このページのスレッド一覧(全289スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 7 | 2011年7月29日 09:05 | |
| 0 | 2 | 2011年7月14日 18:57 | |
| 21 | 17 | 2011年7月14日 14:55 | |
| 9 | 7 | 2011年7月11日 08:40 | |
| 1 | 2 | 2011年6月30日 21:09 | |
| 5 | 4 | 2011年6月26日 20:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
車載用地デジチューナー > パナソニック > TU-DTX600
皆さん、こんにちは。
かみさんの車の地デジ化にあたりこの地デジチューナーの取付を考えています。
そこでお聞きしたいのですが...
現状のナビはイクリプスのナビで確かフィルムアンテナにTV用、GPS、VICSが付いていたような気がします。
下手に剥がしたり、カットもできないので困っています。
新しい地デジのアンテナを貼るスペースがありませんので、現状のナビのフィルムアンテナの上に重ねて地デジ用アンテナを重ねて貼り付けても大丈夫でしょうか?
詳しい方がいらっしゃいましたらお聞かせ願います。
0点
現状のナビのフィルムアンテナの上に
新しい地デジ用アンテナを重ねて貼り付けるのはNGです。
アンテナ線同士が重なったり交差すると感度が悪化しますから。
車種にもよりますけど、取説とは異なりますが
地デジアンテナは横(ピラー側)に2枚、
残りは前のフィルムアンテナをよけて(一般的には真ん中より)取付できると思います。
それが苦しい場合は
GPSのフィルムアンテナとGPS側のTV用フィルムアンテナをFM-VICS用に残し、
右側のアンテナを撤去すれば余裕で貼れるかと。
ご参考までに・・・・・・
書込番号:13261215
![]()
1点
自分も、PPFOさんの意見の張り方をしています。
フロントガラスがフィルムアンテナだらけですけれど
書込番号:13261458
0点
書き込みしてくださりありがとうございます。
返信が遅くなりすみません。
●PPFOさん、こんにちは。
やはり、NGなんですね、何となくダメなんだろうなとは思ってましたけど。
参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
●TRIOが好きさん、こんにちは。
ですよね!アンテナだらけになるのは覚悟してましが...
ありがとうございました。
書込番号:13264438
0点
自分もPPFOさんの言われるあたりに取り付けられていて6アンテナです。
デジタル4アンテナ+アナログ2アンテナ。
デジタル4アンテナは細いので視界を妨げることはない程度。
書込番号:13266840
1点
●Panasonicfanさん、こんにちは。
やはり皆さんもそうなんですね!
アナログ2アンテナ+デジタル4アンテナなんですね。
情報ありがとうございました。
書込番号:13268218
0点
私の場合ですが、このようになりました。
車種 : ヴィッツ
DVDナビゲーション: NDCN-W55
チューナー : TU-DTX600
アナログのフィルムアンテナはVICSで使用しているらしく、そのままにしています。
フロントの写真は、携帯で撮影して繋いでみました。
問題なくキレイに映っています。
アンテナだらけになりましたが、視界の妨げにはなっていないようです。
書込番号:13290414
0点
●dontadonさん、おはようございます。
返信遅くなりすみません。
写真の貼り付けありがとうございます!
すごく参考になります。
あれから購入をしようと思いつつまだ購入してません。
地デジ化に完全移行され少し価格上昇してしまい少し落ち着いてからにしょうと考えています。
皆さんのご意見を参考に購入したと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13308576
0点
車載用地デジチューナー > パイオニア > GEX-900DTV
リンデンバウムさん
インスパイアUC1の純正ナビに入力端子が装備されているのであれば、
取付け可能ですが、入力ハーネスは別途必要となります。
書込番号:13248199
![]()
0点
神☆龍さん返信ありがとうございます。
返信が遅くなってすいません。
やっぱり、ビデオ入力ハーネスは必要ですか。
チューナーと一緒にハーネスも購入して、ディーラーで取り付けてもらいます。
ホンダ車は、結構めんどくさいとのことなので、専門家に任せます。
でも取付料込みで4万円を切るので、一応満足です。
使用後に感想をアップします。
書込番号:13253511
0点
車載用地デジチューナー > KEIYO > TUN-0019A
アクセサリー電源(ACC電源)とアースをキチンと接続しないと
当然電源は入りません。
因みに、アースは車の金属部に繋ぎ込めばOKです。
書込番号:13246195
1点
アースをきっちり取らないと車が燃えたりします。
いくら12Vと言ってなめているととんでもない事ありますからね。
書込番号:13246288
1点
アースの取りらないといけないのですね。ありがとうございます
電源の取り方は 一番良い方法はありますか 申し訳ありませんが
宜しくお願いします。
書込番号:13246344
0点
>アースをきちんと取らないと電源は入らないのですか
問題が2つ潜んでいるのかな?
