このページのスレッド一覧(全289スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 3 | 2011年9月20日 00:28 | |
| 0 | 2 | 2011年9月28日 02:24 | |
| 1 | 1 | 2011年9月19日 22:13 | |
| 4 | 2 | 2011年9月21日 20:28 | |
| 0 | 8 | 2011年9月18日 19:04 | |
| 3 | 4 | 2011年9月13日 21:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
車載用地デジチューナー > KEIYO > TUN-0019A
トヨタ純正のパナソニック製のカーナビに付けたところ、音声と同時にジ!というショウト音みたいな音がします。どなたか同じ症状の方居ますか?またこれは故障?解決策知っている方居ますか?よろしくお願いいたします。
0点
ノイズでしょう。
アースポイントを変える、ノイズキャンセラーを付ける等で改善します。
書込番号:13522162
0点
>音声と同時にジ!というショウト音みたいな音がします。
文面だけ見れば、音声の出力レベルが高すぎるときの症状に似ています。
このチューナーを扱ったことがありませんので詳しい仕様はわかりませんが、もしリモコンに音量ボタンがあれば音量を少し下げてみてください。
もしリモコンに音量ボタンが無ければ、チューナーの設定メニューに音声の出力レベルの調整項目があるかを探してみてください。
もし両方とも無ければ音声ピンコードにゲインコントローラを入れて出力レベルを下げるという方法もあります。
>AS−Pさん
>ノイズキャンセラーを付ける等で改善します。
ノイズの発生源によって使用するノイズキャンセラーが異なりますが、どれを使えばいいのでしょうか?
書込番号:13522732
![]()
1点
AS-Pさん参考になりました。有難うございました。
今回の症状はnumber0014KOさんの言うとおりでした。有難うございました。メーカーも説明書に記載するべきと思います。
書込番号:13522977
0点
車載用地デジチューナー > トライウイン > DTF-7600
この機種の購入を検討している者です。
前機種DTF-7500Sの評価が高く購入しようとしましたが販売終了で完売との事。メーカーに確認すると7500Sと7600は、型式が違うだけでまったく同じ物。両製品シャープ製のモジュール?を使用していると回答がありました。(最新機種DTF-7800はシャープ製のモジュールではないとの回答)
そこでDTF-7600を購入しようとしていますが7600の評価が低く購入を躊躇しています。
受信感度を一番に考えていて、車のエンジンを切ると再度チューナーの電源を入れなければならない事や系列局のサーチ機能は重要視してません。
他機種を所有して比べられる環境にある人はなかなかいないとは思いますが、DTF-7600は評価通りの性能なのでしょうか?
0点
当方、こちらのDTF-7600と、カロッツェリアのGEX-900DTVと、三菱のTU-300Dの3機種を使っています。
三菱TU-300Dは本体入れ替えで比較できなかったのですが、受信感度は殆ど違いはないようですよ。
当方はトヨタのセンチュリーにDTF−7600を付けていて、トヨタのエスティマにGEX-900DTVをつけているのですが、フィルムアンテナが殆ど同じで本設置前でしたので、本体(電源やリモコン受光部も)を入れ替えて繋いだところ、センチュリーではどちらの機種でも受信感度が落ちました。
多分、当方の主観で絶対ではないですが、アンテナ線の取り回しで受信感度に影響があるんだと思います。
何が違うのかというと、運転席側の2アンテナはアンテナ線の取り回しを、説明書どおりに天井ルーフの淵を通さないで、そのまま4アンテナ共、足下にアンテナ線を施工したのが原因なのかなと、自分なりに思っています。エスティマは運転席側の2アンテナ線を天井ルーフ淵内に施工しました。
多分、4アンテナ全部あまったアンテナ線を天井ルーフ内張りを剥がして、車体天井に張り巡らせてアルミテープででも貼り付けたら、もっと受信感度の利得が得られるかもしれません。
三菱はアンテナ線のコネクターが違うので、同じ車種での比較が出来ませんでしたが、同じ場所ではそんなに違いは無かったですよ。感度が悪くなるとブロックノイズが出ますが、地デジは映れば基本的に画像に乱れは無いので。
