このページのスレッド一覧(全224スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 3 | 2 | 2007年7月28日 01:56 | |
| 0 | 2 | 2007年7月6日 06:36 | |
| 3 | 10 | 2007年7月12日 21:30 | |
| 0 | 1 | 2007年6月23日 22:18 | |
| 0 | 1 | 2007年6月20日 16:28 | |
| 0 | 7 | 2007年6月28日 22:39 | 
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
車載用地デジチューナー > パナソニック > TU-DTV20
先週末、近所のホームセンターがオープンしまして
その目玉商品でこの『TU-DTV20』が『TY-CA210DTF?』セットで
先着30台限り税込み\29,800-で販売されていました。
オープン3日目に行ったのでもう無いかと諦めていましたら
まだ数台有るではないですか!!!
当方、カーナビはSANYOの『NVA-HD1100』を使用していまして
純正OPの地デジ『NVP-DTA12』をと考えてましたが
『NVA-HD1100+NVP-DTA12』ですと
どちらにしてもタッチパネルでのTV操作が出来ませんし
値段に負けて『RCA接続』で妥協しました。
(因みに近所のカーショップで3日間会員限定品ですが
 『NVP-DTA12』がフイルムアンテナセットで
  \41,040-で販売されてました。)
接続後の感想は、こんな短い『TY-CA210DTF?』アンテナでも
走行中そこそこで受信出来るのにはビックリ!
居住区が田舎なんで1セグモードが殆どですが
見通しが利く場所で12セグモード受信が出来た時は
ナビの表示画素数が336,960画素しか無く
RCA接続状態でも驚くほど綺麗に映りました。
まぁ、画面が7インチで小さいですし
なんで当たり前と言えばそれまでですが…
将来的には全般的に価格もまだ下がると思いますが
現状ではお得な買い物が出来たと思ってます。
1点
あぁすごい値段ですね…。
同じ機能しか使っていないのに、まるで2台分の値段になってしまいました。
新しいのに比べると、アンテナを工夫しないと12セグの耐久時間がまるでないですが。
その辺の安物より、また家庭用より十分性能がいい映りで満足できると思います。
書込番号:6543814
1点
書き込みが有りましたのに気付くのが遅れ
コメントが遅くなりました。
『JOKR-DTVさん』ゴメンなさい。
おっしゃる通り、結構お手頃価格となって来ましたね。
でも…、チューナー部分だけですから1万円台が
個人的には理想ですね。
先日、東北自動車道を利用する機会が有りまして
その時の受信感度は大体久喜ICを境に
北はワンセグ、南はフルセグモードですね。
まぁ走行中の周辺建物や立地条件でバラつきは有りますが
小さなフィルムアンテナで高速走行に問題無く追従出来るのは
感激です。
アナログ世代の私にはビックリのしっぱなしでした。
早く地元でもフルセグで鑑賞したいものです。
都内近郊の方が羨ましい…
書込番号:6583822
1点
車載用地デジチューナー > パイオニア > GEX-P07DTV
他の皆さんと同様、カーナビに附属したアナログTVには強い不満を感じ、手ごろなワンセグ購入を考え始め、画像のカクカクに購入を思い止まりました。そして、12セグへと自然に関心が向きましたが、問題はその価格でした。カーナビメーカーオプションが約10万円という価格に、耳も目も疑いました。
いつの日か、4,5万円台が訪れることを願いつつ本器の登場を待ったいた次第です。ネット購入で受光器込み5万円で購入し、自分で取り付けました。スイッチを入れ、VTRの文字が出て、アナログとは比較にならないくっきりとした地デジ画面が出たときには感激でした。まだ、市内周辺だけの移動ですが、これまでならしばした不安定な、砂嵐になる場所でも、きわめて安定した画像が楽しめています。ストレスもまったく感じません。お勧めの一品です。
現在使用しているカーナビはAVIC-DR2000(2002年製造)です。かなり古いタイプのものですが、ディスプレイもまだまだ現役で十分活躍してくれています。カーナビのリモコンですべて操作できないところが多少不便ですが、それを除けば大満足です。「ユーザーレビュー」に評価段階を勘違いしてしまい、「1」または「2」の評価をしてしまい訂正がきかないですが、「5」「4」に置き換えてください。
0点
tadsunさん。
ユーザーレビューでの採点、取り消しできます。
是非処理をお勧めします。
詳しくはここをどうぞ!
