このページのスレッド一覧(全224スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2009年1月17日 20:37 | |
| 0 | 5 | 2009年1月12日 13:58 | |
| 1 | 0 | 2009年1月2日 07:22 | |
| 0 | 0 | 2008年12月3日 01:41 | |
| 1 | 0 | 2008年11月1日 01:38 | |
| 0 | 0 | 2008年10月26日 17:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
車載用地デジチューナー > プリンストン > PTV-DT1
棒アンテナ付のptv−dt1を通販で買いました。以前購入したサンヨーのntv−dts10よりよく拾います。サンヨーのはフイルムアンテナが原因か感度が悪いようです(他と比較して)。XROAD−rm−z5020カーナビのワンゼグと同等によく電波を拾います。
江ノ島ー那須 江ノ島ー茅野 まで何回も使用していますが良く拾います。買い得でしょう。
0点
車載用地デジチューナー > マルハマ > MD-600S
近隣は山アリ谷アリのアナログ不感地帯。
ホトホト嫌気が差して、購入してみた。
えっとま、映る事は映るし、値段を考えればそれなりに上出来かも?
リモコンを初めとして、何となく全てがチープなのはご愛嬌。
もう少し感度が良いのかと思ってたけど、フィルムアンテナではあんなもんかなぁ?
アナログ特有のバリバリザーザー言うノイズ(砂嵐)が無くなったのは良いけれど、
映像も安定したのは良いけれど、あともうちょい頑張れ!フィルムアンテナ!
画像が少しぼやけてるのはワンセグだから???
6.5インチ程度のディスプレイでも少しぼやけた感じになってしまうんかな?
この辺りはワンセグ映像ってこんなもん程度に思っておこう。
それよりもオルタネーターノイズが…。(泣)
0点
電源ノイズフィルターを付けると改善されますよ。
自分もメーカーが違いますがワンセグをつけたらノイズがひどかったんで、シガーライタータイプのノイズフィルター(メーカー忘れました)をつけたらノイズ無くなりました。
書込番号:8922418
0点
>tayuneさん
ノイズフィルターを買おうとイエローハットに行って、整備士の方にお勧め製品を聞いたら
「うちはフィルターの効果なんか信じてないからねぇ!」と言われました。(^_^;)
色々なフィルター付きシガーソケット出てますよね?
昨日ミドリ電化で見たのは、ノイズ除去を強く謳ってた3500円くらいの2連ソケット。
http://www.lauda.co.jp/xl-3300.htm
でも、高くて買えなかった…。orz
まずはケーブルや配線の見直しで何とかならないかと検討中です。
tayuneさんはどれ位の価格帯のフィルターを付けられて効果がありましたか?
書込番号:8922735
0点
自分が買ったワンセグはオートバックスの特価品で、オートバックスにノイズフィルターはあるか?と聞いたら置いてないと無いと言われました。需要がないんでしょうね…
最初はクラリオン製のを買おうと思いましたが、こちらの商品を買いました。
http://www.pawasapo.co.jp/products/others/pia21.php
ただ気になることが書いてあり…
>この商品の特有のノイズカット機能は、プラス電極のノイズカットに効果があります。
ノイズ源として、アース側(マイナス電極側)から発生している場合があります。
(RCA端子を装備した車種で配線が長く、アース側から拾ってしまうノイズです)
※この場合、市販のラインノイズフィルターをお求めになり、併用することをお勧めします。
ここが気になりましたが、購入しました。ノイズを確認できるボリュームがあるのですが、回しても関係ないような…
ノイズは完全に無くなり快適にワンセグを見られるようになりましたが、夜、電源ソケットのランプが以外にまぶしくあとは取り付け場所だけかえなければ…
たしかにオートバックスの店員もノイズフィルターをつけても完全にノイズがとれるとは言えないと言ってました。という事は自己責任で、という事ですね。
お金が無駄になるかもしれませんががんばってください。
書込番号:8923031
0点
>tayuneさん
あ、あれ?すいません。私が見たのもこちらの方の製品でした。(笑)
値段も丁度同じくらいですし。
tayuneさんには効果があったんですね〜。
いよいよの時には期待して買えそうです。
それだけでも良かった!ありがとうです!
