このページのスレッド一覧(全928スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2010年7月26日 22:31 | |
| 2 | 3 | 2010年7月26日 00:04 | |
| 0 | 1 | 2010年7月23日 11:36 | |
| 4 | 4 | 2010年7月19日 18:30 | |
| 3 | 4 | 2010年7月15日 08:26 | |
| 0 | 0 | 2010年7月9日 00:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
車載用地デジチューナー > コムテック > DTW1000
DTW1000かDTW1500を購入しようと考えているのですが、
その違いがわかりません。どなたかわかる方教えてください。
DTW1500が後継機であり、高機能なのでしょうか?
どちらがお勧めか、わかればそれも教えてください。
0点
フィルムアンテナが入っている違いでは?
書込番号:11552610
0点
DTW1500は現在受信中のエリアから他のエリアへ移動した時に、自動的に同一の番組をサーチする機能です。
(中継局、系列局をサーチし安定した受信環境を維持します
だそうです。
DTW1000は手動でサーチしなければならないようです。
書込番号:11681662
0点
車載用地デジチューナー > パナソニック > TU-DTV40
たびたびですが、この機種をお持ちの方に質問させていただきますォ
取り付けて(仮付けですが)、今はワンセグのみ映っております。
【質問1】
リモコンで音量の+−で音を調整しようと思ってますが、一般のTVみたいに音量レベルメーターが出たり
実際の音が大きくなったり、小さくなったりということは無く、何も反応しません。ネ
機能的に音量は一定出力で、モニタ等の出力先で調整すべきなのでしょうか?
【質問2】
外部入力コネクターに社外DVDチェンジャーをPIN接続しております。
確かに説明書の記載通りに電源をオフしたらDVDは見れます。
しかし、リモコンの『入力切換』のボタンは何も反応しません。ネ
これらは、この機種の正常な仕様なのでしょうか? それとも故障? ストラーダのナビ等とかと接続した時に
初めて有効になるリモコンのボタン機能なのでしょうか?
おわかりの方、また是非ともお教えください。 m(_ _)m.....
0点
質問1・2ともに正常で仕様です。
どちらのボタンもパナソニック製ナビ・モニターを操作する時用で
地デジ自体の操作用ではありません。
ご参考までに・・・・・
書込番号:11362335
![]()
1点
ご教授ありがとうございます。
このチューナー以外、他社製品の構成だったとするとリモコンの『入力切換』と『音量+−』は
使用できないボタン機能ということみたいですねモ
初めてのユーザーは故障と勘違いする仕様なので取説には大きく記載して欲しいものですメ
書込番号:11363100
1点
確かに入力切替は、故障と勘違いしました。
電源オフで外部入力という発想がおかしいですよね。
書込番号:11678066
0点
車載用地デジチューナー > パナソニック > TU-DTX400
テレビを鑑賞中、不定期にゴーストが発生します
調子のよいときは全くないのですが、まあまあの時はチャンネルを変えたり、電源を入れ直したりすると改善しますが、調子の悪いときは電源を入れ直そうが音声しか出ません、外部入力としてケンウッドDVDプレイヤーを接続していますが、調子の悪いときはそれさえも音声のみになってしまいます。
同様の症状でお悩みの方居ますか?改善策などご指導頂ければと思います。
ちなみにトヨタランクル100‘98年式純正DVDナビにビデオ入力として接続しています
0点
原因としては以下の可能性が考えられます。
・チューナ本体の故障
・RCAケーブルの断線もしくはノイズ混入
・純正ナビ(のビデオ入力端子)の故障
まずは原因を切り分けてみてください。なお、接続に使用するRCAケーブルはできれば新品(100均でも可)を使用してください。
(1)外部接続のDVDプレーヤーを外す。
→これで改善するのであれば、DVDプレーヤーから回りこんだノイズの可能性が高い
(2)地デジチューナを外し、DVDプレーヤーを直結する。
→これで改善するのであれば、地デジチューナの故障の可能性が高い
(3)他の映像機器(ポータブルDVDプレーヤー、ビデオカメラなど)を直結してみる
→これで改善しないのであれば、純正ナビ(のビデオ入力端子)の故障の可能性が高い
書込番号:11666480
0点
車載用地デジチューナー > グランドスラム > GT-C400
私は、ここの関連会社をよく知っている者です。
OEMとかそう言ったレベルの製品じゃ無いでしょう。
このメーカーは消費者の事など何一つ考えていません。
アフター能力マイナス企業で、何をとっても
他有名メーカーより極高!全商品中国製!