http://kakaku.com/help/faq_review.htm
書込番号:6504439
0点
車載用地デジチューナー > パイオニア > GEX-P09DTV
昨年GEX-P7DTVを購入し使用してきたんですが、某田舎県の田舎道では受信感度があまり良くなく、ブツ切れ「受信できません」の表示によくストレスを感じました。フルセグで視聴できるのは極まれ、国道一号線付近であるならあまり途切れることもなく1セグで視聴できる程度でした。
地デジでもこんなものかと一年間思っていたので、今回のGEX-P09DTVの4×4についてカロHPで読んでも半信半疑、大袈裟な説明だなぁとしか最初は思ってなかったんです。
でも現状より少しでも良くなればと考え、買い換えることを決意してここの安値のお店で購入。自分で取り付けました。
基本的な配線は、GEX-P7DTVと共通なのでそのまま使用。本体GEX-P09DTVを入れ替えるだけで済みました。(リモコン受光部もCD-SE10を買わなくてもGEX-P7DTV付属のもので使用できます。)
ただし、アンテナに関しては本体ソケット部分の形状が違っていたため、全てやり直しです。フロントを張り替え、新たにリアを増設。
これで完了。
早速ドライブ
……… 全然違います。
驚くほどに受信感度が上がっていて驚きました。
今まで映らなかった場所でもほとんどフルセグ受信。まれに1セグに切り替わりますが、ストレスを感じる程ではありません。
思い切って買い換えて正解だったと思っています。
GEX-P7DTVにストレスを感じている方には是非お勧めです。
システムは、AVIC-ZH900MD/DEQ-P9/TVM-W1100/TS-WX99Aで使用しています。
3点
はやちゃん8810さん、はじめまして。
インプレにすごく興味ありレスします。
私は、現在VH009にパナのTU-DTV20を接続して1年になりますが
この度の4X4チューナーが気になり、旧地デジチューナーからの
乗り換えた方の意見を探していました。
AVIC-ZH900MDと接続している様ですが、配線は専用コンポーネント&IPバス接続でしょうか?
また、一番気になるオート中継局サーチは問題なく作動しましたでしょうか?
フルからワンの切り替えはストレスがほとんど無い様ですが、私の使っているTU-DTV20(切り替え時間短縮のバージョンアップ済み)でも、ブロックノイズ、切り替えも早くなったといえ、一旦固まってから切り替わるので少しいらつきます。変わる瞬間はどんな感じですか?カロのチューナーの感じが判らないので・・・
ですので、GEX-P09DTVへ乗せ変えするか、悩んでいます。はやちゃん8810さんの様に思い切って乗せ変えしよーか。
書込番号:6492368
0点
binta777さん、はじめまして。
初めて書いた口コミに反応があってちょっと嬉しいですね。
早速ですがご質問の内容にお答えします。
まず、接続方法です。
私の場合はZH900MD/DEQ-P9を組んでいるので、接続はDEQ-P9へ直接つながっていきます。配線はご想像の通り専用コンポーネント&IPバスを使用していますが、コンポーネントについては、ZH900MD/DEQ-P9にはコンポーネント接続端子が無いので、RCA映像ケーブル。TVM-W1100のハイダウェイユニット側には端子が有るので、そちらにコンポーネント接続をして使用しています。
音声はCD-AD300を使用しDEQ-P9へ光デジタル接続です。
一番気になるとされている「オート中継局サーチ」機能ですが、私のシステムでは問題なく作動しました。
場所にもよりますが、スムーズに切り替わる時と、そうでない時があります。受信感度がよければ即座に替わりますが、感度が著しく悪い場所を走行しているときは、まれに考え中?状態になってしまいます。
フルセグからワンセグに切り替わるときも上記と同じといえます。
ただあまり固まるといった感じは多くなく、切り替わる瞬間の映像・音声が1〜2秒(?)戻ってつながります。
音声が繰り返されるので、運転中に「んっ?」っと気になって画面をみると「あぁワンセグに切り替わったんだ」という感じです。
こんな感じですが、参考になりましたでしょうか?
