このページのスレッド一覧(全289スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2011年7月21日 22:53 | |
| 4 | 3 | 2011年7月24日 17:52 | |
| 0 | 2 | 2011年7月19日 19:25 | |
| 0 | 6 | 2011年7月21日 19:58 | |
| 0 | 1 | 2011年7月18日 22:50 | |
| 2 | 5 | 2011年7月28日 21:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
車載用地デジチューナー > データシステム > HIT7700
テレビ機能はタッチパネルでは反応できません。
HOP001Aを同時装着により、ステアリングスイッチにてチャンネルは替えられるようになります。
あくまでおまけくらいの機能です。
書込番号:13273197
![]()
0点
ありがとうございました 56065自体TVでタッチパネルを使うのがほとんど無いんですけどね。
書込番号:13273949
0点
タッチパネルを使用したいのであれば、純正のチューナーしかないのでは??
値段が高いから、他のでお探しなのかとは思いますが。。。
書込番号:13280328
0点
トヨタ純正チューナーではタッチパネルが使用できる様ですが、タッチパネルでなにができるのでしょうか
書込番号:13280656
0点
>トヨタ純正チューナーではタッチパネルが使用できる様ですが、タッチパネルでなにができるのでしょうか
タッチパネルでしたいことがあるから、タッチパネルにこだわってるんじゃないんですか?
56065というナビを少し調べましたが、純正チューナーでもでタッチパネルが使えないかもしれません。
不確定なことは言えないので、まずはディーラーで純正チューナーの適合(リモコン有り無し)の確認をしてみてはいかがでしょうか?
書込番号:13280783
0点
今更ながら地デジチューナーの購入を検討しています。自分はトヨタディーラーオプションナビを使用しています。自分で工事をしようとオートバックスで相談したところ止めた方が良いと言われました。かなり工事は厳しく難しいのでしょうか?
0点
厳しく難しいかどうかは
車種や作業する人のスキルによります。
難しい人にとっては難しいでしょうが、車いじりが好きな人なら簡単でしょう。
スレ主さんの場合、この質問をする時点で
やめた方が良いと思います。
ご参考までに・・・・・・
書込番号:13272135
2点
先日オートショップで地デジチューナーを取り付けてもらいしたが、電源をどこからとるか、などいろいろ苦労されていたようです。やはり知識と経験がないとむずかしいみたいです。
以下、その時の見積もりです。
オートバックス
12セグチューナー(2チューナーX2アンテナ)(¥24800)、入力ケーブル(¥3150)、中継アダプター(¥2310)、テレビキット(¥24800)、テレビキット取り付け+チューナー取り付け工賃(¥16800+¥21000)、合計金額¥92860
イエローハット
12セグチューナー4X4(¥35800)、入力ケーブル(¥2100)、中継アダプター(¥1050)、テレビキット(¥22320)、テレビキット取り付け+チューナー取り付け工賃(¥4200+¥6300)、合計金額¥71770
同等のチューナーどおしの比較では後者の方が約¥5000高い。
これから分かることは、前者はチューナーを安くしてお得感を出しているが、工賃その他でたっぷり料金を取っている、ということです。
書込番号:13289746
![]()
2点
ありがとうございました。大変参考になりました。先日オートバックスに行ったら、工事が一月待ちだと言われたので自分でやることも検討してましたが、工事もお願いしようと思います。ありがとうございました。
書込番号:13290973
0点
車載用地デジチューナー > パイオニア > GEX-700DTV
後付のチューナーは、助手席の下等に置く、と聞いたのですが、その場合リモコンって役に立つのでしょうか?
座席の下に向けて操作するのですか?
それとも、接続したカーナビのリモコン受信部分に向けて操作できるようになるのでしょうか?
ちなにみ、ナビは、パイオニアの AVIC-HRZ88 です。
よろしくお願いします。
0点
すみません、スレ主です。
メーカーのHPでよくよく見てみると、リモコン受光部というのがついてるんですね。
5mと書かれてあるので、チューナーから5m引っ張って、どこかに受光部をとりつける、ということですね。
線をはわす分、見た目にちょっと不細工になるのかな?
書込番号:13271112
0点
hss0718 さんへ
>線をはわす分、見た目にちょっと不細工になるのかな?
参考までに私の設置例です。
私はオンダッシュタイプ&ハイダウェイユニット付の古いサイバーナビを所有しています。
元々ハイダウェイは助手席の下に設置していてナビの外部入力もハイダウェイにあるので、
その上に乗せて設置しました。取り付けは購入店でお願いしました。
受光部はモニターのすぐ下に付けたかったのですが、木目調パネルに貼りつけるのはいやだ
ったので、いろいろと考えた挙句、ハンドル左横の追加オプション類のスイッチを取り付け
る場所が空いていたのでそこに取り付けました。線はハンドルの隙間から出していますが、
あまり目立たないので気になりません。加工すれば完全に線を隠すこともできますが、追加
料金が発生するので、そこまではしませんでした。
リモコンはついついモニターに向けてしまうので反応しないことがあります(笑)。
やっぱり受光部はモニターの近くに設置したほうがいいですね(笑)
書込番号:13272208
![]()
0点
車載用地デジチューナー > パナソニック > TU-DTV60
本体パナのCN-HDS620Dへの取付(購入)を検討しています。そこでアナログアンテナは撤去する事になるのでしょうか?FM等、他に何かで使われていないのでしょうか?素人質問で大変恐縮ですが宜しくお願いいたします。また、TU-DTX600(4×4)と比較して、60を選ばれたポイントが価格以外にありましたら教えてください。
0点
この機種には詳しくないですが、FM-VICSには使ってないのかな?
