車載用地デジチューナーすべて クチコミ掲示板

車載用地デジチューナー のクチコミ掲示板

(5297件)
RSS

このページのスレッド一覧(全928スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「車載用地デジチューナー」のクチコミ掲示板に
車載用地デジチューナーを新規書き込み車載用地デジチューナーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

選局はどうなるのでしょうか?

2007/03/14 11:37(1年以上前)


車載用地デジチューナー > パイオニア > GEX-P01DTV

クチコミ投稿数:96件

DRV-220を使っています。IP−BUS端子があるようなんですが取付け可能でしょうか?またその時の選局は純正リモコンで今まで通り行えるんでしょうか?汎用タイプは外部入力になるようですが、、、、どなたか宜しくお願いします。

書込番号:6113212

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7711件Goodアンサー獲得:405件

2007/03/14 11:39(1年以上前)

> DRV-220を使っています。IP−BUS端子があるようなんですが取付け可能でしょうか?
不可能です。
汎用タイプを購入してください。

書込番号:6113215

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信17

お気に入りに追加

標準

アンテナコネクター

2006/12/26 13:49(1年以上前)


車載用地デジチューナー > 三洋電機 > NVP-DTS10

スレ主 Windpowerさん
クチコミ投稿数:14件

当製品を購入しました
フィルムアンテナの取り付けが面倒そうなので、これまで使用してきたアナログチューナー用のダイバーシティアンテナの1本が流用できないかと思っています
そのアンテナはミニジャックが付いているタイプなのですが、この製品のアンテナコネクター(角型で爪でラッチするタイプ)に接続するための変換ケーブルのようなものは市販されているのでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください

書込番号:5805567

ナイスクチコミ!0


返信する
1020さん
クチコミ投稿数:26件

2006/12/28 12:42(1年以上前)

変換ケーブルの有無については知らないのですが、双方のケーブルを切って、つなぎ合わせても実用上ほとんど問題ありません。
インピーダンスのわずかな不整合は、送信機では問題になりますが、テレビを受信する程度なら大きく影響を感じることはないと思います。
フィルムアンテナより、車外のロッドアンテナなどの方が、格段に感度は上がります。
もしお使いのダイバーアンテナがロッドであるなら、短く引っ込めれば大体UHF帯に合います。
私なら、双方のケーブルを切ってハンダ付けします。

書込番号:5813084

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4194件

2006/12/28 20:14(1年以上前)

↑ケーブルが長いのではなく、
接続部の形状が合わなくて困っているということでしょ?

書込番号:5814372

ナイスクチコミ!0


1020さん
クチコミ投稿数:26件

2006/12/29 08:53(1年以上前)

質問の意味は理解しております。
「やるorやらない」は別として、
「フィルムアンテナ側:フィルムアンテナの直近でカット→廃棄」
「ダイバー側:φ3.5プラグをカット→廃棄」
ケーブル双方を接続します。
「ダイバーアンテナ→接続部→角形コネクタ」となります。

書込番号:5816388

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4194件

2006/12/29 20:17(1年以上前)

・・・勘違いしました。
角型のコネクターは手元にあるんでしたね。
純正アンテナを潰せば良いのか。

書込番号:5818467

ナイスクチコミ!0


1020さん
クチコミ投稿数:26件

2006/12/29 20:51(1年以上前)

IR92さん、こんばんは。
他製品の「クチコミ」への書き込みも拝見しました。
おそらく私と同じように電気屋さん(エンジニア)ですね。
用語、文章でそう感じました。
私も地デジ・ワンセグにまつわるDIYネタに発熱中でして・・・

書込番号:5818584

ナイスクチコミ!0


スレ主 Windpowerさん
クチコミ投稿数:14件

2007/01/02 09:06(1年以上前)

1020さん、IR92さんありがとうございます
私も変換ケーブルが市販されていなければハンダ付けするつもりでした
休みに入ったので早速やってみます

書込番号:5830417

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:2件

2007/01/04 14:15(1年以上前)

