このページのスレッド一覧(全928スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 3 | 2012年3月31日 14:40 | |
| 2 | 7 | 2012年3月22日 18:54 | |
| 2 | 3 | 2012年3月20日 09:47 | |
| 10 | 1 | 2012年3月19日 03:40 | |
| 1 | 5 | 2012年3月17日 21:39 | |
| 3 | 1 | 2012年3月17日 08:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
車載用地デジチューナー > KEIYO > AN-T010
貼りミスしたり、車を換えた場合 アンテナの入手はどうしたら良いのでしょうか?
メーカーHPにもこれ用のアンテナ無いですし、コネクタが山一の物で個人入手ができない(最低2000個購入)ようです。
(数個での入手を探している方を散見します)
他メーカーのアンテナを買って配線途中を組み替える? 結構シビアな作業のような、、、。
ご存知の方教えてください。
0点
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000134210/SortID=14056949/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83t%83%8D%83%93%83g%83K%83%89%83X パーツ売りするのでは?(機種は違うけど…。)
書込番号:14371613
![]()
2点
飛び石でフロントガラスを交換することもあるでしょう。車両保険でフロントガラスの
交換に伴うETCアンテナやカーナビや地デジチューナーのフィルムアンテナの交換も
できるので、フィルムアンテナだけでの入手もできます。
書込番号:14371846
0点
さっそくありがとうございます。
メーカーのHPに適合する物がなく、ネット上でも売っていなかった(むしろコネクタを探している人が何人かいました)ので質問しました。
ニシベさんに確認してみます。
ありがとうございました。
書込番号:14373088
0点
車載用地デジチューナー > コムテック > WGA8000
素人で全く無知な説明になりますが、可能性の範囲で教えてください。
知人から貰った10年前のカロッツェリアのテレビ+DVD+チェンジャーを地デジチューナーコムテック8000を購入し、車屋に取り付けをお願いしましたが、映像音声がでなくて困ってます。
メインユニットから二つ出力があってどう接続してもダメで他モニターで直接チューナーへは大丈夫だそうです。チューナーとモニターは正常だそうで、ユニットからの出力が原因なのか、なにかが不明で、調べている状態です。
説明不足ですが、なにか接続方法があれば教えてください。
1点
>知人から貰った10年前のカロッツェリアのテレビ+DVD+チェンジャーを
機種名をすべて列挙してください。
>説明不足ですが、なにか接続方法があれば教えてください。
ほとんどのパイオニアのテレビは標準では外部入力がOFFになっています。
業者がそれをONにする設定方法を知らないだけかと思いますが...
書込番号:14318378
0点
ありがとうございます。
機種ですが、モニターがカロッツェリア、DVDがパイオニア、チェンジャーがカロッツェリアが、チューナーアンプ?がパイオニアとカロッツェリアが表示してあります。
書込番号:14318618
0点
メーカーやブランドではなく、必要としている情報は機種名です。
例:AVIC-D9900V、CDX-P1270など
書込番号:14319065
0点
すいません。
機種ですが、
7型ワイドAVシステムTV/DVDソースユニット AVX-P7DVになります。
よろしくお願いします。
書込番号:14319922
0点
まず、DVDビデオの映像と音は正常に出力されていますか?
次に、オーディオのメインユニットは何を使っていますか?
例:純正のCDデッキ、パイオニアのDEH-P7700、専用AVマスターユニットのAVM-P9など
あと、地デジチューナーのAVケーブル(黄・白・赤)はAVX-P7DVのハイダウェイユニットのビデオ入力1(若しくはビデオ入力2)に接続されていますか?
