このページのスレッド一覧(全289スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 4 | 2011年8月28日 13:20 | |
| 2 | 6 | 2011年8月24日 11:48 | |
| 8 | 6 | 2011年9月7日 00:36 | |
| 1 | 3 | 2011年8月26日 19:48 | |
| 1 | 3 | 2011年9月2日 02:21 | |
| 1 | 4 | 2011年8月21日 12:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
車載用地デジチューナー > トライウイン > DTF-7800
通信販売で買って自分で取り付けようと思いましたが
シガーライターから電源取得でないようです。
私のような素人でも電源を取れますか?
伝授下さい。
無理ですかね???素人は??
1点
電源だけならそんなに難しい事ではありませんよ。
プラス極はヒューズボックスのアクセサリー電源から、マイナス極は車体金属部に接触させておけば大丈夫です。
ヒューズボックスから電源を取るには、カー用品店・ホームセンターで販売されているヒューズから配線が取れる物があります。
以上の説明で何か不足でしたら、またお尋ねください。写真付きでアップします。
書込番号:13408080
2点
電源コードで悩まれているようですが
そのようなことですと、電源よりもアンテナ自体取り付けできるか不安な感じがしますけど・・・・・
このチューナーを既存のモニターに接続するには、電源(+)(ー)・サイドブレーキ(−)
アンテナの貼り付け&コードの取り回し・RCAコードの接続となります。
サイドブレーキ(−)は普通にどこへでもアースすればOKですが
一番面倒だったのはアンテナでしたよ!
まぁ、若干の電装品を取り付け出来る人なら面倒って程じゃないんですけどね
きっちり仕事される方なら2時間くらい!?私はズボラでちゃっちゃと済ませたので
前のアナログとワンセグのアンテナ撤去とかもやって1時間半くらいでしたが
電源で迷われるのであればショップで取り付けやってもらった方が良いのではないでしょうか?
その場合、通販で安く本体を購入しても持ち込みで取り付けを頼むと高い工賃を請求せれることがありますので
ショップで本体購入&取り付けか、持ち込み品の取り付けを安くやるところをご存じなら通販で購入もありでしょう。
本当はちゃんと取り付け出来る方向で助言すれば良いのでしょうけど、もし、出来なかったりした場合
私が責任持って代わりに取り付けしてやれないんでこんな回答になるかと思います。
よ〜く考えて失敗のないようにしてくださいな。
書込番号:13409209
![]()
3点
質問ばかりしてお礼のひとつも言えないようでは…
無理ですね。
書込番号:13418152
3点
車載用地デジチューナー > パイオニア > GEX-900DTV
この商品とパナソニックのDTX600でまよっています。
コチラのほうが2,3千円安いようですが性能はほぼ一緒と考えて宜しいのでしょうか?
ナビにパナソニック製を使っているのではじめはDTX600を検討していましたが、どうせRCA出力させるだけですし、安いに越したことは無いのかな?と思っています。また、リモコン受光部のデザイン?はGEX-900の方が好みだったりします。
同様の検討をされた方はおられますでしょうか?
中継局サーチとか、地デジ番組表、データ放送の表示性能などの違いは大きいでしょうか?カタログを見た限りではわからないような差をご存じの方がおられましたら教えて下さい。
0点
直接的に両機器を比べたわけではありませんので参考まで。。。
私は「パナ」と「カロ」の地デジ対応ナビは使用しています。
どちらも、Fクラスとサイバーナビなので、メーカーの最上位機種ですが、明らかにパナの方が受信感度が高いです。
例えば、
・パナが12セグで映るところでも、カロはワンセグになったりします。
・パナが1セグで映るところが、カロでは映らなかったりします。
しかも、私が使用しているナビは、パナは2×2、カロは4×4なのに、上記のような感度の違いがあります。
ですから、各種機能の違いもありますが、もし私が地デジチューナーを選ぶなら、
・「とりあえず映ればいいや」ならコストの安い物で良いと思いますが、
・「映ってなんぼ!受信感度優先で選ぶ!」なら、間違いなくパナを購入しますね。
と、あくまでメーカー間での比較なので参考まで。。。
書込番号:13405602
2点
ものぐさ丸さん
私は本機とDTX600を使用しています。
まず感想なのですが、2機種ともほぼ感度の違いはありません。
端子関連は本機は映像の出力が2つありますが、パナは1つ
取付けに関しては本機はACC電源のみですが、パナは常時とACCの2つに接続
データ放送は本機は不可ですがパナは利用できる
ワンセグ、フルセグの双方向への切り替りの早さもほぼ違いはありません
あくまでも私の見解です。
書込番号:13406099
0点
外部アンテナを接続すれば、受信感度はかなり良くなります。
書込番号:13408109
0点
皆様 さっそくの回答をありがとうございます!