書込番号:13267382
![]()
0点
早々のレスありがとうございます。FMで渋滞や規制情報等を受信する機能の事ですね。って事はFM放送も受信出来なくなるのかな?やはり、アナログアンテナは残しておきます。それから、DIY(自力)で取り付けるって大変ですかね?
書込番号:13267696
0点
ラルフ.comさん、こんばんわ。
最近のナビは、VICSとTV一体型アンテナを採用さている機種もありますが販売年式から考えると別々な気がします。
自分も以前のナビが古すぎてお話にならないのと地デジ化も兼ねてナビを買い換えました。その時に旧ナビのアナログアンテナは残しました。アンテナを剥がすのが面倒なのと、リアガラスにアンテナが設置されていて簡単に引っこ抜いて取れるモノでは無かったので。
TU-DTV60はTU-DTX600に比べて約1万円ほど差額ができるのは、結構見落とせない部分だと思います。店舗施行の場合なら、工賃分ぐらいの差額ですから。
また、DIYでも取り付けも可能ですがインパネを色々と剥がしたりするので、自身があるなら挑戦されるのも良いと思います。
自分なら、難しそう+面倒なので店舗でやってもらいます。失敗した時の恥ずかしさ+施工時間を考えると、工賃をだした方が良いのでは。
書込番号:13269630
![]()
0点
FM−VICSもFM・AMラジオも右のAピラーか屋根の後についてるアンテナで
受信するものだと思います。
アナログテレビ用アンテナは必要なくなりますが、地デジ/ワンセグ用アンテナや
ETCのアンテナの邪魔にならなければそのままでよいと思います。
書込番号:13269749
0点
>そこでアナログアンテナは撤去する事になるのでしょうか?FM等、他に何かで使われていないのでしょうか?
CN-HDS620Dの場合、フィルムアンテナが、TV・FM多重アンテナとなっています。
機種によっては、FM多重アンテナが車のラジオアンテナを使う物もありますが、620Dはフィルムアンテナで兼用されています。
http://car.panasonic.jp/support/manual/navi/data/hds63_62rd_t/hds63_62_t2.pdf
ですから、アナログテレビは見なくなるのでテレビアンテナは不要ですが、FM多重アンテナの役割を考える必要があります。
実際のところ、FM-VICSのアンテナとして必要です。
普通のFMラジオは、もともと車についているアンテナを使いますから影響がありません。
FM-VICSは、走行中地図上に赤やオレンジの点線などで渋滞情報が表示される機能です。
普通は必要な機能となりますから、結局のところフィルムアンテナは「撤去できない」という事になります。
書込番号:13272030
![]()
0点
皆さん、たくさんの回答頂いてありがとうございます。確かに、そしてネットと店舗では更に約1万円の開きがありますよね〜しかしながら結局、店舗頼りになると思います。(^^ゞ価格の底っていつでしょうか?今(終了前)それとも開けてから(終了後)>TU-DTV60はTU-DTX600に比べて約1万円ほど差額ができるのは、結構見落とせない部分だと思います。店舗施行の場合なら、工賃分ぐらいの差額ですから。
書込番号:13280032
0点
車載用地デジチューナー > 三菱電機 > TU-300D
☆膃肭臍さん、こんばんわ。
詳しくは知りませんが、この時期に後継モデルが販売されないなら、かなり後なのではないでしょうか。
家電なら、地デジ終了間際のこの時期の駆け込み需要を見越して春ぐらいには新製品を発表しますから。
書込番号:13269659
![]()
0点
車載用地デジチューナー > パナソニック > TU-DTX400
お世話になります。
現在進行形の話なので解決するかもしれません。そこにつきましてはご了承下さい。
当方の自家用車にパナソニック製カーナビ(CN-HDS930MD)を使用しております。
そこにTU-DTX400をAVケーブルにて接続をしました。
(カーナビも地デジチューナーもインターネット通販で新品購入、取り付けは車を購入したホンダディーラーにて依頼しております。)
地デジをナビに接続してもらい、使用し始めて、一ヶ月から二ヶ月後に突然テレビ画面が夕方のように暗くなり、ブラックアウトしてしまう現象が発生しました。走行時の事だったので気にも留めず、1、2分経過したところ、不具合は収まってしまったのであまり気にもとめずにしばらく経過を見る形になりました。
そうして、半年が過ぎ、一年が過ぎて一年半が過ぎた2011年6月頃にブラックアウトする現象が頻発しました。
取り付けを依頼したディーラーに持ち込んで2週間様子を見てもらったところ、「確かに現象は発生したが再現性が無いのと、発生してもすぐに元に戻ってしまう。そこで大変申し訳ないが一旦返却して様子を見てほしい。」と言われました。
