このページのスレッド一覧(全289スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2011年8月9日 20:12 | |
| 0 | 2 | 2011年8月13日 20:24 | |
| 4 | 10 | 2011年8月8日 09:09 | |
| 1 | 4 | 2011年8月8日 22:12 | |
| 20 | 6 | 2011年8月4日 16:14 | |
| 2 | 4 | 2011年8月6日 07:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
車載用地デジチューナー > KEIYO > AN-T008
皆さんの報告を真似てアンテナのアースをアルミテープで取ってみたところ、受信感度の改善が見られました。
ところが、しばらく使用していると突然受信感度が一気にダウンしてアースを外しても付けても変化が無いどころか、今まで受信していたエリアで受信できなくなるほどになってしまいました。
アース部分全体を覆うようにしてアースを取ったのがまずかったのでしょうか?
チューナーもしくはアンテナのアンプが壊れてしまったのでしょうか?
購入して1週間でおかしなことになってしまって正直ショックです。
0点
受信感度がなんとか確保できるところで再スキャンかけたらきちんと映るようになりました。おさわがせしました。
メーカーに問い合わせたところ、25日のアナログ波の停波以降原因不明の受信感度低下という内容の問い合わせが何件かあったそうです。
現在、純正アンテナ一本で受信中なのですがDopaの地図と見比べても及第点はあげられそうな感じですね。
これで外部電源ブースタータイプの屋外アンテナにしたらもっと受信範囲が改善しそうな予感がしています。
書込番号:13355296
0点
車載用地デジチューナー > コムテック > DTW700
NHDT-W54Vのユーザーではありませんが、ナビにはRCA入力端子が無いようですのでRCA入力ハーネスを購入する必要があると思います。
beatsonic社から発売されているAVC1というハーネスが販売されていますのでそいうハーネスを購入されてナビ背面コネクターに接続して下さい。
AVC1の詳細は下記参照下さい。
http://www.beatsonic.co.jp/accessories/avc1.php?bland=14
書込番号:13327254
![]()
0点
ありがとうございました。
PCを修理に出していたため、お返事が遅くなりました。
ゲーブルさえ挿せれば大丈夫なのですね。
書込番号:13370039
0点
車載用地デジチューナー > KEIYO > AN-T004
先日、イクリプスAVN3301DにAN-T004を取付けしました。
TVの映像・音声ともに問題ないのですが、ナビの音声が全く出なくなってしまいました。
症状として、
@ルート案内などのナビ機能は正常(音声、操作音が出ない)
ATV、FM、MDなどは正常に作動
Bナビ本体の音声設定も問題なし。
全く原因が判りません。
同じような経験された方や、考えられる要因を思いつく方がいらっしゃいましたらよろしくお願い致します。片っぱしから確認したいと思います。
2点
もし、取り付けたクルマが2スピーカー車で、チューナーを接続したときにスピーカーコードも外したのであれば、スピーカーコードのギボシ端子を前後間違えて接続している可能性が高いと思われます。
このナビの案内音声はフロントスピーカーからしか出力されませんので、この場合において、フロントスピーカー出力をリアスピーカー出力に接続してしまっていると、案内音声は存在しないリアスピーカーへ流れていることになります。
チェック方法としてはオーディオコントロールのフェダー機能を使って、音をリアに傾けた場合にフロントの音が小さくならないのであれば、ほぼ間違いありません。
もっとも、ナビの年式も古いので、単純に故障した可能性も否めませんが...
書込番号:13325975
![]()
1点
number0014KOさん ありがとうございます
スピーカ−は、音楽を掛けてリア席とフロント席をいろいろ切り替えてみたところ、正常に音が小さくなったり大きくなったりしていました。
スピーカーの接続は変更していませんが、コード類をひっぱたりしていたので、もう一度接続確認をしてみます。
書込番号:13326304
0点
単純な考えですが、チョット面倒です。
設定はどこもいじらず、接続を取り付ける前に戻してみる。
少なくとも、これで問題が、ナビか、チューナーか、接続か、分かるんじゃないでしょうか?
書込番号:13326366
0点
AN-T004の電源OFF状態での通常ナビ動作(画面)中も音声、操作音が出ないのですか?
