このページのスレッド一覧(全928スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 1 | 2011年7月13日 23:56 | |
| 1 | 5 | 2011年7月13日 13:33 | |
| 9 | 7 | 2011年7月11日 08:40 | |
| 1 | 9 | 2011年7月11日 00:02 | |
| 1 | 4 | 2011年7月6日 21:23 | |
| 1 | 3 | 2011年7月3日 00:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
車載用地デジチューナー > データシステム > HIT7700
東京都西多摩地域に住んでおります。
デジタルチューナーの選定の参考にカーショップを尋ねたところ
東京都下府中市以西は、フルセグではなくワンセグに常時なりますと店員に説明されました。
どなたかこの地域にお住まいで他社製品を含めデジタルチューナーを取り付けた方に質問です。
フルセグで視聴できますか。
0点
三菱のチューナーですが、中央高速走ってても、普通に八王子まではフルセグで映りますよ。
さすがにそれ以降の山の中になるとワンセグになることが多いですけど、まったくフルセグで映らないことは無いです。
書込番号:13251079
1点
車載用地デジチューナー > パナソニック > TU-DTV60
KEIYO TUN-0019Aと
TU-DTV60でどちらにするか迷っています。
ナビはパナソのCN-HDS620RD(バックモニター付)です。
アドバイスお願いいたします。
0点
ちぬくんさん,こんにちわ。
友人がKEIYOの地デジチューナーを購入したが、使い勝手や受信感度が悪いと言っていました。
パナのTU-DTV60は2×2アンテナなのでやはり受信感度がKEIYO TUN-0019Aの4×4アンテナより心配ですが、パナのナビを使用していた頃の受信感度を考えると互角だと思います。
また、パナはデータ放送対応ですがKEIYOは非対応です。
そして、友人が一番気になったのは中継基地局の自動切り替えの遅さ・ワンセグと12セグの切り替わりの遅さ・高速走行時の受信感度がイマイチです。
パナの製品なので、下手な商品は出さないと思います。
書込番号:13236151
1点
俺も先日パナDTV60、2×2をつけました。
不安でしたが、さすがパナ、都内近辺ストレス無く、くっきりきれいにみれました。
町田、相模原はワンセグでした。
信頼性と実力でパナは裏切らなかった。
書込番号:13241472
0点
家内の車にTU-DTV60、私の車にDU-DTX600を搭載しています。
走行エリアは、東京、埼玉、群馬、新潟、長野になります。
使用している感じでは、2x2と4x4の受信性能差がそのまま『中継局&系列局切替え』の時間差(番組が途切れる時間)となっていると思われます。
(『フルセグ<=>ワンセグ切替え』はどちらも瞬時です。)
したがって実際には切替時間の差ではなく、2x2が受信不可能状態になっているだけだと思われます。
結果として
4x4は、上記エリアでは瞬時切替えで番組が見れますが、2x2は、しばしば『サーチ中』の表示になってしまいます。即ち、『中継局&系列局切替え』頻度も多いしサーチにも時間も長いということです。
勿論、都内走行だけであれば、切替え自体が殆ど無いので2x2で十分です。
最終的には、1万円程の価格差をどう考えるかでしょうか。
書込番号:13247124
0点
車載用地デジチューナー > パナソニック > TU-DTX600
素人質問ですみません。工賃も馬鹿にならないので、自分で取り付け様と思うのですが、
取説を見てみると、
・ACC電源入力コード
・バッテリー入力コード
の2本ありました。
他社製はACC電源のみなので、ヒューズから取れば良いかなと思っていたのですが、
バッテリー入力コードは通常何処に繋げば良いのでしょうか?
取り付け車両はセレナ(C25 マイナー前)のメーカーOP ナビ付きで、RGB端子も
ある為、この電源の件さえ分かればと思っています。
よろしくお願いします。
1点
バッテリー入力とは常時電源のことですから
ACCをヒューズから取るなら、
同じくヒューズから取ればOKです。
もちろん、ACC、常時それぞれ適するヒューズから取ってくださいね。
一般的にはオーディオ裏から分岐ですが。。。
あと、書き間違いだと思いますけどこのチューナーにはRGB出力はありませんから
RGB端子には接続できませんよ。
多分RCAのことですよね。。。
ご参考までに・・・・・・・・・・
書込番号:13235130
2点
PPFOさん
ありがとうございます。すみません、この辺に関しては全く詳しくなくて・・・。
常時電源ってバックアップ電源と同じですか?
