このページのスレッド一覧(全289スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 2 | 2011年7月27日 10:49 | |
| 0 | 4 | 2011年8月18日 22:05 | |
| 4 | 3 | 2011年8月3日 17:51 | |
| 0 | 4 | 2011年7月22日 15:06 | |
| 8 | 31 | 2012年1月7日 16:09 | |
| 0 | 1 | 2011年7月19日 19:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
父はアナログ時代からテレビの音のみを聞いていたそうです。
(走行中はナビ画面で音声はテレビ放送)
チューナーを購入するに辺り、2人でオートバックスに下見に行き、店員さんからは4×4→2×2→ワンセグの順番で勧められました。
価格は約4万円→約3万円→約1万6千円となっていました。
父は高い方が良いに決まっていると言って、勧められるがままに購入しようとしています。
私は車を2台持っていまして、1台は4×4のフルセグでフィルムアンテナ、もう1台はポータブルのワンセグでロッドアンテナ。
どちらも電波の状態が良い場所では問題なく映り、悪い場所ではどうあがいても映りません。
市内の同じ場所で同じような受信状況になります。
映像はフルセグで映っている限り、もちろん比べ物になりませんが、父は音声だけが欲しいそうです。
そう考えると私の経験上、一番煩わしいのはフルセグの方についているオート切り替え機能です。フルセグ⇔ワンセグのタイミングで一瞬ですがタイムラグが発生します。ですので、受信感度が変わらないのであればワンセグで十分なのではないかと想像します。
例えばアンテナの本数が多い方が受信は良くなるということであれば、費用は高くても店員さんの勧める4×4を購入させようと思います。
ちなみにオートバックスで16千円(取り付け費用込み)のチューナーは「ミラリード 1SEG−06 ワンセグチューナー」というものでした。
どうぞアドバイスをお願いします。
0点
音声だけで良いならワンセグチューナーをおススメします。
どんなに高性能の4x4でも電波状態によってはワンセグに切り替わり、
その際は御懸念の通りタイムラグが発生するので
セリフが飛んだりしてイライラすると思いますから。
受信感度はチューナー性能にもよりますが
ワンセグ受信&ご希望の使い方ならに4本でも1本でも大差ないと思います。
ご参考までに・・・・・
書込番号:13299542
![]()
1点
ご丁寧な解説を頂きまして、自信を持って父に説明できます。
明日にでもオートバックスに連れて行こうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13301155
1点
家庭では固定アンテナなので画像が乱れず安定し画像で視れますが、車は移動しています。街でのビル、山間部の山、トラックなどの遮りなどで画像は乱れっぱなし…。穴六でも無理でしたが、デジタルでは乱れず視るのは不可能なのでしょうか?アンテナの問題?繋ぎ方?チューナーの問題?大分お金がかかるでしょうか?
0点
>デジタルでは乱れず視るのは不可能なのでしょうか?
そんなことはありませんよ。むしろアナログよりも安定しています。
ワンセグであれば画質は劣りますが、結構受信条件の悪い場所でも受信出来ます。
ワンセグは、1セグメントという少ない情報量ですが、受信感度優先で設計されているからです。
受信チューナーも比較的安価です。
この辺は、携帯のワンセグTVでご存じだと思います。
ただ、ワンセグ辺りの画質で良いのであれば、安価で済みますが、
ハイビジョンのフルセグ(12セグメント)を安定して受信するには、やはりそれなりのコストがかかります。
フルセグ受信チューナーには、アンテナ1つ、チューナー1つの1×1から2×2、4×4まであります。
当然、、4×4が一番受信感度が良いですが、金額もそれなりに高価となります。
ちなみに、アナログTVの頃にあった1つのチューナーで、数個のアンテナの中から
一番受信感度の良いアンテナを選択するダイバーシティーシステムではなく、
アンテナそれぞれにチューナーがある、コストのかかる方法を取るかと言うと、
デジタルでは、複数のチューナーの画像を重ね合わせて安定した画像を
