このページのスレッド一覧(全928スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 7 | 2007年2月1日 23:13 | |
| 0 | 3 | 2007年1月31日 00:07 | |
| 0 | 2 | 2007年1月28日 12:54 | |
| 0 | 11 | 2007年1月25日 02:15 | |
| 0 | 4 | 2007年1月17日 09:14 | |
| 0 | 0 | 2007年1月15日 23:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
車載用地デジチューナー > パナソニック > TU-DTV20
地デジ用のフィルムアンテナ(セットで購入)を取り付けたいのですが、現状がフロントガラスの上と横にアナログ用のフィルムアンテナが取り付けてあります。したがって、この地デジ用のフィルムアンテナを取り付けるには、フロントガラスのかなり下部分しかスペースがありません。
そこで、設置方法が@その下部分 Aアナログ用の上横のどちらか片方を外す B一部重なるのを無視して貼るかのどれかになりそうですが、どの方法が一番感度が良くなりそうでしょうか?
ちなみに、当方の車両はミニバンです。
また、ロッドアンテナという選択肢は、既に取り付け済み(ナビ2台使用)なので、美観的に厳しいです。
よろしくお願いします。
0点
Bの一部重なるのを無視して貼る のはやって見ないと結果は出ませんが、干渉したりノイズが入ったりして良くない場合があります。
ロッドアンテナの長さをUHF用に調整できるなら、分配器で分配し、
各々ブースターでデジタルとアナログの信号をできるだけ分離して接続してみるのはどうでしょう?
アナログと違い、デジタルは感度が悪いと音さえ出ない無用のものですから、ロッドあるならアナログ優先させず、アナログをフィルムにつないだほうが良いと思いますが、まず、ロッドで受信検討してから、フィルムを張ってみてはどうですか?
書込番号:5947089
0点
現状のロットアンテナを
デジ用に仮接続してみては?
コネクター変換
ミニプラグ→F接線が必要になりますが。
書込番号:5947319
0点
今ついているアナログ用フィルムアンテナは上2枚、横2枚の一昔前のタイプですね?(パナのCL-T90Dかな?)
これですと確かに地デジ用フィルムは下のほうになりますね。
使用する地域のデジタル電波の強さにもよりますがTV視聴はデジタルメインにするなら横2枚を外して地デジフィルムをつけるのが正解です。
ご参考までに・・・・
書込番号:5947732
0点
もし使用しているフィルムアンテナがパルウス電波職人FLA-110であれば問題なく使用できますよ自分は左右のアンテナ線が2本ずつあるのでTU-DTV20 を使用して左右のアンテナレベルを確認して左のレベル高い方1本、右のレベル高い方1本と調べ変換して取り付けてます。
このアンテナは3年ほど前からアナログで使用しています。 メーカー カタログにもUHFの受信能力が優れてると出ています。
アナログでもロットアンテナをしのぐほどの受信能力でしたので試しに使用してみたらこれがかなりの優れものでした。
取り付けはミニバンのサイドガラスに付けてます。自分の走行範囲 札幌 ですが 95%以上で12セグで映ります。
違うアンテナだったらゴメンなさい。
書込番号:5948488
0点
回答ありがとうございます。
現在使用しているアナログのフィルムアンテナは、アゼストの商品だという事は記憶していますが、細かい事は全くわかりません。(ナビを買った時にサービスで貰った為)
ロッドアンテナは純正ナビ接続でフィルムアンテナは社外ナビに接続中です。
みなさまの案の一つであります、アナログを片方外すパターンについてですが、当方、愛知県の田舎にすんでおり、デジタル受信感度がどれくらいか全く不明な為、ちょっと外すのが怖いです。また、外した場合VICSがどれくらい受信するのかも心配です。
無知で申し訳ないのですが、UHF用に変換するという意味がわかりません。素人でもできるのですか?