おっさんもこのアンテナにトライしました。
調べた結果、このアンテナは全長を短くするために接地型アンテナ(1/4λ)にしていることと、フイルムアンテナとの黒くて細長い接合部分にはバリキャップダイオードとコイルがあってアンテナエレメントと同調をとっているということが判明。
バリキャップダイオードは「印加された逆方向電圧により、容量が変化する特性を持つダイオード」ですので電源電圧が必要になります。
したがって、このフィルムアンテナにはBSアンテナのように常時電圧をかけているので、普通の同軸ケーブルとは異なり2芯シールドケーブル(アンテナ線、電源線、シールド線)となっています。このため、通常の車載用GPSアンテナコネクターと異なる形状をしています。このコネクターはヒロセ電機のGT11シリーズコネクターぽいのですが、特殊なものなので秋葉原でも見かけることはできませんでした。
もし、違う種類のアンテナを付ける場合は、メニューからアンテナ電源OFF設定にしたほうが良いとおもいます。

以上のこともあり、おっさんはとりあえず純正フイルムアンテナを取扱い説明書に逆らって、リアウインドウに(熱線を避けて)貼り付けました。
シールドは必要ですが車体と容量結合しているだけでよいので金属同士が触れ合わなくてもボディと密着していればOKです。
おっさんは念のため銅箔テープで抑えておきました。


理由はフロントピラーの内装カバーをは外せなかったからです。
感度は十分で、東京から京都までの高速道路上でワンセグの受信範囲とされるとことろは問題なく受信できました。

書込番号:5839027

ナイスクチコミ!0


スレ主 Windpowerさん
クチコミ投稿数:14件

2007/01/04 14:32(1年以上前)

なるほどなるほど
電圧供給しているのですか
実は昨日チューナーを取り付け(といってもトランク内に転がしてあるだけ)まして、アンテナはとりあえず後席の上あたりにたれ下げ、市内(仙台です)を走ってみましたが結構映っています。これだけでもアナログより格段に安定しています
ケーブルを切ってロッドアンテナにつなぐ前にフィルムアンテナをサイドウインドウ(クーペなのではめごろし)に貼る方向で試したいと思います
おっさんくんさん、情報ありがとうございます

書込番号:5839059

ナイスクチコミ!0


1020さん
クチコミ投稿数:26件

2007/01/04 17:56(1年以上前)

当該製品を持っていないのに、一般的なことだけを書いてすみませんでした。
ブースターではなく、バリキャップでトラッキング(同調)してるのですか。
結構考えて設計されてるのですね。
トラッキングであるなら、この電圧は、もし別アンテナなどをつなぐ場合には不必要なものなので、最終手段として別アンテナをつなぐことはできると思います。(電圧ライン開放で)
フィルムアンテナをピラー部以外の所に貼って試されるのなら、文具用の「下敷き」や厚紙などにセロテープで仮止めし、アース側にラジアルとして15cm程度の銅箔テープやアルミテープを貼ってみられてはいかがでしょうか。
ラジアル(アース)側に何か金属があった方がよいと思います。
電気的なことより、内装外しなどの方が皆さん苦慮されてますね。

書込番号:5839686

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2007/01/22 03:03(1年以上前)

便乗質問宜しいでしょうか?

私もこのアンテナを取り付け時に注意してたのですが折ってしまい(長い方短い方両方)、
今は長い方のみΦ0.3mm程度の銅線をセロテープで窓に貼って代用しています。

長さは一応デジタル用UHF帯の1/4λで15cm程度にしてるのですが、
アンテナが悪いのか、10ch(読売TV)の入りが非常に悪いです。

元のアンテナが長い方と短い方が2本出てるのは何か意味があるのでしょうか?
短い方も銅線を繋げば良いのかもしれませんが、長さはどれ位にすれば良いのでしょうか?

あと1/4λで計算すると15cm前後になりますが、元のアンテナは長い方でももっと短かったように思います。
短い方は5cm程度だったような・・・
特殊な計算があるのでしょうか?銅線ももっと太い方が良いのでしょうか?

