このページのスレッド一覧(全73スレッド)![]()
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
車載用地デジチューナー > パナソニック > TU-DTV100
前々からこちらを拝見させております。
どうも一部の間では、「D端子」にはデジタルデータが流れていると
思っていらっしゃる方々が多いようにお見受けしているのですが?
「D端子」の「D」は「デジタル」と言う意味では無いと思います。
私の思いとしましては、「D端子」で送っている信号は、あくまで「アナログ信号」であって、「デジタル信号」とは、パソコン界では「DVI」とか、家電界では「HDMI」とか言われている規格の端子間の物だと思うのですが?
この製品については、チュ−ナーが「D端子」だから、デジタルの恩恵を受けられる訳ではないので無いのではと思います。
ただ、コンポジット端子(色信号と輝度信号が一緒に流れてくる)よりはましだとは思いますが。
まあ細かく言うと、「D端子」には、あと「アスペクト比」の情報も流れてくるという違いはあるでしょうが・・・。
今一度、「デジタル」と「アナログ」の違いを、きちんと判らなければ、メーカーの商品に対する批評も変わってくるのではないのでしょうか。
色々と言いましたが、今後の「規格」などに対する知識が無いと、ある意味「技術価値」言うものに要らない「代償価値」を払ってしまうことに危機感と無常感を感じてしまいます。
ちなみに「カーナビ」に関しては、もう三代パナを使っています。
0点
その通りです。
D端子のDはDigitalではなくて、D-subというコネクタの規格のDですよ。digitalとは全く関係ありません。制御関係も含めてただのアナログ信号です。
書込番号:4896827
0点
クチコミ掲示板検索
お知らせ
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
クチコミ掲示板ランキング
(自動車)
クチコミ掲示板 ご利用案内