作り上げているからなのだそうです。
この辺は、デジタルならではの技術でしょう。
アンテナもアナログの頃は、外に付けるのが主流でしたが、
デジタルでは、ガラスに貼るフィルムアンテナが主流となっています。
その他にも、デジタルには優れた点が沢山ありますので、機器購入のコストはかかりますが、
将来の利便性を考えて、一時的な出費は我慢するしかないでしょう。
書込番号:13291854
![]()
0点
>デジタルでは乱れず視るのは不可能なのでしょうか
画像がぶれるっていう事を言ってるのであれば可能とも言えるし不可能とも言えますね
そもそもデジタルは安定はしてるけど、映るか映らないかのどっちかしかないから・・
中途半端に映るってことはまずあり得ないです(ブロックノイズ入る事はあり得ますが・・)
とにかく場所次第じゃないですかねぇ
うちの近所の山の中だとワンセグすら映らない場所もありますしw
書込番号:13292458
![]()
0点
デジタルだから、全国どこでも安定してきれいに見られるというのはウソですから。国策に騙されないようにして下さい。
書込番号:13293882
![]()
0点
みなさんの言う様にデジタル放送はデジタルだか0か1。だからら視れるか視れないのどちらかになりますよね?1×1より1×2、より2×2より4×4に現在ならなりますよね?高くても視れる様にしたいので4×4のチューナーを購入し、使用しています。自分の地域ではワンセグが大半ですが視れていますから嬉しいです。ありがとうございました。
書込番号:13390145
0点
車載用地デジチューナー > パナソニック > TU-DTV60
純正ナビNHDT-W55にK's Systemの外部入力アダプタADP-10を利用して取付を考えてます。添付の電源コードは常時電源、ACC共にギボシ端子ですが、何処から取り出せば良いか教えて下さい。
0点
取り出し電源は、ヒューズボックスやシガーライター裏が一般的です
ナビを外す手順が分かるならナビ裏から分岐アダプターでも取り出せます
が、余りにも初歩的な質問なのでこのレベルの方には、
取り付けは専門業者にお任せした方が宜しいような気がします
書込番号:13289421
2点
ヤマサンGT-R1さんの言う通りですが、それでも御自分で取付されるのであれば、運転席や助手席にあるヒューズボックスから取るのが一般的でウィッシュであれば助手席グローブボックスを外せばあると思います。
その辺は、車の取説の比較的うしろのページに記載されていますので、年式等により違いがありますので確認して下さい。
カーショップやホームセンターで電源取り出し用の商品がありますので、それを使います。
配線取り出しを購入する前に、ヒューズボックスのどのヒューズと入れ替えて電源を取るか見当をつけて下さい。
取り出すヒューズに合わせたアンペアを確認しなければなりませんですし、ヒューズの大きさも現在は平型が主流ですが、その中でもミニタイプもあります。
全くその辺の知識が無い方だとマイナス(アース)のことを忘れてしまう方もおられます。
ボディーと接触しているネジを緩め、クワ型端子やマル型端子を使い取り出します。
アース取り出し用セットみたいな物も売っているのを見掛けたことがありますが、お金が勿体ないような気がします。
これで理解出来なかった場合は、やはり専門業者へお願いしましょう。
エーモン工業等のホームページも見てみましょう。
http://www.amon.co.jp/index.php
書込番号:13292672
![]()
2点
ありがとうございました。皆さんの回答を参考に先日、何とか無事に取付が出来ました。
書込番号:13331113
0点
車載用地デジチューナー > パナソニック > TU-DTX600
当方、購入予定している機械もの苦手の主婦です。
1.5L普通乗用車に取り付けを予定していますが
TU-DTX600付属の物だけで取り付け完了出来るものでしょうか。
それとも、配線キットのような物を
あらたに購入の必要があるのでしょうか。
以上よろしくアドバイスお願い致します。
0点
最低でもRCA端子のAV接続コードは別途必要です。
取り付け場所が判らないのですが、3〜5m位の物を準備して於けば良いと思います。
書込番号:13282456
![]()
0点
>機械もの苦手の主婦です。
取り付けはどうされますか?
ご自身で取り付け?
