このページのスレッド一覧(全224スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2011年8月4日 12:35 | |
| 1 | 0 | 2011年8月1日 20:54 | |
| 3 | 1 | 2011年7月30日 15:07 | |
| 0 | 0 | 2011年7月29日 07:10 | |
| 1 | 2 | 2011年7月22日 05:20 | |
| 1 | 0 | 2011年7月18日 10:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
車載用地デジチューナー > マスプロ > MOVT2
ADDZEST(現在はClarion)のMAX620VDを使ってきましたが、DVDナビのために映像信号の入力をそちらに使われてしまい、一般的な地デジチューナーに使われている赤白黄のAV出力タイプでは繋げずに困っていました。
このチューナーを見つけて喜んだのですが、なんとロッドアンテナは不可。
そこでマスプロに電話してフィルムアンテナに替えれば可能かどうかを問い合わせました。
答えは、原理的には可能という返事でした。
早速、ヤフオクでアナログ対応のフィルムアンテナを手に入れてフロントガラスの上部に貼り、今日届いたこのチューナーを取り付けてみました。
結果は○。
多少のノイズを拾ったり、所詮ワンセグレベルの画質だったりしますが、今までのダイバシティで見ていたアナログ映像より安定しています。
買って取り付けなくては判らない状況だったので、今はホッとすると共にちょっと嬉しく思っています。
私のような状況の方のご参考になれば!
0点
皆様こんばんは。
MOVT2のユーザーレビューにて「受信感度が悪すぎる」と記載させていただいた者です。
受信感度を改善する目的で、同製品に標準添付されているフィルムアンテナから
逆に自動車本体のロッドアンテナへ結線し直すことはそもそも可能なものでしょうか?
ロッドアンテナに繋ぎ替えることでワンセグ受信感度が向上することはあるのでしょうか?
携帯電話でワンセグ受信出来ている場所でもことごとく圏外表示されてしまい困っています。
書込番号:13323074
0点
>受信感度を改善する目的で、同製品に標準添付されているフィルムアンテナから、逆に自動車本体のロッドアンテナへ結線し直すことはそもそも可能なものでしょうか?
たぶん無理だと思います。もともとこのチューナーは、デジタル波を受信しアナログ波(VHF)に変換して再出力する方式をとっているのが特徴であり、セールスポイントでもあります。
また、電話に応対してくださったマスプロの技術の方のお話で「テレビのフィルムアンテナとこのチューナーのフィルムアンテナとの間の感度が肝です。」という言葉があったのを覚えています。
私も購入する前に、添付されたフィルムアンテナのケーブルをロッドアンテナの入力に繋げば良いのかなと勝手な想像をしましたが、前述のマスプロの方に否定されたので、わざわざアナログ電波用のフィルムアンテナを購入してこのチューナーを設置しました。
(チューナーの取り付けよりも、ロッドアンテナを外してフィルムアンテナに交換する方が大変でした。)
このチューナーに添付されているフィルムアンテナは、恐らくデジタル波受信とアナログ波送信を同時に行っているのでしょう。ケーブルは細く1本なので、アナログ波用の送信信号を取り出すのは難しいと思います。
ワンセグは携帯画面サイズなら結構綺麗に見えますが、7インチぐらいになると荒い画面になります。車の中で見るテレビですから情報機器という程度に考えています。
綺麗な画像と受信感度を求めるならば、フルセグ、4チューナータイプが欲しいところです
書込番号:13324369
0点
ご回答ありがとうございました。
フィルムアンテナ → ロッドアンテナへの切り替えは駄目なんですね・・・。
和歌山市内在住ですが、
・地元局(NHK総合和歌山、テレビ和歌山):3割圏外
・近畿広域局(毎日、朝日、関テレ、読売) :8割以上圏外
ざっくりこのような感覚です。携帯電話や他の車ではばっちりワンセグ受信出来ています。
もう、買い換えようかな・・・。
書込番号:13334215
0点
車載用地デジチューナー > ベルソス > VS-ST001F
アナログ放送が終了し、1万円以下でSMA型アンテナ式のチューナーは本製品しか見つからず、聞いたこともないメーカーとレビューが全くない状態で購入してみました。
元々アンテナはシャークアンテナ(SKV−3000)を購入するつもりなのでセットで購入。アンテナはポイントがつくからとの理由で楽天で購入(送料込:4000円)本体はアマゾンで9000円。AN−T008の1万3千円と同じ値段でどちらが良いか迷いましたが、HF201コネクタは使いづらいということでこちらにしました。
