車載用地デジチューナーすべて クチコミ掲示板

車載用地デジチューナー のクチコミ掲示板

(5297件)
RSS

このページのスレッド一覧(全928スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「車載用地デジチューナー」のクチコミ掲示板に
車載用地デジチューナーを新規書き込み車載用地デジチューナーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信6

お気に入りに追加

標準

カロ ZH009との接続について

2010/08/16 23:52(1年以上前)


車載用地デジチューナー > 三菱電機 > TU-300D

クチコミ投稿数:8件

教えてください、当方パイオニアのZH009を所有しておりますが、接続はRCA接続しかできないのでしょうか?デジタル接続するにはパイオニアのチュナーしかないのでしょうか。

書込番号:11772345

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7711件Goodアンサー獲得:405件

2010/08/17 11:51(1年以上前)

>パイオニアのZH009を所有しておりますが、接続はRCA接続しかできないのでしょうか?
その通りです。

>デジタル接続するにはパイオニアのチュナーしかないのでしょうか。
現状、デジタル接続できる車載用地デジチューナは存在しません。パイオニアのチューナを接続する場合であっても、コンポーネント(色差)信号で接続しているだけですので、接続方式はアナログ接続になります。

実際に試したわけではありませんが、
 三菱電機 LE-205AV-D2
  http://www.mitsubishielectric.co.jp/carele/chideji/option/index.html
 パイオニア CD-CPD300
  http://www3.pioneer.co.jp/carrozzeria/products/option/option.php?id=4&no=0
 ビクター VZ-DS100
  http://www2.jvc-victor.co.jp/jvc/Avcord/index.asp?id_2=12
の3点を使用すれば、理論上は接続できます。
ただし、
 ・タッチパネルでの地デジ操作は不可能
 ・ケーブルの長さが6mにもなり、2箇所の中継があるので画像が劣化する可能性がある
 ・ナビ背面でストレート端子のコンポーネントケーブルが収まらない可能性がある
 ・その他の原因で映らなくなる可能性がある
 ・これら3点のケーブルだけで20000円以上はかかる
という危険性があります。

自分としても実験結果を知りたいので、是非人柱になっていただきたいところですが...

書込番号:11773760

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2010/08/17 13:45(1年以上前)

ありがとうございます、ついでに教えてほしいのですが、では三菱製でもパイオニア製でも接続による画質の違いはないということでしょうか(つまりRCA接続とパイオニア同士の接続)?
やはりアナログ接続同士でもパイオニア同士(コンポーネント?)のほうがいいのでしょうか?


書込番号:11774136

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7711件Goodアンサー獲得:405件

2010/08/17 14:24(1年以上前)

>三菱製でもパイオニア製でも接続による画質の違いはないということでしょうか(つまりRCA接続とパイオニア同士の接続)?
接続方式による画質の違いはあります。
右に行くほど画質が高く(=接続における画質の劣化が少ない)なります。
 コンポジット(RCA端子)<S端子<コンポーネント(D端子)<RGB端子<HDMI

すなわち、ZH009にTU-300Dを接続する場合はRCAで接続するより他に方法はありませんが、パイオニア製チューナを接続する場合にはより高画質なコンポーネントでの接続が可能になります(もっとも、その分高価な専用ケーブルの購入も必要となりますが)。

書込番号:11774241

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4890件Goodアンサー獲得:484件

2010/08/17 22:06(1年以上前)

RGBは規格ですよ。
端子はアナログ用のアナログRGB端子、デジタル用のDVI−D端子、
両方扱えるDVI−I端子が有ります。
規格上デジタルのDVI−D(I)はHDMIと同等です。

規格と端子と転送ロスとデジタルアナログを一色単にめちゃくちゃに類する時点でお話になりませんけど。

書込番号:11775981

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2010/08/18 10:26(1年以上前)

ご意見ありがとうございました。参考にさせていただきます。

書込番号:11777910

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7711件Goodアンサー獲得:405件

2010/08/18 13:53(1年以上前)

>RGBは規格ですよ。
RGBは規格ではなく、表現・伝送方式の一種であり、その下に様々な規格がぶら下がっているだけです

>端子はアナログ用のアナログRGB端子、デジタル用のDVI−D端子、
>両方扱えるDVI−I端子が有ります。
>規格上デジタルのDVI−D(I)はHDMIと同等です。
こんなバッファローのカタログにも載っている程度のことを鼻高々に自慢しているようでは知らなくても仕方ありませんが、それらはRGB方式で伝送している規格の一部(現在のデファクトスタンダード)に過ぎません。

