このページのスレッド一覧(全289スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 6 | 2012年2月11日 04:19 | |
| 3 | 3 | 2012年2月7日 21:29 | |
| 1 | 2 | 2012年1月15日 05:28 | |
| 1 | 2 | 2012年1月6日 13:01 | |
| 0 | 2 | 2011年12月31日 06:38 | |
| 0 | 1 | 2012年1月4日 03:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
車載用地デジチューナー > マスプロ > MOVT2
朝、夜は、問題なくTVが視聴できます。
時間帯は、まだわかりませんが、平日、休日ともに昼間は、砂嵐になってしまいました。
たぶん、12月くらいからです。
デフォルトの11chです。
元々のVHF帯に何か流しているのでしょうか?
0点
1/15日曜、埼玉南、外環自動車道の三郷から美女木まで走りましたが、たまに音声が拾えるだけでした。
書込番号:14045771
0点
昨日の雪降る中、11ch(マスプロ推奨)⇒5chにしてみました。
映像が視れるようになりました。
やはり、アナログ11chの帯域に何か出ているようです。
書込番号:14062976
0点
先日取り付けしましたが砂嵐風な画面が出ています。
アースも車体に取ったのですが・・・
画質は携帯のTVはめちゃ良いのですが今ひとつです。
なにか方法ないでしょうか?
ちなみに1チャンネルで設定しましたがデフォルトの11チャンネルが見当たらなかったので
宜しくお願いします。
どの場所でも同じ移りです。
書込番号:14119455
0点
最初のカラーバーの設定は、クリアになった状態で、
フィルムアンテナを貼り付けましたか?
TVのサイズは、何インチですか?
書込番号:14122292
0点
アナログ放送終了後の1〜3CHと10〜12CHで新サービスの試験が行われている様で
す。このCHだと混信するので4〜9CHに変更したほうが良いです。
参考URL= http://www.maspro.co.jp/info/movt.html
(CHの変更方法も下の方にありますよ)
書込番号:14134006
![]()
1点
さだおじさん
ありがとうございます。
やはりそうでしたか〜
マスプロももっと早くにアップしてくれたら、
悩まなくてすんだのに〜
書込番号:14136812
0点
車載用地デジチューナー > 三菱電機 > TU-300D
現在、パイオニア楽ナビ/HRZ09にパイオニア純正バックカメラを接続しています。これに、三菱TU-300Dを追加接続して地デジ波を受信しようと考えてます。口コミを見ると、バックカメラと後付け地デジチューナーは併用不可能な場合があるとのこと。本機の取付説明書を見ると、ナビ背面の映像・音声入出力端子にナビ本体に同梱されていたRCA入出力ケーブルが接続されており、そのRCA入出力ケーブルには、[バックカメラ入力ライン]、[音声入力ライン]、[映像入力ライン]、[リアモニター接続ライン]、[システムリモートコントロールライン]、[ミュートライン]、[サブウーファー出力ライン]等が出ていて、ナビ本体のAVボタンを押すと、AUX→アナログTV→HD→FMラジオ→AMラジオ→AUXと順に切り替わります(おそらく、このAUXポジションで後付チューナーからの地デジ放送を見るのだろうと想像しています)。これらから、併用しても両機能ともに正常動作するように読めるのですが....
間違ってないでしょうか? 参考までに本機の取付説明書中、必要箇所を添付します(小さくて読めないかもしれませんが)。ずぶの素人です。よろしくお願いします。
0点
私もつい2週間程前にこのチューナーを購入しました。
DOPのナビ+バックカメラという構成ですが、RCAケーブルを追加購入
しただけで、問題無く動作していますよ。
書込番号:14070538
2点
結論から言えば、両機能ともに正常動作します。
但し、設定をきちんとすればですが、それぞれの設定をきちんとして
特に、他社製のチューナーを接続する場合にカロッツェリアのHPの接続時の
情報を参考にしてきちんと設定しておいた方が良いです。
チューナーの方の映像はその入力端子でソースを切り替えていけば
見えますし、ソースがどのような状態であってもリーバース信号を拾えば
カメラからの入力に切り替える仕様なので動作に問題はありません。
排他的になってしまうのは、映像の入力端子がカメラ入力と共有されている(ひとつしかなく排他的に使用する)機種だけです。
書込番号:14072336
![]()
1点
to4ki9様
siamgneko様
返信が遅くなりすみません。
迷いが吹っ切れました。
アドバイス有難うございました!
書込番号:14121475
0点
車載用地デジチューナー > パイオニア > GEX-900DTV
同じパイオニア製の楽ナビLite AVIC-MRZ77への装着であれば、
ほぼ今まで通りのナビの操作だけで本フルセグチューナーの操作も出来るとお聞きしたのですが、
間違いありませんか。
またその他でフルセグモデルの上位機種MRZ99単体に対し、
操作性、性能、その他で劣る点、優れる点、異なる点、ありましたら教えていただけますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点
この機種でしたら間違いです。
この機種はスタンドアローンタイプですから
選局などのすべての操作は地デジ付属のリモコンで行います。
MRZ77からは操作できません。
MRZ77で操作したい場合はIPバスタイプの
GEX-P90DTVかP70DTVとなります。
書くとこ間違えたのな??
ご参考までに・・・・・・
書込番号:14023637
![]()
1点
パイオニアの製品にもナビ本体で操作できる機種、できない機種があるのですね。
勘違いしておりました。申し訳ありません。
おかげさまでフルセグタイプ4機種の違いを把握することができました。
納得というか、悩ましい価格のグラジュエーションですが、じっくり検討させていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:14024133
0点
車載用地デジチューナー > 三菱電機 > TU-300D
いつも参考にさせていただいてます。
車の地デジチューナーが欲しくて、こちらで評価の高いMITSUBISHIのTU-300Dがオートバックスのチラシで29800円で載っていたので、購入を検討しています。
このモデルは2009年発売と少し古く感じますが、もう少ししたら後継機が出るのでしょうか?
