このページのスレッド一覧(全928スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 7 | 2010年12月8日 18:36 | |
| 0 | 0 | 2010年12月8日 12:24 | |
| 0 | 3 | 2010年12月7日 20:57 | |
| 1 | 2 | 2010年12月2日 13:07 | |
| 4 | 2 | 2010年11月24日 22:39 | |
| 0 | 5 | 2010年11月23日 22:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
車載用地デジチューナー > パナソニック > TU-DTV60
音量ですが、ラジオ、CDの音量のままだとかなり小さな音になってしまいます。チューナーには音量調整がついていないのでどうしようもありません?どなたか解決方法ご存知ですか?
それとこのフィルムアンテナかなり目立ちますよメーカーホームページで確認できますので・・・・
0点
>チューナーには音量調整がついていないのでどうしようもありません?
説明書を穴が開くほど読み返してください。
書込番号:12313761
0点
地デジチューナーの音声はダイナミックレンジが広いため、過大な音量レベルでアンプや
スピーカーを破壊しないため、音量レベルを低めに出力しています。地デジに切り替える
ときや、地デジからCDやラジオに切り替えるときは、その都度音量を調整してください。
書込番号:12313954
0点
説明書のP.29ページに音量レベル調整出来ますよ!
http://car.panasonic.jp/support/manual/tv/data/tu_dtv60/tu_dtv60_14.pdf
−2〜+5まで調整出来ます。 困った時はちゃんと説明書見て下さいね!
書込番号:12315489
2点
nisiyan1975さんありがとうございます。いま書き込みを見たばかりなので設定変更していませんが、多分大丈夫だと思います。私は昔かから取説をほとんど見ないので今回は少し反省しています。しかしオートバックスで取り付けたんですけどそこまでの設定をやらないんですね!かなりの音量違いでしたが・・・・
書込番号:12327961
0点
hiroffoさん こんにちは、私のも音量が違い、何でと設定をいじっていたら、音量とメニューが有り、コレだと設定してマシになりました。ただ、音量を上げすぎると時たま、放送局の音量も有りますが、音割れや歪みが発生しますので少しは難しい調整が必要です。私の音量は(+3か4位です)
書込番号:12328583
0点
こんにちわnisiyan1975 さん。早速設定変更をしました。0からプラス5まであげましたが
ラジオは、ほぼOKですがHDDとCDは多少誤差があります。まあ、概ねOKですかね。音割れは、発生しませんでしたよ。もうひとつ気になることですが、車速ドアロックが作動するとワンせグに切り替わることがありますたいした問題ではありませんが情報として書いときます。
書込番号:12337519
0点
hiroffoさん こんにちは,私のも電格ミラー(モーター駆動系)動かすとなりましね! モーターノイズをひろてますね! アナログでも、モーター類動くと、メダカノイズが入りますからね! そんなに私は気にしてません。!多分!!ですが?
書込番号:12338568
1点
車載用地デジチューナー > パナソニック > TU-DTX600
パナソニック TU-DTX600とコムテック WGA8000で
どちらを買うか迷ってます。
操作性や価格というより
シンプルに受信感度(奇麗に映る)という点でいけば
どちらがいいですか?
因みに福岡県在住です
ヨロシクお願いします。
0点
可能です。
テレビチューナにビデオ入力端子が装備されていますので、そこに接続すればOKです。
書込番号:12304233
0点
早速のご回答有難うございます。
続いて質問ですが、三菱のカーナビだから三菱のチューナーでないと付けられないのでしょうか? フルセグチューナーではどこのメーカーがお勧めでしょうか?
書込番号:12322412
0点
>三菱のカーナビだから三菱のチューナーでないと付けられないのでしょうか?
RCA出力のある地デジチューナであればどこのメーカーでもOKです。
三菱製のチューナを接続しても特に利点があるわけではありません。
>フルセグチューナーではどこのメーカーがお勧めでしょうか?