”アース”
電子レンジ、洗濯機等の家電製品での「アース接続して下さい」のアースと意味が異なります。
家電での「アース」は接地(地面とその緑色の線を”つなぐ”)で、漏電等での電気を逃がして
人体等に影響を及ぼさないように行う接続です。
”きちんと”アース接続していなくても、ACコンセントにプラグを挿してONで電源は入りますね。
しかし、車載電気製品での電源接続におけるアースは、
該線を車体へ”つなぐ"事で「ACコンセントにプラグを挿した」事に相当します。
”きちんと”は
(電源)電気の通路ですのできちんと接続しないとその接続部分で発熱とか
悪くすれば火花が出るかも。
書込番号:13246409
2点
ACCは簡単なとこならシガーの裏の配線からでも。常時電源はデッキの裏の配線でも。どちらもヒューズのあたりとかでも取れますけど不慣れなようなら店とかで取り付けやってもらったほうがいいかもです。
書込番号:13246476
1点
小学校の理科とかでもやってると思うけど、電気ってプラスマイナスが繋がらないと流れないですよ
アースアースって言いますけど、家庭用のよく冷蔵庫とか洗濯機のコンセントに付いてる紐?のような形状した避雷針的なアースとは違ってクルマのアースはマイナス電極のことですからね
家庭用だとコンセントの二つ口でプラスマイナスを作り出してるけど、クルマの場合は基本的にACCだとプラス線しかないですからね
マイナス用意しないと危ない
電源取る場所は簡単さからいけば室内ヒューズボックスかな
次いでオーディオ裏とかシガー裏だと思う
オーディオとかシガーの裏だとパネル剥がしがあるから結構面倒かも
それに対してヒューズボックスなら大体手の届くところにあるからACCヒューズ外してエーモンとかのヒューズ電源ケーブルと交換すればOK
作業やるならバッテリのマイナス端子外してからやってね
書込番号:13247788
1点
いろいろありがとうございます。まだ 電源がとれません シガーに切り替えてみたものの ヒューズがすぐにとんでしまいます でも 説明書だと3Aと記載されているし なんだかわからないです。 電源のみ専門業者に頼もうと思います。
書込番号:13250055
0点
もしかしてアース線では無く、アクセサリー電源の線をボディ等に繋いでいませんか?
アクセサリー電源の線は2本に分岐しています。
1本はナビ等へアクセサリー電源を供給する為の予備の端子となります。
アース線の端子は、おそらくY端子です。
書込番号:13250100
0点
つまり、この質問の前に「ヒューズ3A」飛ばしているのですね?・・・
お車は12V車ですか?
書込番号:13250254
0点
シガーソケットでがんばってみましたが ヒューズがすぐにとんでしまいます 2本オス メス二方に繋げたのですが 1本だけでいいのですか ????だんだんわからなくなってきます。
アースはとっているのですが 座席のナットではだめですか 簡単に考えすぎてました
書込番号:13250277
2点
車は ホンダのステップワゴンです 2代前のです。だから 12vだと思います
書込番号:13250296
0点
業者に取り付けてもらいながら教えてもらってください。
書込番号:13250330
1点
>2本オス メス二方に繋げたのですが 1本だけでいいのですか ????
↓の下の方に配線図があります。
http://www.keiyoeng.co.jp/TUN-0019A.pdf
二又のアクセサリー電源の配線の一方だけを車のACC電源に繋げば良いのです。
もう一方のアクセサリー電源の配線には何も繋がなくて良いです。
アース線は車の座席のナットで、おそらく大丈夫です。
書込番号:13250333
2点
ありがとうございます、多分12Vかな。
当方は、
>シガーソケットでがんばってみましたが
”2本オス メス二方に繋げた”等々より
該位置の「ヒューズ3A」を飛ばす結線をイメージできません。
此処に来てですが、業者に頼まれた方が良いと思います。
書込番号:13250523
![]()
1点
下手にやるとコンピュータ飛ばす可能性もあるからやめたほうが良いと思うよ
最悪走行中に発火するかもしれないし
取り付けを電装屋にやってもらったほうが良いと思う
書込番号:13251403
1点
皆様のいろいろな意見ありがとうございました 今日ジェームスのカー用品に行き 事情を説明してシガーソケットからの配線していただきました おかげさまで 地デジに感動中です とても親切に ご教示頂いてありがとうございました。
書込番号:13252907
1点
車載用地デジチューナー > パナソニック > TU-DTX600
素人質問ですみません。工賃も馬鹿にならないので、自分で取り付け様と思うのですが、
取説を見てみると、
・ACC電源入力コード
・バッテリー入力コード
の2本ありました。
他社製はACC電源のみなので、ヒューズから取れば良いかなと思っていたのですが、
バッテリー入力コードは通常何処に繋げば良いのでしょうか?