よろしくお願いします。
書込番号:5950187
0点
質問に対する答えではありませんが、受信感度は
アンプなしフィルムアンテナ<
アンプなしロッドアンテナ <
アンプありフィルムアンテナ< <-パウルスはここのこと
アンプありロッドアンテナ
です。十分なシールドがあれば、アンプはアンテナ直下でなく、後付ブースターで同じです。
フィルムアンテナの内張り(メーカーのガラス内蔵は除く)は
ガラスと空気の誘電率を比べればわかるとおり、断熱ガラスでなくとも、外部のロッドアンテナに比べ感度は悪くなります。また、地デジの場合、ブースター(アンプ)を複数重ねても効果がほとんどないです。
また、現在のフィルムアンテナはすべて貼り付け方向に対し指向性が
ありますので、(これを無いというオバカさんがいるけど)
TU-DTV20との相性はどうかな?というところです。
書込番号:5950662
0点
ロッドアンテナでUHF中心に受信するには、アンテナの長さを15cm, 25cmぐらいに縮めるだけです。アナログではVHFやFMのためにアンテナ長を長めにしてあると思います。
書込番号:5950794
0点
車載用地デジチューナー > パナソニック > TU-DTV20
先日、無事に取り付けも終わり視聴していますが、画面の大きさが小さくなったり(左右に黒い帯みたいのがあります)そうかと思えば画面いっぱいに画像が出ます・・・。フル画像が映ったと思ったらすぐに画像が小さくなります。(ワンセグ時)モニターはアルパインのIVA−D310EUです・・・。NHKの番組はフル画像で映ります・・・。これは放送局の違い?ワンセグ・12セグの違い?によるものでしょうか?この機種の仕様なのでしょうか?画質は荒くてもフル画像で見たいので、対策かなにかありますか?皆様のお知恵をかしてください。
0点
>この機種の仕様なのでしょうか?
TV局側の都合です。
現在の番組では、ワイドサイズで制作されたものと標準サイズで制作されたものが混在しています。
ワイドサイズで制作された番組は画面いっぱいに表示されますが、標準サイズで制作された番組は両側に黒い帯が入ります。
ワイドサイズで制作された番組に関しては、番組の冒頭で「ハイビジョン制作」というテロップが表示されるはずです。
2011年までにはすべての番組がワイドサイズで制作されますので、それまでお待ちください(もっとも、それ以降であっても再放送などで標準サイズの番組が放送される場合には帯は入ると思いますが)。
書込番号:5941434
0点
こんばんは、明確なご回答ありがとうございます。
理解できました・・・。また何かありましたら、ご質問しますのでよろしくお願いします。
書込番号:5942519
0点
画像サイズは基本的には放送局側がデータを指定しますが、設備が揃わない問題と、映像ソースの著作権者の意図によって、黒帯が入ります。民生品を使用するのは善意の市民ばかりとは限りませんし、放送ソースは発売されたDVDよりオリジナルではモニターに小さく写す意図がある場合があります。レコーダーやモニターにズーム機能がある場合がありますが、レコーダーの中身の記録はズームされていない放送オリジナルではないでしょうか。
デジタル放送は見る側がおかしな縦横比で見る事がないよう、放送局が指定しています。テレビに洗脳される人は多いので、映像の縦横比の感覚がズレないよう、(ズラすと、映像著作権者の意図を乱すとの考え方もあるようです。)これでいいんじゃないでしょうか?
書込番号:5943320
0点
車載用地デジチューナー > パイオニア > GEX-P01DTV
XH009は「IP−BUSメインユニット」ではないからです。
使用しているオーディオがパイオニアの「IP−BUSメインユニット」であれば接続可能です。
書込番号:5932326
0点
ナビ AVIC-XH990
カーオーディオ DEH-P510
上記の組み合わせです。
すでに、ナビとカーオーディオをIP接続していますが、接続可能でしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:5932548
0点
車載用地デジチューナー > パナソニック > TU-DTV20
中部の地方都市に住んでいるテレビ大スキ親父です。車載テレビがアナログ受信のためゴーストやノイズがひどく楽しめません。TU-DTV20 の購入を検討していますが専用アンテナの設置でフィルムタイプかロッドタイプで迷っています。できればロッドタイプを車外ではなく(自分で言うのも恥ずかしいですが高級車の部類です)リヤトレイに置くか、トランクルームにと考えているのですが・・・強電界地域だと思うのですが送信所がよく見渡せるエリアを普段行動しています。素人質問ですみません、ご教示下さい。
0点
>>強電界地域だと思うのですが
行動範囲が地元だけならなんでもよいでしょう。
遠出をしたときは映らなくても・・・
割りきりが大切です。
>>リヤトレイに置くか、トランクルーム
トランクの中だけはだめですよ。
(ボディがFRPなら可)
書込番号:5865847
0点
>自分で言うのも恥ずかしいですが高級車の部類です
たとえば、ヨーロッパの高級車で断熱ガラスだったりすると、フィルムアンテナどころかどんなアンテナ室内においても無駄だし、鉄板のボディでロッドアンテナ嫌なら、ウレタンバンパーにアンテナ仕込むことになりますかね。
せっかっくの高級車なら、正規ディーラーに相談してはどうでしょうか。正規ディーラーなら詳しいと思いますよ。
書込番号:5866524
0点
アドバイスありがとうございました。フィルムアンテナの方向で考えますがフロントガラスには左上に丸い整備シールが張ってあります。そこを避けると視界に入りやすく左右のバランスが・・・。リアガラスは熱線やら純正AVのアンテナらしきワイヤーが張りめぐらされています。性能上で前後の差はあるのでしょうか、やっぱり左上のシールって剥したらダメですよね?