絶対的な感度で言えばパナソニックのDTX600、感度と値段のバランスで言えばユニデンのDTM420Zをオススメします。
書込番号:12334561
0点
車載用地デジチューナー > KEIYO > AN-T004
はじめまして。昨日この商品購入し早速取り付けしまして、このサイトを参考にしてアルミテープでボディともアースしました。で確認のためアンテナアース部分とボディの導通を確認しましたが、導通はしていない様です。貼ったアルミテープとボディの導通は大丈夫だったのでアンテナアースの表面が絶縁構造になっているようか気がします。ただ皆さんが効果が感じられるとおっしゃっているので、導通していなくてもアースの役割になっているのか詳しい方ご教授下さい。よろしくお願いいたします。
0点
この機器をもっていないので一般論として聞いてください。
導体と導体は近づけるとその間にキャパシタンス(コンデンサ)が発生します。
コンデンサは直流は通しませんが、交流は通します。
そのため、直流では断線状態でも交流(この場合はアンテナ電流)ではつながっている状態になります。
特に地デジは300MHz以上の周波数を使っているので、同じ交流でも家庭の電源(100V)の50(または60)Hzより効率よくコンデンサを通り抜けます。
効率よく、グランドエレメントをボデーに落とすには、コンデンサを大きくすればいいので、導体間の距離を縮めたり、対向面積を広げるのが効果的です。
書込番号:12308383
1点
レス感謝です。
最初からアース付けたので、その有無での効果は確認出来ていませんが、
他の車につけているワンセグ専用チューナーよりは良さそう?なレベル
です。
専門分野ではないので、電気の難しい話は理解困難ですが、どうもありがとう
ございました。
書込番号:12308890
0点
車載用地デジチューナー > ユニデン > DTM420Z
先日、価格コムの業者で購入して自分で設置しました。ワンボックスカーのため、フロントガラスにアンテナを2個とサイドガラスに2個設置しました。
取り付け自体は非常に簡単で2時間程度で設置できましたが、受信状態があまり良くありません。サイドガラスには、透過度のあまり良くないフィルムを貼っていてその上から設置したため受信がよくないのかもしれませんが、ロッドアンテナを使用して受信感度を上げたいと思っています。車外のロッドアンテナは、パナソニックのカーナビで使用していたものが既に設置しており、可能であればこのアンテナを使用しアンテナ変換プラグによりチューナーに接続できればと思っています。
そこで教えていただきたいのは、@このチューナーに接続可能なプラグ形式はGT13でいいのでしょうか。Aロッドアンテナのアナログ用と地デジワンセグ用と地デジフルセグ用があるのでしょうか。また、互換性はあるのでしょうか。B受信状態が悪かった方で改善方法はありますか。
多少映りが悪い程度であれば既に設置しているものを活用したいと思っていますので教えてください。
0点
>サイドガラスには、透過度のあまり良くないフィルムを貼っていてその上から設置したため受信がよくないのかもしれません
可視光線の透過度というよりフィルムの材質に影響されます。真っ黒であっても単なる着色フィルムであれば問題ありませんが、金属を蒸着してあるフィルムの場合には感度が低下します。
>このチューナーに接続可能なプラグ形式はGT13でいいのでしょうか。
その通りです。
>ロッドアンテナのアナログ用と地デジワンセグ用と地デジフルセグ用があるのでしょうか。
アナログ用と地デジ用の2種類に分かれます(地デジ用のアンテナで、フルセグ用とワンセグ用に違いはありません)。
>また、互換性はあるのでしょうか。
地デジ用のアンテナは、コネクタ形状さえ一致すれば基本的には相互流用が可能です。
しかし、アナログアンテナと地デジ用アンテナでは受信する周波数が違うためアンテナロッドの長さが異なります。また、地デジ用のアンテナにはブースタが内蔵されており、それを動作させるための電力がチューナ側から出力されていますので、アナログ用のロッドアンテナを流用することはできません。
地デジ用のロッドアンテナ(GT13)としてはパナソニックのTY-CA220DTやクラリオンのZCP-115-500がありますが、どちらも生産完了です。
ビートソニックのアンテナはまだ購入できます。
http://www.beatsonic.co.jp/accessories/da3.php
なお、平成21年1月以降に新車登録したクルマには基本的に車外にロッドアンテナを取り付けることができませんのでご注意下さい。
書込番号:12214123
4点
ありがとうございました。
接続プラグがアンテナGT13とのことで探したところ、アナログアンテナに対しても休会して接続できるコードを2本購入しました。
ただし、取り付けたところ効果がよくわからない状況です。GT13でのデジタルアンテナを購入するかこのままで我慢するか検討してみます。
書込番号:12270105
0点
車載用地デジチューナー > パイオニア > GEX-P90DTV
ナビ買替えに関連して、GEX-P90DTVとGEX-P700DTVのどちらにするか検討中です。
性能面ではスペックの差も気になりますが、それ以前にGEX-P90DTVは
フィルムアンテナがフロントウィンドウ貼付限定のように読めますが、
そうなのでしょうか。
フロントウィンドウに視界を妨げるものはなるべく貼り付けたくないので、
実性能で大差がなければGEX-P700DTVでもいいかなと思っていますが。
0点
>フィルムアンテナがフロントウィンドウ貼付限定のように読めますが、
ちゃんとアースさえ取れればどこのウインドウに貼っても問題は無いですよ
その代わりアンテナケーブルが短めなので延長するか、長いアンテナケーブルを別途購入する必要があります
書込番号:12250972
0点
失礼しました。
調べたら、GEX-P700DTVもアンテナはフロント用が付属らしく、
その意味では条件は同じのようですね。
フロント用をリアに付けると言うのは、無理でしょうか。
延長ケーブルとかを別購入すれば可か、物理的に無理とか。
書込番号:12250978
0点
餃子定食さん、さっそくのレスをありがとうございます。
取付不可、と言うことではなさそうですね。
あとは実性能差の問題と思うので、もう少しいろいろ調べてみます。
書込番号:12250991
0点
追記です
それとリアウインドウなどにはデフォッガーや純正のラジオアンテナなどが貼ってありますので
それらの影響を受けない場所に貼る必用がありますのでナビメーカー的にはフロントウインドウに装着を推奨しています
ちなみに最新の地デジアンテナはフロントに貼ってもあまり目立たないですよ
書込番号:12250998
0点
餃子定食さん、ご丁寧にありがとうございます。
安全視界に問題なければフロントウィンドウでもいいかなとも思いますが、
ちょっとまだ抵抗があるので、とにかくお店で実物を確認してみます。
いろいろありがとうございました!
書込番号:12264922
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
