
このページのスレッド一覧(全224スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  本日取り付けました。 | 0 | 8 | 2006年8月30日 23:31 | 
|  レポ:フィルムアンテナ使用 地デジの受信感度状況 | 0 | 2 | 2006年8月23日 20:53 | 
|  アナログチュ-ナ-用アンテナの改良 | 0 | 10 | 2006年12月29日 07:33 | 
|  使用レポートです | 0 | 11 | 2006年8月20日 21:20 | 
|  取り付けました。 | 0 | 0 | 2006年7月14日 22:59 | 
|  我が家の車に地上デジタルが・・・ | 0 | 0 | 2006年7月3日 12:51 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


車載用地デジチューナー > クラリオン > DTX760
本日ナビをMAX950HD→MAX860HDにしたのと同時に
DTX-760取り付けいたしました。
ちなみに取り付けにはコンポーネントケーブルを使用しました。
1)映り
さすが地デジです。
きれいです。
移動中も地デジが映りにくいところでは自動的に地アナに変わります。
このハイブリッド機能がいいです!
切り替えが早いです。
場所によっては地デジ/ワンセグよりいいのでは?と感じました。
これは便利でした。
地アナも950に比べきれいに映る気がしました。
ワンセグ携帯と比較しましたが正直ワンセグが驚くほど広い範囲をカバーしているようには思えませんでした。
もっとも携帯のほうはアンテナがしょぼいですが。
2)取り付け
太いケーブル(電源+コンポーネント)で取り回しはイマイチです。
きれいな画質を手に入れるには仕方ないのかもしれません。
ケーブルの長さは問題なくいけました。
フィルムアンテも小さく地アナのアンテナとの干渉もなし。
3)値段
これはネックですね。
60000円くらいなら間違いなく買いですね。
ワンセグのみのチューナーも他社より出るようですがやはり12セグとは全然違います。
パナの地デジも安くなってきているので迷いましたが
タッチパネルで操作できるのに加え地デジ/地アナの自動切換が
あるので860、960のユーザーの方は絶対これがおすすめです!
860になりクラリオンのナビもかなり進化しましたね。
地デジナビをお考えの方にはクラリオンはおすすめかもしれません。
 0点
0点

まコパンさんこんばんは
ちょっと質問させてください
説明書を見て頂いて
1.RCAの入出力端子があると思いますが
  2ZONEを意識してのRCA入力なんでしょうか?
2.それとアナログの切り替えですが
  このチューナーにもアナログチューナーが入っている
  んでしょうか?
2点教えていただけませんか?
書込番号:5383609
 0点
0点

ちゅうやさんこんにちは
ご質問の件ですが
1)
私は2ZONEは使ってないのでわかりませんが
2ZONEのソースも一度ナビを経由してRCAで外に出すはずです。
また私は取り付け説明書には2つあるRCAのうち下は使いません。と記載がありました。
またチューナーにもRCA(ビデオだけ?)の出力がありましたが
2ZONEを楽しむためにはナビを経由してくださいと書いてあった気がします。
2)このチューナーはデジタルのみです。
アナログアンテナをナビにささずにこのチューナーにさします。
もちろん純正のブースターを経由します。
そのようなつけ方をするためハイブリッドの機能が実現したようでした。
また何かありましたらご質問ください。
やはり地デジはきれいですよ。
書込番号:5384160
 0点
0点

>まコパンさん
早速の回答ありがとうございます。
>2ZONEのソースも一度ナビを経由して
>RCAで外に出すはずです。
私の環境は960で他社の2ZONE用の7インチTVを
繋げています。
ビデオ入出力は私の思っていた事と逆なんですね。てっきり
割込ませると思っていました。RCAビデオ入力は一体何の
為にあるんでしょうね???
>アナログアンテナをナビにささずにこのチューナーにさします。
>もちろん純正のブースターを経由します。
>そのようなつけ方をするためハイブリッドの機能が実現したよう
>でした。
アナログのアンテナも接続するので、てっきりアナログチューナ
も内蔵しているもんだと、勘違いしていました。
私もワンセグ携帯で見ていますけど画面が小さいから、まだまし
ですけど、画面が7インチともなるとワンセグゴリラの様なmp
gの低レートの様な画質になってとても見られるもんじゃないで
すね。やはり画質は12セグ+VGAの勝利でしょう。
いろいろ教えて頂いてありがとうございます。
多分、6万円を切ったら購入します。
書込番号:5384247
 0点
0点