書込番号:13326490
0点
流星104さん ありがとうございます。
危うく外したケーブル捨てるところでした。フィルムアンテナは駄目ですが、週末にでもブースター類を仮接続で試してみます。
batabatayanaさん ありがとうございます。
・・・。試してませんでした。帰宅したら試してみます。
電源OFFで音声が復活したら、運転しながらTVの音声すら聞こえない事になってしまいますね。
なんか複雑です。
書込番号:13326514
0点
素人考ですが、RCA(赤白・黄)が”引っ張ってる”かも?
DVD?画面等の内部他機能画面中での音声案内割り込み(有るか?)はするのですか?
書込番号:13326545
1点
batabatayanaさん
割り込み案内はあります。TV,FM,MDどれでも機能していました。
今回はVTRの外部入力みたいな形で地デジTVを入力する形になります。
書込番号:13326564
0点
当方、読解力も弱いのですが、つまり今は、
どのような画面(入力が外部・内部機能関係ない)状況でも、
案内音・操作音の内部ファイル(多分)・内部生成音(と思える)が鳴ら無い、厳密に言えば、
「割り込んで来てる模様だが無音」であれば音声ファイルがリード出来なかったとか、
内部音(声)生成回路?が「引退」したとか・・・
書込番号:13326641
0点
皆様こんばんわ。
先程、スピーカーがしっかり機能しているか、もう一度確認したところ運転席側のスピーカーだけ音がしていない事が判明しました。
配線の変更はしていないので、何かの拍子に抜けているかもしれないので、週末にもう一度ケーブル確認してみます。
書込番号:13327828
0点
皆さま、ありがとうございました。
再度、配線確認したところスピーカーケーブルがギボシ部分から抜けておりました。
本体を引き出した際に抜けたようです。
仮組み後の配線確認が重要なことを痛感致しました。
書込番号:13349374
0点
車載用地デジチューナー > パナソニック > TU-DTX600
DIYで取り付けようとしましたが、既存の(アナログ用?)フィルムアンテナが場所をとっているため重なるようにしか貼る事ができません。剥がそうと思いましたがVICSも受信しているから剥がしては駄目!という事なのでどうしたらいいものか困っています。アナログが停波しているなら重ねて貼っても電波障害はないような気がしますが、なにかいい方法があればお教え願います。ちなみに車はカルディナの15年式、ナビは純正です。
0点
FMラジオのアンテナをVICS用に分岐できるアダプターがあります。
一例です
http://www.navc.co.jp/products/antenna/ant_cable/entry-53.html
書込番号:13324618
0点
>ちなみに車はカルディナの15年式、ナビは純正です。
フロントガラスにフィルムアンテナが貼ってあるということは、ディーラーオプションのナビを取り付けられているかと思います。
そうすると、そのナビの機種によって、FM−VICSの受信方法が異なります。
ラジオアンテナだけでFM-VICSを受信している機種であれば、アナログアンテナを撤去してしまってもまったく問題はありません。
フィルムアンテナだけでFM-VICSを受信している場合はアナログアンテナを残しておく必要がありますが、トヨタのDOPナビでこのような機種は無かったはずです。
ラジオアンテナとアナログアンテナを併用して受信している機種の場合は、アナログアンテナを撤去してしまっても、設定を変更することで受信できる可能性があります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20101510406/SortID=10979034/
トヨタのDOPナビの場合、アナログアンテナは「アンテナセレクタ」という部品を介して本体と接続されています。とりあえず、ナビ本体を取り外して、アンテナセレクタからつながっているコネクタを抜いてみてください。これでアナログアンテナを撤去したのと同じ状態になりますので、それでしばらく使用してみてFM-VICSの受信状況がどのように変わるかを確認してください。
>enskiさん
>FMラジオのアンテナをVICS用に分岐できるアダプターがあります。
トヨタの純正ナビに付属しているアンテナセレクタはフィルムアンテナからのケーブルが直結されてしまっていますので、その部品を接続することはできません。
書込番号:13324832
![]()
1点
number0014KOさん、ありがとうございます。早速コネクタを外してみてVICS受信するか試してみます。大変勉強になりました。enskiさんも書き込みありがとうございました。
書込番号:13326192
0点
number0014KOさん、少し時間が経ちましたが本日既存のアナログフィルムアンテナのコネクを外して暫く走行した所、問題なくVICS受信してくれました。おっしゃる通りラジオアンテナからの受信のようです。
ということで心置きなく全てのアンテナを撤去し、新しい地デジのフィルムアンテナをはりました。十分なスペースも確保できアナログアンテナよりも小さいのでフロントガラスの見栄え的には素晴らしい仕上げになりました。さて問題は映るかどうかですが、電源はヒューズボックスから頂き、RCAケーブルを接続し、エンジン始動。バッチリ映ってます。暫くドライブをした所、VICSも問題なく受信しています。
今回は丁寧かつ専門的な回答に心から感謝致します。本当にありがとうございました。
書込番号:13351920
0点
私は束ねて結束バンド(タイラップ)で目立たないところに固定しています。
しかし、あまり細かく束ねない方がいいようです。
書込番号:13323988
![]()
1点
そこまで気を使ってどれだけ映りが良くなるかを考えると、普通に束ねて隠せば十分だと思いますよ。
書込番号:13325784
2点
Berry Berryさん
>しかし、あまり細かく束ねない方がいいようです。
細かいとはどの程度なのでしょうか?
