車載用地デジチューナーすべて クチコミ掲示板

車載用地デジチューナー のクチコミ掲示板

(5297件)
RSS

このページのスレッド一覧(全224スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「車載用地デジチューナー」のクチコミ掲示板に
車載用地デジチューナーを新規書き込み車載用地デジチューナーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

安い割にはよく映ります

2009/01/17 20:37(1年以上前)


車載用地デジチューナー > プリンストン > PTV-DT1

クチコミ投稿数:2件

棒アンテナ付のptv−dt1を通販で買いました。以前購入したサンヨーのntv−dts10よりよく拾います。サンヨーのはフイルムアンテナが原因か感度が悪いようです(他と比較して)。XROAD−rm−z5020カーナビのワンゼグと同等によく電波を拾います。
江ノ島ー那須 江ノ島ー茅野 まで何回も使用していますが良く拾います。買い得でしょう。

書込番号:8949064

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

価格相応?

2009/01/12 00:26(1年以上前)


車載用地デジチューナー > マルハマ > MD-600S

クチコミ投稿数:36件 MD-600SのオーナーMD-600Sの満足度3

近隣は山アリ谷アリのアナログ不感地帯。
ホトホト嫌気が差して、購入してみた。

えっとま、映る事は映るし、値段を考えればそれなりに上出来かも?
リモコンを初めとして、何となく全てがチープなのはご愛嬌。

もう少し感度が良いのかと思ってたけど、フィルムアンテナではあんなもんかなぁ?
アナログ特有のバリバリザーザー言うノイズ(砂嵐)が無くなったのは良いけれど、
映像も安定したのは良いけれど、あともうちょい頑張れ!フィルムアンテナ!

画像が少しぼやけてるのはワンセグだから???
6.5インチ程度のディスプレイでも少しぼやけた感じになってしまうんかな?
この辺りはワンセグ映像ってこんなもん程度に思っておこう。

それよりもオルタネーターノイズが…。(泣)

書込番号:8921653

ナイスクチコミ!0


返信する
tayuneさん
クチコミ投稿数:1966件Goodアンサー獲得:104件

2009/01/12 06:11(1年以上前)

電源ノイズフィルターを付けると改善されますよ。

自分もメーカーが違いますがワンセグをつけたらノイズがひどかったんで、シガーライタータイプのノイズフィルター(メーカー忘れました)をつけたらノイズ無くなりました。

書込番号:8922418

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件 MD-600SのオーナーMD-600Sの満足度3

2009/01/12 09:23(1年以上前)

>tayuneさん

ノイズフィルターを買おうとイエローハットに行って、整備士の方にお勧め製品を聞いたら
「うちはフィルターの効果なんか信じてないからねぇ!」と言われました。(^_^;)

色々なフィルター付きシガーソケット出てますよね?
昨日ミドリ電化で見たのは、ノイズ除去を強く謳ってた3500円くらいの2連ソケット。
http://www.lauda.co.jp/xl-3300.htm
でも、高くて買えなかった…。orz
まずはケーブルや配線の見直しで何とかならないかと検討中です。

tayuneさんはどれ位の価格帯のフィルターを付けられて効果がありましたか?

書込番号:8922735

ナイスクチコミ!0


tayuneさん
クチコミ投稿数:1966件Goodアンサー獲得:104件

2009/01/12 10:39(1年以上前)

自分が買ったワンセグはオートバックスの特価品で、オートバックスにノイズフィルターはあるか?と聞いたら置いてないと無いと言われました。需要がないんでしょうね…

最初はクラリオン製のを買おうと思いましたが、こちらの商品を買いました。

http://www.pawasapo.co.jp/products/others/pia21.php

ただ気になることが書いてあり…

>この商品の特有のノイズカット機能は、プラス電極のノイズカットに効果があります。
ノイズ源として、アース側(マイナス電極側)から発生している場合があります。
(RCA端子を装備した車種で配線が長く、アース側から拾ってしまうノイズです)
※この場合、市販のラインノイズフィルターをお求めになり、併用することをお勧めします。

ここが気になりましたが、購入しました。ノイズを確認できるボリュームがあるのですが、回しても関係ないような…

ノイズは完全に無くなり快適にワンセグを見られるようになりましたが、夜、電源ソケットのランプが以外にまぶしくあとは取り付け場所だけかえなければ…

たしかにオートバックスの店員もノイズフィルターをつけても完全にノイズがとれるとは言えないと言ってました。という事は自己責任で、という事ですね。

お金が無駄になるかもしれませんががんばってください。

書込番号:8923031

ナイスクチコミ!0


tayuneさん
クチコミ投稿数:1966件Goodアンサー獲得:104件

2009/01/12 10:43(1年以上前)

なんかメーカーが同じような商品でしたね。

書込番号:8923052

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件 MD-600SのオーナーMD-600Sの満足度3

2009/01/12 13:58(1年以上前)

>tayuneさん

あ、あれ?すいません。私が見たのもこちらの方の製品でした。(笑)
値段も丁度同じくらいですし。

tayuneさんには効果があったんですね〜。
いよいよの時には期待して買えそうです。
それだけでも良かった!ありがとうです!

