車載用地デジチューナーすべて クチコミ掲示板

車載用地デジチューナー のクチコミ掲示板

(5297件)
RSS

このページのスレッド一覧(全928スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「車載用地デジチューナー」のクチコミ掲示板に
車載用地デジチューナーを新規書き込み車載用地デジチューナーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信11

お気に入りに追加

標準

アンテナ

2009/05/24 08:43(1年以上前)


車載用地デジチューナー > パナソニック > TU-DTX300A

クチコミ投稿数:6件

パナソニックのDTX300を使っております。現在A形に改良され、DTX300には今年に入って口コミも無いようですので、こちらに投稿させていただきました。よろしくお願いいたします。

 DTX300をハイエースキャンパーに取り付けアンテナを4枚貼っていますが、写る場所が限られてしまいます。そこで、アンテナにDXアンテナ製MDA350 可変指向性デジタル放送対応アンテナ(ブースター付)を購入しました。端子はf形端子です。そしてF型からGT13に変換するコード アークヒル社製 AF-801もネットで探し購入しました。アンテナケーブルは全て新品、アンテナからブースターまで5m、ブースターからチュナーまで5mです。
 しかし、接続すると「アンテナ電源がショートしています。アンテナ電源を一時的に切りました。アンテナとの接続を確認してください。E209」と表示され、受信できません。アンテナ接続に不具合がある時に表示されるとのことです。何が起こっているのか見当もつかず、ご存じの方がいらっしゃいましたら直す方法を教えて下さい。

書込番号:9594782

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:4件

2009/05/24 10:00(1年以上前)

やまのつちのこさん はじめまして。

詳しくは分かりませんので断言はできませんが、恐らくということで
書かせていただいてもいいでしょうか。
MDA350のF型の出力は一つだと思うのですが、それを4分配とかされているのですか?
そこが鍵になると思うのですがどうされているのでしょうか。
DTX300は4チューナーということで、各チューナーが独立していて、それぞれが電源を供給
していますので、アンテナまでの間にブースターや分配器等が入ることでショート状態に
あるのかもしれません。
どうしてもMDA350を使う方向でしたら、1CHのチューナーのみに接続されてみてはどうでしょうか。
それでもし他3CHが未接続のエラーが出るのであれば、元のアンテナを接続し、邪魔にならないところで置いておくのも手だと思います。
憶測ばかりで書きましたが、参考になればと。

書込番号:9595024

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7711件Goodアンサー獲得:405件

2009/05/24 12:55(1年以上前)

MDA350の仕様については詳しくは知りませんが、この地デジチューナ(フィルムアンテナ)の場合、フィルムアンテナ直下にブースタが設置され、アンテナケーブルを使用して電源も供給されています(ファントム給電)。
このブースタ用の電源がMDA350もしくは変換ケーブル内部でショートしているのだと思われます。

書込番号:9595785

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2009/05/24 14:20(1年以上前)

 早速ご回答をお寄せいただきありがとうございます。私の舌足らずな表現があったようですので、書き加えさせていただきます。
 最初はパナソニック純正のフイルムアンテナ4枚を貼っておりました。この状態では横浜では映りますが伊豆の道の駅「伊豆のへそ」など少し地方に行くと映りませんでした。そこで、今回購入したのは、家庭用大型アンテナでのDXアンテナ社製MDA-350です。100ボルトの電源を必要としていますので、別途インバーターを使い100vを供給するようにしています。
 大型のアンテナからケーブルでアンテナ付属のブースターと接続、ブースターから地デジチュナーにケーブル(いずれも家庭で通常使われるもの)で接続しています。接続口の形式が異なりますので、F形からGT13にするために市販の変換ケーブルを使用しています。全て新品でそれぞれのパーツに問題があるとも思われないのです。
 地デジとの接続は、チュナーDTX300の4本のアンテナ線差し込み口の4番目を外し、それと新アンテナからのケーブルを接続しました。それでも「ショートしている」旨の表示がでます。そこで、他の全てのフイルムアンテナを差し込み口から外し、新アンテナだけ接続してみましたが、でも同じ表示が出ます。電源を一旦切る等しても同じ状態の繰り返しです。チュナーDTX300の緑のランプは点灯しています。BSカードも登録済みです。
以上のような状態です。よろしくお願いいたします。

書込番号:9596141

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:4件

2009/05/26 17:56(1年以上前)

