このページのスレッド一覧(全289スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 4 | 2011年9月2日 05:32 | |
| 0 | 3 | 2011年8月30日 12:55 | |
| 0 | 3 | 2011年9月8日 00:02 | |
| 1 | 4 | 2011年8月25日 18:55 | |
| 5 | 4 | 2011年8月26日 08:26 | |
| 0 | 3 | 2011年8月25日 00:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
車載用地デジチューナー > トライウイン > DTF-7800
パナソニックのストラーダ「hds-635td」を使用していましたが、シングルチューナーであるため、画像のフリーズが頻繁なことと放送局サーチが無い為この機種へのつけ替えを検討しています。ただ、FMVICSのアンテナの処理と分配boxの処理方法をメーカーサポートに確認したのですが、この機種の入力端子は専用チューナー用の為、他機種のチューナーについては、動作保障外でとの返答で何度かやり取りしたのですが、動作保障外の一点張りで話になりません。どなたかストラーダに取り付けた方がいらしゃったら、fmアンテナの処理方法等、問題点を教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。
0点
この機種の場合、デジタルチューナー通信コードを外せば、外部入力端子は単なる汎用入力端子になりますので、汎用の地デジチューナーを接続することも可能です。ただ、汎用の地デジチューナーの場合、タッチパネルでの選局はできなくなります。
FM-VICSはラジオアンテナから分岐すればOKですが、車両側のラジオアンテナがショートポールアンテナかフィルムアンテナの場合はアンテナリモートの接続の変更が必要となります。
http://www.navc.co.jp/products/antenna/ant_cable/entry-53.html
この場合は、フィルムアンテナも分配BOXも通信ケーブルもすべて撤去して下さい。
あと、HD635TD(の分配BOX)と同じ「GT13」タイプのアンテナ端子を持つチューナーを接続するのであれば、現在のアンテナをそのまま残して、チューナーに付属の2本のみをフロントガラスに追加するという方法も可能です。この方法であればVICSの接続を変更する必要はありません(トライウィンのこの機種がGT13タイプかどうかは知りませんが)。
書込番号:13441492
![]()
1点
さっそくのお返事ありがとうございます。トライウィンにアンテナ端子形状は確認してみます。ただ古いフィルムアンテナを使用した場合、感度的に劣ることはないのでしょうか?
書込番号:13442025
0点
>ただ古いフィルムアンテナを使用した場合、感度的に劣ることはないのでしょうか?
実際に比べてみたことはありませんが、体感できるほどの違いはないかと思います。
もし、GT13タイプの端子を備えたチューナーを購入されるのであれば、既述の通り、既存のアンテナ2本と付属のアンテナ2本を貼って、それぞれを2本ずつ接続して感度の違いを確かめてみてください。
もし、既存のアンテナの方が劣るようであれば、それを撤去して付属のもう2本のアンテナを貼ればいいだけの話です。
実験したら是非ここで報告してください。
書込番号:13447640
1点
回答ありがとうございました。トライウィンのDTS-7800を検討していたので、メーカーに確認したのですが、専用コネクターであり専用アンテナ以外は動作保障外との返事でした。それにしても、メーカーのサポートセンターは顧客満足度(CS)の為に仕事をしているつもりは無さそうな返事ばかりでうんざりしてしまいます。質問した部分には「動作保障外」の一言で対応し、まともに回答しないメーカーには「さみしさ」を感じています。また、他のメーカーにも確認してみます。number0014KOさんには何度も丁寧な回答をいただきましてありがとうございました。
書込番号:13447866
0点
車載用地デジチューナー > データシステム > HIT7700
先日、データシステムの車載用地上デジタルハイビジョンチューナー
HIT7700を購入し、車に取り付けてもらいました。
受信設定はワンセグと地デジの自動切換えをしています。
所が、山間部は仕方ないとして、街中でもほとんど受信されず
毎回中継局サーチをしても
入ったり入らなかったりで困っています。
ちなみに携帯のワンセグでは綺麗に映っていました。
私自身車関係の事は殆ど分かりません。
取り付け方法やアンテナ位置などでも変わってくるのでしょうか?
どなたか詳しい方 原因や改善方法を教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
取り付けてもらったとの事ですので、そのお店(友人かな)に見てもらっては
いかがでしょうか?
お店だったら動作確認はしてると思うのですけどね。
もしくは一度、チューナーの初期スキャンを実行してみては?
書込番号:13435819
![]()
0点
お返事ありがとうございます。
お店で取付けしてもらっています。
昨日は何も触っていないのに1局を除いて映りました!!
タイミングや時間帯も関係するのかな?!
と思ったりしました。
そんなこともあるんでしょうか?
