このページのスレッド一覧(全224スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 0 | 2009年6月23日 22:20 | |
| 4 | 3 | 2009年6月12日 00:00 | |
| 1 | 0 | 2009年4月29日 13:35 | |
| 0 | 2 | 2009年4月5日 14:16 | |
| 2 | 2 | 2009年3月31日 13:26 | |
| 0 | 0 | 2009年3月9日 22:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
車載用地デジチューナー > パナソニック > TU-DTX400
初めての投稿です!
ナビはトヨタ純正【ND3T−W54】です。
前からテレビの映りが悪いなぁ・・・。と思っていたので決めました。
6月15日にネットで51,975円(送料込)でTU−DTX400購入。
6月17日に自宅に届きました。
仕事の休みが22日なのでそれまで設置を待ちました・・・・・。
朝から今貼りついているアナログテレビ用のフィルムアンテナを剥がしました。
が、それが大変で大変で・・・とにかく大変でした。ベタベタになりました(>_<)
そして新しい地デジのアンテナを4つフロントガラスに貼り付けました。
あと配線関係をして、取り付け完了!!
全部で5時間位掛かりました。←掛かりすぎか・・・。
案外、自分でも出来るものでしたv(^o^)
そして20km位ドライブしましたが、
ブレる事無く地デジを楽しめました。
買って大正解でした!!!
2点
車載用地デジチューナー > 三菱電機 > TU-300D
三菱電機製 TU-100Dにはじまり、TU-200Dを不満をもちながら使用してきて、つい先日までパナソニック製 TU-DTX300A を受信エリアの広いまあまあの製品だと、満足していたら、DTX-300Aから1年ほどで、TU-DTX400という、中継局自動サーチ機能がついて、ワンセグ←→フルセグの切り替えがスムーズになった新製品が出たと知り購入を検討していたら、三菱電機より
TU-300Dという新製品が6/1発売されたので、DTX-400よりも機能が多く、オプションのケーブルをつければD端子接続もできるので、早速買って使用してみました。感度はパナソニックとほぼ同等であるが、ワンセグ←→フルセグの切り替えのストレスが無いこと、中継局自動サーチの快適さ、蓄光リモコンで夜間ドライブでの暗い室内での操作性が良いことなど、三菱電機製ナビ使用者はもちろん、車載用地デジチューナーを検討中の方、購入されても満足のいく製品だと思います。結構いいかも・・・。
1点
TU-200Dの購入を考えていたところ、こちらの商品の発売が発表され、購入を検討しているのですが、未だ販売しているところを見つけられません。どちらで購入されましたか?
書込番号:9676556
0点
当方の勤務先が三菱電機の子会社との取引があり、商品情報、商品が入手しやすい環境にありますので、三菱電機の商品配送センターより直送してもらい注文翌日に届きました。基本的には三菱電機製カーナビ、ETC等を取り扱っている自動車電装屋さんで入手可能です。在庫も相当数あるようです。
先日、月に何度か通行するルートでテストしてみましたが、パナソニックTU-DTX300Aよりも
フルセグ表示範囲が広く、受信不能エリアも少ないことが判明しました。TU-DTX400は期待できるかもしれませんが・・・。
また、アンテナはチューナー接続コネクターとケーブルの長さの違いだけで、フィルムアンテナ部分は、TU-DTX300Aと全く同じものです。
書込番号:9684770
3点
情報助かります。教えていただいた情報を元に根気よく探してみます。ありがとうございました。
書込番号:9685994
0点
車載用地デジチューナー > ゾックス > ZTO-DT301
先日、某ショップから送料込みで4610円で購入いたしました。
確かに本体のロッドアンテナでは受信感度は悪いです、そもそも電波の波長に合わせたアース部分がないと良い感度は得られないと思います。
外部アンテナは、出来るだけ車両屋根の中央に付ける事です。
ただ外部アンテナの配線が短いので私は本体をバイザーの所に付けました。
山岳地帯で放送中継所からは、35Kと20K離れた場所ですが全局受信可能で、
送信所の違いにより同じチャンネルでも周波数が違うので、チャンネル1 2 3などの他、1-1 2-1 3-1と表示され6局しか見れない地域なのですが10局近く(実際は6局+@)受信します。
走行中も画面は途切れず、砂嵐のアナログよりも最高に良いです。
トヨタのワゴン車搭載の純正ワンセグ・フルセグナビゲーションよりも「ZTO-DT301」の方が感度が良いです。
アンテナの設置場所次第で感度が違います、アンテナの交換よりもオークションで売られているブースターを購入されたほうが良いです。
音量が低いのは他のメーカーでも同じ物が有ります。
小型化にする為、内部はチップコンデンサーを使っただけの音声ドライブ出力になっている為です。
1点
車載用地デジチューナー > パイオニア > GEX-P90DTV
この週末にP7DTVからP90DTVに換装しました。
正直、驚きました!