書込番号:5868208
0点
位置的に前後の差はありません。
車の向きが逆になれば同じことです。
での後ろは熱線があるのでやめましょう。
干渉しないで取り付けできればよいですが、
ほとんど無理でしょ?
書込番号:5868574
0点
ath0720さん
私もアンテナで悩み、今まで購入を控えていました。
私の車はAピラー内にカーテンエアバッグが収納されていることもあり、フィルムアンテナの場合、ピラーの金属部分にアースを取らないといけないからです。(間違っているかも知れませんが。)
(車外へのロッドアンテナはいろいろと面倒なので全く対象外でした。)
しかし最近オークションで、アンプ付の針金状のアンテナを見つけ価格も安いのでとりあえず購入し、ポータブルのワンセグTVに入力し、感度を確認したところ、かなり良好だったのでTU-DTV20を購入しました。
このアンテナはフロントウィンドウの上部中央から左右にそれぞれ針金上のものを各1本、1本当たり3カ所わずかな面積(1cm四方位)で両面テープで張り付けるものです。おそらく整備シールの上からでも張り付けられます。アースの必要もありません。
ただし、あまり感度が良くないという方もおられるようです。私の場合は大変満足していますが。価格も2〜3千円程度なので購入して確かめる価値はあるかも知れません。
オークションでは「ワンセグ、アンテナ」等で検索できると思います。
書込番号:5898382
0点
情報をお寄せいただきありがとうございました。オークションのページでそれらしき商品を確認いたしましたが、アンテナ線は1本だけなのでしょうか?当チューナーにはアンテナ入力が2系統あると思うのですが・・・。また質問とは関係ありませんが外部入力へDVDプレーヤー接続の方はいらっしぃますか?私はCAMOS DVD5000Uを純正モニターと社外オーディオで楽しんでおります。再生途中でエンジンキーOFFすると「バツッ!!」と大きなノイズが発生し毎度びっくりしています。チューナー経由になるとノイズが改善してくれると嬉しいのですが・・・素人質問ですみません。
書込番号:5898923
0点
ath0720さん
本体のアンテナ端子(F型コネクタ?というのでしょうか)は1系統への接続になります。
2つある入力端子のうちの1系統のみです。
2系統の入力は過去に議論されています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/70203010928/SortID=5661178/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%82Q%8Cn%93%9D&LQ=%82Q%8Cn%93%9D
書込番号:5899031
0点
オークションのノーブランドアンテナは価格が日本の一般的なメーカーの1/10から1/4、ですから、受信エリアが70%から50%になっても十分コストパフォーマンスあるでしょう。
しかし、数点入手して、以下の点で不満でした。
一つのアンプ入力に2つのエレメントがついているもの
アンプの出力が混合器も使用せず直結してあるもの
ダイバーシティと称しているが、ビデオのフィードバックがなく、
混合器で合成してあるもの
不平衡ー平衡変換変換してなく、波長もまったく地デジに適さないもの
もちろん、国内、海外での有名メーカー製はひとつもありません。
まっとうなデザイナーは、”中学生か”とツッコミをいれたくなるでしょう。
まさに、悪貨は良貨を駆逐する、を地でいく世界です。
アンテナつける前に、携帯電話地デジチューナーで受信してみることをおすすめします。平地で障害物、山脈で区切られることがないところではワンセグ受信の数分の一(1/4?)が12セグ受信のエリアです。
書込番号:5915668
0点
うてなの塔さんは、しっかり勉強されており感服しております。電波関係の専門家とお見受けしますが、私的見解で結構ですので教えて下さい。「移動体での受信において、今の値段や技術ではこれ以上の性能向上はしばらく期待できない・限界だ」とお考えですか?給料日も近いので購入のための結論にしたいと思っています。