どんなかんじなら感度に影響がないのでしょうか?詳しい方いますか?
書込番号:13332589
0点
>細かいとはどの程度なのでしょうか?
聞いた話なので、曖昧な返信ですみません。
折れない程度という意味ととらえてください。
それからZ状に束ねるよりは、ぐるぐる巻いた方がいいと聞きました。
書込番号:13333529
1点
初めまして。
基本的にBerry Berryさんの言う通りです。
アンテナケーブルは一般的に同軸と言い、中心に銅の単線一本と周囲に網状の物が入っています。
小さく束ねると、中心にある芯線が単線であるため折れてしまい断線となります。
最近の車載地デジチューナーに添付されているケーブルに変化があり、ある程度小さく束ねても断線しないよう、同軸ケーブルの心線が変わってきています。(写真参照)
ですから、任意の大きさに束ねても大丈夫だと思います。
ですが、どんなに強くなっていても直角や鋭角に曲げればケーブルにかかる負荷は大きいので断線の可能性は高くなってしまいます。
ですから直角に曲げる場合でも円弧を描くように曲げます。
束ねる場合の同軸の基本は丸です。
個人的な意見になりますが、車載地デジアンテナのケーブルであれば直径5cm以上欲しいところです。
可能であれば、直径は大きい方が良いでしょう。(断線リスクが下がります。)
電気的知識がある方であれば、アンテナ給電部をパカッと開けて、基板から半田付けされているケーブル外し、必要最低限の長さにして再度半田付けする。
私はそうしています。
御存知の方も多いと思いますが、ケーブルは太く短くが最良で、車載アンテナケーブルのような細い物であれば短い方が感度が確実に上がります。
ケーブルメーカー等で長さに対する減衰率が表記ありますので興味があれば御調べ下さい。
余談になりますが、他の電気ケーブル等と一緒に束ねないで下さい。ノイズを拾い感度低下する場合もあります。
書込番号:13334760
![]()
9点
mon k6-2さん
詳しい説明ありがとうございます。
勉強になりました。
書込番号:13334782
2点
車載用地デジチューナー > 三洋電機 > NVP-DTA19NF
近所のDS(ドライバースタンド)で19800円だか17800円だかで販売しており、購入を迷っております。
我が家では5年ほど前に購入したデカゴリラNV-HD810を使用しているのですが、この機種は対応しておりますでしょうか?
ご存知の方、よろしくお願いいたします。
1点
ナビに付属のRCAコードはありますよね?
このRCAコードがあれば、接続は可能です。
RCAコードに接続しますので、三洋以外のメーカーの
チューナーでも、接続可能です。
書込番号:13316890
0点
RCAコードってのは3色のコードですよね?出力しかないのでダメそうですね。残念です。
書込番号:13340921
0点
>RCAコードってのは3色のコードですよね?
その通りです。
>出力しかないのでダメそうですね。
このナビは入出力兼用です。
つまり出力端子から、映像や音声を取り込めます。
書込番号:13340949
![]()
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)