★el2368さん
ナビに内蔵のチューナーにおいてはパナ機のほうが成績優秀なんですね。しかも2アンテナで。貴重な情報ありがとうございます。私も2,3千円をけちること無く、映りの良い方を買いたいと思います。
★神☆龍さん
両機ともお持ちとの事で大変参考になります。カロ機はデータ放送映らないんですね。うっかり見落としてました。私のモニターは7型ワイドのVGAですがコチラの機種は出力がRCAのみですので高精細な映りは期待していませんが、データ放送の文字は読めるレベルなのでしょうか?もし7インチ程度のモニターをお使いでしたら教えて下さい。
またパナはリモコン受光部に常時赤いLEDが光っていて煩わしい、というのをどこかで読んで、それがなんとなく嫌だなあと思っていたのですが、お使いになっていてそのあたりは特に気になりませんでしょうか?まあ何かで蓋をしてしまえばいいような些細なことですが。
また、リモコンの大きさや使い勝手も特にこれといった違いはありませんでしょうか?内心はもうほぼ100%パナ機に決めていますが。
色々図々しくすみません。
★sonisoniさん
フィルムアンテナで満足行かない場合は検討してみます。ありがとうございます。
書込番号:13408424
0点
ものぐさ丸さん
>データ放送の文字は読めるレベルなのでしょうか?
フルセグでの受信中は問題ないレベルですがワンセグだと場所にもよりますが
はっきりとは閲覧出来ないでしょう。
本機の方は後部用に12インチのフリップ式モニタと前部に純正ナビとで接続してますが、
VGAクラスでもフルセグ受信中であれば綺麗に見れます。
>パナはリモコン受光部に常時赤いLEDが光っていて煩わしい
私は足元に少し下向きに着けていますので気になりません。
リモコンは両機とも大きさがほぼ一緒で使いやすいです。
余談ですが、本機はユニデンのOEM版と言われてますが、ユニデンのリモコンは
家庭用のTVと一緒位の大きさなので、使いにくいと思いますし、
受信感度も遥かに良いので構造的にも違いがあると思います。
最後に2つのモニターに接続するのであれば出力が2つある本機をお勧めします。
書込番号:13409462
![]()
0点
神☆龍さん
お付き合いいただきありがとうございます。
データ放送も12セグならVGAモニターでも綺麗にみられるとの事で安心しました。
また受光部の件、リモコンの件もありがとうございます。
当方はセダンでして、今のところ後部モニターを設置する予定はありません。ですのでパナの方に決めたいと思います。
実践的な回答が頂けたことに感謝しています。
ありがとうございました!
書込番号:13412432
0点
車載用地デジチューナー > トライウイン > DTF-7800
はじめまして!地デジチューナー初心者です(これから検討しています)
車載のアナログテレビが見れなくなったので、地デジチューナーの設置を検討しています。
自宅が電波の発信地から50キロほど離れているため、あまり電波がよくないと思いますので、4×4で安価な物をさがしています。
KEIYOのUN-0019AとDTF−7800が評価もよく、安価なようなので検討をしておりますが、どちらがおすすめでしょうか。
ワンセグと12セグの切り替えも頻繁にされることも予想しており、スムーズに切り替わってもらえるといいなぁと思っています。
その他におすすめの機種などもございましたら、詳しい方よろしくお願いします。
0点
ゆみゆみ!さん、こんばんわ。
私は、トライウインDTF-7800を使用した事がありませんが、KEIYO TUN-0019Aは友人が使用しています。
友人はKEIYOの地デジチューナーを購入したましたが、使い勝手や受信感度が悪いと言っていました。私は2×2ですが、Panasonic・TU-DTV60も候補として検討されることをオススメします。
パナのTU-DTV60は2×2アンテナなのでやはり受信感度がKEIYO TUN-0019Aの4×4アンテナより心配ですが、パナのナビを使用していた頃の受信感度を考えると互角だと思います。
また、パナはデータ放送対応ですがKEIYOは非対応です。
そして、友人が一番気になったのは中継基地局の自動切り替えの遅さ・ワンセグと12セグの切り替わりの遅さ・高速走行時の受信感度がイマイチです。
パナの製品なので、下手な商品は出さないと思います。また、価格も近いので候補としては良いと思います。
スレ内容から大きく脱線しましたので、トライウインDTF-7800については皆さんに聴いて下さい。