まだ取り付けして間もないので もう少し様子を見ようかと思います。
書込番号:13436747
0点
携帯のワンセグが映るのでしたら電波は強い方と思います。
今一度、アンテナの取り付けが説明書通りになっているか確認し、
チャンネル自動設定を実行してみてください。
設定は電波が強いと思われるところで行ってください。
「メニュー」 → 「受信設定」→「チャンネル自動設定」→「探す(UHF…)」→
スキャン開始 スキャン後 更新しますか と聞いてくるので更新する。
メニューの初めの画面になるので「戻る」を押す
スキャン後、受信できる放送局がほとんどないようでしたら、
アンテナ線の断線や初期不良が考えられますので購入店またはメーカーサポートに
相談をしてみたらどうでしょうか、
書込番号:13436870
![]()
0点
車載用地デジチューナー > パナソニック > TU-DTV60
H10年式のエルグランド(E50)に乗っています。
純正カーナビに加えてパナソニックのカーTV(バックモニター兼用)を装着しています。
アナログ放送が終了したので今回「TU-DTV60」を購入しようかと思うのですが、
純正カーナビと社外カーTVの両方で視聴することは可能でしょうか?
RCA出力を分岐するケーブルで接続すればOKでしょうか?
画質や音量に注意するべき規格値とかあるのでしょうか?
適切な製品がありましたら教えてください。
0点
要するに、
・DTV60の映像出力を分岐して、
・一つは純正ナビの外部入力へ
・もう一つは、後付モニターの外部入力に
接続したいということですよね?
だとしたら、
>RCA出力を分岐するケーブルで接続すればOKでしょうか?
これでも出来ない事は無いでしょうが、映像信号を二股で分岐すると、
信号の力が弱くなり、映像が白黒になったりします。
ですから、映像分配器を介して分岐すればOKです。
一例として検索して出てきた映像分配器をリンクしておきます。
購入時は他の商品も含めて自分で調べてください。
http://katsunoki.com/?pid=783506
http://item.rakuten.co.jp/mznet/4bunpai/
あと、音声に関しては映像ほどシビアではないので、
RCAを分岐するケーブルで問題なく分岐できる可能性が高いですが、
うまくいかないときは、上記の分配器を左右で2個使えばできます。
書込番号:13420283
![]()
0点
なるほど!やはり映像には「映像分配器」が必要なんですね!
音声に関しては[つなげば音は出る]くらいの感覚でいたんですが、
やはり適切な機器が必要ですね。機種選択の注意点とかはありますか?
インピーダンスとか周波数帯とか、特に気にせず安いものでいいですか?
お時間ありましたらご教授ねがいます。
書込番号:13422255
0点
スレ主のcorone5です。
el2368さん、アドバイスありがとうございました。
おかげさまで先日、地デジ化を完了出来ました。
音声に関してはRCA出力をDIY分岐ケーブルで接続しました。
音量減はボリュームUPで対処していますが、ほとんど支障ありませんでした。
こんな感じです。↓
http://bourbon-papa.blog.so-net.ne.jp/2011-09-04-2
書込番号:13472399
0点
車載用地デジチューナー > マスプロ > MOVT2
この度、古いメーカ純正HDDナビの為、外部入力も無く、カーTVの地デジ化を諦めてましたが、
ネットでこの商品を知り、オークションで購入しました。
簡易設定を終え、使えそうな事は、わかったのですが、シュガレットライターからの簡易配線なのに
どうも、アース線を接続する必要が有るようです。
運転席近くで簡単にアースを取れるアイデアは、有りますか?
本来は、パーキングブレーキの配線に繋ぐのが狙いみたいだけど・・・
簡易配線が売りなのに、アース接続を取るには、どこかを開けないと駄目だろうし、アース配線で
困ってます。
では、よろしくお願いします。
0点
製品を見た事が無いので、メーカーのパンフレットを見ての想定ですが、
お尋ねの「ブレーキケーブル」は 恐らく車内を引いてサイドブレーキまで届くように、
長さに多少の余裕が有るものと思います。
そこで、その「ブレーキケーブル」が届く範囲内にあるネジやボルトが
いくつか見つけられると思いますので、
その中で、車体金属部分に直接締め付けられているネジ・ボルト
つまり、車体アースが取れるものを探して そのネジ部にケーブルを
締め付けてください。
とにかく、ブレーキケーブルをアースしないと、TV画像は映りません。
書込番号:13417102
![]()
0点
もう一つ、非常に乱暴な方法ですが簡単なのは、
シガライター ソケット(車体側)と 差込んだ状態の電源プラグ(チューナー側)との
周囲にわずかに隙間ができていると思いますが、
そこへ ブレーキケーブルの端末に付いている Y字型の金具を差し込めば、
ソケットの金属部を通してアースを取ることは可能です。
緊急 簡易的な方法で、お勧めはしませんが・・・。
車内の何かを外したりするのを 嫌っておられるようでしたので、
あえて提案してみました。
書込番号:13417234
0点
>簡易配線が売りなのに、アース接続を取るには
メーカーも売る以上は社会的責任のようなものから運転中に見れないようにする必要ありますからね
アース取るなら金属剥き出しのところに適当に繋げばいいんじゃ?
