このページのスレッド一覧(全928スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 5 | 2011年2月9日 19:38 | |
| 1 | 2 | 2011年2月9日 15:34 | |
| 1 | 4 | 2011年2月8日 23:59 | |
| 0 | 2 | 2011年2月7日 08:02 | |
| 0 | 2 | 2011年2月6日 21:42 | |
| 2 | 4 | 2011年2月5日 22:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
車載用地デジチューナー > パナソニック > TU-DTV60
TU-DTV60に、外部アンテナを取り付けたいのですが、メーカー純正品では発売されてなくて、カロッツェリア製が出ているのですが、アンテナコードのコネクターの形状が合わないのですが、パナソニックの形状に変換出来る、変換コード見たいな部品は、あるのでしょうか。よろしくお願いいたします。
0点
パナのHPにパナ市販のアンテナと接続コードの組合せで使用可能となっています。
パナ市販アンテナ TY-CA250DTF、またはTY-CA270DTF
別売接続コード(CA-LDT020D)が必要です。
アンテナ、接続コード共にネット通販で購入可能のようです。
書込番号:12596970
0点
覚兵衛さん ご返答ありがとうございます。説明不足でした。外部アンテナとは、ロッドタイプのアンテナで、カロッツェリア製のAN-GT2211、のようなアンテナで、パナソニック製のものも前に発売されていたみたいでした。保安基準不適で廃盤になり、今はカロッツェリア製のロッドアンテナだけしかないみたいです。それをパナソニックに付ける変換コネクターを探してます。
書込番号:12597672
1点
大手&サードメーカーからは販売されていませんね。
後は自作するか・・ですけど
地デジアンテナの切り貼りは慎重にやらないと
あからさまに感度が低下するのでおススメしませんが。。
ご参考までに・・・・・・
書込番号:12598303
0点
自分も同じ事を考えてました。DTV-60のコネクターは、GT13Sです。
カーナビのジャンボで検索すると、外部アンテナや変換コネクターなどを売られてるショップがヒットします。
ちなみに、変換コネクターのみの販売はしてくれませんが、アンテナとセットで購入すると変換コネクター2本セットで日立製が1,000円とのことでした。(DTV60に原田の外部アンテナで見積もり)
アンテナ自体も安く販売してると思います。
書込番号:12621333
![]()
0点
TU-DTX600にパナソニック純正外部ロッドアンテナをつけた方のHP見つけました。
生産完了のロッドアンテナTY-CA220DTを補修用パーツで入手し、
CA-LDT020D接続コードを介して接続出来るようです。
http://www.geocities.co.jp/MotorCity/5346/4x4_12seg.html
注意点としては、改正道路運送車両の保安基準の外装の技術基準に
適合しない場合があるみたいです。
製作年月日が2009年1月1日以降に新規登録された自動車には取付けると
車検が通らないかもしれません。
書込番号:12630466
![]()
0点
車載用地デジチューナー > トライウイン > DTF-7500
ワンセグの質問なんかここでは邪道ですけど、私の地域では9割がワンセグなので…
実は今パナソニックのDTX300を使っていますが先に書いた通り9割がワンセグなのでフレーム補完機能があるこの機種に興味を持ったのです。実際に使われている方(DTF9000でも)是非ともフレーム補間機能の感想をお教え下さい。
他にもフレーム補間機能のある機種をご存知の方も是非お教え下さい。
初歩的な質問ですみません!
0点
オムシ監督さん、今日は。この機種のユーザです。フレーム補間機能と言うものがあることを初めて知りました。よく勉強していますね。私の使用環境でもたまにフルセグからワンセグになることはありますが、画像が粗くなったという印象しかありません。比較の対象がありませんので、「どうですか」と言われても答えるのはとても難しいですね。ネットでこの機能を調べてみましたが、画質を良くする機能ではなく動きをスムーズにする機能のようですね。どなたか、比較して感想を書き込める方がいると良いのですが。すみません、お役に立てずに。
書込番号:12581022
![]()
1点
ko-kun様ありがとうございます。実際に使われている方の感想を教えていただけて何よりです。やはり過度の期待は禁物ということですね。
1台地デジが未装着の車がありますので過度の期待をせずに付けてみます。本当に貴重なご意見をありがとうございました。
書込番号:12629601
0点
車載用地デジチューナー > KEIYO > TUN-0019A
RCA端子を直接外部アンプへ入力してのボリューム調整は本リモコンで可能でしょうか?※カーステレオ、ナビ等使用せず チューナー、モニター(映像入力のみ)、アンプ、スピーカーの構成で検討しています。
0点
ありがとうございます。なるほど、音量調節はあるのですね。写真ではミュートボタンもある様ですがリモコンの送受信の感度はどうですか?やはりチューナーへ向けて操作しないと反応しにくいのでしょうか?どなたか本リモコンで操作されている方はいらっしゃいますか?
