車載用地デジチューナーすべて クチコミ掲示板

車載用地デジチューナー のクチコミ掲示板

(5297件)
RSS

このページのスレッド一覧(全73スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「車載用地デジチューナー」のクチコミ掲示板に
車載用地デジチューナーを新規書き込み車載用地デジチューナーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

アナログ用アンテナ結構使えます

2007/02/17 04:28(1年以上前)


車載用地デジチューナー > パナソニック > TU-DTV20

スレ主 遊の助さん
クチコミ投稿数:20件

今まで付いていたアナログ用ロッドアンテナ、ケーブル分岐させてTU-DTV20に接続。(デジ、アナ両方使える)
都23区内ですが充分使えてます。
地デジ専用アンテナの性能は知らないので、比較は出来ませんが。
ロッドの長さだけ26cmに縮めたが、当面これで使います。
分岐、変換ケーブル アキバの千○電商で計\2Kちょっとで買いました。

書込番号:6011531

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

TU-DTX300が2月23日に発売されます

2007/02/10 08:37(1年以上前)


車載用地デジチューナー > パナソニック > TU-DTV20

クチコミ投稿数:24件

ここの掲示板でも、次の製品は4アンテナのキャリアダイバーシティーであると予想した方がいらっしゃいましたが、本当に4アンテナキャリアダイバーシティーの製品が2/23に発売されるようです。
4チューナーキャリアダイバーシティーがこんなに早く発売されるのは本当に予想外でした。とても興奮しています(笑)

特徴は
・まず何より4チューナーのキャリアダイバーシティーである
・TU-DTV20と比べて本体の体積が大幅に小さくなった
・アンテナアンプの電源が本体から供給されるようになった
・フィルムアンテナがフロント用のみ2つ同梱されている(リア用は別売り。フィルムアンテナとロッドアンテナがある)
・中継局サーチ機能がついた

TU-DTV20は十分値下がりしたと思いますので、今安いTU-DTV20を買うか、まだまだ高いTU-DTX300を買うかは財布と相談ですね。

この書き込みには間違いがあるかもしれませんので、詳しくはこの製品のサイトでお確かめください。

TU-DTX300のスペシャルサイト
http://panasonic.jp/car/digital/index.html

書込番号:5982684

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:289件

2007/02/10 12:09(1年以上前)

受信性能よくなったのに、感度表示が変わっていないようなんです。
インピーダンスが下がった分、微妙に良くなったとも言えるのですが。

データを重合して感度あげるなら、わかりやすく数値に反映してほしいですよね。ダイバーシティでアンテナ切り替えるだけなら、チューナーの感度は変わらないでしょうけれど。

感度はともかく、FFTで波形解析してドップラー効果を補正するのをこの価格帯で出せるのは、すばらしい。
これで首都高時速100Km超でも受信OKですね。

書込番号:5983287

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2007/02/10 22:44(1年以上前)

発売前の製品なのにお詳しいですね。
色々な場所での受信レビューなどあれば嬉しいですね。

宣伝屋と言われたくないのでURLなどは書きませんが、期間限定で7万円弱で売っているところもあるようです。

書込番号:5985380

ナイスクチコミ!0


JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件 TU-DTV20のオーナーTU-DTV20の満足度5

2007/02/10 22:57(1年以上前)

とうとう出てしまいましたか。
しっかし凄い。ほしい。

書込番号:5985436

ナイスクチコミ!0


ath0720さん
クチコミ投稿数:8件

2007/02/17 10:08(1年以上前)

○インズホームのHPより購入しよう思いましたが在庫切れで気落ちしていたところX300の知らせが・・・新設計で受信性能の向上も期待できますし待ち遠しいです(買える値段になるのが?)!ところでV20にあった外部入力はどんな処理になっているのでしょうか?ピンケーブル出力のDVDプレーヤーも接続したいと思っています。本体には四角いコネクターがついているようでちょっと気になります。

書込番号:6012011

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2007/02/17 22:45(1年以上前)

図を見るかぎりでは、ピンプラグのジャックは装備されていないような気がしますね。
ちなみに四角いコネクタはアンテナ接続用のものです。

書込番号:6014752

ナイスクチコミ!0


PPFOさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3848件Goodアンサー獲得:853件

2007/02/18 00:35(1年以上前)

>ところでV20にあった外部入力はどんな処理になっているのでしょうか?

