
このページのスレッド一覧(全224スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  アナログチュ-ナ-用アンテナの改良 | 0 | 10 | 2006年12月29日 07:33 | 
|  フィルムアンテナで思っていた以上に映ります。 | 0 | 2 | 2006年12月25日 20:38 | 
|  埼玉のど真ん中より | 0 | 6 | 2006年12月23日 18:20 | 
|  地上デジタル放送 | 0 | 2 | 2006年12月21日 18:20 | 
|  吉報です。 | 0 | 0 | 2006年12月15日 23:06 | 
|  TU-DTV100をTU-DTV200にする方法 | 5 | 1 | 2006年12月13日 00:44 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


車載用地デジチューナー > パナソニック > TU-DTV20
皆さんこんばんは。
残り少なくなった夏休みを使ってまだあがいています。
効果があった方法を報告します。
小生のアンテナはジムニ-の背面に貼り付けてあります。
畳んだ時10cm最大伸ばしたと50cmのポ-ルアンテナで2本が90度開きます。
以前アナログアンテナはVHFにも対応しているので素子が長すぎるんじゃない?旨の指摘を受けましたので、長さを変えて試してみました。
最大長から10cmづつ短くしていく方法で同じル-トを繰り返し走行して変化を見る方法です。
すると30cmの長さにしたとき今までと見違えるほど良くなりました。ワンセグ受信であることには違いないのですが、今までは走行中大部分(80〜90%)が”受信できません”画面でしたが、10〜20%まで減りました。今までブロックノイズと黒画面ばかりでとても内容はわかりませんでしたが、内容も理解できるようになりました。
詳しい理屈はわかりません。また、ほかの人の場合にそのまま反映できるかどうかは不明です。が、試す価値はありそうです(なんと言ってもただですから)。
どなたかぎりぎり視聴可能域にお住まいの方で、同方法を試していただいたらレポ-トお願いできませんでしょうか。
宜しくお願いします。
 0点
0点

ニン・ニン・ニンさん こんにちは
色々試されて映るようになったようで良かったですね。
私の場合はアナログ用のアンテナはそのままで
十分デジタルも映るので縮めないでアナログ、デジタル
両方見れるようにしてます。
30センチで良く映ったとの事ですが、それ以下に
縮めた状態では試されたでしょうか。
理論的にはデジタルは波長50センチ前後を使用してるので
ロッドアンテナは波長の1/4つまり12センチ前後が
一番受信しやすい長さになるはずですが。
書込番号:5354165
 0点
0点

こんばんは。
1単位ロットが10cmなので、10〜50cmを試してみました。
10〜30cmは僅差でしたが、30cmが最もアンテナレベルが高いような気がしましたので、最良と判断しました。
ただ、同じ道でも行きと帰りでレベルが異なりますし、開けた田んぼの中より住宅街のほうが良く映ったりで、何が効いているのかわからない状態です。
おかげで楽しめています。
ただ、絶対的に放送塔からの距離が遠いのでさっきまで40あったレベルがいきなり0になったりします。
もう少しあがいて見ます。
では!!
書込番号:5354216
 0点
0点

こんばんは、
UHF周波数は↓参照。
ttp://www.max.hi-ho.ne.jp/mishima/mk/dezitaru/channel.html
波長は周波数Mhz/300で単位はmです。
アンテナとして1/2波長、1/4波長など。
実際のアンテナエレメント長は計算してください。
書込番号:5354304
 0点
0点

上記計算式の分子と分母がさかさまでした。
分子が300で分母が周波数で単位はMhzです。
書込番号:5354331
 0点
0点

質問があります。
どなたか教えてください。
車に設置したアンテナは放送塔に対しいつも平行(もしくは垂直)ではありませんよね。向きは常に変わります。
その場合1波長の長さとアンテナ素子の相対する角度は住宅用固定アンテナの計算と同じで問題ないのでしょうか。
なぜこんな質問するかといいますと、事前に1波長の計算は小生もしたのですが、あまり反映していないような気がしますので、何か別の要素があるのかと思った次第です。
ご意見お願いします。
書込番号:5354532
 0点
0点

>>1波長の長さとアンテナ素子の相対する角度は
相対する角度の意味がわからないのですが、
参考まで↓
http://www.circuitdesign.jp/jp/technical/guide4.asp#アンテナの指向特性
テレビ電波は水平変波が主流ですが、垂直で送信している所もあります。
家庭のTVアンテナを見れば、その地区の様子がわかります。
変波の向き、送信所の方向、電波の強さなどなど。
車の場合は反射した電波でも映ればよいわけで、
これに決めつけないで、いろいろ試してみることです。
書込番号:5354741
 0点
0点