書込番号:13403311
1点
とある地方のマニアさん
こんばんわ!早速のご回答ありがとうございます。
KEIYOでは使い勝手や受信感度などが気にかかるようですね。
Panasonic・TU-DTV60も2X2であっても機能面やメーカーの信頼性もありそうですし、
一度検討してみます。
やっぱり大手メーカーはしっかりしたものを出しているのですね。
データ放送が見られるのかどうかということは全く知りませんでした…
大変勉強になりました。ありがとうございます。
書込番号:13405703
0点
この口コミを見ている多くの人はメーカとしての位置づけや価格よりも実際に使ってみてどうだったのかを知るために読んでいるのですよ。「一流メーカはやっぱり良いです」のような書き込みを参考にする人は少ないと思います。Trywinは日本製SHARPのチューナーモジュールを使っていますし、製品としては優れたものを販売しています。それと、2X2と4X4はチューナーとしての性能よりも、電波が入ってくる部分の仕組みで、皆さんが言っているチューナーの性能とは別次元の話です。一般的な感度の良し悪しはチューナーとしての性能を示しています。混んでいる高速道路ではポルシェでもスピードは出ません。2X2と4X4の比較では、まちがいなく4X4が原理的に優れています。1セグ12セグの切り替えスピードは、他の方の書き込みを参考にしてください。そのためにユーザーレビュー・評価があります。もし、購入してみて異論があればまた書き込んでください。データ放送に対応しているのはPanaの特徴です。同じ4X4で比較して、11,000円以上の価値があればPanaを選択すべきではないでしょうか。
書込番号:13451577
4点
すれ主さんの質問は、「KEIYOのTUN-0019Aとどちらがおすすめでしょうか?」ですが、結局どちらがおススメなのでしょうか。私も関心がありますので是非ご教示ください。
書込番号:13452534
1点
ゆみゆみ!さん、岡の上さん、
Trywin DTF-7800とKEIYO TUN-0019Aは実力的、価格、機能どの点をとっても互角でどちらでも購入されると満足されるのではないでしょうか。本体のデザインや質感は、DTF-7800が上だと言う方が多いのですが、どうせ見えないところに収納するので関係ありません。もし、ご自分で取り付けを予定しているならKEIYOのアフターサービスが評判良いので、トラブル対応もよさそうです。機能的には後発のTrywinは色々過去に満足できない部分もありましたが、この一年ほどで7500、7500S、7600、7800と改良されてきて充分追いついています。この機種が、2万円を切った価格で購入できるのですから、即買いです。一つアドバイスは車載用地デジチューナーはアンテナの取り付けが重要です。どちらの機種でも説明書をよく読んで、指示通り忠実に取り付けてください。テレビに見とれて、交通違反や交通事故にはくれぐれも注意してくださいね。
書込番号:13467895
![]()
2点
Ko-kunさん
分かりやすいご説明、ご指摘ありがとうございます(^_^)
大変良くわかりました。
もう一度よく考えて購入を検討します。購入をしましたら報告しますね。
テレビに気をとられないように安全運転にも気を付けます(^_^;)
書込番号:13468387
0点
車載用地デジチューナー > データシステム > HIT7700
現在、このHIT7700の購入を検討しております。
この機器のAVセレクター機能について質問があります。
AV入力端子にiPodを接続して音楽を聞こうと思っていますが、
本体の電源を入れなくてもAV入力の音楽を聞いたりすることは
出来るのでしょうか?
(はじめに入力の切り替えをしておく必要はあると思いますが)
同じような使い方をされておられる方がいれば教えてください。
よろしくお願いいたします。
0点
???
普通に考えて、電源を入れて動作させる物に、電源をいれないと何もしない、動作しないんじゃないかな?
そういった機能があれば、別だけど。w
例えば、家庭用のAVアンプで、セレクター機能があり、サラウンドスピーカーを鳴らすという物があるけど、電源をいれないとまったくつかえないよね。それと一緒と考えれば良いと思うよ。
ゲーム用途でよく見かける、パッシブ型のAVセレクターは、電源いらないけど、それはそういう使い方をする物だから。混同しちゃったかな?