バックアップ電源もヒューズにあったので、同じであれば、作業は簡単だなと思いまして。
あと、RGBは間違いです。RCAです。お恥ずかしい・・・。
書込番号:13235285
0点
素人ですが、
僕も自分で取り付けました。
取り付けの際、ナビを外すと思うのですが、
ナビの電源のACC(赤線)と常時電源(黄色)をつなげれば簡単に作業出来ました。
もちろんマイナス(黒)もボディーアースして。
大変なのは、インパネや、Aピラーを外して
アンテナコードを見えないように配線することぐらいでした。
今日2台目もがんばります。
書込番号:13235997
![]()
2点
こんにちは。確実にするなら簡単なテスターあれば電源探せます。
キーOFFでもONでも常に12V以上きてるのが常時電源、キーACC以上で12V以上来るのがACC電源です。ホームセンターでもテスター売ってますので。
書込番号:13236414
![]()
1点
常時電源とバックアップ電源は同じ意味です。
バッテリー電源、+B、などと記載されることもありますが
すべて同じです。
アルフェンスさんがおっしゃっているように
きちんとテスターで確認してから取ることをおススメします。
検電テスターは安いものなら数百円ですから
持ってて損は無いし、渋ってバッテリーあげちゃたりしたら目も当てられませんから。
ご参考までに・・・・・・・・
書込番号:13238877
![]()
2点
やすもの買いの人Aさん、アルフェンスさん、PPFOさん
良く分かりました。疑問点がなくなりました。自分で取り付けたいと思います。
テスターで確認しながらですね!
本当にありがとうございました。
書込番号:13239015
0点
私は常時電源用コードとACC用コードのプラス同士を繋げて、買ってきたシガーソケットプラグに接続してシガーソケットから電源を取ってます。
パナに確認した所、常時電源コードとACC電源コードを接続してACCに繋いでも問題は無く映りますとの事でした。
一応、説明書通り常時電源とACC電源に繋ぐのが推奨ですが、と言われました。
ただACCだけに繋ぐと、車のエンジンを切ると電源が供給しなくなるので番組欄などのデータなどTVの電源を入れてすぐ見るのが出来なくなると言われましたが、車のエンジンかけてすぐに番組欄が映らないといけないワケじゃないし、少しすれば番組欄のデータは受信するんで、私は気にせず両方ACCに繋ぎました。
常時電源やACCを探すのがめんどうだったので^^;(笑
ご参考までに。
書込番号:13240508
1点
車載用地デジチューナー > パナソニック > TU-DTV60
サブバッテリーからシガーソケットが出ておりそれを利用して
取り付けを考えております。
電源コードはACCとバッテリー用とアースがあり、ACCとバッテリー用を
ギボシ端子接続で2つシガーソケットに差込み、アースは車体に取り付けました
ところ全く反応しませんでした。
モニターはソニーのポータプルDVDに赤黄色白のコードで接続しています。
一つ考えられるのはまだアンテナと本体は繋げてい無いところだけかと思います。
他に原因がございましたらアドバイスをお願いします。
1点
本体のインジケーター(赤か緑)は点灯していますか?
点灯していなければアンテナは関係なく
電源が取れていません。
サブバッテリーは車のメインバッテリーと接続されていますか?
接続されていない場合は
アースは車体ではなく、サブバッテリーのアース
(シガーソケットのアース)に接続してください。
ご参考までに・・・・・・
書込番号:13166027
0点
PPFOさんこんにちは。
サブバッテリーはメインと繋がっており、アイソレーターが
たぶん入っていますので走行中充電がされます。
本体のインジケーターはそういえば点灯していませんでした。
サブバッテリーのアースってあるんですか?
当方電気は全くの素人でしていろいろ情報を集めてるのですが
簡単な仕組みもよくわからないもので。
本体のバッテリーからのシガーソケットもあるのでそちらからも
2つ繋いでアースを本体につけたのですが反応なし。
サブバッテリーのアースを探してみます。
書込番号:13166269
0点
リモコンでの電源操作は不明ですが一般的には・・・(一部の車種はACCが常時通電模様)
ACC接続用線は車の始動と連動して本体の電源を入れ
起動させる為の接続線と思います、
つまり、シガーソケットに行ってる線に接続ですね。
バッテリー用は本体の設定情報等(リモコンからの受光/受信対応しているかも)を
保持する為に車への操作をしなくても”バッテリー”電圧が常時来ている線につなぎます。
>電源コードはACCとバッテリー用とアースがあり、ACCとバッテリー用を
>ギボシ端子接続で2つシガーソケットに差込み、
>本体のインジケーターはそういえば点灯していませんでした。
>本体のバッテリーからのシガーソケットもあるのでそちらからも
>2つ繋いでアースを本体につけたのですが反応なし。
”本体”とは車の事・・・ですか?