V20と全くRCAの入力端子がありますよ。ただし、V20のようにボディに直接ではなく専用コネクターから入出力とリモコン端子用ジャックが出る形になっています。

>ちなみに四角いコネクタはアンテナ接続用のものです。

4つ並んだ四角いコネクタがアンテナ用、その横の四角いコネクタが入出力用、D2端子を挟んで電源用の四角いコネクタ、その横の四角いコネクタがパナ製品専用ですね。


ご参考までに・・・

書込番号:6015349

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

標準

パナのHPに出てきましたね。

2007/02/06 19:56(1年以上前)


車載用地デジチューナー > パナソニック > TU-DTX300

クチコミ投稿数:289件

前々からショーで展示していた、4アンテナ、4チューナー機の発売日が発表されました。しかし、4アンテナ、4チューナーですが、どこにも4chダイバーとは表示していないです。
現在、平地の大きさに比べ、アンテナの送信出力が十分大きい地域では、どちらかというと山脈とか地球の曲率による限界だったようですが、受信距離1.8倍って、どこで測定したんでしょうか?
HPにある、販売前のデモ、もっと難視聴地域でやってほしいです。

書込番号:5969996

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:289件

2007/02/18 20:09(1年以上前)

2/18時点で、体感イベントで見れたのは、TU-DTV20を2回りくらい小さくした紙で作られたモデルでした。実物ところか、パンフレットも無し。
感度-75dBm(50オーム)って、どうなんでしょうか?
受信エリアって、面積だし、1.8倍?受信距離1.8倍とは矛盾しますね。しかも、実際のエリアでなく、理想平面でって。
2chの指向性のあるフィルムアンテナが4chになったから受信エリアが倍近くなったのなら、そのように表記してくれませんかね。

書込番号:6018679

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2007/02/18 23:20(1年以上前)

ちょっとお聞きしたいのですがこのTU-DTX300は
12セグからワンセグへの切り替えにかかるタイム
ラグ、解消したのでしょうか?パナのサポートに
電話したところTU-DTX300は分からないとのことで
したがTU-DTV20はおよそ4〜5秒ほどあるそうです。
(ダウンロードの修正プログラムでもマイナス1秒)
GEX-P7DTVは1秒ほどだそうです。
TU-DTX300を買おうかGEX-P7DTVを買おうかまよって
ます。情報が入り次第コメントお願い致します。

書込番号:6019742

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2007/02/19 23:39(1年以上前)

体感イベント、近くでやってたら行きたいんですが…
紙のモデルを出してくるところから、生産が追いつかないぐらい捌けてるってことなんでしょうか(笑)

カタログページができたようです
http://panasonic.jp/car/dl/catalog/av/av_dtx300.html

1.8倍はこのカタログによると距離のようです。
単純計算でエリアは3.2倍って事になるんでしょうか。

>>ケイシーベスさん
ファームウェアのアップデートで、一瞬で切り替わるようになったという人もいるようですよ。
TU-DTX300が希望どおりの製品であるといいですね。

書込番号:6023877

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2007/02/20 20:08(1年以上前)

OceanWalkerさん

情報ありがとう御座います。
一瞬で切り替わる方もいるようですね。
少しTU-DTX300に惹かれています。
また情報がありましたらよろしくお願い致します。

書込番号:6026687

ナイスクチコミ!0


s-signさん
クチコミ投稿数:13件

2007/02/25 16:48(1年以上前)

取付ました。
以前は、昨年秋頃の新製品データーシステム製ワンセグチューナーからの交換です。
お恥ずかしい話ですが、家庭用TVは地デジ、携帯・車はワンゼグ
のみだと思って、迷い無くワンセグを付けましたが見てビックリでした。