車種によるけどシガーとかパーキングブレーキ周辺にボルト一個くらいはあるでしょう
そこに挟み込めばOK
最悪シートを固定してるボルトにでも挟み込めば良いと思う
それとシュガーじゃなくてシガーですよ
「たばこ」の方
書込番号:13417491
![]()
0点
返信ありがとう御座います。
自己解決しました。
今、接続を終わりました。
どうも、優しく無い機種で、アース線には、Y端子も丸端子も何も付いていないで、
ケーブルの切りっぱなしです。
それも、購入まで気付かず、シガライターからの接続だけと思ってました。
パンフにも余り詳しく書いて無いです。
で、ディラーに駄目元で取付けのアドバイスと取付けの場合の見積もりを取りました。
約、5,000円で綺麗に取付けてくれるとか。
その中で、配線を通す、ピラーの外し方とか、車体のアース方法も聞きました。
オプション用にネジ穴が切って有って、そこにネジで固定しました。
何も工具が無かったので、配線工具と丸端子を購入して、約、2,000円の追加出費でした。
せっかく、安く買ったのに、とんだ出費です。
でも、機能的には、大満足です。
書込番号:13417540
1点
車載用地デジチューナー > トライウイン > DTF-7800
こちらの商品を購入予定です。
それで自分で取付けたいと思っているのですが、電源について教えてください。
画像のようなシガープラグに接続してシガーソケットからとる事は可能でしょうか?
電源以外の取付けイメージトレーニングは一応出来ております。
ちなみに車はhondaRB1オデッセイです。
宜しくお願いしますm(__)m
0点
こんにちは。
写真のプラグで、電源を接続することは可能です。
パーキング信号の接続も必要ですのでご注意を。
書込番号:13417310
1点
早速の回答感謝いたしますm(__)m
そのパーキング信号というのを取らないと動作しないのでしょうか?
またそれは、一般的にどういう場所から取るのものなのでしょうか?
度々恐縮ですがお願いします。
書込番号:13417508
2点
この手の商品は車両運行中の安全確保を目的に、パーキング信号を使ってサイドブレーキを引いているときだけ画面が映るように作られています。
従って、基本はパーキング信号(サイドブレーキ信号)に繋いで、かつサイドブレーキを引いている状態でのみTV視聴が可能です。
逆に言えば、同じ状況を作れば実際にサイドブレーキに接続しなくてもOKです。
ただし具体的な手段をここに書くと「削除対象になる」と言われていますので...
書込番号:13418036
![]()
2点
度々のご回答ありがとうございます。
良く理解できましたm(__)m
書込番号:13419656
0点
車載用地デジチューナー > パイオニア > GEX-P90DTV
現在AVIC−VH009をそのまま付けています。
今度GEX−P90DTVを付けようと検討しています。
もうアナログのアンテナは必要ないので完全に取り外すつもりです。
そうなるとFM多重の受信は自動車側のFMアンテナを分岐させる必要がありますが、取り付け説明書にあるブースターは必要でしょうか。
それとも普通にブースター無しで分配させても感度は変わりませんか。
0点
車の車両情報は?
車の標準のFMだとブーストされている可能性もありますがどのタイミングで電源が入るのか
によって変わるのでは?
何か信号が必要ならその信号を出さないと働かないですし・・・。
ACCで動くならそのまま繋いでもブーストされるでしょう。
車の整備マニュアルかデーラーに聞けば判ると思いますよ。
書込番号:13412429
0点
ブースターはラジオアンテナ側のAM受信ブースト用ですから
ブースターなしの分岐でもFM-VICSとFMラジオの感度はさほど落ちませんが
AMラジオの感度は落ちます。
よってAM聞かないならブースターなしでもOK。
それと羊のShaunさんも懸念している通り、
この接続をした場合は車両側のアンテナリモート線を
ACCにつなぎ直しておかないと
ナビをラジオにした時以外のFM-VICS感度が著しく落ちますので要注意です。
(車両側アンテナブースター無しの手動式のロッドアンテナなら関係なし)
ご参考までに・・・・・・
書込番号:13414965
![]()
0点
楽ナビ(HRV002G?)のアナログフィルムを外して、オーディオに接続しているアンテナに市販のラジオブースターを経由して接続しました。
それぞれ受信状況を比較したら、気持ちの問題?って感じの受信レベルだったので、ブースターを取り付けをせずにそのまま分岐コードを付けて利用していました。
全然不具合なかったです。ブースター買ったお金が無駄でした。
ちなみに、トヨタ車のアベンシスです。
書込番号:13415018
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)