ちなみに、ホテルの地価駐車場でソフトバンク941Pの携帯のワンセグが、見れないところで、センチュリー本設置後のDTF-7600はワンセグになりましたが映りましたよ。
当方は、北海道在住で主に札幌で使用しており、あまり比較検討できないかもしれませんが、他の方が言うように、機種本体の受信感度は決してそれほど悪くないと思います。
パナソニックが受信感度が良いと言われますが、それよりも三菱のTU-300Dのほうが良いと言われるクチコミもあるので、メーカー別機種全部を比較できませんので、絶対ではないですが機種間での受信感度の違いはそんなに違いは無いのではと思っています。
他機種の自動中継局サーチの機能を重視される方もいますが、受信電波が弱って自動でサーチし始めるのに数分かかるときもあるので、手動でやったほうが早いので、あまり気にしないでも良いかと思います。
当方の使用状況ではエンジンを切ると、次回始動時に電源が入らない方が都合が良いので重宝していますが、当方の使用状況では、結構ラジオとの切り替えの使用が多く、ただ一つの不満が皆さんが言っているように、音量出力が小さい事でいちいち音量を合わせないといけないことくらいでしょうか。ですが普通はテレビを付けたらそのままでいると思いますので。
当方も、もう少ししたら軽自動車にも地デジチューナーを付け様と思っていたのですが、さっき価格コムを見たら、DTF-7600が【16500円】なので買おうか迷っています。
当方が使ってみた感想では、約2ヶ月前に19800円で購入したのですが、他2機種と比べたら、ブランド名の違いがあれ、値段以上の性能でとても満足しているのですが、今ならさらに3300円も安く買えたのかと、もうちょっと待っていればと少し後悔(笑)しています。
上記が参考になるかは解りませんが、購入思案の足しになればと思います。
書込番号:13553487
![]()
0点
センチュリー01さん。
丁寧なご説明ありがとうございます。
大変参考になります。
他機種複数台を所有され、特にパナや三菱との比較に、当方が求める回答を頂きました。
チューナー自体の感度について、パナや三菱と同等の性能との評価に嬉しくなります。
そうですね。受信感度は、アンテナ線の取り回しに影響大でしょうね。
それとチューナーの性能のみでなく、地域の環境で受信状態は変わるでしょうね。
当方は、神奈川の県央在住です。この辺りは高圧線や鉄道の近のせいなのか、家のテレビ受信も良い方ではなく、パナ携帯のワンセグもなかなか受信に辛い環境です。
センチュリー01さん。
実は、先週末にDTF-7600をABで購入し、RGステップワゴンに自分で取り付けました。実際に使用してみて、上記の環境の中、家のガレージではワンセグ受信ですが、近隣市街での走行時は、ほぼフルセグ受信です。
アナログ時代の視聴では、半分以上が砂の嵐だったところがフルセグ受信に満足しています。
当方、ステップワゴンのメーカーオプションナビモニターですが、フルセグの映像は感動ものです。
また、昨日に岐阜まで走る機会があり、中継局サーチやチャンネル追加設定して往復してきました。
一部トンネル内や山間部で受信できない場所もありましたが、道中7割以上がフルセグだったと思います。ワンセグとフルセグの切り替えもスムースで気にならなかったです。
ただ、センチュリー01さんや皆さんが言われているように、音量出力が小さいのでラジオやカーステ切り替え時にびっくりしました。
それでも、一番重要視していた受信感度も満足できるレベルで、19800円でこの性能であれば充分と感じました。
アンテナ線は、取説通りに取り回しています。
2本づつ各々、左右Aピラーを通しダッシュボードからセンターコンソール。そして本体を設置してある助手席下までフロアカーペット下を通しています。
ノイズが乗らないように、アンテナ線と電源線を出来るだけ離して取り回してます。
少しでも受信感度を上げるため、センチュリー01さんのクチコミを参考にして、アンテナ線を天井ルーフの淵を通したりベストな取り回しを試行錯誤してみたいと思ってます。
でも16500円は、買いだと思いますね。
もう少し待って購入すれば良かったかな(笑)
書込番号:13556770
0点
車載用地デジチューナー > KEIYO > AN-T004
今回、アンテナアースについての質問をさせて下さい。
他の方も、アースについてコメントや写真を拝見させて頂きましたが、
細かなところがもう一つ掴めませんでしたので・・・。
実際私のほうでのアンテナアースは 説明書の中にある給電端子a と給電端子bをまたいで上から一枚のアルミテープをピラーの金属部まで張り、その上からアンプ部を貼り付けましたが
この方法でいいのでしょうか?
