このページのスレッド一覧(全224スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 4 | 0 | 2011年7月14日 00:22 | |
| 1 | 0 | 2011年6月26日 19:57 | |
| 1 | 4 | 2011年6月16日 09:13 | |
| 1 | 8 | 2011年6月3日 12:13 | |
| 3 | 8 | 2011年5月30日 12:15 | |
| 0 | 2 | 2011年5月29日 20:21 | 
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
車載用地デジチューナー > パイオニア > GEX-900DTV
クルマの知識ほぼゼロの私が、こちらのサイトやインターネットのページを駆使して
地デジ化行いました。
ステップワゴン  2001年製 RF3  にて 約3時間強。
結論的には、『工賃はケチるべからず! 払う価値あり!』 です。
もし、ど素人がやるのであれば、ACC電源さえ確保できれば、
あとはどうにかできるでしょう。
それができないのなら、工賃払った方がよいです。
そもそも、そんな私が取付にかかったのも、工賃をケチったのはもちろんのこと、
フィルムアンテナをフロントガラスにつけたくなかったからです。
純正のナビTVでは、サイドにアンテナが貼られているのに対し、
後付けになる地デジチューナーのアンテナは、どのメーカーを見ても
フロントガラスに貼るとしかありません。
運転中視界に入るのもイヤだし、目に入る中で美しさを感じにくい。
今までサイドでアナログ放送受信して、地デジ化したら、感度が鈍る。などとは考えにくい。
という理由で、自分で付ければ文句も出ないし、ということでやってみました。
一応、その取付奮闘記を作ってみましたので、ご参考頂けたら幸いです。
まあ、『ド素人が!』と、鼻で笑いながらご覧ください。
ど素人 建設業事務員が挑む! 『地デジ化奮闘記』
http://www1.bbiq.jp/fukuokaaikido/tidejikarfuntouki2011.htm
ステップワゴンの、リア 2枚・サイド 2枚 にフィルムアンテナを貼った感想ですが、
別にふつ〜にキレイに映ります!
皆さん同様、映りのキレイさに感動しますし、それ以上に音声の違いにびっくりします。
やってよかったです。
なので、結論的には、
『アンテナ4コもあるんだから、どれか1コくらいは、そりゃ拾うわな。』
といった気持ちです。
フロント以外に貼ろうと思われる方、まあ、ダメ元と思えば、な〜んも躊躇はないし、
逆に映った時に、満足感高いです!
4点
車載用地デジチューナー > KEIYO > AN-T007
オートバックスでキャンペーンしてましたので、工賃込み(8,400)の32,800円で付けてみました。
この値段で4チューナー4アンテナで、使い勝手に全く問題は感じない。走行中も全くブロックノイズも無く、アナログと比較すれば格段の見やすさ。
ここの最安価格を考えるとちょっと高いが、自分で装着するより綺麗に仕上げてくれたので良かったかな。特殊な技術とはいえないが気配りのある作業で、時間も2時間弱なのでまあまあ妥当かと思いました。
1点
車載用地デジチューナー > トライウイン > DTF-7500S
オートバックスで、最初は外部映像入力がある三菱のチューナーを買うつもりでしたが、売り切れとのことで、この機種にしました。買う前に確認したところ、当然受信感度は多少劣ると思いますとの回答でした。
しかし、関東圏内では一時的に途切れることはあってもほとんど問題なし。また、東北縦貫の仙台までの間でも、県境の山間部では受信できなくなる地域はあるものの、ほとんどの地域で受信可能でした。それも大半はフルセグ受信だったように思います。
ナビ内蔵の今までのアナログチューナと異なり、地域に連動して受信チャネルが変わらないようですが、関東圏以外への旅行はたまなので、コストパフォーマンスは画像の質も含め、非常に高いと思いました。
不満と言えば、説明書に各機能の説明はありますが、実践的な他県移動時の操作方法等が書かれているとよいと思います。このため未だに試行錯誤といった感じです。