書込番号:5917965
0点
デジタル放送はアナログと違い、リアルタイムの情報ではないので、ブースタアンプのみでアンテナ切り替えできませんから、チューナーごと増やさなくてはなりません。
ガリウム砒素のアンプを越えるようなブレイクスルーはありませんが、感度を数倍良くする手立てはいくつかあります。部品の値段が下がれば、感度を上げる高級機も作れます。アンテナインピーダンスも標準の75オームでなくなるかも。
しかし、これから電波を出すインフラは増えていきます。感度よい高級機より、普通機のほうが大量に売れ、安くなっていきます。
でも、ドンドン売れないと、値段が下がっていかないんですよね。
買い控えされると2011年に切り替え間に合うのかと。
個人的には、2008年以降のサイマル放送義務化中止が気になります。
書込番号:5919995
0点
車載用地デジチューナー > パナソニック > TU-DTV20
先週購入し取り付けました。
車は、現行のエスティマでメーカー純正のナビにビデオ入力から接続しました。電源はシガーから(フィルムアンテナ)
自分で取り付けし見事に映るようになったのですが、音量を上げていくと「キーン」って音がしてます。(無音の時によく分かります)
アクセルを踏んだ時に変化は無いので、オルタネーターから来るノイズではないと思うのですが・・・
音量を上げていくとその音も大きくなってしまって耳ざわりです。
メーカーに相談したところ、「アースラインを今と違う所から取ってください」と言われ取り直したのですがまったく変化無しです。
ビデオケーブル(赤白黄色のケーブル)を2重のシールド型のに変えましたが、これまた変化なしです。
どなたか、同じ症状で改善した方、教えてください。
0点
その音って何かが発振しているようですね。
チューナーその物が発振しているか?
別の電子機器が発振し、そのノイズを拾ってくるのか?
電気機器の後付け品など1づつ電源を切って、発振源を突き止めたいですね。
デジカメの充電器で、発振しているのがありますが、
車の中には置いてないですよね?
携帯電話の充電器とか・・・?
根気が必要な調査になると思います。
書込番号:5883229
0点
オルタネータノイズは「ヒューン」って感じの音ですので、私も発振音だと思います。
車内にスイッチング電源(充電器など)がないか。
エンジンのON/OFFでどうか。(おそらく無関係なんですよね)
少々面倒ですが電源かバッテリーを用意し、自宅のテレビに接続してみてどうか。
もしそこまでできれば、異常発振がナビなのかチューナーなのか、判断できると思うのですが。
自宅テレビでもノイズが出れば、原因はチューナー。
ナビのRCAへ別のソース(ビデオカメラなど)をつないでノイズが出れば、原因はナビですね。
書込番号:5885233
0点
私も現行エスティマのMOPナビですが1セグチューナーを繋いで使用した時にこの音は気になっていました。接続機器に関係なく発生している様なので、入力端子以降のノイズかもしれませんね。
また、TV,DVDは音楽等に比べてボリュームをかなり上げないと聞こえない為、余計に気になるのかな?
書込番号:5890747
0点
いろいろご意見ありがとうございます。
PLC-RUN さんが同じ症状と言うことなので、車側に問題ありそうですね。
貴重なご意見に感謝します。
早速、トヨタに相談したいと思います。
もし改善しましたら、報告します。
書込番号:5891585
0点
車載用地デジチューナー > ケンウッド > KNA-DT1
この製品の購入を考えていますが、この製品どころかワンセグチューナーを見れるところがありません。実際使ってる方はどうなのでしょうか?他の製品がいいと意見もあればうれしいです。ちなみに使っているカーナビはKENWOODの2480Tiです。宜しくお願いいたします。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