給電部を避けて貼るほうが効果的なのでしょうか?
出来れば、実際にされている方の詳細な写真等あれば大変助かりますが・・・。
よろしくご助言お願い申し上げます。
※私の方では 田舎な為、NHKしか写りませんでしたが・・・。
0点
アンテナアースについて質問しておりましたが
mon k6-2 さんの過去レスが大変参考になり 取り付けをやり直しました。
以前と受信感度を比較をしておりませんが それなりに写っております。
以前、地アナでカーナビ本体から出ている室内アンテナの時と比べると、格段に良くなってるように思います。
口コミ掲示板に 有難う。です・・・。
書込番号:13522209
![]()
1点
http://panasonic.jp/car/av/products/TV/tu-dtx600/
このぐらいここですぐ調べられることでしょ。
よほどものぐさなんですね。
書込番号:13512143
1点
車載用地デジチューナー > KEIYO > AN-T004
先日この商品を購入しまして、サンヨーゴリラNV-HD800に取り付けしておりますがTV画像が写りません。電源は取れているようですが。ゴリラの方にはデジタル対応の13ピンケーブルがあるのですが、これに繋がないとダメなのでしょうか? AN-004に対応する変換ケーブル等が必要なのでしょうか? もしあるようでしたら商品名等々 よろしくご教授お願いします。
0点
付属のRCAコードに地デジチューナーを接続すれば、視聴
出来ると思います。
接続や設定方法は取扱説明書の215頁をご参照下さい。
書込番号:13505505
0点
”写りません。”とは画面が真っ暗なのですか?音声も出ないのですか?
書込番号:13505539
0点
皆さん、ご回答ありがとうございます。接続方法ですが、カーナビ附属のピンジャック式(音声用と画像用)から地デジチューナーに接続していますがアナログ設定状態のまま砂嵐状態です。
説明書では設定画面等が出ると思うのですが・・・ 一つ説明不足でしたがフィルムアンテナの方は画面確認してから車のフロントガラスに貼り付ける予定でいたので貼らずにチューナーに接続したままで本体の横に置いて確認取っています。
また、カーナビのサンヨーゴリラNV−HD800の本体横の13ピン端子は使わず、音声と画像端子のみでいいのでしょうか?
大変読みづらい文面で申し訳ありませんが よろしくお願いします。
書込番号:13506476
0点
>アナログ設定状態のまま
とは?
ゴリラの取説P215での接続で、「モード」押下「VIDEO」押下後の画面とかでしょうか?
>砂嵐状態です。
下記は?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000134210/SortID=12854974/
書込番号:13506609
![]()
0点
ゴリラ添付の該「黄色」(映像)の線端子を直接に本機にではなくて、
市販のRCAケーブルをかます必要が有りますね。
書込番号:13506694
0点
batabatayanaさんの助言から
ゴリラの取説P215での接続で、「モード」押下「VIDEO」押下後の画面とかでしょうか?
VIDEOモードで写すと 何も写りません 真っ黒です。
RCAコードをゴリラ付属のコードにかます?
チューナー付属のコードはRCAコード? をかますだけでいいのでしょうか?
一度やってみます。
※ゴリラ付属のコードとチューナー付属RCAコード どう違うのかな?
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:13508566
0点
参考になれば。
>カーナビ附属のピンジャック式(音声用と画像用)から地デジチューナーに接続しています
との事ですが、取説P215での接続とはニュアンスの違いを感じます、
既に取説P215の接続状態なら以降は無視して下さい。
カーナビ”付属のRCAコード(AUDIO用)”の赤と白はオスタイプですので本機にそのままでOKでしょう。
カーナビ”付属のRCAコード(VIDEO用)”の先はオスタイプとメスタイプの2種類に分岐してますね、
そのオスタイプを本機に接続されていると想像しました。
絵にありますがそれはゴリラからの映像信号出力用です。
>チューナー付属のコードはRCAコード? をかますだけでいいのでしょうか?
>一度やってみます。
>※ゴリラ付属のコードとチューナー付属RCAコード どう違うのかな?
”かます”は”間に入れる”です業界語?俗語?かな、失礼しました。
つまり、絵の様に
カーナビ付属のRCAコード(VIDEO用)の先のメスタイプ(”入力”)に”市販のRCAコード(VIDEO用)”
チューナー付属のオーディオ・ビデオケーブルの黄色でOKですが
接続して逆側を本機と接続してみて下さい。(つまり間に入れる”かます”です・・・俗語か?)