もう一つは、車のキーと電源が連動して入るとよいと思います。サービスエリアでエンジン停止中に見ていて、エンジンをかけると切れてしまうので面倒です。
1点
たっきーじーさん、
こんにちは。少し気になったので、返信させていただきます。「サービスエリアでエンジン停止中に見ていて、エンジンをかけると切れてしまうので面倒です。」との記述に関してですが、エンジンをかけた時にいったん切れるのはテレビを表示しているナビもDTF-7500Sもしょうがないです。自動車の仕組みから来ています。これが、いやならバッテリ端子に直接接続するしかありません。その際は、エンジンを切ったときに別途ナビとDTF-7500Sの電源をOFFにする必要があります。この機種のせいではありません。念のため。私も不都合を感じてはいますが。
書込番号:13086044
0点
車のことはよく分かりませんが、NAVIに内蔵されているアナログチューナは、車のキーをON状態にすると同時に、何の操作もせずにTVが見られます。
チューナ付属のリモコンの電源ボタンを押したときに動作させるのではなく、よりシンプルに、チューナにつながれた電源があるときは常にチューナーも動作させるようにすれば可能なのではないでしょうか。
ちょうど電源ボタンのない家電をコンセントの抜き差しで制御するようなイメージでよいと思うのですが。この場合の欠点は、NAVIでTVを選択していなくてもチューナの電源は入ったままとなりますが、車のキーをOFFにすれば、チューナへの通電も切断され、バッテリーがあがる心配はないと思います。
書込番号:13091016
0点
すみません。私が勘違いをしていました。DTF-7500Sは視聴中に電源が落ちるとOFFになってしまいます。このことをたっきーじーさんはおっしゃっていたのですね。エンジンをかけるときにいったん電源が落ちるので、ナビはOnになるのですがDTF-7500Sは電源が落ちたままですね。他のチューナの書き込みを見ると確かに、電源が復活した際に再度Onになるチューナもあるようですね。私はエンジンをかける際にいったん電源が落ちることをおっしゃっていると勘違いをしていました。ごめんなさい。
書込番号:13091281
0点
アクセサリー電源が落ちてチューナーの再度立ち上がりにはその都度リモコンで電源投入操作(電源ボタンを押す)のが必要なのは面倒。
また、その立ち上がり時間(数秒〜十数秒?)は若干もどかしく、
リモコンの操作感が如何せん安モンの中華品質。
また、動作確認音が無いのも不安感が・・・
肝心のチューナー自体の性能(流石は4×4機種)とコスパ(次型機のリリースでバーゲン中?)はダントツで?トップクラスではないかと。(チューナーユニットはシャープ製)
書込番号:13138064
0点
車載用地デジチューナー > KEIYO > AN-T004
埼玉の弱電界域で使っていますが、ワンセグも途切れがちで、外付けのアンテナを考えています。
是非skv-3000の使用結果を詳しく教えてください。
書込番号:12572154
0点
参考にさせていただきSKV-3000+DACC17の組み合わせで使ってみました。
結果は大満足です!純正アンテナで四苦八苦していたので・・・
今までワンセグだった場所が完全にフルセグになりました。
ワンセグ・フルセグの割合が、7:3だったのが2:8位になった感覚です。
SKV-3000のデザインさえ気にしなければ断然オススメです。
書込番号:12621246
0点
訂正です、完全にフルセグになりました。>ほぼ完全にフルセグになりました。
良く考えたら完全ではないですね。。。
ちなみに純正でワンセグですら途切れがちだった家の駐車場でもフルセグで写りました。
書込番号:12621284
1点
garabenさん
 有難うございます。
大変参考になりました。 私も導入の方向で検討します。
書込番号:12630077
0点
付属のアンテナは2つのチャンネルしかフルセグにならないのですが、
SKV-3000+DACC17しか選択肢がないのでしょうか?
室内貼付けでもいいので他の方法での感度アップされた方はいらっしゃいませんか?