書込番号:12622286
0点
なるほど、そうでしたか^^;ではモニター付近に受光部を設置しての使用で問題なさそうですね。ありがとうございます。予定通りの構成でいこうと思います。
書込番号:12627249
0点
車載用地デジチューナー > パナソニック > TU-DTX600
よくわからないので教えてください。カーナビは2005年製のカロッツェリア、AVIC-HRZ08です。そもそもなんですがこの地デジチューナーは適合するのですか?売れ筋1位なんで絞ってるのですが。
0点
「適合」がどこまでの事を言っているのかによりますが
接続は可能で普通に使えます。
HRZ08のVTR入力に接続し、
地デジの選局は地デジ付属のリモコンとリモコン受光部で行います。
ナビ側で選局はできません。
ナビ側で地デジをコントロールしたい場合は
GEX-P90DTVやGEX-P70DTVなどのIPバス出力を持つ
カロッツェリアの地デジを選ぶしかありません。
ご参考までに・・・・・
書込番号:12607102
![]()
0点
PPFOさん、ご丁寧にありがとうございました。カロとパナの相性については特に気にしなくていいですね。
書込番号:12618063
0点
車載用地デジチューナー > KEIYO > TUN-0019A
AN-T007と当機種は同じ機能でしょうか?
販売ルートの違いだけとも思うのですが。
TUN-0019Aのほうが安く購入できるので確認したく投稿しました。
よろしくお願いします。
0点
書き込み番号[12607924]を見てください。
書込番号:12615814
0点
平成19年11月登録のZRT260 1800cc Sパッケージ
アナログTV付きナビはメーカー装着の純正品になります。
現行モデルのアリオンに乗っていますが地デジのチューナーを取り付ける予定です。
KEIYOの4アンテナ・4チューナータイプTUN−0019A を準備しました。
説明書にフィルムアンテナの貼り付け位置を明記して有りますがフロントガラスのその位置にはフィルムアンテナが4ヶ所貼り付けてあります。
多分、アナログTVのフィルムアンテナだと思うのですが剥がしても構わないのでしょうか。
フロントガラス上部に左右対称に貼り付けてあるのでアナログアンテナだと思うのですが剥がしてからFM・AMラジオのアンテナだったら困りますしハッキリしてから処理をしたいと思っています。
ラジオアンテナはリアガラスの熱線の中に入っていると聞いた事が有るのですが確実な知識がありませんので教えて欲しいです。
アナログだったら今年の7月には利用できなくなるので貼ってあっても意味がありませんし
剥がして地デジのアンテナだけにした方がフロントガラスもスッキリしますので出来たら
除去したいと思っています。
詳しい方や既に同じような処置をされた方がおられましたら教えて欲しいです。
分り次第、作業に取り掛かりたいと思っています。
宜しくお願いします。
0点
ナビの取扱説明書か取付要領書のようなものに、端子や配線図は載っていないでしょうか?
現在つながっているアナログのアンテナを外して、線をたどっていけば剥がせるアンテナが分かるとおもうのですが。
どうあれメーカー純正品のことですので、こちらで聞くよりもディーラーで確認された方が確実ではないかと思います。
書込番号:12610566
1点
>アナログTV付きナビはメーカー装着の純正品になります。
>フロントガラスのその位置にはフィルムアンテナが4ヶ所貼り付けてあります。
純正ナビかつフロントガラスにフィルムアンテナがあるということは、ディーラーオプションのナビゲーションかと思います。
>多分、アナログTVのフィルムアンテナだと思うのですが剥がしても構わないのでしょうか。
ディーラーオプションのナビだと仮定すると、左側はアナログテレビとGPSの統合アンテナになっているはずです。
もしこれを剥がしてしまうとアナログテレビだけではなく、ナビゲーション機能も使えなくなります。
>剥がして地デジのアンテナだけにした方がフロントガラスもスッキリしますので出来たら除去したいと思っています。
ナビゲーションの機種名が書かれていないので確かなことは言えませんが、その年式のトヨタ純正ナビであれば殆どの機種で富士通テンのGPSアンテナ(GPS109)が利用できますので、もし両方剥がしたい場合にはこれを購入して設置すればナビゲーション機能も損なわれません。
また、アナログアンテナはFM-VICS(渋滞情報)の受信も一部担っていますので、これが受信できなくなった場合は以下の書き込みを参考にして設定を変更することで改善するかもしれません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20101510406/SortID=10979034/
書込番号:12610948
1点
number0014KOさん 有難う御座います。
ディーラーに確認したところ、若いサービスマンに聞いたら外しても構わないと言っていたのですが自信が無さそうでした。心配でここで聞いたら分るのではと思い質問をしたのですが何か外さない方が良いような感じですね。
でもガラス上面に広い範囲で貼って有るので新たに地デジアンテナを貼る場所が難しそうですね。
フロントサイドに2枚貼る場所はスペースが有って大丈夫なのですが。
むやみに剥がしても渋滞情報などが表示されなくなったら嫌ですよね。
ちなみにナビの型式はNHDT−W57となっていました。
ナビ付きで購入したのですがメーカー純正なのかディーラーオプションなのか良く分らないですね。
GPSアンテナはダッシュボード上に樹脂の塊りのような物が付いています。
再度、ディーラーの工場長クラスに聞いた方が良いかも知れませんね。
書込番号:12611153
0点
>ちなみにナビの型式はNHDT−W57となっていました。
ディーラーオプションです。
>むやみに剥がしても渋滞情報などが表示されなくなったら嫌ですよね。
アンテナセレクタにつながるコネクタを外した状態で、リンク先にあるような設定変更で受信できるかどうかを試してみてください。
>GPSアンテナはダッシュボード上に樹脂の塊りのような物が付いています。
それならばフィルムアンテナはGPS統合タイプではありませんので、剥がしてもナビゲーション機能には影響しません。
書込番号:12611366
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)