こんばんは
電波方向に対してアンテナ軸が直角が基準で最大
受信能力を得られます。家庭用八木アンテナは全て
放送アンテナを向いてます。
直角方向からずれると段々と受信能力が落ちます。
つまり車で色々向きが変われば受信能力が変化するのは
止むを得ないので、左右の2本のアンテナの向きを90度にして
出来るだけどの方向からも受信出来るようにするのが
ベストと思います。 私の場合その形でどの方向に車が
向いても綺麗に受信してます。
書込番号:5354911
 0点
0点

みなさま回答ありがとうございます。
おかげで理論的な勉強ができました。
車での受信環境は住宅用に比べれば良くないのでいろいろな変則技が効果を発揮するのかもしれません。
さらにもう少し試してみます。
では!!
書込番号:5355529
 0点
0点

水平用のアンテナで、ロッドというのは、GPアンテナを傾けて受信するということだから、しかも、車のフレームが近くにあって緩衝するし、
弱電界ではアンテナは少しでも高くありたいし、アンテナの長さも、この周波数では、5/8, 1/2, 1/4いろいろあってもいいでしょう。
この機種のアンテナ入力は、他の方の指摘にあったように、メインとサブ入力なので、メインのアンテナは無指向性に近いか、反射波を受けられる電界の強さがないと360度受信できません。
仙台は、八木山というか、大年寺山の電波塔で、平地も狭く直接波が受けられ、他に中継局も開局し、山の尾根を走っている分は逆に電波塔を見下ろせるという、絶好のロケーションといえますね。
弱電界で、強力な感度のアンテナを切り替えて使用したい方は、将来的には4chダイバーシティを使用することにシフトするのではないでしょうか。昔みたいに、外付けのダイバーシティアンテナをつけられるように、受信できないときはエラーコード出さずに、砂嵐画面にしてもらえませんかね。パナソニックさん。
書込番号:5360520
 0点
0点

私もアナログアンテナを利用しています。アンテナのせいか時々受信が途切れることもありますが、ほとんどワンセグで見ていて、時々地デジで見るという感じです。
しかし先日大雨が降っていたときは、受信がかなり厳しい状態でしたし、受信が途切れているときにも信号待ちで隣にあった車の中のモニターからは地デジの放送が見えている様子でした。
デジタルアンテナに変えたほうが良いのか迷っています。
書込番号:5816300
 0点
0点



車載用地デジチューナー > パイオニア > GEX-P7DTV
新車エスティマを買ったので、
前の車に付けていたカロのナビAVIC-ZH900MDを
ディラーにて新車に付替えてもらい、
ついでにGEX-P7DTVも取付けてもらいました。
フィルムアンテナでは映りが悪いときがある
との書き込みを見て、ロッドアンテナAN-GT10を
買い、これも同時にディラーにて取付けてもらい、
フィルムアンテナとロッドアンテナをGEX-P7DTVの
アンテナ端子で入れ替えできるようにして
おきました。
12月23日が納車で、現在は、ファイルム
アンテナをとりあえず接続してあります。
昨日24日に、田舎の神社へお祓いしに
行きましたが、アナログチューナと比べて、
歴然に映りがよいです。
田舎ではワンセグしか映りませんが(一部
ワンセグも映らない場所もあります)、
よいです。
もしかしたら、ロッドアンテナを付けなくても
よかったのではと思う今日この頃です。
後日、ワンセグしか映らなかった場所、
ワンセグも映らなかった場所で、
フィルムアンテナからロッドアンテナに
切り替えるとどうなるか試してみます。
 0点
0点

電波の強い地域では、どんなアンテナでも映ります。
電波の飛んでこない地域では、どんなに立派なアンテナを付けても映りません。
地域の差です。
お住まいの地域を教えてもらわないと、
これから購入する人が参考にすることが出来ません。
書込番号:5802727
 0点
0点

IR92さん、こんばんわ。
住まいは北陸地方の県庁所在地です。
地デジは今年2006年5月に開始され、
アンテナはフルにたってます。
お祓いに行った田舎の神社は
地デジエリア外となる場所になります。
地デジエリア外でもフィルムアンテナで
綺麗に見れたので、ビックリしました。
ワンセングに切り替わると、12セグより
画質は落ちますが、アナログチューナと
比べると、十分に映ります。
書込番号:5802916
 0点
0点



車載用地デジチューナー > 三洋電機 > NVP-DTS10
11月5日(日)ヤマダに行ってきました。店頭在庫なしで注文扱いとのこと。31290円でポイント3129円だったので注文してしまいました。2002のアゼストDVDナビに取り付ける予定です。ビデオコードの注文、アクセサリー電源の引き出しも終了し、後は取り付けるだけです。果たして映りはどうか。
 0点
0点