書込番号:6493858
0点
はやちゃん8810さん、返事が遅くなりすみません。
詳細を書き込んでもらいありがとうございます。
この内容ですと専用コンポーネント&IPバス接続で問題なく
オート中継局サーチが使えそうですね。
ブロックノイズは考え中?(笑)もまれの様なので(若干戻るのかな?)パナと比べ、ストレスは無い?と判断しようかな〜若干迷っています・・・
今のチューナーは1年前暑い中取り付けたよなーなんて思ったりして
勿体無いかな〜〜うーん悩み処。去年も悩んでたな〜。
スパッと決めた、はやちゃん8810さんが羨ましいですね。
ところでリアのフィルムアンテナは菱形ですが、うまく貼れました?
書込番号:6495707
0点
binta777さんこんにちは。
高いお金を出して買うんだから迷って当然ですよ。実際、一年前に買ったGEX-P7DTVの方がGEX-P09DTVよりも高かったし…(涙)
たった一年で買い替えるなんて、想像もしませんでしたから。(私も一年前、暑い中取り付けた一人です。)
さて、リアのフィルムアンテナの取り付けは、スムーズに出来ましたよ。
……と言いたかったんですが、実は1回失敗しているんです。
これは菱形だからといったことではなく、車によっては もしかしたら起こりうることなんです。
私の車はリアウィンドウにスモークが貼ってあるので、その上にアンテナを設置することに…
アンテナ(エレメント)を貼り付ける際、セパレーター剥がし→位置合わせ→本決め→擦り付け、ここまではスムーズにことが進みました。
ところがフィルム剥がしの時、フィルムだけを剥がすつもりが、なんとフィルムにエレメントが貼りついたままの状態で綺麗に剥がれてくるじゃないですか!
原因はどうやらスモークの経年劣化。劣化したスモーク表面のコーティングが、フィルムとエレメントの粘着で剥離してしまったんです。
おかげでエレメントの粘着面にはうすい膜が貼りつき、再貼付でき無い状況に……
どうにもならないので、パイオニアの部品受注センターに電話してフィルムアンテナを取り寄せました。(受付時間内だったので、即日発送。翌日の朝10時には到着。リア用2枚セットのみの販売で、送料込み3230円。失敗しても、この金額で済みます。)
スモーク面に貼り付ける場合は、仮位置決めをした後にセロハンテープ(低粘着)等で確認したほうが正解です。剥離してしまう場合、セロハンテープを使いエレメントを貼る範囲のコーティングだけ剥がしてしまえば、取り付け可能になります。
下地がしっかりしていれば、菱形であっても全然簡単です。
丁寧にやりさえすれば、失敗することは無いと思いますよ。
書込番号:6496882
0点
はやちゃん8810さん、どうもです!
フィルムの件は詳しく書いて頂いて恐縮です。
フィルム単品(2枚)って結構安価ですね。(・・・失敗しても)
話は変わりますが・・・
実はここに来る前、先週メーカーにオート中継局サーチについて問い合わせてみた回答が来ました。
以下は回答です。
AVIC-VH009をご愛用いただきまして、誠にありがとうございます。
「GEX-P09DTV」を「AVIC-VH009」にスタンドアローン接続した場合
この機能をご使用いただくことが可能でございますが、コンポーネント接続した場合は、ナビゲーションに「オート中継局サーチ」のメニューが出ないため、設定することができず、この機能をご使用いただくことができません。
(受信できない地域になった場合は、その都度チャンネルサーチを行っていただきますようお願い致します。)
一つ前のモデルでございましても、この制限はナビゲーションハードの制限によるものでございますので、バージョンアップ等で対応する予定はございません。
ご要望に沿えず誠に申し訳ございませんが、何卒ご了承いただきますようお願い申し上げます。
って事なんですが、はやちゃん8810さんは機能した様なのですが
AVIC-ZH900MDでオート中継局サーチのメニューは表示されるんですか?(迷)それでも機能したって事でしょうか?