アナログ放送はリアルタイムに信号を出していますから、デジタルからアナログへの切り替えはスムーズにできますね。
アナログからデジタルへも、ツイン・チューナーなら同時に受信しているので、早いです。
デジタル放送はデータ圧縮をしている分、その瞬間の信号は前の映像との差分ですから、常に受信できていれば切り替えは早いですが、受信できて(して)いなければ、切り替えに時間かかるのは、(価格との兼ね合いで)しょうがないでしょう。
ワンセグの受信エリアは、映像のエリアとして考えれば、インフラが整えればアナログの受信エリアより広くなります。これは、同じエネルギーでも、C/Nが悪くても、ワンセグのほうが受信できるからです。
すべての受信はアンテナから始まるので、携帯のワンセグ受信は携帯のアナログ受信と比較しなければ話になりませんね。
電話回線契約解除しても受信できるなら、解除して、外部アンテナ接続して実験しなければ、ワンセグのエリアが狭いということにはなりませんね。
書込番号:5384291
 0点
0点

>うてなの塔さん
>アナログ放送はリアルタイムに信号を出していますから、デジタ
>ルからアナログへの切り替えはスムーズにできますね。
>アナログからデジタルへも、ツイン・チューナーなら同時に受信
>しているので、早いです。
これってDTX760の事を言っているのですか?
まコパンさん はDTX760にはアナログチューナは入って無い
と言っていますが。
書込番号:5384372
 0点
0点

申しわけありませんが、正規に販売している量産品の情報は、再度、
正規代理店に問い合わせたほうがよろしいかと思います。
ZT-5000A-A 地上デジタル/アナログハイブリッドTVチューナー でしたら、3.5mmピンアナログアンテナは角型多極コネクタに変換して入力しますよね。
技術的な観点ではこの機種にアナログチューナーがないのなら、コンポジットビデオ入力があれば十分で、ダイバーシティ(アナログ)アンテナ入力はまったく不要かと思います。
12セグデジタルチューナは各社全てエラーレートを算出する能力はあるので、ユーザーにとってコンポジット入力切替が重要であるなら、ソフトウェアダウンロードで切替えるようにしてくれるかもしれませんね。
書込番号:5390175
 0点
0点

皆さん申し訳ございません
昨日メーカーに問い合わせしたところアナログチューナーも内蔵しているとのことでした
ですので社外のナビを使っていてもハイブリッド機能は働くと思われます
ご迷惑おかけいたしました
書込番号:5391028
 0点
0点

>まコパンさん
メーカ問い合わせありがとうございました
アナログのアンテナを入れる理由がこれではっきりしました。
チューナ専用なんで、アナログの感度も本体内蔵のチューナー
より良いんでしょうね。
書込番号:5392964
 0点
0点



車載用地デジチューナー > パナソニック > TU-DTV20
使用レポートです。
チューナー:TU-DTV20
車:スカイライン R34クーペ
アンテナ:PALUSE DF1(電波職人)
アンテナ位置:フロントガラス上部左右説明書の取り付け条件1・2の位置(左右90mm開け)
受信地域:神奈川県横浜市港北区周辺
平均受信レベル:40
本体設置場所:後部座席
アンテナ線経路:右ピラー・運転席下・後部座席
もともと受信レベルは25-30で、本体の設置を運転席と後部座席の間に置いていた物を、左後部座席の座面に置いた所感度が急激に上昇しました。(もちろん、この状態ですと左後部座席は座れませんが・・・)
 
私の環境なので他の方に通用するか疑問ですが、本体の設置場所により感度が変化こともあるみたいです。
 
仮設置の際は本体の置く場所も検討してみてください。
では。
 0点
0点

おそらくは、アンテナレベルはC/N比の2倍という話ですから、
C/N 15から20まで上昇して、12セグが受信できるかどうかまでに
こぎつけたということでしょうか。
信号が大きくなったというより、近くにあったノイズ源から遠ざかったのではないのでしょうか?
多分、そのままでは車の使用に困るでしょうから、アンテナケーブル、
本体をさらにシールドし、車に強力にアースしてみるのはいかがですか?電磁ノイズは鉄板でシールドし、電波ノイズは銅板でシールドします。
ケーブルの引き回し、束ね方でもノイズの入り方は違ってきますので注意。
書込番号:5368996
 0点
0点

うてなの塔さん 有難うございます。
 本体アースをすっかり忘れてました。
暇があれば、アンテナ線の通線経路の見直しと、本体設置場所及び
干渉対策を行いたいと思います。
 