>>果たして映りはどうか
購入の参考にしたいのですごく気になります!
よろしければ追加レポお願いします。
書込番号:5617070
 0点
0点

ジェームスで予約していた商品が11/13に入荷の連絡があり、本日11/15に受け取りに行ってきました。生産量が少ないのか、追いつかないのか、この店には4台しか入荷していないそうです。
早速取り付けを行いました。アンテナ設置でピラーカバーを外す等ちょっと面倒でしたが、小一時間で取り付けは完了しました。
映りはどうかと言うと自分の画面は7インチになりますが、通常のアナログのクリアな時のほうが画質は良いようです。
ただワンセグの受信安定性は非常に良くほとんどぶれません。
もともと携帯画面での視聴を前提としている為、データ量が少なく画面が大きくなるほど粗くなってしまいます。
7インチが限界のような気がします。クリアな時もなんとなくぼやけた感じがします。
今後、高速走行時や遠隔地での映りがどうか検証します。
ちなみにジェームスでは¥31,500で販売です。当方は予約時感謝祭なるものをやっていたので、実質¥27,000程度で購入できました。
書込番号:5640408
 0点
0点

価格が若干違ってました。訂正します。
現在販売価格¥31,290
当方予約時価格¥27,725(現金キャッシュバック込み)
書込番号:5641237
 0点
0点

まだ入荷の連絡がありません。この2週間で最安価格が下がってきているので心配です。
書込番号:5647303
 0点
0点

まだ入荷の連絡ありません。お金を払ってしまっているんですが、こんなもんなんですかね。
書込番号:5749782
 0点
0点

1月半待って、やっと入荷しました。「アクオス携帯」、「ちょいテレ」とワンセグ機器を購入したましましたが、当地区では、窓際もしくは屋外でないと受信できず携帯テレビとしての使用感は良くありませんでした。この製品についても取り付けるまで不安でしたが、アナログと比べて感度は良好です。画質は悪いです。(ワンセグなので仕方ありませんが。)
書込番号:5794343
 0点
0点



車載用地デジチューナー > データシステム > DTU7000
平成15年式プリメーラに装着しました。アナログ放送のときは、音声のみ聞こえ映像は見ることが出来ませんでした。しかし、ワンセグチューナーを付けたら、通常のテレビのようなクリアな映像を見ることが出来ました。なお、ビデオハーネスを使うだけでは、走行中テレビを見ることが出来ません。純正のテレビが付いている車は、DTU7000を付けるべきです。
 0点
0点

走行中については、TVを見れる装置を製造販売しても罰する法律は
ありませんが、それを走行中に使用すると罰せられます。
事故については、現場検証時、使用していなくとも、配線してあると
裁判で不利になる場合があります。
このクチコミが出た時点で、カーオーディオの下にDATASYSTRMで
選択できなかったのは驚き。
しかし、2chでフロントにフィルムアンテナで指向性を
揃えるぐらいなら、1chで安いほうがよいかも。
トライウィンのDT-1000とか実売は結構やすいし、入手しやすい。
書込番号:5779871
 0点
0点

人身なんかで事故らないと反省しないんだよね。
取り締まりをよくよく厳しくするか、罰金を思いっきり跳ね上げるしかないな。
書込番号:5786379
 0点
0点



車載用地デジチューナー > パナソニック > TU-DTV20
ワンセグ⇔12セグへの切り替えタイムラグの件、
以前、色々書き込みましたがついにバァージョンアップ用の
ソフトがダウンロード出来る様に成りました。
是非皆さんも試してください!
http://panasonic.jp/car/navi/info/tuner_verup.html
残念な事に私は電車通勤をする様に成りました。
ご意見お聞かせ下さい!!!
 0点
0点



車載用地デジチューナー > パナソニック > TU-DTV100
TU-DTV100を1セグ対応にバージョンアップする事によって機能はTU-DTV200相当になり、大きな違いは『リモコン』だけが違うことになります。
そして、光るインテリジェントリモコン(品番:EUR7657Z20R)に取替えるとTU-DTV200と同じになります。
購入を検討している方へ
価格面では
 TU-DTV20 < TU-DTV100+リモコン < TU-DTV200 です。
わざわざ高いTU-DTV200を買う必要がないかもしれません。
※光るインテリジェントリモコンは使いやすいですね。
 4点
4点

12月から新しいバージョンがUPされてます。
内容は「地上D」⇔「ワンセグ」の切換時間を短縮だそうです。
http://panasonic.jp/car/av/products/TV/tu-dtv100/sddl/index.html
書込番号:5751176
 1点
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)


 






 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 












 
 
 