感度を良くする方法をご存知の方いらっしゃいましたら教えて下さい。

書込番号:5909528

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:2件

2007/01/30 09:38(1年以上前)

アンテナ回路設計の専門家でもなければあまちゅあ無線技師の資格もありませんので、正確なことはわかりませんが、以下のサイトhttp://www.murata.co.jp/articles/ta05d1.htmlの「周波数可変技術」を読むと、このアンテナは「アンテナ自身の電気長を回路的に可変とする方法」をとっていると思うので、アンテナ長を製品と異なる長さにすると返って同調が取れなくなると思います。
また、「ワンセグ放送はUHF帯が全周波数(470〜770MHz)を使うことから」一本のアンテナで同調をとることは難しいので2本あるのだと思います。
いずれにせよ、メーカの設計で無駄なことはしないと思いますので、製品と同じ長さのエレメントが2本あることが、設計性能を発揮するために必要なのだと思います。

書込番号:5940280

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2007/02/02 05:58(1年以上前)

おっさんくんさんありがとうございます。

大変参考になりました。

早速元の長さ程度に調節してみます。

しかし、他のchは良好なのに10ch(読売)のみ入り辛いのは

チューナーとしての性能が悪いのか10chの電波が弱いのか、どちらなんでしょう?

他の方はそんな事ありませんか?

書込番号:5951631

ナイスクチコミ!0


1020さん
クチコミ投稿数:26件

2007/02/05 20:18(1年以上前)

周波数は下記のとおりです。

2ch NHK教育 473MHz
10ch 読売テレビ 479MHz
6ch 朝日放送 485MHz

2chと6chがきれいに映ってるようなら、チューナーの不具合は考えにくいです。
移動して、どこで見ても10chだけが悪いですか?
生駒からの送信出力は各局同じです。

書込番号:5966084

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2007/02/07 01:34(1年以上前)

1020さんレスありがとうございます。

6chはどこでも普通に映ります。2chはあまり見た事ないのですが、確か大丈夫だったと思います。

10chは神戸辺りに行けば映りますが(それでも他のchより悪かったと思います)、地元では10chだけが殆ど入りません。
陸橋とか少し高い場所を通過した時に少し映る程度です。
それ以外の場所では、映っても途切れ途切れです。まとも見れないです。

アンテナの長さを元の長さにしてみましたが、あまり変わらないようです。
他に考えられる原因はあるのでしょうか?

書込番号:5971566

ナイスクチコミ!0


スレ主 Windpowerさん
クチコミ投稿数:14件

2007/02/08 18:01(1年以上前)

Windpowerです
皆さん、いろいろ情報を書き込んでいただきありがとうございます。結局フィルムアンテナをハッチバックの荷台の上の目隠し板(?)の裏にぶら下げて使用し、特に問題なく市内では使えています。今度少し遠征してテストするつもりです。

ところで放送局の送信アンテナ鉄塔ですが、実物を見ると複数のアンテナが四方八方を向いて並べられていると思います。つまりある特定の方向を担当するアンテナがあり、それがいろいろな方向に並んでいるわけです。そのため受信電界の強さの等高線は、桜や菊のような花の形みたいになると思います。
もちろん地アナでも同じですが、地デジのほうがUHFで周波数が高くアンテナの指向性が強いため強い方向と弱い方向の差が出易いのではないでしょうか。
周りに人の住む地域と住まない地域がある場合、アンテナ数に制限があれば、住む地域の方向にアンテナを偏在させることもあるかもしれません。
生駒はおそらく東京タワーの次に視聴者が多い地域担当でしょうからそんなにギャップがあるとは考えられませんが、局によって設計上指向性の差が出ることはあり得ると思います。周波数も微妙に違うし。
また、地デジの場合、中継局で同じ周波数を使えるため、今後増えてくる中継局でギャップをカバーする設計なのかもしれません。
推測ばかりで申し訳ありませんが、もし特定の地域で、指向性の差で見にくい状況が発生しているとすれば、間違いなく局は把握しているはずです。問い合わせてみてください。

書込番号:5976920

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2007/02/10 01:38(1年以上前)

Windpowerさん情報ありがとうございます。

中継局等も調べてみたのですが、住んでる地域的(明石と姫路の間です)
には3つの中継局の電波でカバーされてる感じです。
まあ言い方変えればどこからも中途半端に距離がある地域です。
それでも10chのみ悪いというのが良く解りませんね〜。
今思えば、アナログでも差は微妙ですが10chが一番映り難くかったような・・・。
各局の電波の出力が同じで、周波数もあまり差がないのに
受信にここまで差があるのは何か原因があるのでしょうかね?
車を中継局の方向に向けてもダメです。鉄塔が10chだけ低いとか?

