このページのスレッド一覧(全928スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 3 | 2011年4月19日 22:00 | |
| 0 | 0 | 2011年4月19日 14:28 | |
| 2 | 2 | 2011年4月12日 21:46 | |
| 0 | 9 | 2011年4月12日 01:00 | |
| 3 | 3 | 2011年4月11日 07:40 | |
| 2 | 3 | 2011年4月7日 09:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
車載用地デジチューナー > 三菱電機 > TU-300D
自宅から会社まで、道のりで20Kmですが、その間にデジタル中継局が3局もあり、今使用しているNX710だと、
いちいちマニュアルで中継局をサーチしています。(この方が早いので・・)
で、今度、妻の車を地デジ化するのですが、特にナビが不要とのことなので、今のナビに地デジチューナーを追加しようと思います。
そこで、放送局オートセレクトでスムーズに中継局を切り替えてくれますか?
(妻も自分の会社と近く、同じように中継局は、その間に3局あります)
パナTU−DTX600は、中継局が変わると切り替えにほとんど時間がかからないようですが、三菱のTU−D300Dは、
感度がよさそうだし、外部入力があるので、こちらの購入を考えています。
また、感度がいいようですが、性能重視モードと機能重視モードによって、フルセグから1セグにまたその逆に切り替わりの頻度や
中継局切り替え等もかなり変わりそうですか?
0点
中継局サーチですが、受信できなくなって数分程度(1〜3分くらい)してから
サーチします。
高速道路を走っていると手動ではサーチしづらいですが、一般道だったら
手動でサーチした方が早いと思いますよ。
フルセグ−ワンセグの切り替えは速いです。
感度ですが、現行のパナソニックはわかりませんが、旧型(DTX300)の方が
良かったです(中継局サーチとかが無かったので使い勝手は新型の方がいい
ですが)。
書込番号:12871726
![]()
1点
東名高速を移動時の中継局サーチは概ね3分くらいかかります。長いトンネルが連続するような場所だとストレスを感じるかもしれません。尚、パナ社の製品とは比較したことはありません。
書込番号:12900969
![]()
0点
ウォーターランドさん、ぶんぶ〜んさん回答ありがとうございます。
返信が遅れてすいませんでした。
どうやら、サーチ時間がかかってしまうことになりますね!
残念・・・・
機能重視モードなら、あらかじめ系列局や中継局を探してくれるかと思いましたが・・・
パナのTU−DTX600にしようかと思いますが、価格が上がっているので、
ちょっと購入を延期になりそうです。
書込番号:12914961
0点
車載用地デジチューナー > パナソニック > TU-DTX600
どうもDTX600のアンテナの形状が気に入りません。
DTX600にDTX400のアンテナをつけることは可能なんでしょうか?
それとそうした場合の感度はどんな感じなんでしょう?
買うかどうかで迷いまくっています。
アドバイスお願いいたします!!
0点
車載用地デジチューナー > データシステム > HIT7700
オプションで純正ステアリングスイッチが使用できるのが魅力で購入を検討御中です。
現在、純正ステアリングに音量・チャンネル・モード切り替え(TV→DVD→ラジオ等)の3種類の切り替えボタンがついていますが、3種類ともそのまま利用できるのでしょうか?
0点
レクサスIS250に1カ月程前に取り付けました。
音量・チャンネル・モード切替の3種類のステアリングスイッチが付いていますが、
全て使用できます。
ですので、通常付属のリモコンを使用することはありません。
書込番号:12889169
2点
なるほど・・・
そのまま利用できるのでとても便利ですね。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:12889369
0点
車載用地デジチューナー > 三菱電機 > TU-300D
取り付け完了しました。
奈良市内在住ですが、常にフルセグ受信でき、良好です。
さて取り付けの際に、ACC電源とBAT電源、それぞれ接続するように
指定されていますが、BATからも電源が必要なのはなぜでしょうか。
取説に待機時の消費電力が記載されていないこともあり、
バッテリー上がりが心配で、両方ACCからとっています。
今のところ不都合はないように思います。
(ACC-ONとともに立ち上がるし、チャンネル情報も記憶されています)
使用環境は、トヨタ純正ナビ(アナログTV)にRCA接続しています。
バックモニタは純正ナビに機能があるので、当チューナーの外部接続は
使用していません。
0点
ナビなどでも同じ接続しますよね。
常時電源は設定など、メモリ保持に必要なんだと思います。
書込番号:12804325
0点
ACCは電源のON、OFFで使う。
バックアップも常時から供給。
取り付け要領書見れば分かるでしょ。
書込番号:12805957
0点
最低でも3日に一度運転すればその結線でも行けると想像しますが、1W運転しないと何らかの違い?が出ると思います。
指定に準じた結線を行いそれなりの運転をしていてバッテリーが上がればバッテリーそのものがNGか発電関係が駄目でしょう。
書込番号:12806070
0点
気になるならテスターで、暗電流を測定すればわかるけど
書込番号:12810719
0点
皆様アドバイスありがとうございます。
暗電流を測定したところ、ACC未接続の状態で
BAT電源側の配線に20マイクロアンペア流れていました。
私の車は駐車中、イモビライザー動作を示すLEDが点滅していますが、