地デジとワンセグの切り替わりですが、まだ、市内しか走ってない
ので、自動では切り替わりを見れませんでしたが、リモコンで変えると1秒以内と言うか、家庭用TVの切り替わりと同じ感じなんで、
気に成りません。
地デジ同士は、今まで通り少し間が空きますね。

取付車種は、2002年ホンダ・ラグレイトの純正モニターですが、
やっぱ、ワイドVGAが欲しいです。
番組自体はこんなモニターでも大変綺麗ですが、文字にすると
全く読めないです。
初期設定も何て書いて有るのか分からず困りました。



書込番号:6046515

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:289件

2007/02/26 21:56(1年以上前)

>お恥ずかしい話ですが、家庭用TVは地デジ、携帯・車はワンゼグ
のみだと思って、迷い無くワンセグを付けましたが見てビックリでした。

これは私も霞ヶ関に洗脳されていたので、12セグは(電波塔の近くでは)時速80kmでドップラーシフトにより受信できなくなる。
12セグはUHF波であり、受信に必要なC/N比が取れるエリアはアナログより小さくなる。ため、同様に思っていました。

しかし、電波塔が都会の道路に近く、低い位置でエリアが狭いのは東京だけだったんですね。名古屋も大阪もほぼ問題なし。

テレビ局も、12セグメイン放送で、ワンセグがメイン映像に映る商品販売のための補助宣伝になったとしたら、(携帯はホントにこの使い方が検討されていますが)政府はどうしてくれるんですか、と思います。


書込番号:6051741

ナイスクチコミ!1


JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2007/03/17 00:30(1年以上前)

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070316/sony.htm
またこんなのが、こんなところから出て来たぞ。
ありえないだろ?ライバル糞ニーが!

書込番号:6123000

ナイスクチコミ!0


s-signさん
クチコミ投稿数:13件

2007/03/17 11:23(1年以上前)

あらま。
私はXYZ77を付けて居るのでこちらを買った方が良かったかも。
純正のモニターに繋いでますが、ボケてて、地デジの意味が無い!
パナのモニター欲しいけどそろそろモデルチェンジしそうで、買うのが怖いです。

と、考えているとパナもDTV30なんて出してるし、、、。

書込番号:6124224

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

その後の状態

2006/12/30 04:46(1年以上前)


車載用地デジチューナー > パナソニック > TU-DTV100

クチコミ投稿数:95件

皆さんの状況はどんな感じですか?

住んでる場所にもよりますが
電波の入りよくなりましたか?


自分は田舎に住んでて アンテナをフイルムアンテナを付けてますまだまだ電波の入りは良くはないんですが 都会の方に 出向いた時に確認したのですが 地元よりは 入りは良いですが やっぱ走ってるとたまに途切れるのは障害物があったりするので普通ですよね?

書込番号:5819956

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

車載用地デジチューナー > JVC > KV-DT10

スレ主 naxmaxさん
クチコミ投稿数:25件

本日、購入しました。
値段は29800円でネットより若干安かったです。
取付けは40分で終わりました。確かにアナログよりまともに見えます。しかし12セグと比較しては話しになりません。GVGAではどのワンセグ製品でも動作に不満がでます。比較対照はサンヨー、クラリオン、ケンウッドを見ましたが、6インチ以上ではどれも同じです。ただ言えるのは12セグより受信の安定性は良い。12セグ、ワンセグ切替えタイプでは、直ぐワンセグに切替る事も確認済みです。これならワンセグのみのほうが効率がよい。
12セグは2011年に第2東京タワーが完成してから購入します。4後ですね!!

書込番号:5800230

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 naxmaxさん
クチコミ投稿数:25件

2006/12/25 00:31(1年以上前)

naxmaxです。
追加です。
リモコンはクラリオンが断然使いやすいです。
VICTERはシステム連動ですので使いにくい!