書込番号:5982174

ナイスクチコミ!0


hn22sさん
クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件

2007/03/13 01:44(1年以上前)

私も他機種(マルハマMD−700S)使用、
同地区(姫路から明石間)ですが、
10チャンは映り悪いです。

だとしたら機種じゃなくて電波の問題だと思いますよ。

書込番号:6108657

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ワイド画面

2007/03/10 17:56(1年以上前)


車載用地デジチューナー > ケンウッド > KNA-DT1

スレ主 HUMAN-TCさん
クチコミ投稿数:6件

先日KNA-DT1を取り付けたのですが、ワイド設定を行っても両端が映りません。
映る番組と映らない番組があるのですがなぜでしょうか?
ちなみに当方のナビはTOYOTA純正NHDN-W55G(7インチワイド)です。
どなたかご教授願います。

書込番号:6098081

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:289件

2007/03/10 20:35(1年以上前)

ワンセグは放送局の都合で、16:9の信号が出ています。
当初、アナログ放送で見切れて映らない部分も放送することが多かったですが、映してはいけないものが映ることがあったため、放送局が4:3の信号に枠(ときには何にも無い黒枠)を追加して16:9にしています。
受信機は悪くないです。
ハイビジョン放送と同一のワンセグ放送の場合は横幅いっぱい映ることになります。

書込番号:6098662

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1678件

2007/03/10 20:52(1年以上前)

ワンセグに限らず、現在のデジタル放送の場合、放送局側(カメラ)の問題で両端に黒枠が出来ます。同番組でもカメラが切り替わると黒枠が出て来る事があります。

よって正常です。

書込番号:6098749

ナイスクチコミ!0


スレ主 HUMAN-TCさん
クチコミ投稿数:6件

2007/03/10 22:14(1年以上前)

そうだったんですか。
どうもありがとうございました。

書込番号:6099186

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

アンテナについて

2007/03/08 22:12(1年以上前)


車載用地デジチューナー > パナソニック > TU-DTV20

クチコミ投稿数:1件

新型と迷いましたが、下記拝見したカインズHPでアンテナ付き
ということで思い切ってゲットしました。有難うございました。

本体の第一印象は思ったより大きくないですが、
電源類と端子が片面に集中してる方が、
配線の納まりが良さそうです。

質問ですが、フィルムアンテナについて迷ってます。
せっかくなので既設のフィルムアンテナ(フロントウインドウ・UHF可)
を流用しようと思ってます。
既設アンテナ→ミニジャック→プラグ変換→2分配→本体(入力1)
新設アンテナ→2分配→本体(入力2)

そこで取り付け位置なのですが
新設の地デジ用フィルムアンテナを説明書通りに
フロントウインドウに付けるか、全方向をカバーする意味で
リアサイドに取り付けるか迷ってます。(濃色ガラス)
アンテナ自身の感度が多少落ちても、リア方向をカバー出来る
方が良いのかどうか、ロッド式であればあちこち試せますが、
一度貼り付けると移動は出来ませんので非常に迷います。

あと入力信号のまとめ方ですが、
本体の端子が2個なので、もし前後で4系統にするなら、
既設+既設→入力1
新設+新設→入力2 とするか、
既設1+新設1→入力1
既設2+新設2→入力2 とするか、
方向的にどちらが有利か?(干渉等問題が無いのか?)