結論からいうと「まずまず」です。山の陰になると映らないし、フルセグとワンセグが忙しく変わるなど完璧ではないですが、強電界地域に入ると高評価になると感じます。
本当はAN−T008にSKV−3000+DACC17のセットが欲しかったのですが、2万近くになるので諦めました(笑)
とりあえずVS−ST001F、外部アンテナとセットならお勧めします。
1点
車載用地デジチューナー > データシステム > HIT7700
先日、WEBで購入し 自分で取り付けしたところ
「映像表示するが。音声が出ない。」状態でした。
メーカーにも問い合わせをし、色々と確認したところ、4本あるアンテナケーブルのうち1本が断線していたようです。
社内配線時に、断線させてしまったかもしれません。
メーカー対応は、とても親切に対応して頂けました。
尚、アンテナ断線チェックは、アンテナコネクタを1本づつ抜き差しし確認できます。
以上、今後購入予定者の参考になれば幸いです。
3点
本日取付けしたので、アンテナ断線チェック&チューナーチェックを
1つ1つ行いました。
この書き込みが無かったら、1つ1つ確認しなかったと思います。
情報ありがとうございました。
書込番号:13314319
0点
車載用地デジチューナー > KEIYO > AN-T004
全く映像が出なかった為、本書き込みに従いリモコン問題かと思いKEIYU社に電話。初期設定画面も出ない場合は、リモコンではないとのこと。以下のチェックを頼まれた @クルマの純正ナビチュナーからのコードを他のプレーヤへ接続 AAN-T004のRCA端子と他のモニターを接続。 結果、Aは作動、@は不作動!よって、AN-T004には問題なく、接続コード側の問題と判明。当方のデュアリス純正ナビチュナーにはRCA端子が無いため、データシステム社の接続コード(2500円もした)を使用していたが、データシステム社に問い合わせたところ、なんと、デュアリスは、ナビチュナー背面のコネクター(VTR用と思われる8ピンで、差し込めるのに)ではなく、グローブボックス裏側にあるコネクターに接続とのこと。その通りに配線して、やっと完全に作動!苦労しましたが、AN-T004の性能は値段のわりにすばらしい。但し、神奈川県で、時々途切れるので、本書き込みに従い、アンテナ+アルミ箔をトライ予定です。
0点
車載用地デジチューナー > KAIHOU > KH-FDT011
大阪府堺市南区の住民ですが、1アンテナ1チューナーなんで、それ程期待はしていなかったのですが、わずか15分でセットでき、視聴するとフルセグで映り、ドライブしてみても電波の弱いところで時々途切れますが、それ以外では自動でフルセグ・ワンセグが切り替わりますが、映像も音声もアナログに比べれば雲泥の差です。
シガー電源から電源が取れるのと、本体が想像以上に小さく感じました。
アンテナの大きさが不明でしたが、10センチ程の高さで、セレナのルーフに取り付けましたが、ほとんど気になりません。
他社の2万円を超える機種ほどの性能ではありませんが、アナログモニター画面で見る以上この機種のコストパフォーマンス性には文句なしです。
0点
配線ですがパネルを外さなくてもAUX端子に接続しても問題なく映りるでしょうか?
やはり、ナビ本体に接続が必要でしょうか?
その他何か部品は必要でしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:13261452
0点
AUX端子?
2DINか1DINのナビの前面に外部入力があるということですか、モニターだけ外付けということですか?
外部入力(映像:黄、音声:赤と白)につなぐことができれば、問題ないと思います。
書込番号:13281740
1点
車載用地デジチューナー > KEIYO > AN-T006
地デジ無対応のカーナビの地デジ化対策として、「よーく検討して」この機種を購入した。
この機種を選定した理由は、
7年前、新車購入時に保有したインダッシュ型のカーナビ(Panasonic製 アナログTV内臓)を地デジ化する場合、
1.ダッシュボード分解の手間または工賃を無視することができず、現状のまま分解する事無く比較的簡単に地デジ化できる事。
2.バックモニターとの競合問題があり、その対策の必要性が無い事。
使用感としては、
1.以前のアナログTVより受信感度が思っていたより良かった事。
(内臓のアナログTVでチラチラして見づらかった所でも鮮明に見ることができる)
2.地デジとしては画質(鮮鋭度)が劣る事。(くっきりとした画像では無い。)
3.カーナビのTV選択ボタンを押すだけでTVを見ることができて以前の操作と変わりない事。
総合感としては、
画質({鮮鋭度)が多少落ちるものの、簡単に地デジ化ができて、価格も比較的安価であり、
あと数年で車の乗り換える事を考えると、間に合わせの地デジ化用のチューナーとしてはベストであると言えるであろう。
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)