このページのスレッド一覧(全928スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2011年6月18日 23:52 | |
| 1 | 0 | 2011年6月18日 13:44 | |
| 0 | 1 | 2011年6月18日 12:21 | |
| 2 | 2 | 2011年6月17日 08:45 | |
| 2 | 1 | 2011年6月16日 18:15 | |
| 1 | 7 | 2011年6月15日 22:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
車載用地デジチューナー > KEIYO > TUN-0019A
TUN-0019Aの移設の際、誤ってケーブルを1本切断してしまいました。
ハンダで結線(芯をハンダ付け・絶縁・アルミホイル・ハンダ・絶縁)を試みましたがうまくいきません。
ハンダで結線した物のみ本機につなぎ、受信感度を確認すると、0%となり、数回の切断・結線により、コネクタ以降のケーブルが短くなってしまいました。
ケーブルコネクタを探してみましたが、四角い物が多く、本機のように丸い物が見つかりません。
以下質問となります。
1・TUN-0019Aのアンテナケーブルコネクタは汎用パーツでしょうか?
2・コネクタ単体をどこかで購入出来ないでしょうか。
3.正常な3本のみ繋いだ場合、受信感度45%程度、ハンダでつなげた物を繋ぐと、受信感度が、15%程度に減少してしまうのは、何故でしょうか。
ご教示頂ければ幸いです。
0点
はじめまして
1と2だけお答えします。
ビートソニックでは探しましたか?
http://www.beatsonic.co.jp/accessories/fa1_2.php?page=2
ここでみるとケイヨーの一部の機種は変換コードはDACC17となっています。
ただ元々のケーブル自体を切断だとアンテナとケーブルはそっくり換えた
方が良いと思います。
書込番号:13146522
0点
enski様
DACC17が対応しているとの情報、ありがとうございます。
ケーブル全体の入れ替えを考え探しましたが、見つかりませんでした。
DACC17と接栓を利用し、つなげてみようと思います。
書込番号:13149233
0点
車載用地デジチューナー > パナソニック > TU-DTX600
こんにちは! 教えて下さい。
このサイトで色々と調べました結果、
[GEX-900DTV]と[TU-DTX600]のどちらを購入しようかと迷っています。
受信に関してはTU-DTX600の方が優れているのでしょうか?
系列局・中継局の自動サーチ等・・・
みなさんなら、どちらがよいと思いますか?
よろしくお願い致します。
1点
車載用地デジチューナー > パイオニア > GEX-900DTV
5年ほど前のサイバーナビ、AVIC-VH009MDを使用しています。(アナログモデルです)
色々調べたのですが、よくわからなくて・・・
こちらの地デジチューナーを取り付けた際の操作はどうなるのでしょうか?
良くある、普通のアナログテレビに地デジチューナーを付ける方法のように地デジを視聴する場合は外部入力にして、操作はチューナーのリモコンで操作って奴ですか?
出来れば今まで通りに操作出来れば一番いいのですけど (。・x・)ゝ
ナビのリモコンと地デジチューナーのリモコン2つで操作っていうのはやっぱりわずらわしいので。
0点
はじめまして
外部入力からの視聴なので操作は専用リモコンオンリーです。
ただしこんなのもあります。
http://www.pro-tecta.com/navicon/index.html
AVIC-VH009MDの場合 ステアリングリモコンと多機能リモコンが付属してますが、
そのよく使う機能だけを集約できます。
でこの地デジチューナーを買うともう一つ別ラインのリモコンが増えるわけですが、
それも学習して一緒に使えると思います。多分
私も使ってますが、別のリモコンを含めた3機種の学習はまだやったことがないので
もし購入し成功したらレポートお願いします。
書込番号:13146403
![]()
0点
車載用地デジチューナー > パナソニック > TU-DTX600
使用されている方に質問です。TV視聴中に画面の一部に受信感度(数字、例えば0〜100のような)の表示をさせることは出来ますでしょうか?メニュー画面で受信感度を見ることはできると思いますが、放送中に感度を確認できるといいと思いまして。ご存じの方、よろしくお願いします。
1点
数字では確認できませんが携帯電話と同じ
アンテナバーで受信感度は確認できます。
視聴中にリモコンの画面表示ボタンで
アンテナバーが表示できます。
ご参考までに・・・・・
書込番号:13140013
![]()
1点
ありがとうございます。やはり表示が出来るのですね。
参考にさせていただきます。ありがとうございました。
書込番号:13141838
0点
車載用地デジチューナー > KEIYO > AN-T004
トヨタ純正アナログナビに取り付けたのですが、映像にノイズのような物が入ります。
常に入っているのですが、クリアーな映像にするにはどうしたらよいでしょうか?
アンテナの取り付け方法とかが問題なのでしょうか?