書込番号:8923880

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

取り付け簡単 画質は今ひとつ

2009/01/02 07:22(1年以上前)


車載用地デジチューナー > マルハマ > MD-800S

クチコミ投稿数:5件

以前に使用していたワンセグで、フジテレビが急に映らなくなったので買え換えました。
23区内での映りは良好、郊外はこれから試してみます。
画質は少しにじむような感じで今ひとつですが、まあこんなものかと。
ケーブル類が長いので、取付る時にとり回しが楽だと思います。
リモコン選局は送りなのが少し不便かも。

書込番号:8873014

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

感度はまあまあです。

2008/12/03 01:41(1年以上前)


車載用地デジチューナー > パイオニア > GEX-P70DTV

スレ主 kankeinaさん
クチコミ投稿数:42件

GEX-P90DTVと散々悩んだ挙句にこちらを購入しました。4チューナー4アンテナでなくて受信能力は大丈夫かと心配したために迷っていたのですが一方でフロントに4アンテナは配線と見た目も含めると避けたいなとも思っていました。GEX-P70DTVのコメントは少なかったのですがTU-DTV30のコメントを見ていて2チューナー2アンテナでも大丈夫のようだと決心してこちらにしました。楽ナビなのでパナでなくパイオニアにしました。
結論から言いますと買って良かったと思っています。住まいは千葉県市川市なのですがワンセグとフルセグの切り替えを頻繁に繰り返しますが途切れることはほとんどありません。フルセグの比率が低いのでGEX-P90DTVにすれば良かったかな?と思いましたが先日都内(港区)に出掛けたところ乱れることなくずっとフルセグで視聴できました。要は電波が強ければ2チューナー2アンテナでも十分な性能が出ることが確認できました。市川周辺でも今後電波が強くなり終始フルセグを楽しめる日が来ることを気長に待ちながらそれまではアナログよりは乱れないワンセグの映像を楽しみたいと思います。

書込番号:8726182

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

P9DTV→P90DTV買い替え

2008/11/01 01:38(1年以上前)


車載用地デジチューナー > パイオニア > GEX-P90DTV

スレ主 マサ1957さん
クチコミ投稿数:257件

GEX-P9DTV→GEX-P90DTVへの買い替えです。
フロント2アンテナ→4アンテナの効果は。

受信性能はまさに2倍、またはそれ以上という感じ。
買い換えてよかった。

P9DTVでは、自宅周辺において、NHKの地元局と、地元の民放の計2局だけフルセグで表示されてました。
それも、切り土等の凹地など、道路の左右が高くなってるような条件の悪いところではすぐにワンセグに切り替わり、さらには画像がフリーズ。
またそれ以外の局は「受信不能」

ところがP90DTVだと、上記の2局は完璧に安定して常時フルセグ表示。条件の悪い場所でもワンセグになる事もありません。
さらにそれ以外の局はワンセグながら6局が受信できるようになりました。

番組表が受信局だけでなく、新聞のテレビ欄のような各局が時間単位で表示されるようになったのもありがたいです。
ただ、私のサイバーナビXH009では、移動中に自動で中継局をサーチしたり、タイムシフトの機能が使えません。

またハイビジョン対応となったものの、VGAの画面では実感はありません。
色調など、地味な暗い感じはモニターのせいらしく変化なし。
似たような画面サイズで、パソコンのモニター上にウィンドウ表示してる地デジに比べると、鮮やかさなど、かなり劣るように感じます。
それでも、フルセグの映像を見てしまうと、ワンセグなんて見られたものではない。

本体のサイズはP9DTVの2/3以下。これまでのあの大きさはなんだったんだという感じ。
が、小さくなった分、接続コードのコネクタが本体側面の3方にあって、太いコードの引き回しを考えると、本体サイズの縮小ほど設置面積のメリットは感じられません。

サイバーナビとの接続の為のIP-BUSコード(付属)や26ピンコンポーネントケーブル(別売)、電源コードもP9DTVのを流用。
P90DTVの電源コードにはACCが追加されてますが、ナビとの接続で使用する場合はACCにはつながないようになってるので、結果は同じです。