開発室やチームなどもありません。
経営陣は勘違いしています。
この会社の他商品で被害を受けた方は、何の保障.賠償.謝罪すら
うけていません。
絶対購入しない方がいいですよ!
何かあればすぐに国民生活センターへ!
書込番号:9421466
2点
返信ありがとうございます。
OEMではないということで、わかりました。
(OEMで、安いなら検討しようと思ったのですが、やめておいた方がよさそうですね)
書込番号:9423724
0点
この商品はユニデン製のOEMです。
2年ほど前にタフリーインター**で購入し電源を入れ2秒ほどで画像が消える現象が5月連休前に発生修理に出しました。
ユニデンに修理依頼をするとOEMの販売店に修理を出してほしいと連絡があり修理依頼品を送りましたが何の連絡もなく督促するとやっとメールが来る事を繰り返し2ヶ月以上たちやっと修理品が帰ってきました。
同じ製品を買うならOEMでなくメーカー品を買うべきですね
書込番号:11633223
2点
車載用地デジチューナー > パナソニック > TU-DTX400
現在07年式MPVにAVIC-HRZ99をつけて使用しています。
地デジチューナーの購入でGEX-P90DTVを考えていたのですが、TU-DTX400の方が受信感度が良いとのことで候補にあがりました。
そこでGEX-P90DTVにして使い勝手を優先するか、TU-DTX400にして受信感度を優先するか悩んでいます。
あとMPVにはリアモニターとバックモニターをつけているのですが、地デジチューナーを付けることでリアモニターとバックモニターが使えなくなるような事はあるのでしょうか。
またGEX-P90DTVにした場合に別売のRCAピンケーブル「CD-V600」が必要となるように、TU-DTX400にした場合に別途必要となる物品があれば教えていただけないでしょうか。
長文になりましたが、どうか宜しくお願いいたします。
0点
普通なら受信感度のよいTU-DTX400を勧めますけど
HRZ99と接続するなら受信感度の差よりも
使い勝手の差のほうが大きいのでGEX-P90DTVを勧めます。
ただ、リアモニターつきとのことなので
フロントはナビ画面ばっかりでTVはほとんど見ない、
TVは後席の人が見るの専用・・・ならDTX400でも良いとは思いますけど
少しでもフロントでもTV見るなら迷わずGEX-P90DTVでしょう。
どちらも場合も現在使っているリアモニター&バックカメラはそのまま使えます。
TU-DTX400にした場合は、RCAビデオケーブル以外にRCAの音声用ステレオピンケーブルが必要になります。
ご参考までに・・・・・・
書込番号:11627036
![]()
2点
PPFOさんご返信有難うございます。
『TU-DTX400にした場合は、RCAビデオケーブル以外にRCAの音声用ステレオピンケーブルが必要になります。』
とありますが、TU-DTX400のカタログ5ページにあるAV接続コードの「RP-CVP3G15」でよろしいのでしょうか。
書込番号:11627908
0点
RP-CVP3G15はRCAのビデオケーブルと音声ケーブルが一緒になった
AVケーブルですから
これ一本あればOKです。
ただ、CD-V600もそうですがこれらはすべて汎用のRCAケーブルです。
家庭用TVやビデオに使うRCAピンの黄色(映像)赤・白(音声)のケーブルですから
わざわざ高いメーカー純正を買わなくても
ご家庭で余っているものや家電店などで安売りしているもので事足ります。
ご参考までに・・・・・・
書込番号:11628574
1点
車載用地デジチューナー > KEIYO > AN-T001
商品パッケージに標準で付属のアンテナでは感度がイマイチなので
説明書に記載のあるフィルムアンテナの購入を検討しています。
実際にメーカ純正のフィルムアンテナを買われたかたがいらっしゃったら
標準アンテナと比較して、感度がどれくらい違うか教えてください。
※ちなみに、GT−16などの市販アンテナは接続できないと
メーカにTELしたら言われましたが、そうなのでしょうか??
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