AVIC-ZH900MDナビとはRCA接続なので機能するのでしょうか。
受信できない地域になった場合は手動で全てがオートでは無いみたいです。
書込番号:6498133
0点
こんにちは。
この件については、すでにメーカー側から聞いていますので
変わって回答しておきます。参考になれば幸いです。
この地デジチューナーではモード切替があってスタンドアロン
モードで使用する場合にのみオート中継局サーチが利用できます。
(現行のモデルであるVH099等との組み合わせであれば
IPバス接続OSDオフモードでもオート中継局サーチは
利用できます)
要するに現行のナビとの組み合わせ以外ではスタンドアロンモード
でしかオート中継局サーチは利用できないという事です。
これはメーカーからの回答にあったようにIPバス接続での
場合、現行の機種だけがハードがらみでナビ側からこれを
コントロールできるからで以前の機種ではこのコントロールが
できないからになります。
スタンドアロンモードの場合には、地デジチューナーの内部で
コントロールするので使えるとなります。
ナビに繋いだ場合はコントロールをナビ側に任せるから
このような違いが出てきます。
はやちゃん8810さん  の場合は、スタンドアロンモードで
使っていますからオート中継局サーチは利用できます。
しかしながらチューナーのコントロールはリモコンでのみ
使用できるという事になります。
音声は光デジタル端子で接続していますから多分IPバスの
接続はなくても動作するような気がします。
当然ながらナビからのIPバス経由での地デジチューナの
コントロールはできないはずです。
書込番号:6498964
0点
IOMADAさんありがとうございます。
言われる様にナビ側からはコントロールできないでみたいですね。
モードもある様で、やはりスタンドアローン接続になりそうです。
書込番号:6501546
0点
こんにちは。
誤解されてはいないと思いますが、確認の為に書いておきます。
VH099等では、IPバス接続でナビ側からのコントロールは
オート中継局サーチを含んでできます。
VH009等のモデルではIPバス接続でナビ側からのコントロール
はできる物のオート中継局サーチに関しては働かないと
なります。よってオート中継局サーチを利用しない場合
ある程度はナビでコントロールできます。
上記より前の機種ではナビからコントロールできるかも
知れませんが機能が制限される物もあると思うので
それぞれ調べないとわかりません。
IPバス接続で接続すればコントロールができると思います。
上記のモード切替はチューナー側にモード設定がありますから
それで切り替える事になります。
モードがスタンドアロンの場合は、オート中継局サーチは
働きますが、ナビ側からの操作ができないのでチューナーに
リモコン受光部をつけてリモコンで操作をする事になります。
モードがIPバス接続の場合、最新のVH099等ではコントロールも
できオート中継局サーチも対応していますが、それより前の
ナビであるVH009などではオート中継局サーチはできず
コントロールはナビからできる物のナビにより制限がでる場合も
あるという事です。
だからナビでコントロールしたいとなればIPバス接続モードで
使用できますが、オート中継局サーチが使えず、オート中継局
サーチを使いたいと思えばスタンドアロンモードでリモコンで
使うというどちらかを選択する事になるという事です。
書込番号:6503628
0点
IOMADAさん、わざわざありがとうございます。
オート中継局サーチに関してはIPの場合ナビ側からは操作不可能で
その他の機能は制限つきで操作可能ですね。
すみません言葉足らずでした。
今所有している、パナのチューナーが手動サーチなので、この機能は注目していますので色々参考にさせてもらいます。
書込番号:6504813
0点
こんにちは、はじめまして。
私も地デジチューナーの導入を検討中で、大変参考になります。
ところで、
>この地デジチューナーではモード切替があってスタンドアロン
>モードで使用する場合にのみオート中継局サーチが利用できます。
とありますが、私の認識では
VH099等:IP SOURCE-OSD OFF ○
VH009等:IP SOURCE-OSD OFF ×
ZH990等:IP SOURCE-OSD ON  ○
IP-BUS無し:STAND ALONE   ○
※オート中継局サーチ 可:○ 不可:×
かと思うのですがいかがでしょうか?