MDA350のブースターをパスして繋ぐと全然利得を得ないでしょうかね?
利得が上がらなくても、それでショート状態が無くなるようでしたら、
根本的にブースターはかませられないといういことでしょうね。
DTX300の供給電源を設定でカットできるといいんですが。
詳しい方からレスがつくといいですね、力不足ですいません。

書込番号:9606880

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2009/05/26 20:03(1年以上前)

てつじん28号さま

 ご丁寧な書き込みありがとうございました。アンテナメーカーやパナソニックにも聞いてみるつもりです。感謝申し上げます。

書込番号:9607428

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2009/06/06 16:56(1年以上前)

DXアンテナからの返事です。

「ご返事=DTX300の出力から、純正アンテナ部へは電源が出力され
ていると思われます。そのためMDA-350の回路上には直流電源を
ショートする回路(サージ保護回路)が入っているため「アンテナ電
源がショートしています」と表示されると思います。また、そのため
MDA-350の仕様上DTX300とは申し訳ございませんが接続できま
せん。以上申し訳ございませんが宜しくお願い申し上げます。」

パナソニックからの返事です。
「「MDA-350」との接続について
恐れ入りますが、「TU-DTX300」に接続可能なアンテナにつきましては、
付属アンテナ、及び、オプションアンテナとの接続を前提とし、
専用に設計/開発いたしております。
申し訳ございませんが、お問い合わせの「MDA-350」について、詳しい仕様が
当方では分からず、また、推奨アンテナ以外との接続やコネクターを
変改しての接続につきましては、動作保証外となり、接続時の動作について
ご案内いたすことができません。
何卒、ご了承いただきますよう、お願い申し上げます。」

ということだそうです。number0014KOさんにもレスポンスを頂き有り難うございました。

今後アンテナを生かし家庭用チュナーを再度購入するか、あきらめるかの選択になりました。

書込番号:9660229

ナイスクチコミ!0


tokorajiさん
クチコミ投稿数:3件

2009/08/29 12:19(1年以上前)

購入されたアンテナ(ブースター)から電流が出ているのでカットしないとダメだと
思います。

 マスプロの分配器 2SPF の IN OUTの電流通過しない方をつなげば
 よいです。

 これで電流カットできます。 ショート探知もはたらきません。

 以下の文章は

 TU−DTX300 からです。

日立がF型→専用コネクタへの変換ケーブルを発売しているようです。
http://www.hitachi-mobile.com/products/f
ant/fant_dd9.html

FANT-GT13Sという形式のものです。三洋電機・アルパインの名前しかありませんが
パナソニックにも適合するそうです。

ただし、DTX300やDTV30は本体からアンテナのアンプへ給電するので
そのまま接続するとDTX300のショート検知機能で受信がストップします。
対策としてF型接線側に電気屋で売っている800円ぐらいの電流カット部品をつけることで
解決できるとありました。
余談ですがパナソニック以外はショート検知機能の有無が不明なので確かめてから
やるようにとのことです。

DTX300で実行する場合も自己責任でお願いします。
もし既設のアンテナにブースターが付いていないのでしたら、ブースターをつけることで
純正アンテナ感度に近づけることが出来ると思います。(純正アンテナアンプ利得13dB以上)

2007/11/21 00:12 [7008971]

書込番号:10067537

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2009/09/10 13:06(1年以上前)

tokaraji様

 マスプロ分配器2SPFA-Pを購入し電流が通過しない方に接続をしてみました。おっしゃるとおり「アンテナ電源がショートしています」という表示はなくなりました。ありがとうございました。お書き頂いたF型変換端子は、前にも書きましたが、アークヒル社製AF-801を使っております。また、DXアンテナDX350は基本的には家庭用のアンテナでブースターが付いております。

 ただ、テレビが映るようになったかというと否で、「受信電波がありません」と出てしまいます。しかし、このコーナーに問いかけた問題とは別ですから、悩みは依然続いています。

書込番号:10130012

ナイスクチコミ!0


GCS-50さん
クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:4件

2009/09/19 14:00(1年以上前)

アンテナケーブルの接続は、

アンテナ − 2分配(電流通過側) − 電源ユニット
        L 2分配(電流非通過側) − 地デジチューナ

となってますか? 
  

