このページのスレッド一覧(全224スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2006年5月10日 23:37 | |
| 1 | 11 | 2006年9月28日 00:19 | |
| 1 | 0 | 2006年4月15日 14:36 | |
| 0 | 1 | 2006年3月29日 08:29 | |
| 0 | 0 | 2006年3月24日 23:21 | |
| 0 | 0 | 2006年3月23日 19:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
車載用地デジチューナー > パナソニック > TU-DTV20
先日、TU-DTV20とTY-CA210DTFを購入しました。
お店の方は、TY-CA210DTFはイマイチの感度やからTY-CA200DTにしときやて言われたんですが今現在1BOXの天井にアナログアンテナが付いてまして交換するのも面倒やし感度が気にはなりましたがTY-CA210DTFにしました。早速取り付け、家の近くを走り回りました。因みにモニターはケンウッドのHDX-700です。ほとんど12セグで映り路地に入ったら1セグになる程度で思ってた以上の映りに感動しました。でも1セグの映りはお世辞にも綺麗とは言えない映りですがアナログに比べたら映像の乱れない分ましです。毎日仕事で車に乗るのでテレビを見るのですが、映像に慣れてきたせいかHDX-700の映りは12セグでもボケてる感じで綺麗じゃありません。多分、30万画素位と思います。思い切ってTR-T90WV1とTR-BLTD015を購入しました。映りに感動しました。ハイビジョンの映像を見てるようです。買って良かったです。皆さんお勧めです。
走行テストの結果:大阪市の堺筋(千日前〜高麗橋)は結構な割合で12セグでいけました。松屋町筋(天神橋〜逢坂)は千日前を越えてから1セグになりました。なにわ筋(千日前〜梅田)は感度が悪く1セグの割合が多かったです。それと中国宝塚〜阪神梅田は12セグの割合が多かったです。R26(大国町〜浜寺公園)は綺麗に映りました。阪神神戸線で兵庫県に入ったら映りが悪く芦屋市を走るとほとんど1セグのままでした。TU-DTV20の購入は兵庫県で店主の言ってはった事が理解出来ました。大阪市内は6CHの映りがイマイチです。因みに大阪市内ではアナログ放送は見る事はなくなりました。
参考になればとカキコしました。
0点
車載用地デジチューナー > 三菱電機 > TU-100D
今回、三菱製地デジを購入しました。
周りのみんなもパナソニックやパイオニア製の地デジを購入し始めたので、対抗してみました。
早速取付けてみて友人と一緒に走行比較をしました。みんなフィルムアンテナを付けていますが、なんと、マイナーな三菱電機製の地デジチューナーが一番優秀だったんです!私は埼玉県内在住ですが、R16号をずっーと走行した結果です。
地デジチューナー購入のみなさん、意外な伏兵もあるので、メーカーブランドだけで選択しない方がいいかも知れないですよ!
1点
> sincero_ventas2005さん
以前、何かの雑誌で、車載用地デジチューナーのレポートを見ても絶賛していたので、TU-100Dは気になってはいました。
そうですか! やっぱりいいんですね!!
> タカタカボーイさん
なぜ「ワンセグ対応」でないといけないのでしょう? 意味がわかりません。
ワンセグはフルセグメントでの受信感度の悪いチューナーの為であり、感度のいいチューナーには必要のないものです。
何か誤解しているのでは?
書込番号:5133357
0点
>しゃっちょうさん
>ワンセグはフルセグメントでの受信感度の悪いチューナーの為であり、感度のいいチューナーには必要のないものです。
これは違いますよ。
現状ではワンセグもフルセグも同じ場所から発信されていますがワンセグの方が遮断物等の影響を受けにくく結果的に電波到達距離が長い為、フルセグは受信できなくても1セグは受信できる地域の方が多いのです。
どんなに感度がいいチューナーでも同じです。
(多少12セグ受信可能範囲が広くなるだけです)
個人的にはワンセグの画質だったらアナログに切り替えた方がましと思っているので不要ですが、デジタル受信オンリーで考えればあれば有利な機能であることは間違いありません。
フルセグの発信網が充実すれば不要となりますけどね・・
ご参考までに・・
書込番号:5136030
0点
PPFOさん
少し違いますよ。
「受信感度」と書いたのは「デコードの性能」を含めた意味で書きました。
内情をバラすと、そういう関係には詳しい者ですが、電波到達距離に関係なく、まずはハードに依存する受信感度の違いがあり、更にソフトに依存するデコード性能の差があります。
常に電波状況が固定されていて、更に受信感度を良くするための大きなアンテナを持つ家庭用の受信機にはワンセグの必要がありません。
TU-100Dは、この両方が他社のそれより勝っているように思われます。ですのでワンセグは必要ないと思われます。
書込番号:5151353
0点
デジタルといっても、信号の大きさを0,1で切っているわけではなく、12セグは64QAMといい、信号の大きさ位相で8*8で区切っています。ワンセグは2*2なので、ノイズに対して、単純計算すると4倍強い。たとえば、現状のチューナでは、電波のドップラー効果の補正をしていないので、12セグでは、時速100Km以上で電波塔の近傍に近づいたりすると、デコード(受信)できなくなります。基本性能として、1セグと12セグは大きく違います。性能比較することがナンセンス。移動体通信は1セグを基本に政策がとられています。詳しくは総務省のホームページをご覧ください。
書込番号:5319035
0点
ワンセグは携帯サイズで見るもん。
車載用のモニタでは見るに耐えない。
と、個人的な意見。
いくつかの地デジチューナーを
見てきたが、三菱のが一番画質の
乱れが少なかった気がする。
マイナーだが技術力はある三菱らしい商品。
書込番号:5343876
0点
ワンセグ放送は、皆さんが液晶パネルで見て思っている画像より、
ブラウン管でみるとずっときれいです。
ピクセルサイズが合わないワンセグ画像を無理やり液晶の画素位置が大きく、固定されているところに無用な補間画像処理をして表示するからです。携帯はジャストのピクセルサイズで表示しているだけです。
画像圧縮も、まだ改善の余地があります。(圧縮する前に、バックグラウンドを固定するフィルターを通すとか)画質ももっと良くなる方法があります。
現状の価格では現状の画質かもしれませんが。
書込番号:5365965
0点
やはり、映る箇所、エリア少ないようなきがします。これがら、一気に広がるのでしょうか???