カタログや説明書からの判断で、客センに問い合わせたわけではないのですが…もし間違っておりましたら、ご指摘の程お願い致します。
書込番号:6527352
0点
車載用地デジチューナー > パイオニア > GEX-P09DTV
【購入情報】まずは、購入情報から、
こちらの掲載ショップでもあるショウイングというお店で
・GEX-P09DTD:58,000円(本体)
・CD-SE10:5,580円(リモコン) でした。
ちなみに、RB-1 純正ライン装着HDDナビ搭載オデッセイへの取り付
けですので、リモコンも購入しました。
チューナー本体だけですと、こちらの最安値より安かったのは驚き!、
送料無料、取り付けも自分でやったので、トータル金額:63,580円
ですみましたよ。
さすがに、取り付けは慎重にやったので4時間程かかりましたので、DIYが苦手な
方は、ショップにお願いした方がよいかもしれませんね。
【使用所感】
さて、実際に走行してみた状況です。
走行区域は、東京の郊外国道16号の若干内側20km程、いろいろな場所を走行してみました。
幹線道路、国道16号、青梅街道、新青梅街道、20号、立川−所沢線、市街地道、生活道路など、
走行しました結果、気がついた電波の乱れは多摩丘陵山の陰を通過した際の0.5sec程だけでした。
今までの純正アナログTVの画像乱れとは比較になりません。
やはり、4チューナー4アンテナの威力はダテでは無いようです。
以上、ファーストインプレッションでした。
0点
自己レス:誤記訂正です^^;
>CD-SE10:(リモコン)→CD-SE10:(リモコン受光ユニット)
>リモコンも購入しました。→リモコン受光ユニットも購入しました。
書込番号:6465365
0点
車載用地デジチューナー > パナソニック > TU-DTX300
なんか、取り付けだとか画質だとかごちゃごちゃ質問多いな〜、そんな難しく考えんなって、気楽に取り付けてじゃんじゃん走って観ようよ、所詮7インチや8インチの液晶だ、走ってるときとなりの席で彼女がTV見るんだろ、ゆれてるから多少ぼけてたって関係ねえよ、高画質で見てえんなら家のTVでみろって〜んだ。それよっか移動中にどんだけ映るかって方が問題なんだ、てなこってインプレ第2弾スタート。
先週きれいなお姉さんから「バラクラいこうよ」ってさそわれて「かしこまり〜!!」ってえふたつ返事だ、おっちょこちょいだから返事したけどソンナとこ知んねえ、バラドルクラブか?恥ずかしいから聞けねえ、仕方ねえからネットで見たらありんした、長野の蓼科にある「イングリッシュガーデン」のことらしい、さすがお姉さん、高尚だねえこりゃちょっとロンドラだ、前回取り付けたDTX300テストドライブにはもってこいだ、カーナビ広げてルート探索、そしたら23日から圏央道開通!!、14日じゃ出来てねえじゃんか悔しい!!、
圏央道全部出来りゃ便利になるぜ、大渋滞の都内なんか走らなくていいんだから、都内の高速空き空きになるよ、反対なんかしてねえで早く作れっつ〜んだ、今まで中央線沿線の人軽井沢なんか行くの不便だったろ?今度は八王子から鶴ヶ島経由関越長野道だ、あっという間に行っちゃうぜ、おお〜っと俺すぐ脱線しちゃうから削除されちゃうんだよな、本題にもどろっと。
6時30分さいたま新都心出発、いつものコースだ首都高新宿経由中央道へ、さいたまから都内は前回書いたとおり全く問題なく地デジ受信、八王子まで全く問題なし、隣の席で彼女はみのさんのニュースショー眺めてる、八王子9時までに入ると通勤割引100KMまで半額!!ってしっる?当然ECTだけど、知らない人は利用してね、中央道は八王子過ぎると山岳道路だクネクネまあんまり飛ばさないでのんびり行こう、談合坂に差し掛かるころには時々ワンセグになる、中野トンネルはアウト受信不能、出て又ワンセグそろそろ間もなく大月、東京のTVも途切れがち。
