- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
車載用地デジチューナー > KEIYO > AN-T006
ナビがバックカメラを付けた事で外部入力がない為この製品を購入しました。で、感想ですが思いのほかしっかりした製品でフリーズもほとんどなく、価格的にも満足のいく製品です。
1ch×1chでこの映りは正直びっくりです。そりゃ、2×2、4×4はさらに良いはじですわ。
2点
車載用地デジチューナー > 三洋電機 > NVP-DTA11
ソニーナビ(NVX-Z555)に対応するとのことでヤフオクで購入。中々手に入らず(販売完了品に付き)ソニー地デジチューナーも探しましたが有りませんでした。なので此方で対応です(接続は13Pコネクターで、電源いらず)見つけたら買いです。
0点
車載用地デジチューナー > 三菱電機 > TU-30D
誰も書き込みがありませんのでレポートします。
アナログチューナーのナビを使っていましたので、昨年カカクコムで評判の良かったKEIYO AN-T004を取り付けました。
結果は「うーん」
アナログチューナーでほとんど見えない地域なので1チューナーは厳しかったようです。
自宅の駐車場ではワンセグもはいりません。
隣の市でやっとフルセグ。
遠出をすると中継局、系列局サーチがないのでいちいち選局。
電波の弱い地区には不向きと思い売却しました。
しばらくしてこの機種がヤフオクで新品送料込み19800だったので即購入。
結果は「いいです!」
駐車場ではワンセグですが全局入ります。
近所では時々フルセグ。
遠出をしても中継局、系列局サーチもすることもなく8割以上フルセグです。比較的電波の弱い地区でも十分使えます。
フルセグとワンセグの切り替えもスムーズです。
中継局、系列局サーチはまだ体験出来ていませんので後日改めてレポートします。
2点
車載用地デジチューナー > KEIYO > AN-T006
純正ナビの交換がとても困難ということで、
購入しました。当初は郊外で使用していたので、
特に気になりませんでしたが、高いビルが立ち並ぶ
都市中心部では、ほとんど、使用不可に近い状態に
なります。それでも、この価格と取り付けやすさを
考えると、付けてよかったと思います。
今後は、純正ナビの4in1のアンテナブースターが利用できないか
挑戦してみたいと思います。
1点
車載用地デジチューナー > コムテック > WGA8000
震災の只中、不謹慎かとは思いましたが以前から計画していたので入手。
とにかく自分で取り付けるつもりで2週間前から道具を準備、パネル、ピラー、グローブボックス等取り外し電源、純正ナビのAUX端子の確認をして配線のシュミレーションをしていました。
注文から二日目に届き午後から3時間、翌日午前中3時間かけて取り付け完了。
一番時間がかかったのは、余った各ケーブルの取り回しと処理(助手席下に設置、運転席側のヒューズ電源からの電源)でした。
電源を入れ設定後に見た画像はGood!
私の住んでいる地域は、電波塔から5q内ですがそれでもアナログでゴースト、ちらつきが出たり、林間部走行では音声のみの箇所が多々あります。
30分ほどの走行ででしたが今までのアナログ画像がウソみたいに全フルセグ!
最安値で購入出来て、取り付けを楽しんで、画像がきれいになって言うことがありません。
これから暖かくなりドライブモードも使うこともあると思いますがレビューでレポートしたいと思います。
ちなみに購入先はこの時の交通事情も考えて博多Bでした。早く届けていただいて感謝です。
0点
グッドマンZさま
こんばんは、私もこの製品を購入検討していますがアンテナはちゃんと4本付属していますか?
書込番号:12903450
0点
アンテナは右用2枚、左用2枚個の4枚付属しています。
余談ですが、アンテナケーブル以外のケーブルはタイバンド、ビニールテープ等で他の配線に合わせてしっかり結束して取り回しをしましたがアンテナケーブルは4本分をまとめて結束せず、余った部分をそれぞれタイバンドで軽く縛り、各ケーブルを独立した形で取り回しをしました。
取り付け後、使い始めて1カ月ですがトラブルは全くありません。
書込番号:12909650
0点
車載用地デジチューナー > 三菱電機 > TU-300D
先週オートバックスで会員限定チラシ持参で41000円ほどで
取り付けてもらいました(品代+配線コード+取り付け費)
アナログテレビ(旧ウィッシュ純正)だったので、
当方走行中も見れるようにしてるのですが
画像も音も良くなりました。
ただ、電波が悪くなるような所は
画像にちらつきと、一瞬音も消えるので
ニュースなど聞いてるときはちょっと困る感じですが
満足できるレベルだと思います。
あと嫌な点として、チャンネル変えが
付属リモコンでしかできないので
手の届くところにリモコンを置いておくのがちょっと・・・・
(今まではハンドル内のボタンで出来ていたので)
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)