書込番号:14324410
1点
すいません。
DVDは映像音声正常です。オーディオメインユニットは、MDチューナーデッキ(MEN-P919)です。
地デジAVケーブルはビデオ入力1に接続してあるそうです。
よろしくお願いします。
書込番号:14324952
0点
すいません。
おっしゃる通りテレビの設定でバッチリ出力ができました。
number0014KOさん、大変お世話になりました。m(._.)m
書込番号:14329441
0点
車載用地デジチューナー > 三菱電機 > TU-300D
パイオニア楽ナビ/HRZ09に三菱TU-300Dを追加接続して地デジ波を受信しようと考えてます。
最初は現存アンテナを全て撤去して、自動車に元々装着されているFMアンテナに接続して市販の分配器でFM放送波とFM VICS波を受信しようと考えてましたが、「ブースターを噛まさないと減衰してしまう」とアドバイスをうけました。ブースター付の分配器は少なくとも6千円はするし、FM VICS波用のアンテナを残してアンテナだらけになるのも嫌ということで悩んでいます。FM VICS波用のアンテナと地デジ受信用のアンテナを併用しても、FM VICS波の受信感度も地デジ波の受信感度も落ちず、且つ、フロントガラスのアンテナによる"混雑度"も低ければ一番いいと考えています。現在のナビのフィルムアンテナはルームミラーを中心に左右に分かれていて、幅はほぼフロントガラス一杯、高さは7〜8cm程度です。この程度なら併用もありかなと考えています。そこで質問です。
(1)FM VICS波用のアンテナと地デジ受信用のアンテナの併用する場合、
(1-イ)FM VICS波用のアンテナと地デジ受信用のアンテナを余りに近付け過ぎますと、悪い影響(干渉というのですか?)が出るのでしょうか?
(1-ロ)悪影響が出るとすれば、具体的にはどのような悪影響が出るのでしょうか?
(1-ハ)悪影響が出ないようにするための接近限界は何cm位でしょうか?
(2)三菱TU-300Dに付属のアンテナは、どれ位フロントガラスを占有するのでしようか?
(3)自動車に元々装着されているFMアンテナに接続して市販の分配器でFM放送波とFM VICS波を受信しようとする場合、私が受けたアドバイス通り、電波の減衰に因り、満足な情報が受けられなくなる可能性が高いと理解した方がいいのでしようか?
0点
私の10年位前のトヨタディーラーDVDナビでは、車側の既存ラジオアンテナをナビに接続しているだけでFM VICSも受信するナビでした。
このナビに5年前に初めて地デジチューナー(当時2X2アンテナタイプ)を取付けた時の体験談で良ければ、。程度の回答と思って下さい。
(1-イ)
既存のアナログテレビアンテナを残したままで2X2デジチューナーのフィルムアンテナを少ない空きスペースを利用して貼りましたが、地デジ、アナログ放送共、何も影響は感じませんでした。
自分の車でアナログテレビを受信しながら、友達の車を隣に停めて、自分の車に増設した地デジチューナーのRCA映像ケーブルを友達の車のナビの外部入力から地デジテレビを見てみてテストしましたが、地デジ、アナログ共、影響は感じませんでした。
(FM VICSフィルムアンテナとテストではありませんでしたが、、。)
現在の私の車は、4X4地デジアンテナに加え、ETCアンテナ、ミラー型GPSレーダー探知機等が全てフロントガラス上部に至近距離にひしめき合っていますが、それぞれが近くに有っても特にどれも不具合は感じていません。
それぞれのメーカーが言う程、「案外心配無い様な、、。」思いをしています。
逆に絶対お勧め出来ないのは、カメラ、本体が一体型のドライブレコーダーや、リアモニター等を設置する事で、かなりの確率で地デジ受信感度が低下する悪影響がある様です。私はリアモニアーは買った事がありませんが、多くの方が残念な思いを書き込まれています。ドライブレコーダーは、自分で失敗しています。現在は一体型でなく、カメラ、本体が別のセパレート型(DREC2000)に4年位前に買い替えて解決出来ています。
(1-ロ)
(1-イ)で書きましたが、悪影響は、「地デジの受信感度低下」と思います。(でも心配無い気がしていますが、、。)
(1-ハ)
(1-イ)で書きました様に、私個人的にはあまり気にしていませんが、30mm以上空いていれば良い様に思いますが、、。