書込番号:5371387
 0点
0点



車載用地デジチューナー > パナソニック > TU-DTV20
皆さんこんばんは。
残り少なくなった夏休みを使ってまだあがいています。
効果があった方法を報告します。
小生のアンテナはジムニ-の背面に貼り付けてあります。
畳んだ時10cm最大伸ばしたと50cmのポ-ルアンテナで2本が90度開きます。
以前アナログアンテナはVHFにも対応しているので素子が長すぎるんじゃない?旨の指摘を受けましたので、長さを変えて試してみました。
最大長から10cmづつ短くしていく方法で同じル-トを繰り返し走行して変化を見る方法です。
すると30cmの長さにしたとき今までと見違えるほど良くなりました。ワンセグ受信であることには違いないのですが、今までは走行中大部分(80〜90%)が”受信できません”画面でしたが、10〜20%まで減りました。今までブロックノイズと黒画面ばかりでとても内容はわかりませんでしたが、内容も理解できるようになりました。
詳しい理屈はわかりません。また、ほかの人の場合にそのまま反映できるかどうかは不明です。が、試す価値はありそうです(なんと言ってもただですから)。
どなたかぎりぎり視聴可能域にお住まいの方で、同方法を試していただいたらレポ-トお願いできませんでしょうか。
宜しくお願いします。
 0点
0点

ニン・ニン・ニンさん こんにちは
色々試されて映るようになったようで良かったですね。
私の場合はアナログ用のアンテナはそのままで
十分デジタルも映るので縮めないでアナログ、デジタル
両方見れるようにしてます。
30センチで良く映ったとの事ですが、それ以下に
縮めた状態では試されたでしょうか。
理論的にはデジタルは波長50センチ前後を使用してるので
ロッドアンテナは波長の1/4つまり12センチ前後が
一番受信しやすい長さになるはずですが。
書込番号:5354165
 0点
0点

こんばんは。
1単位ロットが10cmなので、10〜50cmを試してみました。
10〜30cmは僅差でしたが、30cmが最もアンテナレベルが高いような気がしましたので、最良と判断しました。
ただ、同じ道でも行きと帰りでレベルが異なりますし、開けた田んぼの中より住宅街のほうが良く映ったりで、何が効いているのかわからない状態です。
おかげで楽しめています。
ただ、絶対的に放送塔からの距離が遠いのでさっきまで40あったレベルがいきなり0になったりします。
もう少しあがいて見ます。
では!!
書込番号:5354216
 0点
0点

こんばんは、
UHF周波数は↓参照。
ttp://www.max.hi-ho.ne.jp/mishima/mk/dezitaru/channel.html
波長は周波数Mhz/300で単位はmです。
アンテナとして1/2波長、1/4波長など。
実際のアンテナエレメント長は計算してください。
書込番号:5354304
 0点
0点

上記計算式の分子と分母がさかさまでした。
分子が300で分母が周波数で単位はMhzです。
書込番号:5354331
 0点
0点

質問があります。
どなたか教えてください。
車に設置したアンテナは放送塔に対しいつも平行(もしくは垂直)ではありませんよね。向きは常に変わります。
その場合1波長の長さとアンテナ素子の相対する角度は住宅用固定アンテナの計算と同じで問題ないのでしょうか。
なぜこんな質問するかといいますと、事前に1波長の計算は小生もしたのですが、あまり反映していないような気がしますので、何か別の要素があるのかと思った次第です。
ご意見お願いします。
書込番号:5354532
 0点
0点

>>1波長の長さとアンテナ素子の相対する角度は
相対する角度の意味がわからないのですが、
参考まで↓
http://www.circuitdesign.jp/jp/technical/guide4.asp#アンテナの指向特性
テレビ電波は水平変波が主流ですが、垂直で送信している所もあります。
家庭のTVアンテナを見れば、その地区の様子がわかります。
変波の向き、送信所の方向、電波の強さなどなど。
車の場合は反射した電波でも映ればよいわけで、
これに決めつけないで、いろいろ試してみることです。
書込番号:5354741
 0点
0点

こんばんは
電波方向に対してアンテナ軸が直角が基準で最大
受信能力を得られます。家庭用八木アンテナは全て
放送アンテナを向いてます。
直角方向からずれると段々と受信能力が落ちます。
つまり車で色々向きが変われば受信能力が変化するのは
止むを得ないので、左右の2本のアンテナの向きを90度にして
出来るだけどの方向からも受信出来るようにするのが
ベストと思います。 私の場合その形でどの方向に車が
向いても綺麗に受信してます。
書込番号:5354911
 0点
0点

みなさま回答ありがとうございます。
おかげで理論的な勉強ができました。
車での受信環境は住宅用に比べれば良くないのでいろいろな変則技が効果を発揮するのかもしれません。
さらにもう少し試してみます。
では!!
書込番号:5355529
 0点
0点