人に依頼するなら、その人に丸投げした方がいいですよ。
書込番号:13282514
0点
自分で取り付けようと思っています。
プリウス20後期のHDDがアナログですので
地デジチューナーを助手席下に置く予定です。
信号はRCAで映像入力からと思っています。
他のクチコであったのですが
RCAはデジタル信号では無くなるようでそれが残念ですが。
書込番号:13282804
0点
補足で申し訳ありません。
・・・RCAはデジタル信号では無くなるようでそれが残念ですが。
上記の補足させて頂きます。
RCA端子出力のみですのでハイビジョン映像は見ることが出来ません。
(TU-DTX600はD端子はありません)
ただ、プリウスのHDDのモニターはハイビジョン対応ではなかったですが…。
書込番号:13282985
0点
車載用地デジチューナー > KAIHOU > KH-FDT011
パナソニックのストラーダCN−DS120Dに取り付けました。結果、ひどい受信状況で
画面がほとんど安定しません。
画像も音声も付属の入力ケーブルではそのまま使えないので、純正のCA−L093Dと言う
ケーブルを買おうと思いましたが、ちょっと高いので接続用に変換プラグを購入してやっとこさ見てみたらほとんど見れません。チャンネルを変えると一瞬電波の受信状況とフルセグかワンセグかが出ますが、フルセグでもワンセグでもアンテナアイコンがいわゆる「バリ3」でも画面が安定しないのです。当方が住んでいるのは熊本市の住宅街ですので、特別電波状況が悪いとも思えず、せっかく買ったのにこれでは使えないので困ってしまっております。
何かほかに原因があるのでしょうか?ちなみにアンテナはダッシュボードに置いても屋根につけても同じような現象です。
0点
私見ですが、この手のロッドアンテナは性能がいまいちだと思います。
小生、他機種ですが、放送局の送信所が見える自宅では車内にロッドを設置しても映りましたが、市街地では途切れました。おかしなことに、ロッドを付けても付けなくてもあまり受信状況は変わらないように思いました。このPCにもUSBワンセグ付けてますが、ロッドを抜いてケーブル線だけにしても映りました。さすがに、ケーブル線まで抜くと映りません。
ロッドの長さは約12.5cmで地デジ周波数帯の1/4波長等方性アンテナですが、
ケーブル線の電気特性も考慮した巧妙(?)な作りのアンテナになっているようです(笑)。
これでは針金つないでも映るのではないかと思います。
自分はアマチュア無線の1級持ってますが、かなり仰天のつくりとびっくりしました。
幸い車にはアマチュア無線用のアンテナ基台とケーブルを付けたままにしていたので、430MHz帯のアンテナをつないだところ、市街地の行動範囲内では問題なく映るようになりました。
ちょっと、波長は地デジとズレてますが、受信だけなんでそこそこいけたと思ってます。
ただ、普通の人にはアマチュア無線用のアンテナはコストもかかるので大変だと思いますので、下記サイトのアンテナあたりはいかがでしょうか。自分も無線用のがダメだったら車外には出したくなく取り付けが簡単そうなDAN02を考えてみようと思ってました。
http://katsunoki.com/?mode=f44
いずれもアンテナ利得は3dBでブースター付だと6dBになるみたいですが、相対利得で何を基準にした利得なのか明確ではないです。また、ブースター付は電源供給が必要になりますね。
普通のフィルムアンテナにはブースター(アンプ)が根元に付いてると思いますが、ブースターの有り無しで3dBの差があるということかな。
ちなみに、自分のアマチュア無線用のは5.5dBiでした。これは、アンテナ外してケーブルだけにしたら、当たり前ですが受信できません。
書込番号:13281728
1点
panasonicのKX-GT30と言う古いCDナビに取り付けましたが、まったく同じ症状の
ようです。
自宅のアンテナにチューナーを接続して、TVのビデオ入力にチューナーの出力を
つなぐと問題なく映ります。
その状態でナビにつなぎかえると画面が乱れます。ナビとチューナーを別のAC
アダブターにつないでも状況は変わりません。
AVケーブルも何種類か試しましたが変わらず。
昨日メーカHPの質問フォームで質問しましたが、まだ回答はありません。
画面の写真を撮ったのでメーカにメールで送ったら、メールアドレス不詳で
エラーメールが来ました。
う〜ん、安物買いの何とかになっちゃったかな・・・。
書込番号:13283110
0点
きまわりさん,Monday_524さん
レス有難うございます。
やっぱり、アンテナの問題なんでしょうね。
きまわりさんのおっしゃってたDAN02を考えて見ようと思います。
恥を承知でお伺い致しますが、DAN03やDAN04の6dbタイプはブースター内臓で電源が必要だからこの機種につける事が出来ない(アンテナ線への電源供給がない)と言う事でしょうか?