アンテナの知識があまりないので、詳しい方教えてください。
よろしくお願いします。

書込番号:6091017

ナイスクチコミ!0


返信する
kuropenさん
クチコミ投稿数:729件Goodアンサー獲得:1件

2007/03/08 22:45(1年以上前)

分配しないで、それぞれに独立でアンテナを接続しないと本来のキャリアダイバー機能を生かせないので注意してください。
どの組み合わせが最善かはすみませんがわかりません。

書込番号:6091214

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:289件

2007/03/08 22:49(1年以上前)

過去のログをすべて確認し、アンテナではなく、
チューナーのアンテナ入力の特徴を認識しましょう。

書込番号:6091242

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4194件

2007/03/09 00:05(1年以上前)

小細工をしないで、仕様書どうりの設置をお勧めします。

書込番号:6091678

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

TR-T90W3をシステムアップ

2007/03/04 23:03(1年以上前)


車載用地デジチューナー > パナソニック > TU-DTX300

クチコミ投稿数:99件

素人質問ですみませんが、上記のTR-T90W3を持っており、
そろそろ地デジチューナーを購入しようと思いサイトを訪問したら
TU-DTX300が出ている事を知りすぐに購入しようと思ったのですが、
このTU-DTX300って私の持っているTR-T90W3にも追加可能なんでしょうか!?
一応、HPも観たのですが分からなくて・・・
TU-TDV200は以前から可能だと分かっているのですが今回の新製品は
コネクタが合っているのかいないのか!?
TR-T90W3は3年ほど前に自分で取付けしたのですが本当は車もですけど
カーオーディオ等には全くのオンチなんです。
当時はいろいろなHPを見ながら配線なども一人で数時間掛けて出来たのですけど・・・
こちらには知識の豊富な方が多いのでいつも参考にさせて頂いております。
商品的にもTU-TDV200よりもTU-TDX300の方が良いですよね!?

書込番号:6075688

ナイスクチコミ!0


返信する
kuropenさん
クチコミ投稿数:729件Goodアンサー獲得:1件

2007/03/05 16:15(1年以上前)

>TU-TDV200よりもTU-TDX300の方が良いですよね!?

BSや110°CSが必要ないならそうですね。4アンテナで車の向きによる影響が少なくなるでしょうし。

コネクタについては、WEBを見る限り、「20ピン角形コネクター」という表記に変化はないですし、リンクからオプションパーツに飛ぶと従来のものと同じ場所へ行きますから、変わっていないと思うのですが。すみませんが確証はないです。

書込番号:6077969

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

デジタル音声出力について

2007/02/23 23:41(1年以上前)


車載用地デジチューナー > パナソニック > TU-DTV20

スレ主 @riku@さん
クチコミ投稿数:2件

アルパインのH700とTU-DTV20を使って
5.1CHの音声を楽しもうと思ったのですがプラグがあいません・・・。デジタル出力はパナソニック限定なのでしょうか?
どなたかお力をお貸しください。

書込番号:6039556

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7711件Goodアンサー獲得:405件

2007/02/25 13:15(1年以上前)

>5.1CHの音声を楽しもうと思ったのですがプラグがあいません・・・。
CA−LRD60Dを使用すれば、接続すること「だけ」は可能です。

ただ、5.1ch再生はプラグの形状だけの問題ではありません。

デジタル放送の5.1ch音声にはMPEG2−AACという圧縮方法が使われているのですが、PXA−H700にはMPEG2−AACデコーダが搭載されていませんので、デジタルで接続したとしても5.1chでの再生はできません。

DTV20側のデジタル出力端子をLPCMに変更することでデジタルでの接続自体は可能ですが、再生できるのはドルビープロロジック2による擬似5.1ch音声になります。
ちなみに、アナログ(RCA)での接続でもドルビープロロジック2の擬似5.1ch再生は可能です。

書込番号:6045882

ナイスクチコミ!0


スレ主 @riku@さん
クチコミ投稿数:2件

2007/02/25 20:51(1年以上前)

number0014KOさん
貴重なご意見ありがとうございました。
ホームに比べるとカーはまだまだ遅いですね。
RCAよりも光のほうが音質的にはよさそうなので
今後のことを考えても光で接続しておこうと思います。
ありがとうございました。

書込番号:6047454

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「車載用地デジチューナー」のクチコミ掲示板に
車載用地デジチューナーを新規書き込み車載用地デジチューナーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)