このページのスレッド一覧(全224スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2007年2月3日 13:08 | |
| 0 | 0 | 2007年1月29日 06:30 | |
| 1 | 0 | 2007年1月9日 16:08 | |
| 0 | 3 | 2007年5月6日 16:30 | |
| 0 | 1 | 2007年1月27日 01:11 | |
| 0 | 2 | 2006年12月25日 20:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
車載用地デジチューナー > INTER TECH > CAMEO I&T-DT12500
CAMEOは自分で取付けしました。取付けは、いたって簡単でした。
車のモニターのビデオ端子(赤、白、黄)に差し込んで、電源(シガーライターor
イグニッション)取るだけです。家のビデオデッキと同じ感覚です。
後、フィルムアンテナはフロントガラスに貼りつけて、リモコンの受光部のカプセルみたいなのをダッシュに置くだけでした。
自分は、本体や配線が見えるのが嫌だったので徹底的に隠しました。
本体はシート下に、電源はヒューズからシガーライターに変換出来るやつを買ってきてカーペットの下に、フィルムアンテナはフロントウインドの隅に貼って、アンテナ線もAピラーに押し込んでカーペット下に取り回しました。受光部は、灰皿の奥の影になる部分に取付けして、目立たない所を選びました。
おかげでまだ誰にもワンセグチューナーが付いている事がばれてません。
同乗者もテレビを点けると走行中も画面のブレが無いので驚いてくれます。
純正で地デジが付いているかのようで、グレードアップしたような気分です。
音質も画質もアナログとは比べ物にならないくらい良くて、アナログ放送はもう見れませんって言うか見てません。
アナログ放送が終わると、ただのモニターになってしまうのがもったいないですよね。
取付け簡単だし、安いし、いずれ必要だし、導入して満足してます。
0点
フィルムアンテナ、ピラーに挟まないタイプなので、取り付け楽ですね。
>音質も画質もアナログとは比べ物にならないくらい良くて、アナログ放>送はもう見れませんって言うか見てません。
これについては、運転中は音しかきかないのでワンセグでもいいですが、停車して画面を見ると、めだかノイズさえ入らなければ、アナログの方が情報量多くてきれいですね。
ワンセグの放送内容については、2008年以降も12セグと同じ内容を出してくれることを放送局に要望します。
書込番号:5956292
0点
車載用地デジチューナー > 三洋電機 > NVP-DTS10
実際映りは、ワンセグなのでそれなりですが、埼玉中心部から以西、以南あたりは電波は問題なく受信できました。ワゴンR取り付けですが、フィルムは小さくて簡単に取り付けでき驚きでしたが、確かアンテナはフロントだと思いましたが、配線が長すぎてちょっと邪魔になりました。
番組表ですが、見づらいです番組表を開くと他チャンネルの今現在やっているテレビが番組表で見れると思いましたが、そのチャンネルの、以降の表示がなされたのにはちょっと残念でした。ワンセグだとそうなのかな????以前カーショップで、他の商品ですが番組表がきちんと新聞の番組欄のように載っていたので‥
今のところそんな感じです。
0点
車載用地デジチューナー > 三洋電機 > NVP-DTS1
正月休みに買いました。店員にロッドアンテナとフィルムアンテナについて質問したらこの程度の製品レベルではあまり変わらないと言われました。自分のパナの入力端子がミニンジャックなのでDTS1にしました。
画質は12セグとは比較にならないまでも見られなかったTVが見られるようになっただけでも良かったな。CN-P02Dのロッドアンテナではダメだったので。
余配線処理がひと工夫必要ですが電源と音声、画像の線だけ(アース線無し)ですからポータブルナビ+ポータブルチューナーで簡単に乗せ換えできます。ALLin@の新型を購入できればいいのですがかーちゃんと子供にはこれで我慢してもらいますぅ。。。(音声/画像が1本になったケーブルも今月発売されるそうです。純正用外部アンテナの入力端子もありました。)
1点
車載用地デジチューナー > ケンウッド > KNA-DT1
お正月にカカクコムで研究して、近所のオートテックで早速購入、先ほど装着終了して近所を一回りしてきました。第一印象ですが東京23区の西部地域ですが使用感は良好です。
@ワンセグについて
車載のTVに何を求めるか・・・っていうところで評価が分かれるのでしょうね。
私の場合アルパインのT850?とかいうモニタで、さして解像度が良くない事も幸いし?、このぐらいなら3万円の投資もよしとするか、って感じです。
私の勝手な価値基準ですが、休日のADSLでギクシャクした動画配信が我慢できる方には何とか受け入れられるでしょうね。
その程度に3万円を安いと思うか、高いと思うか。
中野/杉並/練馬の住宅街の走行ではアンテナ一つでも画面が固まることも粗くなることもほとんど無く、青梅街道、環8あたりで流すと(50〜80km/h)画面が荒れたり、一瞬固まったりします。とは言えアナログよりはマシに思えますし、いざとなればアナログに切り替えればOK。
この季節、これから関越方向に良く走りに出ますが、通常だと川越IC前後からTV視聴が厳しくなりますがどこまで伸びるか、また、渋川IC周辺もうろちょろしますがどのくらい視聴できるか、
別レポートします。宣伝通りにいくのかなぁ。
AKNA-DT1について
他社と比較できませんが説明書、パッケージングなどに不満なし。
ギボシ端子でなく配線コネクタが入っていれば、なおGood!