もし後継機が出るとしたら、今のモデルとどう違うのでしょうか?
もしすぐに後継機が出たとしたらちょっとショックなので、それならパナソニックのTU-DTX600が39800円でしたので、こちらも視野に入れています。
みなさんならどちらを購入されますか?
ちなみにまったくの初心者です…よろしくお願いします。
1点
こんにちは
この機種もパナソニックの機種も恐らく「地デジでテレビを見る」という点に置いて、大きな違いを感じることは無いです。
仰る通りモデル末期だということ、概ね地デジ以降によるチューナー販売特需期が過ぎた事、などを理由に価格が下がっています。パナ機は流通量がめっきり減ったために価格的には高止まりしていますが人気があるから、という理由ではありません。パナ機もモデル末期もいいところです。ただしすぐに新機種が出るかというとそれはわかりません。市場にある程度行き渡ってしまえば、余程の高付加価値の新商品が出ない限りそうそうすぐに買い換えるものでも無いからです。
現在の4チューナー機はどこの商品も(パナソニック・三菱に限らず)概ね似たような性能だと思います。
お住まいの地域によってはチューナーの性能の違いが写りに直結している方もいらっしゃるようですが、アンテナの性能に拠るところも大きく、なかなかどれが最善という結論を見出すのは難しいように思います。全機種を試すわけにもいきませんし。ちなみに私は都内在住ですが(パナソニックで)ワンセグになってしまうことはほぼ皆無で常に綺麗に映ります。しかしこれは友人の三菱機、コムテック機でも同様です。都内のみならず今後益々電波障害地域は減っていく傾向にあると思いますので、あまり気にされなくてもいいのでは?と思ってしまいます。
機種ごとの違いを見出すとすれば、
・映像出力が2系統以上ある(後部座席用モニターがある場合などは便利)
・リモコンの大きさやボタンの蓄光性などによる使い勝手
・中継局サーチ機能のあるなし
・出力解像度(一般的にはRCA出力のものが多く、超高解像度のモニターで見たところで画像はハイビジョンには成り得ない)
・各種メニューや番組表の見やすさ
・国内大手メーカーの安心が欲しいかどうか?(それのどこが安心なの?という話もあるが。。。)
などです。今の私ならアマゾンで14800円で売っているコムテック(国産でしかも3年補償付きらしい)などの商品で充分なようにも思います。私は当時一番パナのDTX600が良いと考えて購入しましたが、友人の車で他メーカーの機種を色々見ましたが特に大きな違いを感じません。
ですので基本的にどれを買っても大間違いは無いと思われますので、予算やその他好みで好きに決めて問題ないですよ。個人的には、モデル末期のパナソニック機を39800円で買うのは大金持ちだとしてももったいない気はします。(私は24800円で購入し自分で取り付けました。)
書込番号:13986316
![]()
0点
ものぐさ丸さま、とっても親切な回答をありがとうございます!
パナソニックももうモデル末期なんですね。
確かに何度も買い替える物ではないし、需要も落ち着いてますよね。
新機種が出たとしても、予算はオーバーだし、よほどの魅力がないと買えません。
今出ている機種ではどれも差がないとのことで、他も検討に入れたいと思います!
とてもわかりやすい回答をありがとうございました!!
書込番号:13986526
0点
車載用地デジチューナー > トライウイン > DTF-7800
田舎です。ワンセグ高感度アンテナ+ブースターでなんとか受信する地域です。この度、DTF-7800を取り付けました・・・っがフルセグ受信しません。ワンセグ受信も今までの高感度アンテナ+ブースターよりも感度悪いです。やはりエリア的にこの商品はまだ早かったのでしょうか?
0点
田舎って具体的にどこ?
そもそも放送エリアなのか。
書込番号:13960129
![]()
0点
調べますとエリアには入っているみたいですが県境だもんで一部微妙なとこはあるみたいです。設定で外出先もチャンネル登録しておいた方が良さそうです。
書込番号:13961775
0点
車載用地デジチューナー > ゾックス > DS-DT304BK [ブラック]
平成14年Willサイファですが、接続用のAV端子が無く、別途Willサイファ用ビデオ入力ハーネスをnetで購入し(\930)接続コネクターを探しました。合うコネクターは既に接続されており、(上部右から2番目)これを外して接続しました。オートサーチを行っても何も出ません。接続方法が良くないのか?どなたか教えて下さい。 この状態で、ナビは使えます。又、チューナーのリモコンは電源入切は働きます。宜しくお願い致します。
0点
解決致しましたので、これからご自分で設置される方のご参考になればと思い報告させて頂きます。
ビデオ入力ハーネス購入元より接続方法を教えて頂きました。(ISM様ありがとうございました。)接続先はナビ裏面では無く、別置きチューナーのビデオ入力コネクターへ接続する事で解決しました。
チューナーは助手席床シートの下に有り座席を外さないとシートをめくることが出来ない為シートに切り込みを入れ接続しました。DS-DT304BK本体もそこにセットしました。
画像はワンセグ相応ですが、アナログ時代と比べ、走行中でもゴースト、ノイズ等が入らず、格段に良いです。又、私の場合はエンジンの回転に合わせてノイズが入る現象はありませんでした。
書込番号:13976727
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)