書込番号:10177763

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2009/09/19 15:05(1年以上前)

ありがとうございます。

 接続ですが、アンテナ本体からブースター(100ボルト・・・インバーターから供給)のto antenaに接続、ブースターの to TVを分配器のINに、分配器の非電流通過側から地デジチュナーへとつないでおります。分配器の電流通過側には何も接続しておりません。電源ユニットとはどこにあるものでしょうか。

書込番号:10177971

ナイスクチコミ!0


GCS-50さん
クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:4件

2009/09/19 20:25(1年以上前)

すみません、ちょっと勘違いしてたかもしれません。

電源ユニットは、やまのつちのこさんが
ブースターと書かれている箱です。
実際はブースターはアンテナ側に内蔵されてると思います。
電源ユニットからは電源を供給しています。

現在はこうですね。
アンテナ − 電源ユニット− 2分配(電流通過側) 
             L 2分配(電流非通過側) − 地デジチューナ
標準的な接続なので合っていると思います。
力になれずすみません。

書込番号:10179344

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

DTW1000

2009/08/26 02:27(1年以上前)


車載用地デジチューナー > コムテック > DTW1000

クチコミ投稿数:15件

DTW1000のアンテナコネクタはGT13なのでしょうか?
取説読んでも判りませんでした。
見た目では、形状は似ていると思いますが、当方よく判りませんので、どなたか判る方がいらっしゃいましたら教えてください。
宜しくお願いします。

書込番号:10050967

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:10件

2009/09/02 10:01(1年以上前)

回答いたします。
カプラはGT13のようです。さまざまなアンテナが用意されているので、GOODですね。

書込番号:10086818

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2009/09/03 02:09(1年以上前)

よの字EP3さん
ご回答ありがとうございました。
基本的には、使いやすく、良いチューナだと思います。
しかし、当方が弱電地域住まいなもので・・・
場所により、フリーズが発生するため、もう少し感度の良いアンテナが
無いか探そうと考えていました。
(ワンセグチューナのフィルムアンテナ構成では、ほとんど走行しながらでは映らない
地域でして、このチューナではたまに止まる程度なので、よく映っているとは思いますが・・・)
いろいろ探してみたいと思います。

書込番号:10091432

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

車載用地デジチューナー > パイオニア > GEX-P90DTV

スレ主 IWCどうさん
クチコミ投稿数:47件

現在利用しているカロッツェリアの旧型サイバーナビ(AVIC-ZH25MD)に地上デジタルTVチューナー(GEX-P90DTV)を購入を検討しています、接続についてですが、メーカーホームページには、スタンドアローン接続となると記載がありますが、その場合のメリット、デメリットを教えてください。別売、リモコン受光ユニット(CD-SE10)が必要とメーカHPにありましたが、外部入力接続だとチャンネル変更はナビ自体では不可になるのでしょうか。
またFM-VICSを受信できなくなったという書き込みが多いのですが、私の場合も受信できなくなるのでしょうか。パイオニアの部品「CXC8004 VICS用フィルムアンテナ」の購入は必要でしょうか。他に必要な部品はありますか。
無知ですみませんが、ご回答をよろしくお願いします。

書込番号:10021645

ナイスクチコミ!0


返信する
PPFOさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3848件Goodアンサー獲得:853件

2009/08/19 23:15(1年以上前)

ZH25MDの場合、VTR入力端子を利用しての取付になる為、
GEX-P90DTVはスタンドアローン=単独モードで使用することになります。
IPバス接続に比べるとナビ側では地デジの操作が出来ないことがデメリットですが
これはナビ側の仕様なのでどうしようもありません。
この接続だとチャンネル変更はもちろん、設定から何から一切ナビ側では操作できません。
すべて地デジのリモコンをつかいます。

このようにあくまで地デジは単独使用になり
どのメーカーのものでも同じなので、
地デジは受信感度の良いパナ製にするのもいよいかもしれませんね。

FM-VICS受信はIWCどうさんの場合は関係ありません。
他の方の場合はアナログTV用のフィルムアンテナがFM-VICS受信も兼用しており、
不要になるアナログアンテナを剥がしてしまったり、載せかえで新たに必要になった時の話です。
ZH25MDはもともとFM-VICSはラジオアンテナから分岐するタイプなので関係ないのです。
当然「CXC8004 VICS用フィルムアンテナ」も要りません。
他に必要な部品もありません。

ご参考までに・・・・・

書込番号:10022077

ナイスクチコミ!1


スレ主 IWCどうさん
クチコミ投稿数:47件

2009/08/20 05:46(1年以上前)