書込番号:5447073
0点
評判が良いのでTU-100Dを購入しました。
付属のフィルムアンテナを推奨の縦方向ではなく、横方向に貼りました。
神奈川県相模原市内の国道16号では、橋本付近では画像が乱れたり、受信不能となることもありますが、通勤で利用するR16淵野辺〜古淵間は、ほぼ完璧に乱れもなく受信されています。
音声もアナログに比べ格段に良いです。
私は購入して良かったと思います。
書込番号:5464965
0点
東京地区は平野が広い割に、東京タワーが高くないので、
現在、フィルムアンテナで16号線はちょっときつい部分が
ありますが、相模原あたりは東京タワー高くなるメリットが
一番あるあたりですね。きっともっと良く映るようになりますよ。
もう少し南の厚木、平塚あたりは、平塚が東京と同じ周波数で、
水平偏波でなく、垂直偏波で電波出してます。家庭用は
八木アンテナで受信分けられるけど、車みたいに指向性の低い
アンテナだともう、ぐちゃぐちゃですね。
美しい国を目指す、金持ち二世の政治家の国ですから、公共事業に
金を使うことだけが目標で、田舎の少数派、ビンボー人のことは
考えないのでしょうね。
書込番号:5484859
0点
車載用地デジチューナー > パナソニック > TU-DTV20
今日取り付けをしました。
アンテナは専用ロッドアンテナをワンボックスの3列目シートのガラスに車内から貼り付け、テレビはTR−8LW4にRCAコネクタで接続です。
受信感度ですが、練馬北部から和光市あたりを動き回ったところでは頻繁に12セグ−1セグの切り替えをしていました。切り替わりに1〜2秒かかるのでちょっとかったるいですね。
12セグ→1セグへの切り替わり閾値が低いためか、12セグ受信時にブロックノイズが出てしばらくして1セグに切り替わります。切り替わり閾値を変更できると良いんですが。。。
さすがに1セグ時には画面のちらつきなどまったくありませんでした。
12セグ時の画質は文句ありませんが、1セグ時の画質はお世辞にもきれいとはいえません。8インチへ引き伸ばしているせいもありますが、ピンボケの動画のようです。(文字などにじんだようになります)
また動きもカクカク感が出ています。この辺は今後テレビ側の画像処理で何とかなるのでしょうか?
いろいろありますが、アナログに比べればはるかにきれいで安定した画質には大満足です。
買ってよかったです。
今後はアンテナの取り付け場所の変更、D2接続での画質確認などする予定です。
また地方での受信状況も気になるところです。今後試してみます。
1点
車載用地デジチューナー > パナソニック > TU-DTV100
私は、会社(自営)の車に本体と外付けロッドアンテナを先日自分で、取り付けました、ワンセグのアップグレードは、簡単でした。私は殆どワンセグに切り替えなで使ってますが、群馬県内を動き回りましたが、非常に良かったです。アナログとデジタル差は、天と地の差ですね、アナログでは、殆ど見えない所が、鮮明クッキリ見えるところが、衝撃的でした。大満足でした。
0点
くりcomさん、おはようございます。こちらですね↓
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn060317-4/jn060317-4.html
ワンセグ 対応バージョンアップソフトをリリース
書込番号:4954752
0点
車載用地デジチューナー > パイオニア > GEX-P7DTV
予定より一日早く3/23からバージョンアップ放送が始まっていたみたいですが、いまバージョンアップ作業を終えました。
と言っても、時間になったら電源を入れて待っているだけですが。10分は結構長い。
チャンネルも含めて初期状態に戻ってしまうのは・・・うーん仕方ないか。
画質は7インチテレビで降雨対応放送よりはきれいに見えるか。
松下のTU-DTV100とおなじく、1セグ-12セグの自動切り替えにも対応。切り替えは思ったより早い。ワンセグの方が微妙に放送が遅れているので(?)、切り替え時に音の途切れはほとんど感じなかった。反対に12セグからワンセグに戻るときは途切れる。
これで通勤(名古屋-岐阜)で、映らなくなる場所がほぼ無くなった。
0点
車載用地デジチューナー > パナソニック > TU-DTV100
通常12セグだと受信エリアがかなり限定され、受信不可でしたがソフトウェアのバージョンアップで同じ通勤エリアで比較するとワンセグならばほとんど受信可能になりました。画像は多少落ちますが、おまかせ受信モードに設定すれば自動切換えなので心配ないと思います。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)