車載用地デジチューナーすべて クチコミ掲示板

車載用地デジチューナー のクチコミ掲示板

(5297件)
RSS

このページのスレッド一覧(全73スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「車載用地デジチューナー」のクチコミ掲示板に
車載用地デジチューナーを新規書き込み車載用地デジチューナーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

可倒式アンテナ評価に関する訂正

2011/08/22 07:26(1年以上前)


車載用地デジチューナー > センチュリー > SKT-C12K

クチコミ投稿数:227件 SKT-C12KのオーナーSKT-C12Kの満足度5

ユーザーレビュー評価にて”アンテナが倒せるようになっているが小型ゆえにその利点が見出せない”と書きましたがあらためて眺めて見たらoudougubucyouさんがユーザーレビュー評価で書かれている私とは真逆の”可倒式の為、鬼の角のような感じにならずにすみました”が納得出来るなと感じました
私のは支点が緩く不安定な感が有ったので強く感じましたが欲を言えば直立時にロック出来る様な機構になっていれば各々の希望が満たせると感じ、レビューの訂正文をこのクチコミに書きました。

書込番号:13403951

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信7

お気に入りに追加

標準

取り付け

2011/05/09 18:46(1年以上前)


車載用地デジチューナー > KEIYO > TUN-0019A

クチコミ投稿数:301件

本日、本品をディーラで取り付けてもらいました。

時間当たり7,000円なんですが、2時間半くらいかかりました。

自分で取り付けらる方はいいですけど、みなさんどうされているのでしょうか?

書込番号:12990540

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:754件Goodアンサー獲得:60件

2011/05/09 19:44(1年以上前)

私はある程度なら自分で取り付けできるので、以前はオーディオやナビなどは全部自分で取り付けてました。
が、最近のクルマは緻密にできているので結構面倒くさいのと、電気関係も複雑になってきているので、ここ数年は自分では取り付けせず、手数料をお支払いして業者に取り付けてもらってます。

自分でできないことにお金を払う。
できるかもしれないし、ある程度はできるけど、プロの技を嗜むためにお金を払う。
経済の原則です。
日本の景気浮揚に貢献しましょう。

書込番号:12990703

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:301件

2011/05/09 20:03(1年以上前)

ねるぴけさん

ご回答ありがとうございます。

>自分でできないことにお金を払う。
>できるかもしれないし、ある程度はできるけど、プロの技を嗜むためにお金を払う。
>経済の原則です。
>日本の景気浮揚に貢献しましょう。

ご説ごもっともですね。
2万円弱が妥当な対価かどうかよくわからないところではありますが。

書込番号:12990762

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:265件

2011/05/09 22:34(1年以上前)

作業単価は時間当たり安いところだと6000円で高いところだと10000円を超えるところも有るようです。

7000円であれば平均的な価格だと思います。

車種にも依りますがカバー類を慎重に取り外し、また元に戻すだけでも結構な時間が掛かりますし
配線をとりまとめるのも時間は掛かりますからね。
2時間半ならば早くもなく遅くもなくだと思います。

書込番号:12991467

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:301件

2011/05/09 22:42(1年以上前)

なかでんさん 

ご回答ありがとうございます。

平均的なところであることよくわかりました。
納得できて良かったです。

書込番号:12991515

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2011/06/15 22:25(1年以上前)

今頃ですが、当方はそう言う物の取り付け専門で作業しています。お店により金額は違いますが、当店では10500円(お取り付け工賃)です。時間で金額を貰う所は、作業される方の技量に寄ります。例えば新入社員が作業をすれば時間が掛かりますし、何台も作業されてる方なら1時間ほどで作業が終了してしまいます。最近はヤフーオークションに作業をして頂けるお店も載っていますので、参考にされては如何でしょうか?ちなみに当店も載ってます。宣伝みたいになってしまいましたが…

書込番号:13136726

ナイスクチコミ!0


TKYNMMKさん
クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:4件

2011/06/27 23:19(1年以上前)

昨日オートバックス付けましたが、時間関係なく8,400円でした。時間当たり7,000円で2時間以上?高すぎではないでしょうか?

書込番号:13186855

ナイスクチコミ!1


光虹さん
クチコミ投稿数:1009件Goodアンサー獲得:24件 TUN-0019Aの満足度4

2011/08/07 10:38(1年以上前)

自分でできるように業者で取り付け時教えてもらいながらすれば高い金出してつけてもらうより手間はかかりますが自分でつけた方がよいです。またわからない部分だけ聞いたりできますよ。女性ならわからないのはいが仕方ないかと思います。面倒またわからないなら頼んだ方が無難ですね。

書込番号:13345387

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

ベストセラーになるかも?