素人な者ですから、もうひとつ理解が出来ていなくてすみません。
Monday_524さんの画像の3つ目(一番右)の画像をもっと歪ませたような映りになる事が多いです。場所によっては割と綺麗に映る時もありますが、同じ場所で信号停止すると早速歪みだすと言った感じです。
アンテナ交換でダメだったら、打つ手はなしかな・・・と少々諦めムードです。。トホホ
書込番号:13283664
0点
>馬ホルモンさん
デジタル放送の場合、映像が映っていれば(音声が途切れなければ)受信感度が
足りないと言うことはないはずです。
恐らくアンテナを強化しても何も変わらないと思います。
私の写真は車載状態ですが、先に書いたとおり自宅のアンテナにこのチューナーを
接続し、自宅の居間のTVに接続すれば問題なく見れますが、同じ状態で室内に
持ち込んだポータブルナビに接続すると、写真と同じ状態になります。
(ですので受信感度の問題ではないと思われます。)
映像信号の互換性に何か問題があるのだと思います。
書込番号:13283722
1点
Monday_524さん
ご指摘有難うございます。
なるほど、自宅のアンテナ線をつないだ状態でTVへ繋ぐと綺麗に映って、ポータブルナビに繋ぐと画面が歪むのであれば問題はアンテナではないと言えますね。
ナビの機種、あるいは個体との相性もあるのでしょうが、本機⇔ナビの問題であればアンテナは買わないようにします。
ほかに情報がとれましたら、また教えて下さい。
ありがとうございました。
書込番号:13284015
0点
Monday_524さんの場合、自宅のアンテナにチューナーを接続して、TVのビデオ入力にチューナーの出力をつなぐと問題なく映るが、その状態でナビにつなぎかえると画面が乱れるということですので、チューナー自体はそれほど問題なく、ナビの方がおかしいということにはならないでしょうか?一番左の画像は斜めに線が入っておりアナログ映像処理に特有の現象のように思います。つまり、チューナーからのアナログ映像信号をTVはきちんと処理できて正常な映像に再現したが、ナビはうまく処理できずに正常に再現できなかったとは考えられませんか?
ナビの外部映像入力に他の機器(DVDプレーヤー等)の外部映像出力をつないだ場合は問題ないのでしょうか?
確認ですが、自宅のアンテナとは、屋根上に設置したUHF八木アンテナにつないだということでしょうか?自宅で附属のロッドアンテナみたいなものを接続してもかわらないということでしょうか?