SKV-3000+DACC17ですと値段的にも結構しますしね。
書込番号:12660601
0点
この度、このスレッドを見て、SKV-3000+DACC17を購入しましたが、SKV-3000とDACC17のコネクター形状が異なり(DACC17の口はネジ形式でSKV-3000のアンテナ口は差込形式、サイズも異なる)接続出来ないのですが、接続方法を教えて頂けまませんか。
書込番号:12858071
0点
昨日、トラックショップ・ジェット羽生店の店頭でSKV-3000を購入しました。
付属の延長ケーブルには、その差し込み式(MCX)とねじ込み式(SMAタイプ)の2種類がありました。
もちろんSMAタイプを購入しましたが、shikapaさんの所に届いたものは差し込み式だったのですね。
一緒に差し込み式とねじ込み式の変換アダプターが300円で販売されていました。
(Net検索すると色々出てきますよ)
それを購入するか、SK VISIONよりSMAタイプの延長コードを購入するのが良いと思います。
書込番号:12937273
0点
>SKV-3000+DACC17
このセットで導入を考えております
AN-T004本体から電源が供給されていると思いますが
SKV-3000の電源ラインには接続されているのでしょうか?
両方に(チューナーとアンテナ)接続されているのでしょうか?
書込番号:13085862
0点
車載用地デジチューナー > パナソニック > TU-DTX600
オデッセイRB-2、MOPのナビ(リアエンタ付)で初めての地デジ
チューナーの購入です。
で、昨日、都内AB某店で決め取り付けました。
本体39,000、AVケーブル2,300、工賃10,500也でした。(取付時間1.5H)
パイオニアGEX-900と三菱TU-300Dとの比較論になりましたが
結局コレにしました。
音声・画像入力も車輌に入力端子が付いているのでVTRモードでの視聴となります。
(勿論、後部モニターからも見れます)
クチコミで色々各社の比較検討を参考にどれもメリット・デメリット
もあり迷うところでしたが、取り付け後、自宅まで30分程度の走行で
前後モニター共にブロックノイズなく且つ、ストレス無しで視聴でき満足
です。
長距離ドライブでの状態が未知数ですが、切り替えも出来るようで
今後確認してみたいと思います。
まずは、後部座席の子供たちのストレス解消になったと。とりあえず満足でした。
入力端子用のL型アダプターピンプラグを購入し、スッキリとさせたいと思います。
1点
私も昨日購入し、取り付けました。
本体は、あきばおーで\36,400でした。
私はエリシオンに取り付けたのですが、RCAにつなぐためのケーブルを最初からL字に
角度が付いているものを購入したので比較的スッキリさせることができました。(画像参照)
あまり普通の電機店では見かけないかもしれませんが、おススメします。
(秋葉原の千石電商2号店で購入しました。1.5mで\780でした。)
 →ちなみにL字型の延長用?コネクタも、各色共、一つ\150で売ってました。
  (ヨドバシでは一つ\1,000以上していたような気がします。)
書込番号:12964982
1点
ゆず001さん
ご案内ありがとうございました。正にそれですね。アマゾン等で3個組で1500円程度でしょうか。アキバまでの往復を考慮しても出向いたほうが安そうです。
ケーブルごと交換もありでですね。
ところで、走行稼動のレポですが、都内主要道路は全くと言ってよい程安定してましたが、
東久留米駅踏切(西武)近隣でフリーズ&消えました。モードを「地デジ」から「オート」に
切替えたら「ワンセグ」受信しましたが、画質は荒いですね〜。アナログよりは十分マシ
ですが。
書込番号:12971260
0点
ゆず001さん、こんにちわ
この商品を自分もエリシオンに取り付けようか悩み中です
受信感度や中継局の切り替え、フルセグからワンセグの切り替え時にスムーズに切り替わる、または途切れる、など情報がありましたら、教えて頂けませんか?
また、受光部はどこに付けましたか?
よろしくお願いします!