(2)
フィルムアンテナは左右対称にそれぞれ2枚組のL字型で、セラミックラインに沿う様に貼る側が137mm。これに対し、直角方向が94mmです。
上記(2)のサイズを参考に、以下のTU-300D用メーカー取り付け説明書でイメージしてみて下さい。
http://www.mitsubishielectric.co.jp/carele/chideji/manual/pdf/n871l67863.pdf
(3)
車種にもよると思いますが、現在のナビから車の既存ラジオアンテナへのアンテナブースターに、以下の取り付け説明書10ぺージの青線のオートアンテナ線(車側のアンテナブースターへの電源供給)が接続(接続の恩恵はAMラジオに対してのみかも知れませんが)されていれば、
http://www3.pioneer.co.jp/manual/manual_pdf.php?m_id=1596
以下の製品を利用すれば、車の既存ラジオアンテナのみで、FM VICSの受信も出来ると思うのですが、、。
(現在欠品中みたいです、、。)
http://www.jifuplace.com/shop/jifuplace_shop.htm
このリンク先業者さんの製品で、型番 JP-CA22SET が使えそうに見えます。写真や、取り付けイメージをクリックし、拡大して見てみて下さい。
この製品を介して車の既存アンテナとHRZ09を接続する事で、私のトヨタディーラーナビと同じ接続(車の既存アンテナだけでFM VICS接続も兼ねる)が実現すると思います。
電波の減衰等、心配でしたらこの業者さんにお乗りの車種と、お手持ちのナビの型番(AVIC-HRZ09)を明記して問い合わせてみてはどうでしょうか。
私は一般の「売るだけ」のネットショップでは話にならない部品等の調達は、この業者さんで解決出来ています。
車の既存アンテナでFM VICS受信が出来れば、(1)の悩みは全て解消するので、何とかなれば良いですネ。
書込番号:14300814
![]()
2点
のめりこんだ様
大変丁寧且つ分かりやすいアドバイスに無茶苦茶感激しています。
早速、頂いたアドバイスを実践の上、最終決定します。
目の前の霧が晴れました。本当にありがとうございました。
書込番号:14314831
0点
「目の前の霧が晴れました」と言って頂けた事は私も嬉しいのですが、全て上手く行ってからでないと、その後がこちらも気になってしまして、、。
立ち入った事で申し訳ありませんが、そもそもTU-300Dを選択された訳はどの様な所からでしょうか。
スレ主さんの1つ前に書き込まれたクチコミで「2X2と変わらない」の書き込みの様に、残念ながらTU-300Dの受信性能は、4チューナーX4アンテナであるにもかかわらず、パナ製の地デジチューナー2チューナーX2アンテナの受信性能と「あまり変わらない」と言う印象があります。
私は前途2X2チューナー(三洋製NVP-DTA12)から始まり、4X4チューナー(パナ製TU-DTX300A)に買い替え、4チューナーX4アンテナの受信性能の良さに感激したのですが、フルセグからワンセグ(又はその逆)に切り変わる時、ブラックアウトする(1秒位の事ですが、画面が一時的に真っ黒になる)のが非常にうっとおしく、これが嫌でTU-300Dに買い替えたのですが、受信性能の点で、前述「2X2と変わらない」の内容と同じ印象を持ち、受信性能の悪さに非常にがっかりしました。
受信性能では間違いなくパナが上です。他にTU-300Dのに魅力があって譲れない所があれば別ですが、、、。
一応、私が思っているTU-300Dと、パナ製4チューナーX4アンテナの現行品TU-DTX600の一長一短を挙げると、、。
@〜AはパナTU-DTX600に軍配。B〜Gは三菱TU-300Dに軍配。
@受信性能はパナ。
A自動サーチ機能はTU-DTX600は裏サーチ機能(電波悪化でワンセグに落ちた時、3チューナーでワンセグ受信しながら1チューナーを裏サーチで使う)
TU-300Dは機能重視モードにすれば2チューナーで受信しながら、残りの2チューナーでより良く受信出来る中継局、系列局をサーチするのでほぼTU-DTX600同等な事をしますが、折角の4アンテナなのに、試聴は常時2アンテナ受信となる為、フルセグ受信出来る範囲が狭くなる。常時4アンテナで受信する性能重視モードも選択出来るが、受信が途切れてからしかサーチが始まらない。(途切れてサーチを始めるまでの時間+サーチ中に掛かる時間は試聴出来ない(この間、結構長く感じる))