書込番号:13508762
0点
batabatayanaさんの助言の通りに接続しました。
結果、ちゃんと設定画面が出ました。
>カーナビ”付属のRCAコード(VIDEO用)”の先はオスタイプとメスタイプの2種類に分岐して ますね、
そのオスタイプを本機に接続されていると想像しました。
その通りです。
>カーナビ付属のRCAコード(VIDEO用)の先のメスタイプ(”入力”)に”市販のRCAコード (VIDEO用)”
チューナー付属のオーディオ・ビデオケーブルの黄色でOKですが
接続して逆側を本機と接続してみて下さい。(つまり間に入れる”かます”です・・・俗語 か?)
これで設定画面が出ました。
説明書をしっかり読んでなかった 私の不注意 TVチューナーの差し込みはメスだったのでカーナビからのコードのオスのコードを使っていいだろうと 何も疑わずTVチューナーに差し込んでしまったのが原因でした。
VIDEO側の入出力を確認してない。 情けない・・・。
いい勉強になりました。
本当にありがとうございました。
書込番号:13516392
0点
車載用地デジチューナー > データシステム > HIT7700
車の地デジ化を図ろうとしています。
ランキングで上位のものを見て検討中。
以下の3つで迷ってます。
さらに、今のナビに取り付け可能か、付属パーツがいるのかも
わかりません。
取り付けは持ち込み可能なところでお願いしようと思っています。
以下の品番のナビなので、お勧めを教えていただけないでしょうか?_
よろしくお願いします。
◆検討中のチューナー
@HIT7700
ATU-DTX600
BDTF-7800
◆今のナビ(車はダイハツタント)
ナビはトヨタ純正NHDT-W57)
1点
お使いのナビにつけられますが、外部入力用のハーネスhttp://www.datasystem.co.jp/products/vharness/index.htmlの様なものが必要です。
ナビの後ろにハーネスを取り付け、外部入力を有効にしなければなりません。
チューナーはAまたは@がおすすめです。
いらぬお世話かもしれませんが、取り付けを持ち込みで行う場合、割高(取り付け料金+5,000位)となりますので、購入店で取り付ける方が安いかもしれませんし、不具合があった場合の責任分解点が明確です。(もしかしたら、ハーネスとかサービスで付けてくれるかも)
書込番号:13454611
![]()
1点
こんばんは〜 参考になれば幸いです。
>今のナビに取り付け可能か、付属パーツがいるのか
取り付けは可能ですね。
kawabooさんも書かれていますが、現在のナビに外部入力ケーブルが接続されてない場合は、
購入する必要があります。
私の場合は、ディーラーに聞いたら外部出力ケーブルは扱ってるけど、外部入力ケーブルは
扱ってないと言われたので、マッハワンからネットで購入し自分で取り付けました。
(私のナビはホンダDOPですが・・・)
>取り付けは持ち込み可能なところ
カーショップとディーラーで取り付け工賃は違うので、それぞれ値段を聞いた方が良いです。
取り付けが終わったら、1チューナーずつ画像と音声を必ず確認し、正常だったら工賃を
払いましょ〜。
>お勧めを教えていただけないでしょうか
どれが良いか迷いますよね。
私は、地デジ以外に外部入力でDVDやビデオカメラを繋げる為、AVセレクターが内蔵されて
いる「HIT7700」にしました。
ネット検索したら、「NHDT-W57 DOPナビ用外部入力ケーブル」が出てきました。
http://mach-1jp.com/42_225.html
書込番号:13459033
![]()
1点
kawabooさんのおっしゃるとおり、取り付け費用をあちこちで聞いてみましたが、
持ち込みの場合21000円というところもありました。
何軒もかけて10500円のところを見つけましたが、持ち込みのものがつくかどうかと
いう返答でした。
singo555さんにケーブルを探してもらったので、取り付け費用の安いところに
一回相談に行って見ようと思います。
それでどうもダメそうなら、購入店での取り付けを検討しようかな。
ご返信ありがとうございました。
書込番号:13493709
0点
外部入力ケーブルは、色々なところから販売されているようなので、
送料や振込み手数料なども考慮して考えて下さいね〜。
量販店の店頭で買った方が安い場合もありますから〜
お友達で取り付けできる人がいると良いんですけどね〜
書込番号:13496148
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)