メーカーのお客様相談室に確認を取ったところ、「確かにそのような現象の不具合は最近発売した地デジチューナー一体型のカーナビでは発生していると聞いているが、後付け型の地デジチューナーでこのような不具合はメーカーとして現時点で聞いていない。販売店やディーラーからの情報も上がっていない。ついては保証期間が過ぎている製品なので有償修理になる。」
との返答でした。
有償、無償にこだわっているのではなく
@修理にいくら掛かるのか、それもだれも分からない。
Aメーカーはナビもチューナーも相性を考えてパナソニック製にしている。
Bメーカーもディーラーもなすすべ無し。
この3点に頭にきているというか、なんとかならんのか!!と言いたいのです。
後日談をお話しすると、パナソニックのホームページに掲載されている電装店(パナソニックの認定店という事になるのでしょうか?)へ事情を説明したところ、とりあえず来店して下さい。現品を外してメーカーに修理させますと言われ、現在チューナーもナビも配線関係もすべて取り外されてメーカーに里帰りしています。1週間過ぎた現時点では何も返答は(電装店からもメーカーからも)ありませんが、とりあえず一歩前進と考えてとことん付き合ってみるつもりです。
新製品を買う時はどこもニコニコして受付するのに、故障したとか事故とかだと、とたんに顔色が悪くなるのは仕方ないのでしょうか?
0点
とりあえず、有償修理になりますとは、腹が立ちますね。
地でじチューナー一体型は 何か聞きたくもありますね?
わたしも パナのカーナビを使用してるので、気になりました。
その後動向が気になりますので、パナの対応を教えて下さい。
他のメーカーよりも 対応は良いと私は 思っていますけど、解決策は気になります。
書込番号:13267017
![]()
1点
返信ありがとうございました。
今日の夕方現在では、修理に出した電装店からもメーカーからも何の返答も有りません。
取り急ぎ、FAXでもいいので修理がいつごろ完了するのか?
いくら位掛かるのか?だけでも知りたいのですが…。(電装店にはその旨をFAX済みです。)
メーカーも(パナソニックも)ごちゃごちゃ言うお客(クレーマー一歩手前だからか?)に返答を窮しているのかもしれません。
お金が掛かるのは仕方ないので、早くめどを付けてほしいのです。地デジ化直前の今になって我がままがすぎますかね…。
書込番号:13271749
1点
後日談です。メーカーにクレームのメールを入れたところ、2日後にようやく修理中ですので、今しばらくお待ち下さいといわれました。
ちなみに取り外しを依頼した電装店さんは地デジチューナーが悪いはずだから、メーカーがチューナーに問題が無いと言い切っているのは理解できないそうです。
そこで来週の25日(月)に現車とメーカーから返却されたナビ、チューナーを取り付けてから正常に動くかどうかを確認して、故障の再現性を確認する。電装店とメーカーとその内容をやり取りして、解決策を見つける事になりました。
さて、どうなるか?乞うご期待です。ここまできたらとことん修理完了するまで付き合います。
ただし、パナソニックに対する信頼は(カーAVに関してですが)無くなりかけています。
今まで10年以上パナソニックのカーナビを利用して満足していましたが、今回の一件で本当にがっかりというか、残念になったな…。天下のパナ製品がここまで駄目になったかと思うと悲しいやら苦しいやら…。
今後のパナソニックの製品品質が一層向上する事を願いまして返信します。
結果はきちんとご報告します。
書込番号:13287931
0点
トラゴングさん、書き込みありがとうございました。
地デジ一体型チューナーとは
http://panasonic.jp/car/av/products/TV/tu-dtx600/index.html
のように、純正カーナビや旧型市販ナビにて地デジを見る為の専用チューナーなんですが各社から発売されています。パナ以外でもパイオニアやアルパイン、データシステム等々…。
早い解決方法はやはり新型のナビを買うことでしょうね。
http://panasonic.jp/car/navi/products/HX910/index.html
ただ、自分が所有しているナビには全く不具合が無いので、もったいない精神が働いてしまい新しいカーナビには買い替えが進まないのです。
ナビが壊れてくれればあっさり買い替えるのですが…。
もう、25日にはとりあえず治る予定なので、その皆さんのご尽力に期待したいです。
書込番号:13289105
0点
先週からパナソニックより返却されたナビと地上デジタルチューナーが戻ってきました。
無事取り付けも終わり、地デジの不具合は無くなりましたが、今日高速で通勤をしようと
ETCにETCカードを差し込んでもナビ連動しなくなっており、どうもナビとETCとの配線が外れているみたいです。
近いうちに取り付けてもらいます。
困ったときには電装店!!間違いないですね。
書込番号:13306825
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