いよいよ本領発揮ローカルのサーチを行なう、チャンネル上下∧を押すと画面が変って受信リスト表示、30秒ぐらいでサーチが終わり1〜12のチャンネルボタンで操作できるようになる、これは非常に簡単で解りやすく走行中の操作でも危険は無い、YBS山梨放送が地デジ受信なかなかいいよ、旅行の楽しみは地方局が見れることこれが新鮮だ、勝沼・甲府と山梨県の中心部を通過、韮崎で降りる八王子から98KM、100KM以内通勤割引で半額だもんね!!国道20号に出て一路諏訪方面へ山又山でワンセグと頻繁に切り替わり忙しいが受信は途切れないフロント・リヤに4枚のアンテナだ、ロッドアンテナはダサいからやめようよ、だいいち洗車ん時や雪落とし時邪魔だ、間もなく富士見町長野県だ、又リモコンでサーチ掛ける、SBC信越放送・NBS長野放送などリストUPされる30秒でOK、信濃のTV見ながら茅野市から125号右折15分でバラクラ着、ちょっと早かったけどバラがきれいだ英国風庭園が俺の汚れた心を洗い流してくれる、近くのそばやでおいしい信州そば食べて白樺湖へ、山間を走るがワンセグでクリア、白樺湖を横目に上田方面へ山間部、山また山ほんとに日本は山ばっか、ワンセグで映っていますよ、武石で温泉に入り休憩。
今度は帰り道だ、254・142号を佐久へ佐久平は平地で地デジに戻る、佐久インターから長野道で軽井沢・富岡経由で帰るか考える所、254号内山峠の道が良くなったんでトラックの運ちゃんみんな内山峠通る、以前道の狭いころ乗用車しか通らずコスモス街道なんて呼ばれてたが今じゃトラック街道だ、根性なしは危ねえから通らんほうがいい。
長野道は西武「国土計画」の堤氏(今じゃ昔の元気無いけど)が「俺の土地通せ」て高速曲げて妙義山の裏回っててすごく遠回りしてんだ「国土無計画」な〜んちゃって、だからトラックの運ちゃん佐久から近道でタダの内山峠通んだ。
俺れすぐ脱線しちゃうごめん、でもって大型トラックと競争しながら内山トンネル抜けると群馬県だ、こっからな〜んも映らねえ〜、スキャンしたけど全くだめ、こわれたか?両側断崖絶壁の峡谷だから無理か、疑心暗鬼で下仁田まで下る、ようやく群馬のローカルが引っかかった、下仁田インターからETC IN又夕方の通勤割引、半額うれぴい!!高速に乗ると東京サティライトが地デジでばっちし、関東平野はワンセグにならないからいいよ。
本庄で降りて晩御飯、17号で帰宅近くのいつものGSでヤンキーのにいちゃんに「満タンね」って、「はい35Lで〜す」「うそだろ金は有るんだ満タンに入れて!!」言ったら「これ以上はいりません」って怖い顔、オデッセイ2.4L1.6tもあるんだぜ450KM走って来たんだ「しんじられな〜い」L当たり12.8KMか?カローラじゃ無いんだから、ホンダのCVTはほんとガソリン食わないよ、又脱線。
とにかくDTX300にアンテナ4枚貼ると感度いいよ、今回のロンドラで映らなかった場所は内山峡だけだ、DTV30なんてけちるなよ後で泣きを見るぜ、誰かリヤの熱線の間はだめだなんて言ってるけど専用の貼ったらフロントより感度いいぜ、最後にkakakucomさんのスポンサー店でネット販売買ってよ、自分でどうしても付けられなきゃ町の修理屋さんやディラーさんだってサービス競争だ、持込OK「はい喜んで」って付けてくれるぜ、俺はEC・POWERSさんで買って自分でつけたけど純正のナビTVにピンコード接続で番組表観れるぜ。ま脱線・脱線で許してくれ返信はいらねえよ、またね〜。
0点
>そんな難しく考えんなって、気楽に取り付けてじゃんじゃん走って観ようよ、
> それよっか移動中にどんだけ映るかって方が問題なんだ、
確かにその通りだ!