水平用のアンテナで、ロッドというのは、GPアンテナを傾けて受信するということだから、しかも、車のフレームが近くにあって緩衝するし、
弱電界ではアンテナは少しでも高くありたいし、アンテナの長さも、この周波数では、5/8, 1/2, 1/4いろいろあってもいいでしょう。
この機種のアンテナ入力は、他の方の指摘にあったように、メインとサブ入力なので、メインのアンテナは無指向性に近いか、反射波を受けられる電界の強さがないと360度受信できません。
仙台は、八木山というか、大年寺山の電波塔で、平地も狭く直接波が受けられ、他に中継局も開局し、山の尾根を走っている分は逆に電波塔を見下ろせるという、絶好のロケーションといえますね。
弱電界で、強力な感度のアンテナを切り替えて使用したい方は、将来的には4chダイバーシティを使用することにシフトするのではないでしょうか。昔みたいに、外付けのダイバーシティアンテナをつけられるように、受信できないときはエラーコード出さずに、砂嵐画面にしてもらえませんかね。パナソニックさん。
書込番号:5360520
 0点
0点

私もアナログアンテナを利用しています。アンテナのせいか時々受信が途切れることもありますが、ほとんどワンセグで見ていて、時々地デジで見るという感じです。
しかし先日大雨が降っていたときは、受信がかなり厳しい状態でしたし、受信が途切れているときにも信号待ちで隣にあった車の中のモニターからは地デジの放送が見えている様子でした。
デジタルアンテナに変えたほうが良いのか迷っています。
書込番号:5816300
 0点
0点



車載用地デジチューナー > パナソニック > TU-DTV20
ネットで申し込み、すぐ商品到着、早速取り付け
 (居住地は仙台市郊外)
*思ったより本体は小さく、軽い。助手席下のナビ本体の
 後に上手く納まった。
*ナビの電源、アース線と兼用出来たので配線は楽
*アナログ用車外アンテナから変換プラグを介して
 F型端子に接続、アナログ信号も受信可能な形で残った。
(4本を2本づつ接続)
*ナビのモニターがちょっと古い(3年前の物)ので画質は
 アナログとデジタルでほとんど変わらず。
*デジタルの方が画像が途切れにくい感じ、受信感度が
 落ちるとワンセグに切り替わる。でもその場合は
 アナログに切り替えた方が画質は良い感じ。
*ナビはそのままにしてテレビ専用のモニターを付ける案も
  検討中(モニターが2つになるが)
 0点
0点

すらろーまーさんおはようございます。
小生も昨日設置したのですが、まったく映りませんので教えていただきたいのですが、アンテナはブ−スタ-等使用されてますでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:5341950
 0点
0点

 ニン・ニン・ニンさん  こんにちは
アンテナはアナログ用の車外アンテナ転用でブースターは
設置してません。左右のアンテナからデジタル用信号を
取り出してます。こんなんでデジタルが映るなんて
予想外で、一緒に購入したデジタル用のアンプ付きアンテナは
まだ使ってません。
高速道路で山間部を走って見たらワンセグでギリギリ見えました。アナログに切り替えるとザーザーで音だけの場合が多かったです。
デジタルの威力に感激しました。車内のデジタル専用アンテナより
車外のアナログ用アンテナの方が感度が良いかも知れません。
書込番号:5346970
 0点
0点

すらろーまーさん回答ありがとうございます。
とっても映りがよさそうで大変うらやましいです。
小生のところでは寂しい限りです。
家庭用小型アンテナまで持ち出して改善を図りましたが、決定打には程遠いです。
やはり重要なのはロケ-ションのようですね。
ちなみに参考までにお車はどんなタイプでしょうか(セダン、ワンボックスetc)。
宜しくお願いします。
書込番号:5347790
 0点
0点

ニン・ニン・ニンさん  どうも
車はホンダのCRVで屋根面(高さ1.7Mぐらい)にアンテナ
を両サイドに付けてます。この程度ならあまり高さは関係無い
気がしますが。
国内でそんなに僻地でなくポータブルTVが映るぐらいの
場所であればアナログ、デジタルとも何とか映るはずと
思いますが、そんなに僻地、山間部での受信なんでしょうか。
ケーブルの接続方法、途中での断線、アンテナ数、設置位置等に
問題無ければ映ると思うのですが・・・
(昨日山形と宮城の県境の山あいでワンセグ受信が出来たのには
 本当に感激しました)
書込番号:5347912
 0点
0点