たぶん、あなたが言いたいアナログRGB端子とはD-Sub15ピンのことかと思いますが、それ以外にも家庭用テレビとゲーム機の接続などによく使われた21ピンRGBもありますし、プレステとWEGAはAVマルチという専用端子でRGB接続できましたし、カーナビとモニタを接続するRGB端子はメーカー・年式によってすべて異なります(OEMは別としても)。
さらに、デジタルRGBは今に始まった話ではなく、30年近く前のPC-98/PC-88シリーズの頃から8ピンのデジタルRGB接続が行われていました(結局、高画質を求めてアナログRGBに移行しましたが)。

>規格と端子と転送ロスとデジタルアナログを一色単にめちゃくちゃに類する時点でお話になりませんけど。
こちらは販売のプロですから、質問者のレベルに合わせて回答するレベルも選んでいます。
あくまで、一般消費者に分かりやすいように、現在の一般的なテレビに装備されている入力端子(かつカーAVにも採用されている端子)を表記されている名称通りに並べただけなんですが...。
そもそも、この掲示板は自動車掲示板なのですから、カーAVに使われることのない端子や規格を自慢げに披露する必要があるとも思えないのですが...

もし、その僅かな知識を披露したいのであればパソコン掲示板で新たにスレでも立てたらどうですか?


でも、その前に少し日本語のお勉強をしましょうね。

間違いその1
   × 一色単
   ◯ 一緒くた
最初、なんて読めばいいのかわかりませんでした(「いっしきひとえ」かと思った)。「いっしょくたん」って「しょこたん」の親戚か何かですか(笑)?

間違いその2
   × 類する(自動詞)
   ◯ 分類する(他動詞)
「**を△△に」と続いているわけですから、次に来るのが自動詞ではおかしいですね。

間違いその3
   × 一色単にめちゃくちゃに類する
「一緒くたにする」という言葉だけで「めちゃくちゃに分類する」と同じ意味がありますので重ねる必要はありません。「頭痛が痛い」と同様に重ね言葉という誤用表現のひとつです。

書込番号:11778573

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ワンセグ時に

2010/06/03 23:50(1年以上前)


車載用地デジチューナー > ユニデン > DTM420Z

クチコミ投稿数:25件

フルセグ時は問題ないのですがワンセグ時にキーン音??ノイズが音に連動して入ります。なんなんでしょうか?他の購入者の方はいかがでしょうか??ハイブッリッド車なんでなのでしょうか??
他はおおむね満足です。パナソニックの2×2からの乗り換えですがこっちのほうが快適に見れます。
RCA出力でも10インチのモニターでは特に気になりません^−^

書込番号:11448402

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:1件

2010/06/04 15:15(1年以上前)

>パナソニックの2×2からの乗り換えですがこっちのほうが快適に見れます。

比較をするには、無理がある。

書込番号:11450537

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2010/07/25 08:38(1年以上前)

私もノイズが気になります。ワンセグ・フルセグを問わず、エンジンの回転数に同期して「ヒューンヒューン」という音がスピーカーから流れます。本当にエンジンそのものです。車の動力に連動した機械から電波でも出ているようです。ちなみに車は「リバティ」です。どなたか情報お持ちの方いらっしゃいません?

書込番号:11674632

ナイスクチコミ!0


ME superさん
クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:8件 DTM420ZのオーナーDTM420Zの満足度5

2010/08/09 23:53(1年以上前)

こんばんは。
オルタネーターノイズと思われますね。
勝手にリンク張るのはどうかと思いますが、ご参考までに
http://minkara.carview.co.jp/userid/121345/blog/15551011/

書込番号:11741311

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2010/08/16 19:59(1年以上前)

ME superさん 情報提供ありがとうございました。盆休みの間、リンク先を参考にいじってみましたが解決しませんでした。私の場合モニターに接続していたのですが、試しに手持ちのFMトランスミッター(バッファローのBSFM11BK)でラジオに飛ばしたところノイズが全くなくなりました。根本的な原因は分からずじまいですが、これで良しとしています。ちなみに接続はチューナーのRCA音声出力⇒RCA-ピンジャック変換コネクター⇒FMトランスミッターの順です。

書込番号:11771108

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

自動で電源オンになる仕様でしょうか?