書込番号:5800238

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:289件

2006/12/25 01:36(1年以上前)

2008年同一放送のしばり(サイマル放送)がとれて、
通販番組しか流さなくなったら、メーカーは何と言い訳
するんだろう?
皆で政治家と放送局にプレッシャーかけないとね。


書込番号:5800438

ナイスクチコミ!0


鬼彦さん
クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:2件

2007/01/02 13:56(1年以上前)

先ほど初売りで買ってきて取り付けました。
SANYO NVP-DTS10、Clarion DTB160、VICTOR KV-DT10の三機種が共に29,800円でした。Clarion、VICTOR、ALPINEはリモコンの違いと色違いくらいでしょうか?中身は同じ物のようです、Clarionのリモコンが小さくて使いやすそうですね。テンキーボード付ならもっと使いやすいと思いますが。
アンテナはフロントウィンドウに設置するよう書いてありますがリヤのサイドガラスに取り付けました、問題ないはずです。
家の周りをひと回りしてきました場所は埼玉の関越沿いです、所々固まります。画質は決して褒められませんボケッとしてますがこんなものなのでしょうね・・・
もう少し使い込んで詳しく報告します。

書込番号:5831142

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

NVP-DTS10の電源周りの改造

2006/11/11 17:40(1年以上前)


車載用地デジチューナー > 三洋電機 > NVP-DTS10

スレ主 JX8Gさん
クチコミ投稿数:7件

車のエンジンをかけるたびに、リモコンでNVP-DTS10の電源をいちいちONしないとだめなので、常時電源がONになるように改造したいのですが、どなたか改造の方法が分かる方教えて下さい。
 回路図があれば自力で改造するのですが・・・・

書込番号:5626111

ナイスクチコミ!0


返信する
motokitaさん
クチコミ投稿数:158件

2006/11/18 19:49(1年以上前)

NVP-DTS10に改造をせずに常時、ONにするには簡単な方法としては電源をキーがOFFでも通電が遮断されないようにバッテリーから直接取ることです

時計などの常時通電されている電源回路(バックアップ電源など)から取れば良いのではないでしょうか?

ナビやオーディオの電源にはバックアップ電源がありますからそちらから分岐して取れば早いのでは?

書込番号:5651100

ナイスクチコミ!0


スレ主 JX8Gさん
クチコミ投稿数:7件

2006/11/18 23:54(1年以上前)

 返信ありがとうございます。
バッテリーから直接取ると時計と違い消費電力が大きいと思うのでバッテリー上がりが気になります。
 それから、本体をダッシュボードの中に納めているので電源の表示LEDが見えないため電源が入っているのか切れているのか分かりません。
カーナビを常にAUXにしておけば確認できるのですが、そのような使い方をすることはありません。ラジオを聞いたり、カーナビ見たりしますので。
それで、何とかACC連動で電源をON、OFFしたいのですが。

書込番号:5652143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2006/11/19 01:59(1年以上前)

それでしたら、カーステレオのACC電源から分岐させれば良いと思いますよ。それと通電してるか確認出来ないと言いますが、配線の途中にパイロットランプを追加して、見やすい所に設置すれば問題ないと思いますが。自分は今度、取り付けますが、本日「車種別ハーネス」を使って別の電装品を追加しましたが、そこには「常時電源」と「IG電源」、「セル電源」の3本のコードが出てまして注意書きに「他の電装品を追加するときは、ここから電源を取って下さい。」とありましたよ。自分なら「IG電源」から取りますね。

書込番号:5652568

ナイスクチコミ!0


スレ主 JX8Gさん
クチコミ投稿数:7件

2006/11/19 03:15(1年以上前)

黒い携帯さん回答ありがとうございます。
 現在ACCに電源を接続していますが。ACCをONにした後にリモコンでチューナの電源をONにします。必ずACCをOFFからONにするたびにリモコンでチューナの電源をONになければなりません。この操作が面倒なのです。
 またデジタルチューナは電源をONした時、画面表示に時間がかかるのでリモコン操作でチューナの電源がONになったのか分かりづらいです。
ACCの電源にパイロットランプをつけてもチューナの電源が入ったか分かりません。本体のパイロットランプから配線を引けば分かるのですが、今のところそこまで考えておりません。
 それからIGから電源をとっても消費電力が大きいので、やはりバッテリー上がりが気になります。
 