B夜間のリモコン操作でパナTU-DTX600はボタンが見えず、操作が手さぐりによる慣れが必要。三菱TU-300Dのリモコンは蓄光ボタンとなっており、昼間明るい所に置いておくと、夜ボタンが発光するのでボタン位置ぐらいは見える。(朝まで光る程長くは続かないが、、)
Cリモコン受光部がパナTU-DTX600はデカく、中心が赤く発光しているのでうっとうしい。
三菱TU-300Dの受光部は小型で発光もしない。
DパナTU-DTX600は外部に入力が省略されている。三菱TU-300Dはオプションですが、外部入力にも対応する。
EパナTU-DTX600はRCA出力のみですが、三菱TU-300Dはオプションですが、D端子映像出力にも対応する。
FパナTU-DTX600はフィルムアンテナが、かっこ悪い。TU-DTX300A、TU-DTX400のフィルムの方がかっこ良かった。三菱TU-300Dのフィルムは、パナで言うTU-DTX300A、TU-DTX400で使われていたフィルムと同じ物です。
GパナTU-DTX600はネット販売で一時1週間程度1万6〜7千円位にまで下がりましたが、現在2万円超で推移している。三菱TU-300Dは最近1万5千円前後で推移しており、安さが魅力。(どちらもモデル末期?な様で、待ち過ぎると品切れ?の危険があるかも)
私的には上記の様な思いをしています。
軍配が上がる項目の多さでは三菱TU-300Dが上ですが、パナに軍配の最初の@、Aの2項目は、使い始めて買って良かったと思うか、買って後悔するかが大きな明暗を分けると思います。
「補足」
以下の対処でパナの不利BCFは解決出来ますが、これらはお金とBは労力が掛かりますが、、。
パナで不利なB蓄光リモコンは、口コミ番号 14237519 に投稿したのですが三菱製ナビ用地デジリモコン(¥2.100-で買えると思います)の発光ボタンシートをパナのリモコンに組み替えてパナリモコンで蓄光を実現出来ました。
Cのリモコン受光部は三菱TU-300D用の受光部をそのままパナTU-DTX600に接続して使用出来ました。
Fアンテナのフィルムは、別途三菱TU-300D用を買ってパナTU-DTX600のアンテナケーブルと組み合わせて使用出来ます。
これらは前回リンクを張り付けた業者さんから入手可能と思います。アンテナフィルムはTU-DTX300A、TU-DTX400用で買うと、¥2.310-X4枚=\9.240-とすごく高くつきますが、三菱TU-300D用で買えば、アンテナA.Bの2枚セットで\1.103-ですので、2セット(4枚)で\2.206-で済みます。
様するに三菱TU-300Dの付属品に本体のみパナTU-DTX600だったらサイコーなんですけどネー。って事です。(アンテナケーブルのコネクタが互換無いですが、、)
こんな感じでニックネームのごとく、「のめりこんで」 しまっているのですが、最近へそくりの充填より使い込みのペースの方が上回ってしまっているので、最近はおとなしくしている今日この頃です。
またまた長くなりましたが、前スレ主さんの「2X2と変わらない」の書き込みに参加させて頂いた直後でしたので、受信性能の事に触れずにいたら、流石に無責任な気がして後ろめたく感じてしまい、追加投稿させて頂きました。
書込番号:14317224
0点
車載用地デジチューナー > コムテック > WGA8000
現在、TU-DTV200というパナソニックの2×2のチューナーを使っています。
取り付け当初(5年前位)からフリーズが激しく、ワンセグへの切り替えが頻繁で
先日も子供に見たいテレビある言われて地デジに切り替えたのですが
頻繁に切り替わり、ワンセグも同じような状況で話の内容すら分からない
ほどで、うんざりしました。
2×2のチューナーだからと我慢していましたが限界です。
そこでWGA8000の購入を考えていますが東京23区内(特に板橋区付近)の
地デジの電波状況(感度)を教えて下さい。
本音をいうとパナソニックの4×4のチューナーが欲しいですが、
ただテレビを見れれば良いという感覚なのでWGA8000でも良いかと・・・。
2×2と4×4のチューナーで大差はかなりありますかね?