0点
続報です。
東京−草津で映りを確認しました。練馬から嵐山あたりまでは若干画像が固まりましたが特に支障なし、本庄あたりで全く見えなくなり上里を過ぎたあたりで復活、アナログではノイズの多かった渋川市内で驚くほど映りが良くて感激!そのまま中之条、群馬原町まで維持できました。群馬原町で休憩したとき、電源系のトラブル?で、その後は確認できず・・・でした。個人的には十二分な性能です。ワンセグ、侮れじ。
書込番号:6019522
0点
続報はありませんか?
私も通販で購入します。
新機種の情報ありましたらお願いします。
書込番号:6117622
0点
続報その2です。この2ヵ月半ほとんどクルマに乗っていなかったので。
まず、23区内、武蔵野、西東京、小平、東村山、東大和、武蔵村山、所沢市南西部、和光市、さいたま市南部はほぼ良好。地形が悪かったり、車速が速いと画像が荒れます。
外環大泉⇒三郷ICでは和光のあたりのトンネル部はNGでしたがあとは全線OK(車速は100-120km/h)。常磐道に入り柏IC近辺のトンネルは意外にも視聴可能、そのまま守谷近くまでは視聴できましたがあとは土浦、水戸などの都市部で少し写る程度でした。
東北道も郡山市内は比較的良好、白河市内も少しだけ見れましたが、宇都宮付近や館林付近(渡良瀬遊水地?)あたりはさっぱりダメでした。意外にも?さくら市(旧喜連川町)では良好でした。
上信越道は佐久平から上田ICにかけては視聴可能(時々画像がフリーズ)、更埴から信州中野ぐらいまでも途切れ途切れに視聴可能でした。
使用開始5ヶ月になりますがトータルではアナログよりも「良」となります。しかし、痛いのがオートリレー機能が無いこと・・・かな。県境を越えるごとにSCANしなければならず、シーク時間も少しかかる気がします。3年も経つといいモノが出るのでしょうね。
ちなみに、知人がパナソニック製12セグワンセグ自動切換えチューナ−を装着していますがこれは文句なしに写りはいい感じ。シーク時間も短いです。財布にゆとりのある方はそちらをどうぞ。
書込番号:6308136
0点
車載用地デジチューナー > パナソニック > TU-DTV20
モンテカルロ吉島店(広島)でTU-DTV20 + TY-CA210DTF セット
+ナビへの接続ケーブル+取り付け費で\65,000で購入しました。
やはり地デジは画面がきれいです。(^^)
ナビについてるアナログテレビなんかにはもう戻れません。
ワンセグは、、、、画質は、HDレコーダーのEPモード(長時間録画モード)かな。。
でも、アナログみたいに画面が乱れないので問題なし。
気になるのは、
1seg→12seg への移行時間は、1秒以内ですが
12seg→1seg への移行時間は、12segの画面が乱れはじめ、
1秒程度の静止画面となりそれから1seg画面。トータル2〜3
秒かな? (ファームは更新済み)これは、仕方がないのかな?
0点
先日私も購入しました。
レポートとしては、Uncle Hoomさんの書き込みが正解!
今までのアナログでは画像が乱れていてあまり見る気がしませんでしたが、車中が楽しい地デジライフとなりました。
リモコンのバックライトは暗い中では重宝しますが、
車中のリモコンとしては大きすぎですね。
でも良い買い物をしたと思っています。
書込番号:5927007
0点
車載用地デジチューナー > パイオニア > GEX-P7DTV
新車エスティマを買ったので、
前の車に付けていたカロのナビAVIC-ZH900MDを
ディラーにて新車に付替えてもらい、
ついでにGEX-P7DTVも取付けてもらいました。
フィルムアンテナでは映りが悪いときがある
との書き込みを見て、ロッドアンテナAN-GT10を
買い、これも同時にディラーにて取付けてもらい、
フィルムアンテナとロッドアンテナをGEX-P7DTVの
アンテナ端子で入れ替えできるようにして
おきました。
12月23日が納車で、現在は、ファイルム
アンテナをとりあえず接続してあります。
昨日24日に、田舎の神社へお祓いしに
行きましたが、アナログチューナと比べて、
歴然に映りがよいです。
田舎ではワンセグしか映りませんが(一部
ワンセグも映らない場所もあります)、
よいです。
もしかしたら、ロッドアンテナを付けなくても
よかったのではと思う今日この頃です。
後日、ワンセグしか映らなかった場所、
ワンセグも映らなかった場所で、
フィルムアンテナからロッドアンテナに
切り替えるとどうなるか試してみます。
0点
電波の強い地域では、どんなアンテナでも映ります。
電波の飛んでこない地域では、どんなに立派なアンテナを付けても映りません。
地域の差です。
お住まいの地域を教えてもらわないと、
これから購入する人が参考にすることが出来ません。
書込番号:5802727
0点
IR92さん、こんばんわ。
住まいは北陸地方の県庁所在地です。
地デジは今年2006年5月に開始され、
アンテナはフルにたってます。
お祓いに行った田舎の神社は
地デジエリア外となる場所になります。
地デジエリア外でもフィルムアンテナで
綺麗に見れたので、ビックリしました。
ワンセングに切り替わると、12セグより
画質は落ちますが、アナログチューナと
比べると、十分に映ります。
書込番号:5802916
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)