4つのアンテナはちょっと貼りにくい。それぞれL字型のフィルムになっていて、まずウィンドウの端にそって、私の車だと黒い枠のセラミックラインに沿ってアース側を貼るのですが、次にもう一方のアンテナエレメントの側を貼ろうとすると、裏になったセパレーターが剥がれない。Uと手順を書いたタブの糊がはみ出していて、それが接着してる。
力を入れて勢いあまって剥がれると、一気にフィルムが引っ付いてしまい、気泡を挟んでしまったり。
Tのセパレーターを剥がしてウィンドウに貼る前に、Uのセパレーターも剥がれる事を確認しておいたほうがいいでしょう。少しだけ剥がしてみて、すぐに元に戻すような感じで。

私は結局、失敗、気にいらない等で、丸1台半分のアンテナ(2本セット×3)を次々と追加発注。
貼ったものを剥がすとなると、糊の量の多さを実感。それがフィルムの透明性を損ねて、貼った直後はやたら白っぽく見えるけど、数日すると透明になってくる事もわかりました。

アンプも貼り直したくなり、しかし台座の在庫が無く、ケーブルごと追加発注。
パイオニア部品センターは土日もやっていて、電話1本で即、翌日には代引きで到着するのはありがたいけど。

やっと貼り終えたと思うと、なんと左右別にコードの長さが違っていた。
実際に貼る手順の解説では、「1と2、3と4を入れ替えて右から引き回すこともできます」とか書かれていて、アンテナはAとBの2種類あって、アンプとの接続マークの位置が違ったり、コードを引き回す向きの違いなのかと思っていたのに。

裏面の電源コードを含めた接続図の中に、アンテナコードの長さが4mと5.5mとさり気なく書かれてる。
私は右のピラーから4本を下ろすのに、遠い方に4mコードを、近い方に5.5mコードを使ってしまった。
それでも十分足りたので、4本のコードとも多く余らせるより、2本を(かなり)多く余らせただけだと納得するしか。

ただ現在、別に書き込みましたが、買い換えたドライブレコーダーのパパラッチPZ-83からのノイズで、かなりの感度低下を起こしてます。
対策を考えてるのですが、ダメならパパラッチを諦めるしかない。

書込番号:8579584

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

ドラレコのノイズ対策として

2008/10/08 22:29(1年以上前)


車載用地デジチューナー > パイオニア > GEX-P90DTV

クチコミ投稿数:47件

ナビに地デジがないため、カロッツェリア(GEX-P90DTV )のチューナーを取り付けました。(取り付けは自分でやりました。3時間近くかかりました。)フロントフィルム4枚を貼り付けましたが、ドライブレコーダー(パパラッチ)のノイズで、受信状態が悪化(受信状態を示すアンテナ2〜3本、こんなところでワンセグに!?という状況がしばしば)してしまいました。(ドライブレコーダーの電源を切ると、受信状態が即座に良く(受信アンテナ3〜5本)なりますので、原因がこれであることは間違いないです。)それで、対策としてロッドアンテナ(AN-GT22)を取り付けたら、受信感度は急激に上がるだろうと考えました。(車外だから、当然ドラレコのノイズの影響は受ける可能性はなくなるはずです。)
 どうせ立てるなら、限界に挑戦すべくこのロッドアンテナを前代未聞の4本取り付けました。4本立てたら、受信アンテナは6〜7本に上がりました。(前述の場所でのワンセグ切り替えもなし)しかし、「2本をロッド、2本をフィルム」と「ロッド4本」では、感度はあまり変わりません。ロッドは2本で十分であるということがよくわかった。(悲)
 今日、初装着後初めての高速走行で、首都高速を「新宿」から「横浜みなとみらい」まで走りましたが、NHK・民法ともに受信アンテナは5〜7本で、トンネル以外でワンセグに切り替わりはありませんでした。(もっともこのコースならロッドでなくても、感度はいいですよね。)

書込番号:8474076

ナイスクチコミ!0


返信する
HR500さん
クチコミ投稿数:2420件Goodアンサー獲得:24件

2008/10/09 07:06(1年以上前)

現状では両者を離すしか対策は無いと思います。

ドライブレコーダー側の問題であると思いますので、こちらのメーカーに苦情を言えばいいと思います。

書込番号:8475395

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:257件Goodアンサー獲得:7件

2008/10/20 04:06(1年以上前)

私の場合、P9DTV→P90DTVへの買い替えですが、いずれもパパラッチ(ドライブレコーダー)の影響は無いですけどね。

パパラッチはPZ-71で、既に購入してる最新のPZ-83に付け替える予定ですが、今のはリアに回して2台つけるつもりなので、ノイズの影響が出るなら心配ですが、P90DTVのフィルムアンテナのアース(L字型の一方)や配線に問題がないのでしょうか。