私には・・・良く理解(結線がイメージ)できないです
特に”ギボシ端子接続で2つシガーソケットに差込み”が・・・
書込番号:13166395
0点
追記です。
本体電源の「入り」操作はリモコンからの模様と思えますね、ACC連動ではなくて。
(入り状態でのACCをOFFとし、次のACCのONでの動きは?ですが)
初めての通電時に設定画面等が出る機種も有る模様ですが。
取り付け説明書のP36に有りますが、
「■ACC電源入力コードについて
エンジンキーを抜いたとき電源が
切れるカーラジオ、シガーライター
用電源(+)へ接続してください。
常時電源が入っている個所には接
続しないでください。(バッテリー
上がりの原因になります。)」
等々。
>アースは車体に取り付けました
等が、気になり始めました。(”シガーソケットに差込み”は?ですが)
・どのような手法・場所?にアースを取り付たのですか?
車体の鉄が見える所?にしつかりとネジ止めですね。
・リモコン関連(受光部接続、電池、操作の向き)はOKですね?
書込番号:13166607
0点
batabatayanaさんこんにちは。
今回サブバッテリーに地デジチューナーを取り付けようと思い
ACC用とバッテリー用2つをサブバッテリーから出てるシガーソケットに
繋いでみようかと思ってます。
スイッチ付のソケットなのでオンオフはできるためバッテリー上がりもなく、
仮に上がってもディープサイクルバッテリーなので再充電できるため問題はありません。
私が試したときはサブバッテリーのシガーソケット1つ(ACC電源)
メインバッテリーのシガーソケット1つ(バッテリー用電源)、アースはボディの
鉄部分にねじ止めしてます。
バッテリー用電源は直にバッテリーに繋げていません。
PPFOさんご指摘の通りインジケーターがついていないのでリモコンよりも
電源の取り方に問題があるのかと思います。
カーショップにシガーソケットをギボシ端子で接続できるものが売ってたので
それを地デジチューナーの電源コード2つにつけています。
購入したシガーソケットが壊れているか、チューナーが壊れているか、
カーショップに聞きましたらACCだけでも使えると聞いたのでお手上げ状態です。
書込番号:13167864
0点
参考意見として・・・
バッテリー電源への直接接続(つまり常時通電している線)指定の電源ケーブルは
そのように接続です、サブバッテリー接続とするならサブへの直です。
これは、前レスしましたが
バッテリー用は本体の設定情報を保持する為に
車側で何も操作しなくても”バッテリー”電圧が常時来ている線につなぎます。
(それなりの注意等が必要なのかな)
該接続でバッテリーが上がったとしたらバッテリー等が既にNGと思っても良いと思います。
>私が試したときはサブバッテリーのシガーソケット1つ(ACC電源)
>メインバッテリーのシガーソケット1つ(バッテリー用電源)、
>カーショップにシガーソケットをギボシ端子で接続できるものが売ってたので
>それを地デジチューナーの電源コード2つにつけています。
とにかく私には
”シガーソケット”なるものが接続において出てくるのが理解できませんが・・・
つまり、本体からの2本の電源ケーブルのギボシ端子に
”シガーソケット”に挿入する”シガープラグ”を購入接続し、
ACC向け側をサブバッテリー、
バッテリー向け側をメインバッテリー(もしくはサブバッテリー)の
”シガーソケット”に挿入して電源を取った。
でしょうか?