2010/08/15 09:46(1年以上前)


車載用地デジチューナー > ユニデン > DTM420Z

スレ主 ME superさん
クチコミ投稿数:1157件 DTM420ZのオーナーDTM420Zの満足度5

リモコンで電源オフにしても、次回アクセサリオンにすると自動で電源オンになるようですが、これは設定で電源オンにならないように出来るのでしょうか?
設定を見てもそのような項目がないので、こういう仕様でしょうか?

ちなみに性能(感度・画質・操作性)には大変満足しており、ヨイ買い物が出来たと自己満足しております^^;

書込番号:11764906

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7711件Goodアンサー獲得:405件

2010/08/15 11:41(1年以上前)

>これは設定で電源オンにならないように出来るのでしょうか?
実際に試したことはありませんが、もしかしたら常時電源をACCから取り出してあげればできるかもしれません(ちなみにパナソニックのチューナでは出来ませんでした)。

ただ、出来たとしても、電源ボタンを押してからの起動に時間がかかる可能性はあります。

書込番号:11765398

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 購入を検討中

2010/08/08 02:53(1年以上前)


車載用地デジチューナー > パナソニック > TU-DTV40

クチコミ投稿数:3件

今私の車に付いているカロッセェリアのAVIC DRZ90にアンテナの端子は直接接続出きるの出きるのでしょうか?

書込番号:11733491

ナイスクチコミ!0


返信する
PPFOさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3848件Goodアンサー獲得:853件

2010/08/08 04:19(1年以上前)

アンテナはデジタルとアナログですから
直接接続は出来ませんけど
VTR接続で普通に使えます。

ご参考までに・・・・・

書込番号:11733596

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2010/08/08 06:54(1年以上前)

返信ありがとうございました。
付属のアンテナからミニプラグへ変換して接続すると言うことですか?
またそれしか接続方法はないですか?

書込番号:11733769

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:327件Goodアンサー獲得:25件

2010/08/08 20:16(1年以上前)

アナログのアンテナは3.5mmのミニジャックでしたよね?
地デジは確か形状が異なると思いますので、そのままでは取り付けられません。

変換プラグは検索すると楽天などでヒットしますね。

ただし、変換するとアンテナの感度は間違いなく落ちます。
それが許容レベルかどうかはわかりません。

余裕があれば、一度変換プラグで試してみて、満足いかなければ再度正規のアンテナを取り付けるという手もあります。

書込番号:11736073

ナイスクチコミ!0


PPFOさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3848件Goodアンサー獲得:853件

2010/08/09 01:06(1年以上前)

>付属のアンテナからミニプラグへ変換して接続すると言うことですか?

いいえ。地デジ付属のアンテナはあくまで地デジに接続です。
地デジアンテナをDRZ90に接続しても何にもなりません。

あくまで地デジは単体で設置して、DRZ90の
VTR入力に接続して使うと言うことです。

他に接続方法はありません。



ご参考までに・・・・・

書込番号:11737479

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2010/08/11 15:38(1年以上前)

みなさんご教授ありがとうございました。
やっと理解できました。

書込番号:11747984

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

標準

車載用地デジチューナー > パナソニック > TU-DTX400

クチコミ投稿数:4件

2点質問させていただきます。

@京都府北部(舞鶴〜福知山)間を車通勤しています。所有中のナビ(CN−HDS935MD)にTU−DTX400かTU−DTV40のいずれかを接続したいと考えておりますが、両チューナーを比べて、受信感度の違いは相当大きいのでしょうか?
近くの量販店では両チューナーの価格差が18,000円程度あるため、受信感度に大差がないようなら価格の安いDTV40を購入したいと考えています。よろしくお願いします。

Aまた、CN−HDS935MDに上記チューナーいずれかを接続した場合、ナビ本体のタッチパネルでチャンネル変更等の操作はできるんでしょうか? またはリモコン操作でのみ可能なのでしょうか? 併せてよろしくお願いします。

書込番号:11698855

ナイスクチコミ!0


返信する
PPFOさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3848件Goodアンサー獲得:853件

2010/07/31 00:04(1年以上前)

関東在住の為、京都付近での電波事情はわかりませんが
2つのチューナーの差は電波の弱い地域や高速移動中の受信感度の差です。
お使いの地域が電波の強い地域なら
2チューナーでも充分・価格差はもったいないとなりますが
弱い地域なら価格差よりも4チューナーの恩恵の方が大きくなります。