書込番号:8525630

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2008/10/20 19:59(1年以上前)

色々とアドバイス等ありがとうございます。
パパラッチの電源を切った瞬間に、フロントドアのフィルムアンテナの感度が上がり、切った途端に下がるので、これが原因であることは間違いないです。フィルム取り付けは自分でしましたが、取り付け等には問題ないと思いますが・・・。でも、もう車外にロッドアンテナを取り付け、感度は最高(常時感度アンテナが、6・7本)なので、今は満足しています。

書込番号:8528096

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:257件Goodアンサー獲得:7件

2008/10/30 04:07(1年以上前)

確認しました。
ドライブレコーダーのパパラッチPZ-71(初代)では影響はありませんでしたが、最新のPZ-83(夜間の画像改善)だと、確かに地デジの感度が下がります。

切り土で、道路の左右が高いような凹地でも、フルセグで安定受信していたのが、「アレ、ワンセグになる」と感度の低下を感じてました。

それで、アンテナ表示させてみると、確かにPZ-83のON/OFFでアンテナが2本減る。
厳密に言うと、メモリーカードを挿入して、ピピといってアクセス可能状態になってから。メモリーカードを抜くと、電源が入っていてもアンテナは減りません。
電源コードを同じピラーから引いてるから、その影響かと、別のコードを手に持って、移動しても同じ。
一方、古いPZ-71を持ってきても、全くアンテナに変化はなし。PZ-83のみの現象です。

パパラッチのメーカーのベンチャークラフトに連絡すると「多少は影響あります」と情報は得てる感触。
私はさらに「PZ-71では起きないので、使用部品の不良ではないか。改善策は無いのか」と迫ると、しばらく待たされて、PZ-83の電源コードの両端に「フェライトコア」をセットすると改善する可能性があると。
それを「無償で今日発送するので、試して欲しい」と迅速な対応。

これで改善すればいいけど、そうでなければ、古いPZ-71に戻すしかありません。
私はP90DTVのアンテナコードにシールドチューブ(ノイズを遮断する網線)を被せてるので(5mのコードを通すのは並大抵ではない)、多少なりとも影響は少なくなって筈なんですが。

書込番号:8571805

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:257件Goodアンサー獲得:7件

2008/10/31 23:31(1年以上前)

結局、フェライトコアも全く効果なし。
それと、P90DTVのアンテナ数が2本減るのでは無く、自宅ガレージでは6本が3本に減ってしまいます。受信感度が半分に?
ドライブレコーダーのPZ-83にメモリーカードが入るとこの状態に、抜くと元に戻ります。

メーカーもこれ以上の対策が考えられないと。最近の地デジチューナーは感度が高くなってるので、ノイズも余計に拾うとの事。

PZ-83の付属電源コードは+−のが引き回されてるので、マイナス側だけ短くして、本体のすぐ近くでボディーアースしてみました。
サイバーナビの取り付け解説書には、ノイズ防止のため、なるべく本体の近くでアースを取るように書かれてるから。
残りの+コード1本にシールドチューブを被せてみましたが、それでもやっぱり効果は全くなし。

あと、メーカーも言うように本体の位置を移動させてみるという手もあるけど、左右のアンテナの中央付近にあるし、夏の熱射を避けるため、断熱のウィンドーフィルムをパパラッチの部分にだけ貼って、その上に取り付けてるので、外すのがためらわれます。
フィルムを奇麗に貼るのに散々苦労したから。

残るは本体にノイズ防止対策をするか。
そこでNECトーキンのWEBSHOPで売ってるノイズ抑制シート「魔法の貼り薬」バスタレイドを発注しました。
http://www.nec-tokin.com/product/busteraid/index.html

残念ながら、地デジの周波数帯でより大きな効果のあるR4Nタイプは一般には通販しておらず、スタンダードタイプのK4Eタイプのみ。
https://www.elisasp.net/nec-tokin/webshop/pdf/BUSTERAID.pdf

これをパパラッチに貼り付ける? 効果があるようなら、外に貼るのもみっともないから、自己責任で、ケース内部に貼るつもり。
PZ-71のネジを外してみると、プラケースの中に基盤があるだけ。というかプラケースでサンドイッチしてるだけ。

バスタレイドは携帯電話のCPUに貼り付けるような利用がされてるらしい。
結果はまた報告します。

書込番号:8579093

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「車載用地デジチューナー」のクチコミ掲示板に
車載用地デジチューナーを新規書き込み車載用地デジチューナーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)