HPで見た限りでは、電源を入れないで使えると書いてないので、多分そうでしょう。
書込番号:13419486
1点
HIT7700の外部入力端子にWalkmanを接続して使用した事がありますが、
チューナーの電源は「入」の状態でないと観られません。
このチューナーは電源「入」の状態でエンジンを切れば、再度エンジンをかけた時、
自動的に電源が入ります。
車なので節電の必要もないと思うので、ずっと電源「入」で使用すればいいのではない
でしょうか。
書込番号:13420460
![]()
0点
ぴぃぴぃぴぃさん
確かにゲーム用のAVセレクターと勘違いしておりました。
ゲゲゲの喜太郎さん
そうですね。本体の電源さえ「入」にしておけば、あとはiPodで聞きたい時は
外部入力ボタン、地デジを見たい時はチャンネルボタンを押せば良いだけの
はなしですね。
みなさん、ご返答ありがとうございました。
購入の際の参考にさせて頂きます。
書込番号:13421625
0点
こちらで教えていただきましたオートセレクターについて教えてください
AXIS-PARTSのミニモニター専用AVオートセレクターと
データシステムのオートセレクターAVS414
の違いなどを教えてください。
又、このほかにおすすめがあれば教えてください
(値段などは関係なしと言うことでお願いいたします。)
(取り付けは自分では出来ません)
1点
ケンウッドのナビでビデオ入力とバックカメラ入力が排他接続になっているということは、お使いになっている機種はHDV-910/810かと思います。
そうすると、オートセレクタを設置したところでバックカメラへの自動切換えができるのは、外部入力にて地デジの映像を見ているときにギアをリバースに入れた時だけになります。
すなわち、ナビ画面を表示している時やDVDを再生しているときなどは自動切換えが出来ず、ソースを手動で外部入力に切り替えてからギアをリバースに入れないと、バックカメラの映像を写すことはできなくなります。
ちなみに、汎用のビデオモジュレータを使用すればどこのメーカーの地デジチューナーでも接続できるようになります。ナビの状態としてはアナログテレビを映しているのと同じなので、今と全く同じ状態でバックカメラの自動切換えにも対応します。ただし、画質はアナログテレビと同じです(ノイズはありませんが)。
http://www.datasystem.co.jp/products/vmd416/index.html
書込番号:13404561
![]()
0点
number0014KO さん
教えていただきまして有難うございます。
このような物もあるんですね。
>ナビ画面を表示している時やDVDを再生しているときなどは自動切換えが出来ず、ソースを手動で外部入力に切り替えてからギアをリバースに入れないと、バックカメラの映像を写すことはできなくなります。
ここのところがよくわからないんです。教えてください。
手動で外部入力するということは何かスイッチのようなものが手元にあるのですか?
そこで面倒な操作が必要なんですか?
書込番号:13410673
0点
>手動で外部入力するということは何かスイッチのようなものが手元にあるのですか?
ありません。
>そこで面倒な操作が必要なんですか?
はい。
CDからラジオに切り替えるのと同等の操作が必要となります。
書込番号:13447736
0点
車載用地デジチューナー > KEIYO > TUN-0019A
ナビにアナログTVチューナーを付けていますか?
付けていれば、アナログTVチューナーにRCA入力端子が付いていると思いますので、確認してみて下さい。
そのアナログTVチューナーのRCA入力端子に地デジチューナーを接続すればOKです。
尚、バックカメラを取り付けている場合は、アナログTVチューナーのRCA入力端子が埋まっていて地デジチューナーが接続出来ないかもしれません。
書込番号:13400255
0点
スーパーアルテッツァさん有り難うございます。アナログのTVチューナーは、付いています。そのアナログチューナーと入れ替えれば宜しいのですね?
書込番号:13400279
0点
アナログチューナーと入れ替えるのでは無く、アナログチューナーに地デジチューナーを接続します。
アナログチューナーにはビデオ等を接続出来るRCA入力端子があり、このRCA入力端子に地デジチューナーを接続するのです。
書込番号:13400424
![]()
1点
スーパーアルテッツアさん有り難うございます。そう言う事なのですね。有り難うございました。
書込番号:13400437
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