0点
>映像にノイズのような物が入ります。
ノイズを見てみないと分かりませんが。。。
一般的に、地デジ放送は「アナログ放送のようなノイズ」は入りません。
アナログではアンテナの調子が悪かったり、電波が悪かったりすと画像が乱れます。
しかし、デジタル放送は、0か1なので、同じ状態だと、画面が固まるか、映らないかのどちらかです。
ですから、アンテナの問題ではないでしょう。
そうすると、考えられるのは。。。
1.チューナーと純正ナビとの接続がよくない。
純正ナビの外部入力にチューナーを接続されていると思いますが、その接続は家庭のテレビとビデオをつなぐRCA端子(赤白黄)接続だと思います。
この接続に関して、
・端子がうまく刺さっていない
・ケーブル配線の途中でノイズを拾っている
などの不具合が発生している可能性があります。
これは、取り付けたところで配線の再確認をしてもらったほうがいいです。
もしご自身で取り付けられたのなら、
・端子の刺さり具合の確認
・地デジチューナーからナビまでの線を、他の線と平行にならないようにはわせる
・地デジチューナーの電源やアースの場所変更
などの対応をするしかないですね。
2.そもそもそんなもん
純正のナビがアナログ対応だと、画面のドットがQVGAかVGAで、最近はやりのWVGAでは無いと思います。
そのため、フルセグ(800×480)の再現率がわるくぼやけてしまっているだけかも知れません。
いわば、ブラウン管テレビに地デジチューナーをつけてみている感じです。
この場合は、ボケている感じになるので、ノイズと表現されているから原因の可能性としては低いかもしれませんが、最悪の場合は、「そんなもん」となるかも知れません。
書込番号:13139485
2点
車載用地デジチューナー > 三菱電機 > TU-300D
地デジチューナを検討中です。ユーザの方々お教えください。
書き込みで,切り替わりは「一瞬途切れる」らしいですが,
音声についてはどうでしょうか。
フルセグ→ワンセグや,その逆の切り替わり時に,
音声は全く途切れずに出ているのでしょうか?
それとも映像と同じように一瞬途切れるのでしょうか?
せめて音声だけでも全く途切れないのならうれしいのですが。
もし一瞬でも途切れるのなら,他の機種で途切れないものを
ご存じでしたらお教えください。よろしくお願いします。
1点
音声も途切れますね。
プツって音がして、一瞬で切り替わる様子がわかるります。
ほんとの一瞬(1秒未満)なので、慣れたわたしは気にならないですが・・・
書込番号:13097447
0点
電波状況やその機種の程度によって異なりますが、総じてまず
音声が途切れ、その後画面が固まり 画面が(フルセグ→ワンセグ)に
完全に切り替わった後音声が回復という感じだと思います。
状況によってはなかなか回復しないときもありますがw
私も音声だけは安定受信してほしいのですが、地デジの仕組み上
これだけはどうしようもないようです。
音声が安定受信出来たという点ではアナログ時代のほうがいいですね。
書込番号:13097618
0点
中継局切り替え時にも、音声が途切れたり、同じ様な症状になって切り替わるんですか?
スレ主さん、便乗しちゃって申し訳ありません。
書込番号:13097836
0点
lyttonさん,enskiさん,情報ありがとうございました。
やはり途切れるんですね。
運転しながらなので,映像は切れても良いのですが,
音はストレス無く切れずに出て欲しかったなあー。
地デジの仕組み上,仕方がないのなら,他機種でも同じですね。
この機種が一番感度がよいということなので,買うときは
これになると思います。覚悟?ができました。
ありがとうございました。
書込番号:13104146
0点
音声の切り替わりによる違和感やストレスはあまり感じられません。何台か車載地デジチューナーを試しましたが音声切り替えに関してはこの機種は良い部類に入ります。以前使用していたカロ社製700DTVはワンセグ←→デジの音声切り替えの際にボリューム量も変わってしまい非常にストレスを感じました。
書込番号:13130064
0点
ぶんぶ〜んさん
おはようございます。
この機種は中継局の切り替わりの時の、画像、音声の途切れは間隔的にはどれ位なんですか?(画像が途切れないで、切り替わる事もあるんでしょうか)
それと、勿論、場所にもよると思いますが、中継局に切り替わったりする動作って、そんなに頻繁にあるんですか?(中継局がどこにどれ位有るのか分からないもんで)
お願いします。
書込番号:13130245
0点
中継局の切り替わりは多少ストレスを感じるかもしれません。この辺はパナ社製の方が良いと言う人もいます、まあ全くの同条件で比較しないと優劣はつけられませんから判断は難しいですね。車載機ですので過度な期待は禁物だと思います。
書込番号:13136648
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