書込番号:8923880
0点
車載用地デジチューナー > マルハマ > MD-800S
以前に使用していたワンセグで、フジテレビが急に映らなくなったので買え換えました。
23区内での映りは良好、郊外はこれから試してみます。
画質は少しにじむような感じで今ひとつですが、まあこんなものかと。
ケーブル類が長いので、取付る時にとり回しが楽だと思います。
リモコン選局は送りなのが少し不便かも。
1点
車載用地デジチューナー > パイオニア > GEX-P70DTV
GEX-P90DTVと散々悩んだ挙句にこちらを購入しました。4チューナー4アンテナでなくて受信能力は大丈夫かと心配したために迷っていたのですが一方でフロントに4アンテナは配線と見た目も含めると避けたいなとも思っていました。GEX-P70DTVのコメントは少なかったのですがTU-DTV30のコメントを見ていて2チューナー2アンテナでも大丈夫のようだと決心してこちらにしました。楽ナビなのでパナでなくパイオニアにしました。
結論から言いますと買って良かったと思っています。住まいは千葉県市川市なのですがワンセグとフルセグの切り替えを頻繁に繰り返しますが途切れることはほとんどありません。フルセグの比率が低いのでGEX-P90DTVにすれば良かったかな?と思いましたが先日都内(港区)に出掛けたところ乱れることなくずっとフルセグで視聴できました。要は電波が強ければ2チューナー2アンテナでも十分な性能が出ることが確認できました。市川周辺でも今後電波が強くなり終始フルセグを楽しめる日が来ることを気長に待ちながらそれまではアナログよりは乱れないワンセグの映像を楽しみたいと思います。
0点
車載用地デジチューナー > パイオニア > GEX-P90DTV
GEX-P9DTV→GEX-P90DTVへの買い替えです。
フロント2アンテナ→4アンテナの効果は。
受信性能はまさに2倍、またはそれ以上という感じ。
買い換えてよかった。
P9DTVでは、自宅周辺において、NHKの地元局と、地元の民放の計2局だけフルセグで表示されてました。
それも、切り土等の凹地など、道路の左右が高くなってるような条件の悪いところではすぐにワンセグに切り替わり、さらには画像がフリーズ。
またそれ以外の局は「受信不能」
ところがP90DTVだと、上記の2局は完璧に安定して常時フルセグ表示。条件の悪い場所でもワンセグになる事もありません。
さらにそれ以外の局はワンセグながら6局が受信できるようになりました。
番組表が受信局だけでなく、新聞のテレビ欄のような各局が時間単位で表示されるようになったのもありがたいです。
ただ、私のサイバーナビXH009では、移動中に自動で中継局をサーチしたり、タイムシフトの機能が使えません。
またハイビジョン対応となったものの、VGAの画面では実感はありません。
色調など、地味な暗い感じはモニターのせいらしく変化なし。
似たような画面サイズで、パソコンのモニター上にウィンドウ表示してる地デジに比べると、鮮やかさなど、かなり劣るように感じます。
それでも、フルセグの映像を見てしまうと、ワンセグなんて見られたものではない。
本体のサイズはP9DTVの2/3以下。これまでのあの大きさはなんだったんだという感じ。
が、小さくなった分、接続コードのコネクタが本体側面の3方にあって、太いコードの引き回しを考えると、本体サイズの縮小ほど設置面積のメリットは感じられません。
サイバーナビとの接続の為のIP-BUSコード(付属)や26ピンコンポーネントケーブル(別売)、電源コードもP9DTVのを流用。
P90DTVの電源コードにはACCが追加されてますが、ナビとの接続で使用する場合はACCにはつながないようになってるので、結果は同じです。
4つのアンテナはちょっと貼りにくい。それぞれL字型のフィルムになっていて、まずウィンドウの端にそって、私の車だと黒い枠のセラミックラインに沿ってアース側を貼るのですが、次にもう一方のアンテナエレメントの側を貼ろうとすると、裏になったセパレーターが剥がれない。Uと手順を書いたタブの糊がはみ出していて、それが接着してる。
力を入れて勢いあまって剥がれると、一気にフィルムが引っ付いてしまい、気泡を挟んでしまったり。
Tのセパレーターを剥がしてウィンドウに貼る前に、Uのセパレーターも剥がれる事を確認しておいたほうがいいでしょう。少しだけ剥がしてみて、すぐに元に戻すような感じで。
私は結局、失敗、気にいらない等で、丸1台半分のアンテナ(2本セット×3)を次々と追加発注。
貼ったものを剥がすとなると、糊の量の多さを実感。それがフィルムの透明性を損ねて、貼った直後はやたら白っぽく見えるけど、数日すると透明になってくる事もわかりました。
アンプも貼り直したくなり、しかし台座の在庫が無く、ケーブルごと追加発注。
パイオニア部品センターは土日もやっていて、電話1本で即、翌日には代引きで到着するのはありがたいけど。
やっと貼り終えたと思うと、なんと左右別にコードの長さが違っていた。
実際に貼る手順の解説では、「1と2、3と4を入れ替えて右から引き回すこともできます」とか書かれていて、アンテナはAとBの2種類あって、アンプとの接続マークの位置が違ったり、コードを引き回す向きの違いなのかと思っていたのに。
裏面の電源コードを含めた接続図の中に、アンテナコードの長さが4mと5.5mとさり気なく書かれてる。
私は右のピラーから4本を下ろすのに、遠い方に4mコードを、近い方に5.5mコードを使ってしまった。
それでも十分足りたので、4本のコードとも多く余らせるより、2本を(かなり)多く余らせただけだと納得するしか。
ただ現在、別に書き込みましたが、買い換えたドライブレコーダーのパパラッチPZ-83からのノイズで、かなりの感度低下を起こしてます。
対策を考えてるのですが、ダメならパパラッチを諦めるしかない。
1点
車載用地デジチューナー > パイオニア > GEX-P90DTV
ナビを買った時に地デジチューナも一緒に付けるつもりでしたが、
すべて込みで10万円ぐらいと言われたので、諦めましたが、
値段も大きさも半分になったので、思い切って買っちゃいました。
取り付けた感想はずばり、買ってよかったです。
田舎に住んでるもんで、ちゃんと映るか心配だったんですが、
感度が素晴らしくよく、ほとんどワンセグに切り替わりません。
て言うかワンセグになる所を探すぐらいです。w
さすがに、トンネルや地下はなりますけど・・
次のモデルが出る頃には大きさが携帯電話サイズぐらいになるんじゃないですかね。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)