書込番号:5652675

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2006/11/19 03:38(1年以上前)

まだ手元に品物が無いので、はっきり言えませんけど、リモコンでの電源ONは面倒でも仕方ないと思いますよ。
それと「IG電源」とは「イグニションONで掛かる電源」です。
それでもバッテリー上がりが不安なら「スターター電源」から取るしかないですね。ここならエンジンを掛けないと電源は入りません。
気にされてる、バッテリー上がりですが、消費電力がそんなに凄いのですか?カーステでも長時間かけっぱなしでないとバッテリーはあがりませんし、自分のはセキュリティも付けてますが一週間放置しても、バッテリーが上がる気配はありませんよ。それほど、シビアにならなくて良いと思いますけど。
通電の確認は残念ながら自分はパイロットランプの追加くらいしか思い付きませんね。今度、自分も取り付けますが「電源が入らなければ見れない。」と思ってるので通電の確認は必要ないと思ってます。

書込番号:5652695

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2006/11/19 04:17(1年以上前)

消費電力も、今メーカーHPでみたら2Wですよね?バッテリー上がりの心配は皆無です。正直言って、この程度でバッテリー上がりを心配されていたら夜間走行なんて出来ませんね。ヘッドライトなんて55W×2ですしスモールも点灯してます。更に自分は80Wのサブウーハーと6スピーカーなんでリヤ用にアンプも追加して組み合わせてます。この仕様でも全く問題ありませんけど。エンジンが掛かってる限り充電もされますから、心配する事はありません。では。。。

書込番号:5652725

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1240件Goodアンサー獲得:186件

2006/11/19 12:54(1年以上前)

こんにちは。
話の流れから以下のように理解しました。

JX8Gさんの目的
 キーONでチューナーの電源が自動で入るようにしたい。
motokitaさんの提案
 +B等の電源が切れない端子にチューナーの電源を繋いで電源を常時ONにすれば良いのではないか?
JX8Gさんの回答
 キーOFF時は(バッテリーが上がる恐れがあるので)電源を切りたい

自分なら以下のような対応を考えます。
案1(比較的確実な案)
 学習リモコンを準備する。
 電源ONの信号を学習する。
 学習リモコンの「ON」SWをキーON(IG1、又はACCにディレーを付ける)でONするようにリレーやTrで駆動する。

案2(構造上無理かもしれない、壊すと自己責任)
 本体を分解し、赤外線リモコンのON信号のトリガーラインをテスターorオシロで探す。
 キーON(IG1、又はACCにディレーを付ける)でトリガーを入れるように擬似信号回路を作成して追加する。

上記の説明が理解できないのであれば諦めてください。
(回路図があれば自力で改造するのですが・・・・と書かれているので実力のある方だと判断しました)

うまくいく事をお祈りします。

書込番号:5653708

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:2件

2006/12/04 19:14(1年以上前)

おじさんは、とんと電気のことは良くわかりませぬがお、金に糸目をつけないなら、ノートPC用の外部バッテリーパックを利用して絶えず充電状態にしておいたらいかがでしょうか。
例えば、http://www.catascopoz.com/products/eizou/detail_ez/pp500.htmのPP-500なら12Vで500mA(6W)まで大丈夫ですから。
いわばNVP-DTS10用のUPS(無停電電源装置)といったところでしょうか。
え?充電は100Vじゃないのか?
そしたら自動車用インバータでAC100Vにすてばよいのじゃろうて。合計2万円もあれば電子回路工作なしで無停電化できます。
え?2万6千円のものに2万円かけてどうするのかって。
げほ、ごほ、ごほ。年寄りをいじめないでくだされ。

書込番号:5714408

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「車載用地デジチューナー」のクチコミ掲示板に
車載用地デジチューナーを新規書き込み車載用地デジチューナーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)