書込番号:13066551
0点
ルナパパ3さん
GWに取り付けし、一か月弱経過しますが、快適に使用しています。
受信感度については山間部等の郊外に出かけていないため、ほとんどフルセグで受信できていたのですが、現在接近中の台風のせいなのか、単純にフロントガラスに水滴があるせいなのか、昨日・今日はワンセグに切り替わるケースが何回か発生しました。
ワンセグに切り替わる際は、切替前に画面・音声共に一時停止しますが、何秒も待たされるようなことは無く、それほど気になりません。
(逆にワンセグからフルセグに戻る際は、ほとんど継ぎ目なく切り替わります。)
少なくても標準のアナログチューナーよりも数倍感度が良いことや、RCA接続にもかかわらず、細かい文字まで読める点等、個人的には大変満足しています。
(根拠はありません。あくまでも個人的な感想です。)
リモコンの受光部についてはダッシュボード下などの目立たない場所への設置も考えましたが、あえてエアコン温度調整スイッチの右上部に貼りつけました。(画像参照)
あえてその場所にしたのは、リモコンをマジックテープで受光部の手前に貼りつければ、ハンドル越しにチャンネルボタンを見ながら操作が出来ると考えたからです。
取り付け後は予想通り運転しながらのチャンネル切り替えも快適ですし、受光部自体もほぼ隠れてしまうので、見た目もスッキリしています。(助手席側からは殆ど見えません)
受光部のケーブルは、ハンドル取り付け部の隙間からDVDの脇を通して床まで落とし、カーペットの下に這わしてチューナー本体につなげています。ケーブルの露出は受光部からハンドルまでだけで済みます。
(チューナー本体は運転席の真下に設置しています。)
書込番号:13067416
0点
ゆず001さん
早速のアドバイス有難うございます。
とても解りやすい回答に写真で大変参考になりました
もう1つ教えて頂きたいのですが、アンテナ(給電部?)の形状が目立ち過ぎるとのクチコミを見た事があるのですがゆず001さんの付けた感想だと、どう感じられましたか?
書込番号:13067585
0点
ルナパパ3さん
アンテナ(給電部?)については、確かに取り付け直後はフロントガラス上部に、縦に10cmぐらいの細い線があることに対して、多少違和感がありました。
ですが、エリシオンの場合は、縦の線自体はフロントガラス上部のブルーグラデーションの範囲内に収まっているので殆ど目立ちませんし、運転には全く支障はありません。
(赤信号で止まった際等にあえて上を見上げれば、アンテナがあるということを認識できると言う程度の違和感です。)
 他のメーカのアンテナ形状を知らないので、比較コメントは出来ないのですが、個人的には慣れたら気にならなくなりました。
書込番号:13067890
1点
ひらがなのびーとさん
このスレを使って、質問をしてしまい申し訳ありませんでした。
自分もTU-300DとDTX600で非常に悩んでます!
ひらがなのびーとさんが、パナにしたのは、どの辺が理由ですか?
三菱もパナも自分で調べた限りでは一長一短で絞りきれません。
自分も新青梅街道、西東京から瑞穂方面、東久留米周辺は良く通ります!
アドバイス頂けたら有難いです。
書込番号:13067970
0点
ゆず001さん
色々アドバイス有難うございます。
昨日のアントナの件なんですけど、フィルムで張り付ける部分は、フロントガラスのブルーグラデェーション内に納まり、目立たないとの事でしたが、アンテナコードの先端に付いてて、フロントガラスに貼り付ける部分(4センチ程の黒い棒状)の存在感はどうですか?
暇な日に覚えて貰えていたら、写真添付して頂けると幸いです。
書込番号:13070480
0点
車載用地デジチューナー > KEIYO > TUN-0019A
KEIYOのTUN-0019Aを購入した〜 
外着けロットアンテナ+アンテナブースター(3.5mm出力)をHF201S-01INに変換して使っています。 
ビートソニック DACC17アンテナ変換ケーブル 
http://www.beatsonic.co.jp/accessories/antena_op.php#dacc17 
を購入して 
SMA端子を3.5mmのメス(電子パーツ屋で63円/個)に交換しました〜 
(半田づけが必要) 
もし半田づけに自信がなければ… 
http://archill-kyoto.shop-pro.jp/?pid=8777753 
SMA→3.5mm変換もあります。 
KEIYO純正アンテナやケーブルの販売先は〜
泣jシベ
TEL:東京23区局−3957−5250 
で 
1,785円/本で販売しています。
アンテナを折り畳んだ状態でもワンセクのみなら99.9%ブロックノイズ無しで見れてます。
アンテナを伸ばした状態であれは90%の地域でフルセグのみでいけます。
短い高架下(トンネル)でも途切れません。
 
 
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)