すらろーまーさんありがとうございます。
そちらは山間部でも映るということで小生の頭の中は???です。
現地調査してみなければわかりませんが、小生の機器の具合なのか、それともそちらのロケ-ションがいいのか・・・なぞです。
こちらは関東平野の端、東京タワ-からの距離はありますが、きわめて見通しの良い場所です。
地デジ。存分に楽しんでください。
では!!
書込番号:5348025
 0点
0点

こんにちは。このチューナー検討中のどすぶいです。
車載でワンセグのみ写ればと原田工業のワンセグチューナー
(http://www.harada.co.jp/denpa/topic/060315/index.html)
を検討していたのですが、いつのまにか発売中止になってしまった
(http://www.harada.co.jp/denpa/topic/060810/index.html)ため
こちらに移ってきました。
現在アンテナもこの原田工業のパルウスを使ってナビのチューナーへ4端子入れているので、このうちの2つを地デジチューナーへ
転用使用かと思いますが、アンテナ端子の変換コネクタはどこで
購入したらよいのでしょうか?
すらろーまーさんが変換プラグ・・・と書かれていたので、
ここに質問させていただきました。
ご面倒でなければお教えください。よろしくお願いします。
このチューナーもやっと値段が下がってきてなんとか買えそうな
値段になってきました。
書込番号:5359287
 0点
0点

どすぶいさんこんばんは。
さて変換コ−ドですが、お住まいの近くにイエロ-ハットありますでしょうか。
小生はここで買いました930円くらいだったと思います。
別件ですが、どの地域にお住まいでしょうか。強.中磁界地域以外では大変苦労すると思います(小生は逆手にとって楽しんでいますが)。
がんばりましょう。
では!!
書込番号:5359630
 0点
0点

ニン・ニン・ニンさん
ご回答ありがとうございました。
明日、仕事の帰りにのぞいてみます。
私は愛知県の真ん中あたりに住んでいます。
確か愛知県は瀬戸のあたりに電波塔があったような
気がしていますが、そこからならば結構近いような
きがします。
強.中磁界地域であるかどうか?というのはどこかで
調べられるのでしょうか?それとも半径何kmという
ことになるのでしょうか?
質問ばかりですみません。
書込番号:5360006
 0点
0点

小生もほかの方から教えていただいたリンク先です大変重宝しますので参照してみてください。
http://vip.mapion.co.jp/custom/D-PA/
ただここで視聴可能域でも場所によるばらつきは大変大きいです。
小生の住むところは可聴域ですが、良好とはいえません。相当工夫してようやく映るというところです。
別の板で名古屋の方のインプレッションがありましたが、名古屋近辺はほぼ問題なく受信できるようですので、すらろーまーさん もそこそこ満足できるのではありませんでしょうか。正直うらやましいです。
地デジ楽しんでください。
宜しくお願いします。
書込番号:5360489
 0点
0点

ごめんなさい。
どすぶいさんでしたね。
申し訳ありませんでした・・・。ははは・・・ごめんなさい。
書込番号:5360499
 0点
0点

ニン・ニン・ニンさん
ご回答ありがとうございました。
ご紹介のサイトをのぞいてみましたが、私のところは範囲に
(オレンジ色のエリア)入っていました。
このオレンジの部分が強電界域というわけではないですよね。
また、イエローハットをのぞいたら変換ケーブル、売ってました。
しっかり2個買ってきました。
ありがとうございました。
あとは、本体を待つばかりです。
明日、振り込みして明後日発送なので、木・金曜日くらいには家の
中で遊んで見ることになるでしょうね。
書込番号:5363032
 0点
0点



車載用地デジチューナー > パナソニック > TU-DTV20
通販でロッドアンテナ付属で送料込み58000円を切るところがあったので購入してみました。さっそくDIYで取り付けて視聴しました。うーん、アナログの画像の乱れがうそみたいですね。地域にもよるでしょうが私の活動エリアでは走行時の画面の乱れはほとんどないです。これじゃあアナログにはもう戻れないです。使用しているモニターが3〜4年前のナビのモニターなので文字がつぶれぎみですが十分満足ですね。12セグと1セグ(防犯カメラの画像のようだ)も比べてしまうとやはり12セグしか見れないかなって感じですね。
 0点
0点



車載用地デジチューナー > パナソニック > TU-DTV200
つい先日、我が家のヴォクシーに地デジチューナーを取付け
ました。当方は、茨城県水戸市在住です。今までのアナログ
とは比べものにならないくらいの映りの良さです。
 アンテナは、フィルムとロッドとでかなり悩みましたが、
結局は、スタイルよりも受信レベルを優先させて、ロッドに
しました。場所により、時折画像停止状態になりますが、そ
れでもデジタルのクリアーさにはもう言うこと無しの大満足
です。
 0点
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)


 






 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 











 
 
 