CN-HDS935MDに接続の場合、両チューナーとも
パナナビ専用接続端子とD2端子がなくなっているのでRCAでの接続しか出来ません。
しかも、935のRCA入力はカメラ入力兼用なので
バックカメラをつけている場合は接続ができません。
当然、タッチパネルでの操作も出来ませんし
チューナーのリモコン受光部も設置しなければなりません。
しかも、RCA接続ですから画像は専用接続に比べるとはるかに劣り、
935のVGA画面もチデジの美しさもだいなし・・・と、悪いことだらけです。

935MDにチデジをつけるなら専用接続が出来る
TU-DTX300Aなどをつけたほうが絶対に良いですよ。


ご参考までに・・・・・

書込番号:11699009

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4件

2010/07/31 01:17(1年以上前)

早速の詳細回答ありがとうございます! 大変参考になります。

TU−DTX300Aは少し検討しかけたのですが、価格がDTX400から更に15,000円程度高くなるとのことで、正直フトコロ具合が…。

また、京都府北部はこれから電波塔が立つ地域が多いようで、走行中の安定受信が望めるのか、知り合いに車載チューナー購入者がおらず不明瞭な状況です。

接続後の画質を重視すると、三菱のTU−300DやアルパインのTUE−T330は価格が比較的割安&(たぶん)D2端子を備えてるようで、心持ち関心を持っておりますが、これらのチューナーはDTX400や300Aと比べて、受信感度が相当低くなるんでしょうか?

そして、RCA端子とD2端子(または専用端子)では、画質にどの程度の差が生じるのか(字幕にモヤッと感があるとか?)教えていただけると大変有難いです。

申し訳ございませんが、よろしくお願いします。

書込番号:11699320

ナイスクチコミ!0


PPFOさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3848件Goodアンサー獲得:853件

2010/07/31 03:52(1年以上前)

受信感度についてはパナが一番安定しています。
(三菱の最近のモデルは検証していませんけど、しょせん三菱ですから想像は出来ます)

VGAモニターに接続する場合のRCAとD2の違いは
2つ並べて見比べれば誰もが理解できるくらいに色彩・繊細さで差が生じます。


それよりも、しつこく言いますけど935MDに接続するなら
専用接続が出来るTU-DTX300A以前のパナ地デジ以外の選択肢は無いですよ。

操作の利便性や画質にこだわらずにRCA接続で良いのなら
どのメーカーのどの地デジでも変わりませんから
価格が一番安い物を買えばいいでしょう。


ご参考までに・・・・・

書込番号:11699586

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2010/07/31 22:00(1年以上前)

PPFOさん

ありがとうございます。

DTX400用に、D端子接続の変換コネクタ的なものがあればいいのですが。。

財布とにらめっこしつつ、300A購入を検討させていただきます。

書込番号:11702932

ナイスクチコミ!0


JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2010/08/05 11:56(1年以上前)

パナのほうが何かと絶対いいですよ!

自分は固定で使うこともありますが、
苓南から在阪の舞鶴なども余裕で狙えますから。
ちなみに関東在住です。

昨年、小浜あたりも積んで調査に行きました。

書込番号:11722298

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

ロットアンテナについて

2010/07/24 21:37(1年以上前)


車載用地デジチューナー > パナソニック > TU-DTX400

TU-DTX400を付属のフィルムアンテナで使用していますが田舎の為かイマイチ感度が良くありません。
そこでTY−CA220DTを購入しようと探しましたが生産終了の為どこにも売ってません。どこか売っている所があったら教えて下さい。取り付けに必要なCA-LDT020Dは購入済みです。それと代用できるアンテナが有りましたら教えて下さい。

書込番号:11672820

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:51565件Goodアンサー獲得:15449件 鳥撮 

2010/07/24 21:40(1年以上前)

ヤフオクに出品されています。

ヤフオクで「TY-CA220DT」で検索してみて下さい。

書込番号:11672844

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2010/07/24 21:50(1年以上前)

スーパーアルテッツァさんのありがとう御座います。
ちなみにTY-CA200DTを持っているのですが変換ケ-ブルを使ってTU-DTX400に接続使用は可能でしょうか?

書込番号:11672895

ナイスクチコミ!0


JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2010/07/26 23:42(1年以上前)

できますよ。ヤフオクに出てますよ

書込番号:11682108

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「車載用地デジチューナー」のクチコミ掲示板に
車載用地デジチューナーを新規書き込み車載用地デジチューナーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)