情報ありがとうございます。
パナ製TU-DTX400とカロ制GEX-P90DTVで迷っています。値段は同等なのですが、GEX-P90DTVの場合はリモコン受信部が別売りなのでプラス5000円位を確認しました上、さらに地デジ受信感度はパナ製のほうが良いということでパナに傾いていますが、カロッツェリアの旧型サイバーナビ(AVIC-ZH25MD)に接続する場合この2機種を比較すると画面の映りは同等ぐらいなのでしょうか、また性能面で大きな違いがありますか。
地上デジタルを見るときはナビを外部接続に切り替えるとの事ですが、その切り替え操作をマニュアルで見たのですがわからなかったのですが、メニュー画面で外部入力を選ぶ項目があるのでしょうか。

書込番号:10023081

ナイスクチコミ!0


PPFOさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3848件Goodアンサー獲得:853件

2009/08/20 19:57(1年以上前)

外部入力接続=VTRですのでVTRの設定が必要になります。
取扱説明書「オーディオブック」の方の107ページを見てください。

一旦設定すればあとはソース選択で普通に見れます。

TU-DTX400とGEX-P90DTVだとRCA接続なら画面の映り(綺麗さ)含め機能面では大差ないです。
けど受信感度はかなりの差でパナの方が良いです。

費用面では
TU-DTX400はリモコン受信部は付属してますけどVTRケーブルが別売りなので
パナの場合はVTRケーブル分の費用はかかります。
長さにもよりますけど2〜3千円ですかね。


ご参考までに・・・・

書込番号:10025510

ナイスクチコミ!1


スレ主 IWCどうさん
クチコミ投稿数:47件

2009/08/21 21:23(1年以上前)

いろいろありがとうございました。勉強になりました。まだ悩んでますが、納期と値段を考慮して決めます。購入、取付後また連絡します。

書込番号:10030509

ナイスクチコミ!0


スレ主 IWCどうさん
クチコミ投稿数:47件

2009/09/02 09:52(1年以上前)

PPFOさん 

いろいろ教えていただきありがとうございました。
パナ製TU-DTX400を購入し取付完了しました。
きれいに映り満足しています。
1点だけ気になったのはパナ製TU-DTX400付属リモコンで
音量の調整ができないのですが、なにか設定をすれば出来るのでしょうか。

書込番号:10086800

ナイスクチコミ!0


PPFOさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3848件Goodアンサー獲得:853件

2009/09/02 20:05(1年以上前)

>パナ製TU-DTX400付属リモコンで
>音量の調整ができないのですが、なにか設定をすれば出来るのでしょうか。

ZH25MDとの組み合わせの場合、
付属リモコンでの音量調節はできません。
設定もありません。
音量調節はZH25MDで行うことになります。

リモコンの音量ボタンは
パナナビと組み合わせたときのみ、
ナビの音量を調節できる機能です。


ご参考までに・・・・

書込番号:10089114

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

入出力端子とワンセグチューナーとの比較

2009/09/01 21:15(1年以上前)


車載用地デジチューナー > パナソニック > TU-DTX400

スレ主 神☆龍さん
クチコミ投稿数:230件

質問です。
@こちらの商品の購入を考えておりますが、仕様を見ると入力端子が有りになっておりますので、DVD→TU-DTX400→メーカー純正ナビ TU-DTX400→リヤモニター このような接続を考えております。仕様を見る限りでは可能のようですが・・・アドバイス宜しくお願い致します。
A今現在はワンセグチューナーを@のような接続環境にて使用しておりますが、ワンセグのロッドアンテナが一本しかないせいか受信しても移動中は途切れ途切れで、画質が悪くても、アナログの方が話の内容がわかるような状態です。そこでTU-DTX400だと4アンテナなので、途切れはなくなり、勿論画質は向上すると思いますが、スムーズな映像を見れるのでしょうか?
教えて下さい。宜しくお願い致します。

書込番号:10084173

ナイスクチコミ!0


返信する
PPFOさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3848件Goodアンサー獲得:853件

2009/09/01 21:54(1年以上前)

1は可能ですよ。
地デジの電源をオフにすると入力端子に接続した機器(DVD)が
モニターに出力されます。

ワンセグチューナーとの比較はお使いのチューナーの性能がわかりませんので
比較できませんけど
普通に電波が来ているところなら安定してスムースな映像ですよ。


ご参考までに・・・・・

書込番号:10084499

ナイスクチコミ!0


スレ主 神☆龍さん
クチコミ投稿数:230件

2009/09/01 22:09(1年以上前)