であるなら、一応ACCのON状態にて各シガーソケットに通電する作りなら、
該挿入が甘いとNGかも知れませんが、各電源は供給されますので、
リモコン関連の接続・操作等がOKであれば本体電源は入ると思います。
>カーショップに聞きましたらACCだけでも使えると聞いたのでお手上げ状態です。
”ACCだけでも使える”つまりACCだけで良い”ではないので間違いではないと思いますが・・・
本体の設定情報などはACCのOFFで直ぐ消えるかは?ですが
保持はできないと思います。
書込番号:13168037
0点
batabatayanaさん、すいません私の言葉の間違いでした。
シガーソケット×
シガープラグ ○
です。
私もシガープラグが怪しいと思ってショップに持ち込もうかと思いましたが
今日はお休みでした。
明日お店に持ち込んで通電してるか確認してもらいます。
なんだか挿入が奥まで届いてないような感じもしますし。
一応直でバッテリーにつなぐケーブルも買ってますのでそちらからも
あたってみます。
ありがとうございました。
書込番号:13168534
0点
バッテリー線へ接続する時の注意事項が有ると思いますので聞いて下さい。
書込番号:13168671
0点
当方、今現在、ワンセグチューナーをサブバッテリにて運用しています。
まず、最初に、一つ。配線は、アース線を一番最後に接続して下さい。
で、一番確実な方法は、バッテリー線は、チャンネルデータ等の保持用ですので、サブバッテリのプラス端子(赤いカバーが被っている方が、プラスです、バッテリ本体にもプラスの表示がある筈です)に直接配線してください。ACC線は、チューナの動作電力用ですので、これもプラス端子に繋ぐのですが、中間にスイッチを入れてください。最後にアース線ですが、サブバッテリーのマイナス端子から車体本体にアース線があれば、チューナーのアース線を車体へ繋いでも動作します。ただ、チューナーのアースが、車体と電気的にキチンと繋がる必要がありますので、アースの接続部分を紙やすり等で磨いて接続する必要があります。
もし、車体アースが、上手くいかないようなら、サブバッテリのマイナス端子にチューナーのアース線(マイナス線です)を直接繋いでください。その際、スパークが飛ぶかも知れませんが、大丈夫です。スパークは、電源が通った証です。もし、怖いようなら動作用とアース用の配線をシガープラグにてサブバッテリと繋いでください。上記の配線で、電源ランプが灯るはずです。注意して頑張ってみてください。
書込番号:13239717
0点
車載用地デジチューナー > パイオニア > GEX-900DTV
こんばんは。
アルパインのカーナビでNVE-N555SSに、この(GEX-900DTV)製品を取り付けたいと思い検討中ですが取り付け可能でしょうか?
相性とかありますか?
宜しくお願いします。
0点
>アルパインのカーナビでNVE-N555SSに、この(GEX-900DTV)製品を取り付けたいと思い検討中ですが取り付け可能でしょうか?
NVE-N555SSというのはナビ単体の品番ですので、組み合わせているモニタの型番によって接続の可否が異なります。
例えば、組み合わせているモニタが8インチのオンダッシュモニタ(セット品番:NV8-N555SS)であれば、ハイダウェイユニットに外部入力端子がありますので問題なく接続可能です。
書込番号:13184436
0点
number0014KOさん
早速のアドバイスありがとうございます。
モニターを調べてみたところ、アルパイン製のTME-M770と書いてありました。
このモニターでも取り付け可能でしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:13202175
0点
>モニターを調べてみたところ、アルパイン製のTME-M770と書いてありました。
可能です。
ハイダウェイユニットに入力端子がありますので、そこに接続します。
操作はチューナ付属のリモコンで行います。
書込番号:13204660
1点
number0014KOさん
回答ありがとうございました。
早速、検討して取り付けてみます。
また、わからない事があったときには宜しくお願いします。
書込番号:13222410
0点
車載用地デジチューナー > パナソニック > TU-DTV60
TU-DTV60のフィルムアンテナは、フロントガラス上部に取り付けて下さいと説明書にありますが、フロントガラスの両サイドピラーの横に、アースエレメントが縦になるように取り付けても、問題ないでしょうか。受信感度は悪くなりませんか?
0点
感度の問題よりも、保安基準の方が大きな問題ではと思います。
取扱説明書に記載されている通りに取り付けないと、車検に通らなく
なる可能性ありです。
書込番号:12944365
0点
>piko12 さん
私も今使用中のカーナビのフィルムアンテナがフロントウィンドウ上部のスペースを独占してしまっているため、付属アンテナの位置を下げアースエレメントが目立たないように縦にして取り付けできないか考え中です。もしこの方法で取り付けされたのであれば受信状況等をレポートしていただけませんでしょうか?よろしくお願いいたします。
書込番号:13207399
0点
フロントガラスの両サイドピラーの横に、
アースエレメントが縦になるように取り付けても、問題ないですよ。
保安基準にも抵触しません。
感度に関しては車種によって若干落ちる場合がありますが
気にするレベルでは無いです。
ご参考までに・・・・・・
書込番号:13207458
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