東京都下ですが、P90DTVは、ワンセグとフルセグの切替えが非常にスムーズで、外であるならば受信が途切れる事はありませんでした。立体交差や短いトンネルなどもなんのその。映像が途切れたのは250m程のトンネルの中央付近で数秒間のみでした。
P7DTVの時、ワンセグの受信も落ち着かない様な所でもしっかりと受信します。もう最高です!
ちなみに、ここの書き込みを参考にさせて頂き アンテナの取付けを工夫しました。通常のフロント4枚ではなくフロント2枚+リア2枚にしました。そのリアはP9DTVのリア用(菱形のもの)を入手して取り付けました。
以上、感想でした。。m(_ _)m
0点
質問です
フロント用アンテナ4本の内2本を横またはリヤーに付ける事はできますか・・・・
説明では、4.5Mの線が付いているのでその範囲ではどこにつけてもよさそうですが
感度が低下するのでしょうか・・・・・
書込番号:9345305
0点
ただの個人的な感想に対しご質問を頂けるなんて。。
・・・しかし、ご質問の件に関しましては私では分かりかねます。
ご自分でスレッドを立てて、ご質問された方が宜しいかと思います。
他の方々にとっても、その方が有益かと思いますし。
お力になれなくてすみません。
書込番号:9352270
0点
車載用地デジチューナー > マルハマ > MD-800S
リモコンが、パッケージに載っている「カード型」から数字ボタンのある「立体型」に変更されていました。
購入して、箱を開けたら、「付属リモコンが変更になりました」の紙が入っていました。
これは、うれしい誤算で、チャンネルがダイレクトに選曲できて大満足です!
目印は、箱の裏に黄色の丸いシールが貼ってあるものが、このタイプのリモコンのようです。
2点
リモコンが600Sや700Sと同じになったんですね。
この3機種、似たりよったりで機能的にどこが違うのでしょうか?
書込番号:9258291
0点
このたび、800Sと600Sの購入を検討し、カードリモコンでない、600Sを購入(ヤフオクで落札)しました。800Sはカードリモコンもあり、不安だったからです。業者に依頼し取り付けましたが、フルセグ、12セグ、ワンセグと悩んだのがバカだったように思ってます。当方のナビは4年程前のアゼスト製で画面は6・5インチ。この画面サイズだとワンセグで充分。とっても綺麗に受信します。フロントガラスのアナログアンナテは、そのまま残し、小さなワンセグチューナー用アンアテをフロントガラスの助手席側にちょこと付けただけで申し分なく映り、ナビでアナログ、デジタル切り替えてみられるようになりました。リモコンは、カードタイプでない方がいいと思います。操作性、ボタンの数、頑丈さの点で優れてます。800Sを購入の際、充分に吟味してください。最後に、車載用ワンセグチューナーは、色々あると思いますが、高価なものでなくても決して問題ないことをお伝えします。
書込番号:9329628
0点
車載用地デジチューナー > ダイナコネクティブ > DY-1STB01
先日、ECさんから購入しました。ヤフオクでも「ファイナル」と言うお店で100円スタートで販売していました。メーカーホームページに行ってもこの商品が出ていなく、EPGの機能などについて知りたかったのですが、情報がありませんでした。まぁ、来てからのお楽しみと思い商品の到着を待ちましたが、やはりEPGの機能はありませんでした。それと文字放送にも対応していません。使い勝手としてはまぁまぁってところですね。私はアゼストの5年位前のDVDナビに接続しましたが、セットアップも簡単でした。札幌在住ですが、映り、電波の受信状況は値段の割には良い方だと思います。一つ気になるのが、エンジンをかけた後に毎回、付属のリモコンで電源を入れなければならない点が面倒なところです。とりあえずワンセグを見たいと言う方には良い商品かもしれませんね!
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)