2011/08/04 22:35(1年以上前)


車載用地デジチューナー > トライウイン > DTF-7800

クチコミ投稿数:24件

当方は6月に7500Sを購入したものです。
現在は不調のためメーカー送りとなってます。。。

こちらは従来機より受信感度がUPし、電源の問題も改善されている様子。
かなりの売れ筋商品となりそうな予感がします。

書込番号:13336149

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

新製品

2011/04/02 06:48(1年以上前)


車載用地デジチューナー > KEIYO > TUN-0019A

クチコミ投稿数:301件

この会社は3ヶ月ごとに新製品を投入していますね。

ということはそろそろ新製品投入でしょうか?
期待しています。

書込番号:12849135

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:301件

2011/04/04 22:08(1年以上前)

地デジ化も震災の影響で遅れるかもしれないので購入を差し控えています。

今、買うのがよいのかもう少し待つべきかどなたか良い助言をお願いします。

書込番号:12859660

ナイスクチコミ!0


光虹さん
クチコミ投稿数:1009件Goodアンサー獲得:24件 TUN-0019Aの満足度4

2011/08/03 21:12(1年以上前)

自分に合ったのを買った方がよいと思いますので、これからさらに発展し、良いものがこれから出るも知れませんのが、自分に合ったものをチョイスしてくださいね?それまで待てますか?

書込番号:13331861

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

車載用地デジチューナー > トライウイン > DTF-7600

クチコミ投稿数:1304件 photohito 

まだレポートが少ないので感度や画質がどうなのか判断しかねますが、私は自分で取り付けをする予定です。
本体には手を入れませんが、HAMの経験から室内アンテナは感度が悪いことを承知していますので、アンテナ部分は工夫する予定です。

2件の口コミでは評判がよくありませんが、4×4でこの値段ならいいのかもしれません。

順次テストし、縁側などで公開していく予定です。

書込番号:13279140

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1304件 photohito 

2011/07/24 00:16(1年以上前)

取り付けました。→http://engawa.kakaku.com/userbbs/295/#295-200
思惑通りアナログ用ダイバーシティアンテナでも問題なく使えます。たぶんこちらの方が感度は上かと思います。
ダイバーシティは全部伸ばすより、一段短くしたほうが感度が良かったです。
VU両用アンテナなので、当然の結果ですが。。。

書込番号:13288518

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ52

返信7

お気に入りに追加

標準

アンテナの受信感度アップ

2011/05/20 17:01(1年以上前)


車載用地デジチューナー > KEIYO > AN-T008

スレ主 INKO2011さん
クチコミ投稿数:6件 AN-T008のオーナーAN-T008の満足度4

ビニールハウス〜(笑)

KEIYOのAN-T008をオートバックスで12800買って来て自分で取り付けました。(長文失礼)

それまでは無名メーカーの超廉価品(実売4980円前後)のワンセグチューナーだったのですが
ノイズが酷い、1×1とは言えあまりにも受信感度が低いので買い替えました。

取り付け方は特に書くべきほど特別な事はなかったです。フィルムアンテナの貼りやすさは
工夫されていて失敗する人は少ないかもしれません。

さて、自宅前で取り付けて電源オン、メニュー画面から「受信感度」を選ぶと、どの局も
70%以上ありました。フルセグには拘っていないのですが、郊外の山間の近所を走ってみると
意外にワンセグでも途切れたり映らない区間が多いのです(≧w≦;)
(「フルセグ」「ワンセグ」「自動切替」モードがメニューにあります)

AN-T004スレにありました「アンテナにアースが必要」というのが気になって試して見ました。実験場所は自宅より数キロ離れた、田んぼに囲まれた脇道(笑)
一枚目の画像のように停車中でも17%がやっとです。

 ダイカットアンテナの下側を向いている黒い部分の中でも、先端部、ここにアルミテープを
短冊状に切ってボディに接触させてみると24%まで上がりました。
どうせならと思い、エーモンのアース線(1.25sq)を使ってやりました。ここで、自分の指を
黒いプリントパターンの先端に近づけると、接触させなくても受信感度が30%を超えるのに気付きました。

先端部に触れなくても近づけるだけ・・・良い方法が見つからなかったので試行錯誤していた
ところ、チューナーに伸びているアンテナ線に、細く切ったアルミテープを接触させてAピラーに貼り付けてやると指ほどではないけど常に30%を維持するようになりました。

あくまでもチューナーでの数字ですが、17%→30%はお手軽に出来た割にはお得なゲインかもしれませんね。
 同じ道を引き返してきましたが、ワンセグの途切れも体感的に分かる位減った上、フルセグに切り替わる場所もありました。

何故こうなるのか電機系に疎い私にはわかりません(笑)説明書にも何も書かれていないし。
以下、各情報等。
---------------------------------------------------
車種・スバルサンバーバン、フロントガラス枠にはセラミックラインはありません。
熱戦吸収ガラスではない。アース線に端子を付けてアース専用のボルトに繋げてもみたけど
なぜか逆にレベルが落ちた…。片方を繋げなくても同じ。

◆スペシャルサンクス to「AN-T004」スレッドの皆様。 

書込番号:13030530

ナイスクチコミ!13


返信する
スレ主 INKO2011さん
クチコミ投稿数:6件 AN-T008のオーナーAN-T008の満足度4

2011/05/20 20:55(1年以上前)