先日ビックサイト某所で(^^;
とうとう衛星自動追尾アンテナつけている関係者の黒塗りセダンみたぞ!
書込番号:6454794
0点
車載用地デジチューナー > データシステム > ポータワン DTP7100
ポータワンDTP7100を使ってカーナビゴリラをワンセグ化しました。ケーブル類もシンプルで簡単に接続できました。このセットならばだれにでもカーナビワンセグ化ができますよ。リモコンも標準でついているので操作も簡単。やっぱりワンセグTVはきれいです。SD-PDT1(本体は同じ)を購入してケーブルをいろいろ加工してカーナビに接続した昨秋とは大きく違い、あの苦労はなんだったんだと思います。おすすめです。
0点
アンテナは車の外ですよ。ポータワンのワンセグアンテナは感度がよいですが車の中ではたぶん受信感度が落ちると思います。
取り付けるゴリラはNV-410AあるいはNV-420Aでしょうか。ポータワンのセットで不足するのはゴリラに接続するAVケーブルです。410A、420Aでしたら1050円のAVケーブルをABに依頼すれば取り寄せてくれます。今、人気のミニゴリラのワンセグなんてNV-410A,NV-420Aをワンセグ化したらイモですよ。本当にきれいです。特に410Aがいいですね。
カーナビらしいし作りがいいです。タッチパネルはイマイチです。
書込番号:6479572
0点
デカゴリラ(8インチ)です。付属品にAVケーブルが付いていました。
8インチでは、厳しそうですね。
書込番号:6479670
0点
デカゴリラでしたら専用AVケーブルも必要なく接続できるのでは。6インチより大きな画面ではすこし間延びした映像になるようですが今人気のデカゴリラは標準でワンセグがついているのですから問題はないでしょう。ワンセグはアナログと違って映像も安定していてきれいです。ポータワンセットも少し前まではネットオークションで12800円くらいで落札できました。ご参考までに。
書込番号:6480250
0点
このワンセグチューナーのアンテナはGPSアンテナと同じようにマグネット付きなので簡単に固定できます。配線はGPSケーブルと同じように車内に引いてきます。
DTP7100セットはリモコンも付属していますし、AVケーブルもついていますので昨秋に東芝ポータロー専用ワンセグチューナーSD-PDT1で購入した多くの人たちにとってはショックでしょうね。昨秋には人気が集中して品不足で1ヵ月待ちなどはあたりまえでAVケーブル、ナビへの接続ケーブルなども自作したりしてみなさん苦労されていました。SD-PDT1本体とアンテナのみで13000〜15000円でした。それでもみなさんきれいなワンセグをカーナビで見るために苦労していました。ぼくもそのひとりだったので2台目のナビにDTP7100セットを買って、あの時の苦労はなんだったのだろう?と思ってしまいました。東芝が汎用製品にするのに抵抗したのでしょうがこのDTP7100で簡単にカーナビのワンセグが楽しめるようになりました。よいことですね。
書込番号:6482135
0点
yachtodaさんいろいろ教えていただき、ありがとうございました。
近いうちに購入したいと思います。
書込番号:6482306
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)