に買い替えた際に小型化された外付けロッドアンテナにしました。
この2アンテナのみですが、受信感度はとてもいいです。
この違いもありますが、受信感度の向上には驚きました。
12セグからワンセグの切り替えも早く気になりません。
(ワンセグから12セグはTU-DTV20の時も早いのですが。)
その後フロントにフイルムアンテナを追加しましたが、受信感度(受信レベル)はとくに感度あがりませんでした。(停車時)
車が動いている時は効果があるのかもしれませんが、ロッドアンテナをつければ2アンテナでもいいかもしれません。
ミニバンのルーフにつけているので、全方向受信していると思います。
フイルムアンテナにするのならフロントとリアにもつけた方いいと思いますが。
ですので、ロッドアンテナにするならTU-DTV30でもいいかもしれません。
書込番号:6234177
0点
割り込んで、すみません。
tsuhさんがおっしゃっておられた
>ミニバンのルーフにつけているので、
とは、リアウィンドではなく、屋根(後部)ですね。
詳しい場所を教えて下さい。
また、めだたないよう配線されていると思いますが、
実際どのようにされていますか?
書込番号:6240361
0点
km3026さん
先代のエスティマの屋根(後ろの方)につけています。
配線は特に内装などは取らずに、両側の窓に沿ってスライドドア付近にもってきて、スライドドアの所で下にもって行き、フロアマットの下に通しているだけです。
本体は助手席の下です。
カーナビにはつながずに、別にモニターを設置しています。
電源はディーラーにて助手席足元まで、バッテリーおよびACCの線をもってきてもらいました。(3150円)
書込番号:6244836
0点
tsuhさん回答ありがとうございます。
大変、参考になりました。
書込番号:6245637
0点
車載用地デジチューナー > パイオニア > GEX-P7DTV
本日、名古屋のスーパーオートバックスで4/14,15日限定で会員特価59800円で売っていましたので、買ってしまいました。
自分で取り付けようと思っていますが、以前から使用しているアナログのフィルムアンテナがフロントガラスに縦横4枚貼っている為、付属のフィルムアンテナがバックミラーの裏(フロントガラス中央付近)にしか貼る所がありません。
左右のアンテナの距離が近い為感度が心配ですが、配置による差は有るのでしょうか?
ご存知の方がいましたら宜しくお願いします。
0点
車種がなんなのか判りませんが、 レガシーのようなツーリングワゴンタイプでしたらサイドウインドウの
一番後ろに貼付することも出来ます。 最悪リアガラスという手段もあります。(>_<)
私もGEX-P7DTVを積んでいますが同じようにアナログアンテナと干渉するのでAN-GT10を取り付けました。
さすがフィルムと違って感度良いですよ。
書込番号:6233064
1点
新し物好きさん、こんばんわ。
フィルムアンテナ AN-FL1 を買って、付け直すという点もありますよ。
定価15,000円もかかってしまいますが。
http://esearch.rakuten.co.jp/rms/sd/esearch/vc?sv=2&f=A&g=0&v=2&p=0&e=0&s=2&oid=000&k=0&sf=0&sitem=AN-FL1&x=0
まぁ、地デジを取り付けてしまえば、アナログは見なくなると思います。
地デジエリア内にお住まいでしたら、当然、12セグを見ると思いますし、地デジエリア外でしたら、1セグを見ると思います(地点地点によっては1セグも途絶えることもありますが、その場合、ほとんどアナログ放送も見るに耐えません)。
なので、アナログアンテナを外してしまうという手もあります。
私は新車購入時、前車のナビを移設し、GEX-P7DTVを取り付けるとともに、前車ナビのアナログチューナーのためにアナログフィルムアンテナ AN-FL1を取り付けました(取付作業をしたのは、ディラーですが)。
せっかく、アナログフィルムアンテナを取り付けましたが、ほとんどのエリアで地デジ(12セグ、もしくは1セグ)が見れるので、アナログは見なくなりました。
あまり人が住まないような山奥で、近くの人里まで車で1時間もかかるような所にお住まいでしたら、アナログしか受信できない場合もあると思いますので、そのときはアナログ視聴も止むを得ないと思いますがね。
書込番号:6236155
1点
chaolanさん、パパさんGoGoさん、こんばんは。
貴重なご意見ありがとうございました。
いろいろ考えた末に、FM VICSは利用したいので、上側のアナログアンテナ2枚を外して、そこへ付属の地デジフィルムアンテナを取り付けてみました。
気になる感度はかなり満足できるレベルでした。
(やはり地デジはいいですね!)
逆にアナログは名古屋市内でもかなり悪化してしまいましたが、
テレビは地デジで充分なので問題ありません。
気になるFM VICSの感度も今のところ悪化した気配もなく一安心です。(地方へ遠出した場合はわかりませんが・・・。)
今日1日だけの感想ですので今後問題が発生しましたら、お二人のご意見を参考にしたいと思います。
書込番号:6236363
2点
地デジチューナーを取り付けるとアナログ放送は絶対とは言いませんが見なくなりますよね!
画質が綺麗であれだけ受信が安定していればアナログを見になる気はしなくなるのが判ります。(^o^)/
書込番号:6236399
0点
車載用地デジチューナー > パナソニック > TU-DTX300
現在初代デジタルチューナー(TU-DTV100)を使っていますが
電波の入りが悪いので TU-DTX300に買い替えを検討してるのですが
車に付けているリアモニターがTR-M110Wを使ってますが
装着は可能なんでしょうか?
