このページのスレッド一覧(全928スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2011年7月20日 19:57 | |
| 0 | 1 | 2011年7月19日 19:42 | |
| 0 | 2 | 2011年7月19日 19:25 | |
| 0 | 1 | 2011年7月18日 22:50 | |
| 0 | 2 | 2011年7月18日 20:43 | |
| 1 | 1 | 2011年7月18日 14:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
車載用地デジチューナー > パナソニック > TU-DTV60
トヨタの純正ナビ(NHDN-W56)に取り付けたいと思っていますが、フィルムアンテナを新しくすることにより、VICS情報が受信できないなどの影響があるのでしょうか?また、その影響を解決する方法はあるのでしょうか?
0点
車載用地デジチューナー > パナソニック > TU-DTV60
教えて下さい。
地デジチューナーの購入を検討しているのですが、
パナソニック製のTU-DTV60とパイオニア製のGEX-700DTVで迷っています。
トータルバランス的にどちらの方が満足するのでしょうか?
0点
迷うことなくパナをおススメします。
ご参考までに・・・・・
書込番号:13272277
![]()
0点
車載用地デジチューナー > パイオニア > GEX-700DTV
後付のチューナーは、助手席の下等に置く、と聞いたのですが、その場合リモコンって役に立つのでしょうか?
座席の下に向けて操作するのですか?
それとも、接続したカーナビのリモコン受信部分に向けて操作できるようになるのでしょうか?
ちなにみ、ナビは、パイオニアの AVIC-HRZ88 です。
よろしくお願いします。
0点
すみません、スレ主です。
メーカーのHPでよくよく見てみると、リモコン受光部というのがついてるんですね。
5mと書かれてあるので、チューナーから5m引っ張って、どこかに受光部をとりつける、ということですね。
線をはわす分、見た目にちょっと不細工になるのかな?
書込番号:13271112
0点
hss0718 さんへ
>線をはわす分、見た目にちょっと不細工になるのかな?
参考までに私の設置例です。
私はオンダッシュタイプ&ハイダウェイユニット付の古いサイバーナビを所有しています。
元々ハイダウェイは助手席の下に設置していてナビの外部入力もハイダウェイにあるので、
その上に乗せて設置しました。取り付けは購入店でお願いしました。
受光部はモニターのすぐ下に付けたかったのですが、木目調パネルに貼りつけるのはいやだ
ったので、いろいろと考えた挙句、ハンドル左横の追加オプション類のスイッチを取り付け
る場所が空いていたのでそこに取り付けました。線はハンドルの隙間から出していますが、
あまり目立たないので気になりません。加工すれば完全に線を隠すこともできますが、追加
料金が発生するので、そこまではしませんでした。
リモコンはついついモニターに向けてしまうので反応しないことがあります(笑)。
やっぱり受光部はモニターの近くに設置したほうがいいですね(笑)
書込番号:13272208
![]()
0点
車載用地デジチューナー > 三菱電機 > TU-300D
☆膃肭臍さん、こんばんわ。
詳しくは知りませんが、この時期に後継モデルが販売されないなら、かなり後なのではないでしょうか。
家電なら、地デジ終了間際のこの時期の駆け込み需要を見越して春ぐらいには新製品を発表しますから。
書込番号:13269659
![]()
0点
車載用地デジチューナー > パナソニック > TU-DTV60
取り扱い説明書に「アンテナコードとアースエレメントは同じ方向になるように」と記載されているのですが、誤って反対方向に取り付けてしまいました。一応受信は出来ているようですが、同じ方向に取り付けていない場合何か問題が発生するのでしょうか?ご存知の方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。
0点
初めまして。
簡単に言うと、感度に微量の変化があるかもしれませんが、大きく感度が上がったり機器的問題が発生したりしないです。
メーカーは何らかの意図があって推奨している訳ですから推奨通りが望ましいですが、あくまでも受信するだけのアンテナですから、きちんと受信が出来ていて付け直しが困難だったり取り外した際に破損してしまいそうならばそのままで良いのではと思います。
意味を知らないとモヤモヤすると思いますので専門用語無しで簡単に説明します。
また、色々な方法があるのでメーカーの意図が必ずしも下記の通りではない場合もありますが概要を説明します。
お使いのアンテナの基本形状は、よく見掛けるホイップ(棒状)アンテナの変形版だと思って下さい。
そのアンテナの基本形は、同軸ケーブルの真ん中の心線部分に周波数に対して決まった長さのアンテナ(棒状等)を取付け、同軸ケーブルの外周部分の網線を地中等にアースします。
そのアース側をケーブルに沿わせたり方向を同じにする意味合いは、平たく言えば電波の整合性をとり感度をアップさせるというものです。
正確に言えば、感度アップと言うよりアンテナ本来の感度にしてあげると言った方が解りやすいでしょうか。
インピーダンス整合やマッチング等で調べれば詳しく解ると思います。
書込番号:13268349
0点
mon k6-2さん
早速のレスありがとうございます。
一応大丈夫なんですね。安心しました。
貼り直し用のシールも売ってるみたいなんでやり直そうかなと思っていましたが
当面このままでいこうと思います。
書込番号:13269051
0点
車載用地デジチューナー > KEIYO > TUN-0019A
KEIYO製 TUN-0019Aの購入を検討してます。
車の車検7月に合わせて、車検代行業者(GSエネオス)に既存カーナビとの接続をお願いしようとしてます。
以前オートバックスでPanasonicのTU-DTX600についていろいろ聞いていたときに、
Panasonic製のものは既存カーナビとの接続の際は、チューナー本体だけの購入ではダメで、配線キットのようなものを別途購入する必要があると言われました。
TUN-0019Aは、本体に配線キットなども同梱されているのでしょうか?
つまり、別途配線キットを購入する必要がないのでしょうか?
ちなみに既存ナビはECLIPSEのAVN8804HDです。
0点
まず、こんなところで聞くよりそれぞれのメーカーオフィシャルHPで調べるなり質問する方が300倍速くて正確だと思うのですけど、ね。
まず、AVN8804HDの外部VTR入力は専用コネクターで入力するタイプです。よって「コネクター→RCAケーブル入力」用のビデオ接続コード「KW-1275A」は必須です(希望小売価格2100円)。でそいつにTUN-0019A付属のRCAオーディオビデオケーブルを接続すればよいわけです。
基本的にエクリプスの2DIN式AVNにRCAケーブルでビデオ入力する場合は、前述のKW-1275Aが必須となります。そのままいけるのは最新のエクリプスの最新型チューナーだけのようですね。
書込番号:13267874
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