PPFOさん早速の返事有難う御座います。
ワンセグチューナーはヤフオクで売られている物ですが・・・
日本の有名メーカーでないのは確かです。
やはり、違うのですかねぇ? 受信感度?
TU-DTX400の山間部、ビルに囲まれた都市部等の感度はいかがですか?
映像は途切れる事ないですか? 山間部の場合は場所にもよるとはおもいますが・・・

書込番号:10084615

ナイスクチコミ!0


PPFOさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3848件Goodアンサー獲得:853件

2009/09/01 22:24(1年以上前)

都市部では電波の来ていないトンネル内では完全に映らなくなりますけど
それ以外の高架下やビル街では充分受信します。
ワンセグに切り変わる事も殆ど無いですね。

山間部でも電波の来ていないところでは当然映らず、
基地局から遠いところではワンセグになります。

これらはすべて電波状況による話で
チューナー自体の受信感度としては
現在出ているチューナーの中では間違いなくトップクラスですよ。
(仕事がら他メーカーの一通り検証していますので・・)



ご参考までに・・・・・

書込番号:10084716

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

車載用地デジチューナー > パイオニア > GEX-P70DTV

スレ主 ponnchanさん
クチコミ投稿数:6件

現在、サイバーナビVH009にP9DTVの地デジチューナーという環境です。

画像は充分に奇麗なのですが、12セグの視聴範囲が意外と狭いので不満を感じています。

最新式のチューナーに変更すれば、高速移動時や都内周辺部での12セグ視聴範囲が広がる事が実感できるかどうか、教えてください。

本来ならP90DTVの4チューナーがいいのでしょうが、P70DTVでもパイオニアの宣伝通りに1.4倍?の視聴距離拡大が期待できるなら満足できそうな気もしますし、アンテナ配線をいじらずにチューナーだけ置換出来そうな手軽さにも魅力を感じています。

書込番号:9985812

ナイスクチコミ!0


返信する
el2368さん
クチコミ投稿数:1469件Goodアンサー獲得:436件

2009/08/12 10:39(1年以上前)

>最新式のチューナーに変更

すれば、当然良くなる気がしますよね。

でも、私の感想としては、「そうとは言い切れない」です。

家に2台の車があるのですが、
1台は、パナの940DT・・・・2x2
1台は、カロのZH9000・・・4x4

これが、間違いなくパナの2x2の方が、フルセグもワンセグも感度がいいんですよね。
・パナでフルセグの場所が、カロで1セグ
・パナで1セグの場所が、カロでは映らない
・カロの感度よくて、パナの感度が悪い場所はない

今回希望されているのが、チューナー専用機なので、ナビとは違うかもしれませんが、
あまり、大きな期待をしない方がいいかもしれませんよ。

書込番号:9987206

ナイスクチコミ!0


スレ主 ponnchanさん
クチコミ投稿数:6件

2009/08/14 03:01(1年以上前)

el2368様

早速のご意見有難うございます。

カロの4×4は評判が良いようですが、それよりもパナの2×2ナビの方が優秀なんですね!

実際にご使用されている方の貴重なご意見有難うございました。

書込番号:9995452

ナイスクチコミ!0


shin0473さん
クチコミ投稿数:1件

2009/08/27 23:58(1年以上前)

こんばんは。みなさんのご意見の他に使用してみてのインプレをカキコします。
私は埼玉在住で、GEX-P70DTVでの受信使用地域は主に県北の方です。以前はGEX-P01DTV
ワンセグチューナーでした。最初は同梱のフィルムアンテナを使用してましたが受信感度
が悪く視聴しづらかったです。そこで車外アンテナAN-GT21(現在はAN-GT21II)を取り付けてみました。すると格段に感度が上がりました。今回チューナー買い換えで最初から車外アンテナAN-GT22IIを取り付けて視聴してますがワンセグ/フルセグと切り替わりながらも映らないと言うこともなく快適に視聴できてます。車外アンテナが気にならなければ是非使ってみてください。
勿論視聴地域が一番問題なのではないかとは思いますが参考になれば幸いです。

書込番号:10060194

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

車載用地デジチューナー > ユニデン > DTM400

スレ主 AGF-さん
クチコミ投稿数:9件

DTM400を購入予定です。
取り付け等はショップさんにお願いする予定です。
そこで、最初から良いアンテナに交換して取り付けをお願いしようと思ってます。
コネクターや配線などそのまま使えるお勧めのアンテナがありましたら 宜しくアドバイスをお願いします。

書込番号:9943001

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「車載用地デジチューナー」のクチコミ掲示板に
車載用地デジチューナーを新規書き込み車載用地デジチューナーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)