2点
なかなかレスがつかないですね。
私は東京在住ではありませんので電波状況はわかりませんが、2×2と4×4のチューナーの件についてお答えします。
私は車関係の仕事をしており、4×4のWGA8000との2×2のWGA3500を取り付けた経験があります。
そして、取り付けたお客さんからの情報を踏まえ、わたしもWGA8000を使っています。
性能差ですが、やはり電波状況が悪いと、その差は明らかです。
私の場合、今まで「受信できません」となった事が一度もありませんしフリーズした事もありません。
WGA3500を使われているお客さんからは受信できなくなる事はないものの、フリーズする事はあると伺っています。
ただひとつ気になるのは、現在使われていらっしゃいますTU-DTV200が
デジタルチューナー初期の型式でである点と取り付け当初から受信状況がよくないという点ですね。
初期モデルという事で今ほどの性能はないのか、それとも取付けに問題があるのか
現在のモデルでは2×2でも、そこまで悪いとは思いませんが。。。
もし2×2を買ってフリーズしたりした時に4×4にすればよかったと後悔するならば
はじめから4×4を買われた方がいいのかもしれませんね。
アンテナ線の干渉でも感度が変わってきますから取付けは信頼できるところがいいでしょう。
カー用品屋さんはダメですね。話になりません。
尚、他のチューナーのところでも同じスレを立てておられるようですが
マルチはルール違反ですので注意されてください。
書込番号:14311792
![]()
8点
車載用地デジチューナー > KEIYO > AN-T010
本日車に装着しましたがリモコン操作ができません
本体が悪いのかリモコンが分かりません
(電池も新しく購入しましたし向きもあっています)
お持ちの方で解決方法をご存じの方がいらっしゃればご教授お願いいたします
漠然とした内容ですみません
0点
リモコンの発光部をケータイやデジカメの画面でモニターして、発光していれば受光器側の問題かもです。
書込番号:14273714
1点
茶風呂Jr.さん
早々のご回答ありがとう御座います
早速試してみましたがやはり発光してなさそうです
あまりに車内が寒すぎるとこのような現象が起きるのでしょうか?
と言うのももう一台の車のナビのリモコンも使えたり使えなかったりするんです
皆さんはこんな経験ないですか?
書込番号:14274831
0点
赤外線のリモコンですしリモコンには電池が使ってありますから寒くなれば何かしらの影響はあると思います。
0℃近くなると家庭用のTVのリモコンも効かなくなります。
書込番号:14275308
0点
なかでんさん
ご回答ありがとう御座います
明日リモコンを温かい室内に置いておいてから
車での出勤時にもう一度試してみようと思います(勿論停車時です)
結果をまた報告いたします
書込番号:14275566
0点
私もリモコンがききませんでした。
多分赤外線受信ユニットの不良かなと思います。
KEIYOに電話して現象を説明すると
代替品を直ぐに送ってくれると思います。
書込番号:14304369
0点
車載用地デジチューナー > パナソニック > TU-DTX600
教えてください。
先日、カー用品店でTU-DTX600を取り付けました。
しかし、取扱説明書に書いてあるアンテナの貼り付け方と
違う貼り付けをされてしまいました。
取扱説明書では車内から見て、左AB右ABとなっています。
つまり、左「¬右「¬でしたが、
実際は、左AA右BBでした。
つまり、左「「右¬¬でした。
(うまく表現できず、わかりずらい記号ですみません。)
このような貼り方でも問題はないのでしょうか?
4×4の性能を発揮しているのでしょうか?
それと、受信レベルはどの位の数値が出ていれば
良いのでしょうか?
全くのド素人なので、詳しい方教えていただけないでしょうか?
1点
私は自分で取り付けしていますが、最初、あまり気にせず取説の記載を守らないでフィルムアンテナを貼ってしまい、後から気になってフィルムだけを追加購入し、取説の通りの配置で貼り直しました。しかし、受信感度は全く向上しませんでした。この経験以降、メーカーが言う通りでなくてもあまり気にしない様になりました。
今回の場合、他のフィルムアンテナが邪魔で、「メーカー取り付け説明書通りの配置で貼れなかった、、。」てな事はありませんか?
ただ、フロントガラス専用なのに、リアガラス等に貼るのは良くないかも知れません。
場所により、受信受信レベルは異なるので何とも言えませんが、街中で受信状態の良い場所であれば、100の前半なら良いのではないでしょうか。
書込番号:14300927
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