馬ホルモンさんの場合、Monday_524さんと同じ症状なのか?デジタル特有のフリーズするような症状なのかで対応は異なると思いますが。
このスレにぎやかになりましたね。
書込番号:13285496
1点
>きまわりさん
レスありがとうございます。
前々回の書き込みでは省いてしまいましたが、当然ビデオ等の出力をナビに
接続して問題ないことを確認しています。アンテナも自宅に常設のアンテナに
接続し、チューナーでフルセグが受信できているのを確認しています。
そして私の状況は音声は途切れませんが画像だけが乱れています。それどころか
乱れた画像越しではあありますが、車載の状態でもフルセグとワンセグが切り
替わっているのさえ分かりますが、画面は乱れっぱなしです。
この製品に限らず電波の受信状況があまり良くない場合は、画面はフリーズし
音声は途切れると思います。
スレ主さんも「アンテナアイコンがいわゆる「バリ3」でも画面が安定しない
のです。」と書かれていますので、恐らく私と同じ状況でしょう。
書込番号:13286772
0点
どうも原因が絞り込めていない状況のようで、可能性のひとつとして読んでください。
Monday_524さんの画像を見て、映像信号の劣化時にみられる症状だなと思いました。
馬ホルモンさんは画像をアップしてないので判断ができないです。
もし映像信号の劣化なら、AVケーブルに問題があるのかもしれません。
馬ホルモンさんは純正のケーブルをお使いになっていらっしゃらないとのことです。
CN−DS120Dの外部入力端子は3.5ミニプラグですので、RCAと3.5ミリプラグのケーブルを使用することになります。
この種のケーブルの中には抵抗が入っているものとそうでないものがあります。
抵抗入りのものは本来音声用に用いられるもので、映像用に使うときれいに映らなくなります。
あくまでも可能性のひとつですので、違った場合はあしからず。
書込番号:13287800
0点
みなさんレス有難うございます。
Side Winderさんが私の画像がないのでと言う事でしたので、画像をアップします。
チャンネル変更直後の受信状況と画像が一緒に映っている瞬間です。フルセグのMAX
受信でも画像は歪んでいる事がわかると思います。
また、AVケーブルは付属の物に3.5ミニプラグへの変換用アダプタを取り付けました。
これも写真をアップします。
場所によってはしばらく画像が安定する場合もありますが、画像が歪んで音声は正常な状態があったり、アナログの時の方が余程安定していた感じです。
書込番号:13291333
1点
私も同じDS120Dとの連携で、同じ症状で悩んでます。
色々なケーブルで接続を試したのですが、ダメですね。
やっぱり専用OPのCA-L093Dが必要なんですかね・・・
汎用ケーブルと何が違うのか・・・パナトラップが憎いっす。
書込番号:13292286
1点
馬ホルモンさん画像アップありがとうございます。
画像を見る限り映像ケーブル周辺に問題があるように思われます。
変換プラグですが、最近購入されたものでしょうか?
購入して何年か経ったものの場合、接点が酸化して同様の症状になることがあります。
逆にナビ側のコネクタが同様の状態になっているのかもしれません。
差し込んだ状態でコネたり抜き差ししてみると擦れてきれいに映ることがありますので試してみてください。
接点復活剤というものも売られています。
あとチューナー → ケーブル → ナビの接続を
ビデオ等他の機器 → ケーブル → ナビの接続に差し替えて同様の症状になるか確認してください。
これで変わらなければケーブルに原因があるということになります。
書込番号:13298326
0点
Side Winderさんのアドバイスのように接触不良を改善するだけで解決すればハッピーと思いますが、以下のことが気になりましたので、うまくいかなかったら参考にしてください。
馬ホルモンさん、Monday_524さん、あるちょ13さんに共通していることは、本機−パナのナビの組合わせの場合に映像の乱れが生じるということだとすれば、本機のビデオ信号の出力電圧がパナのナビのビデオ信号の入力許容電圧とズレているということで、公開されてる映像から判断すると本機のビデオ信号電圧>パナのナビの入力許容電圧のように思えますがいかがでしょうか。この結果としてビデオ映像信号が過変調(?)みたいになり映像が乱れるとは考えられないでしょうか?
こう考えると、Side Winderさんの13287800のレスがヒントになりましたが、オーディオケーブルではよくある抵抗入りのケーブルを使えば改善されるのではないでしょうか?自作している人もいるので参考にすると、挿入する抵抗は数Ωから十数Ωで試行錯誤的に最適値を探すことになるかと。可変ボリュームみたいなのを入れるといいかもしれませんね。
Side Winderさんはビデオ映像信号に詳しそうですがいかがでしょうか。
自分のは本機ではないのですがこのスレ気になって気になってしかたありません。
早く解決できるといいですね。
書込番号:13298962
0点
きまわりさんのおっしゃる事象も可能性のひとつとしてあるでしょう。
3.5ミリコネクタは使用しない状態で放置すると表面に酸化膜ができてしまいます。
これを予防するためにコネクタに差し込むためのゴム製のプラグが付属していたりしますが、抜き差しする間に無くしてしまうことがほとんどです。
ちょくちょく使用していればその必要もありません。
私は20年ほど前からこの手の商品を使っていましたので、同様の症状を数回経験しました。
CN-DS120DとKX-GT30と機種が違うので当てはまるか判りませんが、CN-DS120Dのオンライン取説によると「外部接続」を「有り」に設定する必要があると記載されていました。
(設定変更と入力切替の両方をする必要があるのか?)