ご存知の方お見えでしたら 教えてください。
0点
すいません
もう1つ確認したいことがあるのですが
TU-DTV100の電源をすでに取っているので
その電源コードそのままTU-DTX300に使う事はできないのでしょうか?
書込番号:6222697
0点
可能ですよ。
チューナーからモニターへの接続配線はDTV100もDTX300も同じなのでそのまま接続できます。
ご参考までに・・・
書込番号:6222698
0点
掲示板はタイムラグがあるので、PPFOさんは電源ケーブルについて
回答していません。電源ケーブルは残念ながら違います。
しかも、電源配線のみで、連動関係は一切無くなりました。
連動を使用していると、接続に苦労すると思います。
書込番号:6224801
0点
ありがとうございます。
TU-DTX300で再利用できるのはチューナーからモニターに行っているケーブルのみだけなのでしょうか?
他にも再利用できそうなものがあれば 教えていただけませんか? と 言っても あとはリモコン受光部しかありませんよね・・・
書込番号:6226009
0点
フィルムアンテナ、ロッドアンテナが流用できます。300にはアンテナ電源部が内蔵されていますので、電源部を取り外して使用します。私もDTV200をDTX300に交換しましたがアンテナを流用しています。アンテナは4本にしないと、せっかくの性能が発揮できません。
書込番号:6228038
0点
アンテナは接続可能で自分も流用していますが、供給電圧が多少変わっているとのアドバイスを受けました。自己責任で使用しています。
書込番号:6233454
0点
車載用地デジチューナー > パイオニア > GEX-P01DTV
現在DVDプレーヤ「DVH-P077」、他社製モニターの組合わせで利用しています。「GEX-P01DTV」の購入を検討しているのですが、
利用している他社製モニターが映像入力×1の為、DVDとワンセグを共に利用するのであればAVセレクター(2in1out)のような物が必要だと考えています。カー用品としてこのようなものが存在しているのでしょうか??また、こんな事しなくても使えるよ。といった手段などもあれば教えて頂けると幸いです。みなさん、よろしくお願い致します。
0点
DVDプレイヤーに映像の外部入力端子があればDVDの映像とワンセグチューナーの映像を切り替えて出力が
可能になるのですがそんな機能は装備されてないですよね。そうなるとモニタに入力端子が1つしかないとすると
セレクターを使用して手動で入力映像を切り替えするしかなさそうですね。
RCA端子のセレクターですので車載専用でもなくとも家庭用でもたくさんあります。
なるべく小型のセレクターを車載すればいいのではないでしょうか・・・。
車載専用のRCA分配器を反対にして使う手もありますが、どちらかを視聴しているときは視聴していない
機器の映像信号が出力されないように制御出来なければ意味はないです。家電でしたらどちらかの
電源をOFFにすれば済む事ですが車載となると電源はどちらも入りっぱなしになるので難しいですね。
あとは入力が2系統あるモニターに買い換える手もありますがコストがかかりすぎますよね。
これが出来ればわざわざここに相談することもないかと思いますので・・・。(>_<)
書込番号:6213647
0点
chaolanさん、ご回答ありがとうございます。
やはりAVセレクターが必要になりますよね。。
家電では良く見かけるのですが電源のコンセントは不要なのでしょうか??「カー用品として」とご質問させて頂いた理由はこれにあります。必要な際にチャンネルを切替える事は仕方ないと考えています。
新しいモニターを購入する件なのですが、
実は1DINインダッシュのHDDナビ&モニターなのです。。
これを買い換えるとなるとかなり辛いです・・・
書込番号:6213688
0点
>> 家電では良く見かけるのですが電源のコンセントは不要なのでしょうか??
大丈夫です。RCA(コンポジット端子)セレクターの電源は必要ないですよ。
>> 実は1DINインダッシュのHDDナビ&モニターなのです。。
そうでしたか・・・。では尚更ですね。(>_<)
書込番号:6213721
0点
chaolanさん、ご回答ありがとうございます。
電源は不要だったのですね、、勉強不足でしたスミマセン。。
出来るだけ小さい物を目立たない場所に設置したいと思います。
書込番号:6213731
0点
車載用地デジチューナー > パイオニア > GEX-P01DTV
はじめまして。
ナビはZH990を所有しております。
GEX-P01DTVの購入を検討しているのですが、ハンドルに付けてる小さいリモコンでも今までどおり選局は可能でしょうか。
よろしくお願いします。
0点
はじめまして。
数日前に、ZH900MDに取り付けました。
ナビ操作用のハンドルリモコンで選局可能です。
但し、音声操作で選局は出来ません。
900MDの取説ナビゲーションブックに、「エクスターナルユニットを音声で操作することは出来ません。」と書かれていました。
ナビのソースは「VTR1/EXT」でEXTをONに設定することで、ワンセグ画像が映ります。
P01DTVを初めて使う時には、チャンネルの登録が必要です。
チャンネルスキャン動作をさせると登録されます。
アナログ受信より断然綺麗なので、満足しています。
書込番号:6208936
0点
のの蔵さん
ありがとうございます。
音声での選局はほとんど行わないので個人的には問題ありません。w
満足されているとのことで、購入の参考にさせていただきます。
書込番号:6210910
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