それがおそらく数ミリアンペア程度消費しているはずですから、
それに比べれば無視できるほどの電流であることが
わかりました。
また、BAT配線もACCに接続して、すなわち全く電源供給のないまま
長時間放置した場合の経過観察ですが、1週間振りの運転でも
目立った問題はありませんでした。
しかし、上に書いたように暗電流もそう大きくないため、
説明書通りに接続し直そうと思います。
書込番号:12856841
0点
>BAT電源側の配線に20マイクロアンペア流れていました。
良い情報ですね、良いテスターと言いますか測定器をお持ちですね。
ナビのゴリラですと確か5日程度で異変となると聞き及んでいますが、これは1WはOKですか、
まさか無駄に消費していないと思うので、
(価格/)物理的にも余裕?の作りから来る”持ち”なのかも知れませんね。
書込番号:12857139
0点
コメントありがとうございます。
本日、取付要領書どおりに配線し直しました。
テスターは普通の家庭用テスターですよ。
直流電流は300mAレンジと300マイクロアンペアレンジ
しかなく、暗電流は測定できますが電源ON時の動作電流は
測定できません。。。
さて、私はナビの外部入力端子に、RCAの分岐コネクタ(*)を使用して
TU-300DとポータブルDVDプレーヤを並列接続しているのですが、
次のような見え方となり困っていました。
TU-300D電源ON + DVD電源OFF → 正常な地デジ映像
TU-300D電源OFF + DVD電源ON → DVD映像が乱れる
TU-300Dはリモコンでの電源OFFでも何らかの信号を出している
様で、それがDVDからの信号と干渉しているようです。
そこで今回の接続し直しの際に、TU-300Dへ行くACCラインに
スイッチを挟むことで上記乱れを解決しました。
TU-300DのACCラインOFF + DVD電源ON → 正常なDVD映像
ACCラインを切ると信号は出なくなるようです。
ちなみにBATラインを切る方法でもOKでした。
(*)RCA分岐コネクタ http://eleshop.jp/shop/g/g74214D/
書込番号:12886056
0点
>ナビの外部入力端子に、RCAの分岐コネクタ(*)を使用してTU-300DとポータブルDVDプレーヤを並列接続しているのですが
そもそも、その接続方法が大きな間違いです。
ご自身でも書かれている通り、それは分岐コネクタであり、2つの入力を混合するためのものではありません。
そんな面倒なことをしなくても、複数の機器を取り付けたいのであればAVセレクタを導入するだけでOKです(だいたい1500円〜)。
http://www.jvc-victor.co.jp/accessory/selector/index.html
書込番号:12886324
0点
コメントありがとうございます。
おっしゃる通りなんですが、分岐コネクタを使用したのには
実は訳がありまして。。。。
DVDプレーヤ(DVP-FX810、ちょっと古いですが。。。)には映像音声の
入出力端子が1系統あり、スイッチで入力モードと出力モードを切り替え
ることができます。ですのでこれを、地デジ映像を表示させるための
後席モニタとしても使用しています。
つまり信号の向きはこんな感じです。
(1)地デジ視聴時
┌ ←【TU-300D】
├ →【ナビ画面(前席)】
└ →【DVP-FX810(入力モード)/モニタ(後席)】
(2)DVD視聴時
┌ ×【TU-300D】
├ →【ナビ画面(前席)】
└ ←【DVP-FX810(出力モード)/モニタ(後席)】
(1)の状況では文字通り信号を分岐しているので問題ありませんでしたが、
(2)の状況では、TU-300Dの信号が邪魔してナビ画面にうまく映像が
出せなかった、というわけです。
書込番号:12886731
0点
車載用地デジチューナー > KEIYO > TUN-0019A
バッテリーの消耗が気になるのでオート電源(アクセサリーのON/OFFに連動)を解除したい。
設定方法はないのでしょうか?
電源の遮断スイッチを付けるしかないのでしょうか?
0点
電源をシガーに変更して、お好みで抜き差しされてはいかがですか?
ただ、エンジンOffで長時間AccOnにしている状態は、このチューナーを使っているかどうかというより、バッテリーに優しくないと思いますがどのような使い方を想定してますか?
ナビとか、平気で10Aとか食いますよ。
書込番号:12883372
2点
りょうぱ4649さんの仰るとおりです。
常時電源ならまだしもACC電源でバッテリーの消耗を気にするのはナンセンスですよ。
普通の使い方をしているのであれば気にしなくていいと思いますが。
書込番号:12883517
![]()
1点
車載用地デジチューナー > パナソニック > TU-DTX600
素人質問ですみませんが、どなたか返信お願いします。
平成17年式ホンダエリシオン(RR1)に乗っていて純正HDDナビが付いてます。
これにこのチューナーは取り付け可能ですか?
基本的にどの純正ナビにでも取り付けは可能なのでしょうか?
以上よろしくお願い致します。
0点
私の知る限りでは、ナビにRCAの映像/音声入力(ライン入力)があるハズなので接続は可能です。(ディーラーに確認を)
「走行中に見れるか?」とか「画質はどうか?」とかの話になるとまた別ではあります。
書込番号:12864970
![]()
0点
運転席と助手席の間にあるセンターコンソールの後ろに、カバーが付いた、RCA(赤白黄)が付いていれば、そこにチューナー側を差し込み、電源を繋ぎ、アンテナを取り付ければOKです。
後は、ナビを、VTRに切り替え、リモコンでオートサーチさせ、チャンネルが見つかれば、見れますよ。(^o^)/
書込番号:12865504
![]()
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