お手元に取扱説明書がありましたら、148ページをご覧ください。
http://car.panasonic.jp/support/manual/navi/data_t/ds120dk_t/ds120dk_t.pdf
チューナーを他の機器に置き換えて接続(ケーブル以降はそのまま)してみていただけたでしょうか?
この方法で改善がみられなければチューナーは正常と言えますので、是非確認して頂きたいです。
原因を絞り込むことができます。
書込番号:13303424
0点
2重グランドではないでしょうか?
電源のGNDと、ビデオ信号のGNDの2系統を接続した結果、ビデオ信号のGNDにチューナーの電源電流が流れ、ビデオ信号がずれてしまう症状です。
DVDプレーヤーが正常に映るのは、プレーヤー側で電源のGNDとビデオ信号のGNDを分離しているのでしょう。
コレが本当の原因かどうか特定するには、バッテリーを別に準備してチューナーをバッテリーで駆動し、画面が正常か確認します。
書込番号:13303845
0点
ここに書いて良いのか分からないのですが、同じ現象に悩んでいます。
機種がCN-D050で少し異なる(チューナーも)のですが、ビデオ入力に接続すると乱れます。
音声はちゃんと出ています。
カメラ(バック)入力に接続すると乱れずにちゃんと映ります。
皆さんの意見を参考にして抵抗入りのケーブルにしてみましたが、ダメでした。
やはり、専用ケーブルでないとダメなのでしょうかね。
書込番号:13306098
0点
皆様、色々なご教授誠に有難うございます。
CvProさんのコメントに「カメラ(バック)入力に接続すると乱れずにちゃんと映ります。」
とありましたが、CvProさんの使用しているCN−D050と私が使ってるDS120Dは
兄弟機種で、AV設定でVTR入力とカメラ(主にバックモニターに使用する)入力を「ON]にすると本体の入力ボタンでナビ→アナログTV→VTR→カメラと切り替わるのですが、VTRとカメラの入力仕様は仕様書を見る限り同じで、私も試しにカメラ入力をONにして、VTRの外部入力コネクタを入れて見たら、非常に安定した画像が出ました。(同じ場所で入力切り替えでVTRとカメラ入力にした画像をアップします)
こうなると、受け側のナビの内部回路が実はちょこっと違うのではないか?と疑問を持ち、パナソニックの相談センターにTELしました。
結果、、、入力仕様は全く同じです。でもカメラで安定してVTRで安定しないのはおかしいと思います。本体の故障かもしれません。。
価格.comのクチコミにこの件を出したところ、パナのナビでは同様の症状が他でも出ている事を説明しました。
パナの対応していただいた方には、チューナーの型式などを伝えましたが、パナ側では結論が出せないようです。。。。。残念!
アンテナも、AVケーブルもこの様子ですと関係ない気がするのは私だけでしょうか?