自己レスですが画像がダブっています(汗
施工後の画像です。アップしてもあまり意味の無い画像かもしれませんが。

書込番号:13031327

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3件

2011/07/22 23:39(1年以上前)

はじめまして、ちょうど検討中の機種だったのでアンテナ感度アップのネタ興味深く拝見いたしました。
この感度アップは多分ですが、電磁シールド的な何かが働いたものだと思われます。
電磁シールドと言うのはテレビのアンテナの同軸線のように真ん中の芯に信号をのせて、周囲をメッシュ状のアースで包むことで外部からのノイズを遮断する効果が得られると言うものです。
多分、コスト的な理由からシールド構造にしていなかったためにアルミテープを巻き付けたことで偶然にシールド構造に近いものになったのかもしれません。

書込番号:13284683

ナイスクチコミ!8


mon k6-2さん
クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:19件

2011/07/23 10:47(1年以上前)

フィルムアンテナの構造で、同軸ケーブル中心の芯線部分をアンテナエレメント部分に、外周の網線をボディアースするタイプが多いので、ボディアース部分を多く取ることで感度アップしたものだと思います。


参考写真はフィルムアンテナを分解した物ですが、写真でも片方の端子がアンテナで、もう片方に何も付いていないのが解ります。
何も付いていない片方はアルミテープが別途添付されていて金属部分に接触させるよう取説にも記載されております。


元々アンテナの構造は一般的にアンテナ部分(エレメントと言います)とアースで構成されており、アンテナによってはアースさせずにそのエレメント部分と同等の長さにエレメントとして配置したりループさせたりします。


車載地デジアンテナは簡単な構造の物が多いですから、片方をボディアース場合も多く結果的にアルミテープで金属部分に接触させることが非常に効果的だと思います。
但し、同軸ケーブルの芯線部分から来ているエレメント部分まで全てをアースさせては逆効果だと思います。


自分の場合、以前までは台所用アルミテープを使用しておりましたが、現在はフィルムアンテナの給電部のアース部分に銅線を半田付けし、ボディの金属部分へ直接接続しております。
(より良いアースを考え塗装を剥すことを考えましたが、キズを付けるのも嫌なので銅線で直接を考えました。)

アンテナの構造により全てが当てはまる訳ではないので予めご了承を。

書込番号:13285902

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:2件

2011/07/23 10:58(1年以上前)

フィルムアンテナのエレメント長さは約12.5cmぐらいなので、1/4波長アンテナと思われます。
1/4波長アンテナはアンテナケーブルとの接合部=給電点で電圧がゼロ、電流が最大になるようにすると効率は最大となると思います。アルミテープはボディをアース(ラジアル)として作用させる効果を狙っているのではないでしょうか。
自分の車の4アンテナはエレメントの周りをU字に囲むように線が入っています。エレメントとは接触していません。これも多分、ラジアルの一種か、指向性を出すためのものではないかと思います。

書込番号:13285935

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:2件

2011/07/23 11:03(1年以上前)

mon-k6-2さんの画像の通りです。時間差でした、申し訳ないです。

書込番号:13285960

ナイスクチコミ!1


mon k6-2さん
クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:19件

2011/07/23 11:15(1年以上前)

きまわりさん、こんにちは。

>ラジアルとして作用させる効果を狙っているのではないでしょうか。
自分もそう確信し分解してみました。
(給電部とフィルムが一体でしたので分解確認しました。)

ちなみに写真のエレメント長は74mm、指向性か何かを狙ったと思われる何にも接触していない部分は長さ76mm幅5mmでした。


きまわりさんも色々実験されているようですが、私からの情報として、第一電波工業のNR950M接続してみたところ、エレメントが長すぎるためか不安定になりました。
(基台は平編銅線でボディアース)
アマ無線のアンテナを使用する場合はエレメント短めが良いのかなぁと考えておりました。

今は2本がフロントガラスのフィルムアンテナ、残り2本が外付けロッドアンテナにしているので、アマ無線のアンテナに接続することもないと思いますが。

書込番号:13285992

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:2件

2011/07/23 11:33(1年以上前)

mon-k6-2さん、いろいろ実験されておられるのでコメントを興味深く読ませていただいています。
エレメント長は中心周波数をどこにおくかで変わるのと、実際は電気的な損失を考慮して実際は数%短縮した形で使われるかと思います。
エレメント長が74mmということは、かなり短縮しているということですね。

アマチュア無線用のアンテナは家内の車用で市街地が行動範囲なので、今のところ特に不便を感じるほどではありません。ただ、5/8波長型のノンラジアルタイプなので、地デジの周波数帯に対して12.5cmほど長くなっています。今度ひまになったら短縮してみようと思います。

書込番号:13286048

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「車載用地デジチューナー」のクチコミ掲示板に
車載用地デジチューナーを新規書き込み車載用地デジチューナーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)