カメラ入力で音声も出ればハッピーですが、これはパナのVTR入力の問題だと思ってしまいます。
でも、、、くやしいですね。。。このままでは
書込番号:13312229
0点
アンテナ、AVケーブルは問題なさそうとして、今一度状況をまとめると、
出力 入力
ケースA 他のAV機器 → パナのナビ ○良好
ケースB 本機チューナー → パナのナビ ×不良(バックカメラ入力は○良好)
ケースC 本機チューナー → 他のAV機器 ○良好
で、ケースBの場合のみ不良が起こる。ケースBにはCvProさんの他機種チューナーも含む。
本機チューナー、パナのナビともAV信号処理回路としては大きな問題はない。
原因として想定されるのは、
@本機のAV出力電圧>パナのナビのAV入力許容電圧
A本機のAV出力電圧<パナのナビのAV入力許容電圧
Bその他
でパナの入力許容電圧範囲に対して微妙なズレがあるということかと思います。
@については、CvProさんが試された抵抗挿入でいいかと思います。ただ、抵抗入りのAVケーブルはあまり市販されていないように思いますので、CvProさんは自作されたということでしょうか?自作であればどれぐらいの抵抗を入れたのでしょうか。もし可変抵抗であったのなら、抵抗ゼロの場合は現状と変わらないと思いますが、抵抗を上げていくと信号強度が弱くなりある抵抗値以上では無信号の状態になるかと思います。
Aにつては、映像信号を増幅するしか手がないように思います。追加コストがかかり安価であるという本機の特長が失われてしまいますが、防犯カメラとかの長いAVケーブルでの映像信号の減衰を改善する機器として、ダイワインダストリ ビデオアンプ 映像信号増幅器 VA-6とかいうのが3800円ぐらいで売られているみたいです。この場合だと、一番簡単にはAVケーブルをできるだけ短くし接点復活剤なども使って途中の抵抗を可能な限り減らせばうまくいくかもです。
Bダメもと的ですが、バックカメラ入力と外部AV入力の仕様が同じというパナの見解を信用すれば、外部入力のマイナス信号(アース側)をバックカメラのマイナス信号(アース側)を接続して、ゼロレベルを合わせるのはどうでしょうか。
ここは全く余談かもしれませんが、パナのデジタルビデオカメラとポータブルDVDを所有しているので、附属のAV接続ケーブルの抵抗を測定してみました。どちらも本体側は3.5mmφのピンジャックで他機種との接続側は赤/白/黄のコンポジットタイプです。結果はオーディオ、映像(黄)とも抵抗値は0.5Ω以下で抵抗入ケーブルではなさそうで、純正のケーブルといっても上記の結果を合わせて考えると普通のケーブルだと思います。
書込番号:13313025
0点
ここでお書き頂いた方法を一通り試してみました。
結論から言うとダメでした。
二重GNDの件で、バッテリーを別に用意してチューナーに接続しましたが
変化無しでした。
リモコン受光ケーブルを抜き差しすると、画面に変化は
出ますが改善はしませんでした。
私見ですが、パナ純正のAVケーブルが4000円(安くても3000円)も
するのを考えると、やはり普通のケーブルではなく抵抗入りなど加工済みの
ケーブルだと思われます。(メーカーのトラップには頭にきますね!)
どうしても上手く行かないので、不本意ながらこれを注文しました。
取り寄せ品なので8月中頃と時間が掛かりますが
届いたら結果を報告します。
書込番号:13315615
0点
あるちょ13さん
すみません。純正ケーブルは高いので買うのに躊躇しておりましたので、結果ご報告を頂ければ大変ありがたいです。
きまわりさんにも数々のご意見とご教授を頂き、感謝しております。
他にもたくさんのレスを頂きました皆様に感謝申し上げます。
書込番号:13318598
0点
>きまわりさん
自分が使用した抵抗入りケーブルはビクターのCN-204A(1.5m)抵抗入りとうやつです。
どの位の抵抗なのかはちょっとわかりません。そのケーブルを使用した時は、
全く映りませんでした。抵抗が多すぎたのだ思います。
ただ、自分の使用している地デジチューナーが違うのでなんとも言えませんが、
今回ビデオ入力を諦めて、カメラ入力で画面を出し、音声を純正(車載)のマルチの
外部入力の音声から出す事にしようと思い接続してみました。
その時に2画面同時に出力してみようを思って映像出力に普通の2分配ケーブルを接続し、
ためしにビデオ入力と純正のマルチに繋いだところ、なんと!綺麗に映りました。
2分配にした事で、AV出力電圧が弱まり綺麗に映ったのではないのかと、素人ながらに
思いました。違っていたらすみません。
純正マルチのケーブルを外すと今まで通り画面が乱れます。
なので、可変抵抗であればいけるのではとないかと思います。
文章が下手で申し訳ないです。m(__)m
書込番号:13319255
0点
車載用地デジチューナー > パナソニック > TU-DTV60
教えて下さい。
地デジチューナーの購入を検討しているのですが、
パナソニック製のTU-DTV60とパイオニア製のGEX-700DTVで迷っています。
トータルバランス的にどちらの方が満足するのでしょうか?
0点
迷うことなくパナをおススメします。
ご参考までに・・・・・
書込番号:13272277
![]()
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)