取り付け車両はセレナ(C25 マイナー前)のメーカーOP ナビ付きで、RGB端子も
ある為、この電源の件さえ分かればと思っています。
よろしくお願いします。
1点
バッテリー入力とは常時電源のことですから
ACCをヒューズから取るなら、
同じくヒューズから取ればOKです。
もちろん、ACC、常時それぞれ適するヒューズから取ってくださいね。
一般的にはオーディオ裏から分岐ですが。。。
あと、書き間違いだと思いますけどこのチューナーにはRGB出力はありませんから
RGB端子には接続できませんよ。
多分RCAのことですよね。。。
ご参考までに・・・・・・・・・・
書込番号:13235130
2点
PPFOさん
ありがとうございます。すみません、この辺に関しては全く詳しくなくて・・・。
常時電源ってバックアップ電源と同じですか?
バックアップ電源もヒューズにあったので、同じであれば、作業は簡単だなと思いまして。
あと、RGBは間違いです。RCAです。お恥ずかしい・・・。
書込番号:13235285
0点
素人ですが、
僕も自分で取り付けました。
取り付けの際、ナビを外すと思うのですが、
ナビの電源のACC(赤線)と常時電源(黄色)をつなげれば簡単に作業出来ました。
もちろんマイナス(黒)もボディーアースして。
大変なのは、インパネや、Aピラーを外して
アンテナコードを見えないように配線することぐらいでした。
今日2台目もがんばります。
書込番号:13235997
![]()
2点
こんにちは。確実にするなら簡単なテスターあれば電源探せます。
キーOFFでもONでも常に12V以上きてるのが常時電源、キーACC以上で12V以上来るのがACC電源です。ホームセンターでもテスター売ってますので。
書込番号:13236414
![]()
1点
常時電源とバックアップ電源は同じ意味です。
バッテリー電源、+B、などと記載されることもありますが
すべて同じです。
アルフェンスさんがおっしゃっているように
きちんとテスターで確認してから取ることをおススメします。
検電テスターは安いものなら数百円ですから
持ってて損は無いし、渋ってバッテリーあげちゃたりしたら目も当てられませんから。
ご参考までに・・・・・・・・
書込番号:13238877
![]()
2点
やすもの買いの人Aさん、アルフェンスさん、PPFOさん
良く分かりました。疑問点がなくなりました。自分で取り付けたいと思います。
テスターで確認しながらですね!
本当にありがとうございました。
書込番号:13239015
0点
私は常時電源用コードとACC用コードのプラス同士を繋げて、買ってきたシガーソケットプラグに接続してシガーソケットから電源を取ってます。
パナに確認した所、常時電源コードとACC電源コードを接続してACCに繋いでも問題は無く映りますとの事でした。
一応、説明書通り常時電源とACC電源に繋ぐのが推奨ですが、と言われました。
ただACCだけに繋ぐと、車のエンジンを切ると電源が供給しなくなるので番組欄などのデータなどTVの電源を入れてすぐ見るのが出来なくなると言われましたが、車のエンジンかけてすぐに番組欄が映らないといけないワケじゃないし、少しすれば番組欄のデータは受信するんで、私は気にせず両方ACCに繋ぎました。
常時電源やACCを探すのがめんどうだったので^^;(笑
ご参考までに。
書込番号:13240508
1点
車載用地デジチューナー > パナソニック > TU-DTX600
販売店で取り付けてもらいました。
それぞれのアンテナ感度の状態を確認したいのですが、取扱説明書に、確認画面は取り付け時の初期設定のみとなっています。
設定後にアンテナ感度を確認する方法はないでしょうか。
0点
batabatayanaさん、ありがとうございます!
過去のクチコミにあったんですね。大変失礼しました。
早速試してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13198397
0点
車載用地デジチューナー > パナソニック > TU-DTX600
2006年ステップワゴンに昨日、ディラーにて取り付けが完了しましたが…ナビは純正で今まではハンドルでTVの操作→Ch・音量調整が可能でしたが新たに地デジチューナーを接続した事で操作は付属のリモコンでの操作となり、ハンドルでの操作は音量調節のみが可能でchチェンジが出来なくなってしまいました。今まで通りchチェンジもハンドルでの操作が出来る接続方法とそれに必要なツールが有りましたら教えて頂きたいのですが…?
2点
今日、ディラーで地デジチューナーをつけています。
私もハンドルでのチャンネル操作をしたいので、探したところ、
ガレイラの「ステアリング学習リモコン「アルコン」 - ALCON -」をみつけました。
http://www.alpharddiy.com/hanbai_alcon.htm
現在取り付け中で、まだ、結果はわかりませんが、うまくいく事を願っています。
各メーカーの対応品が出ていますので、参考にしてみては、どうでしょうか?
書込番号:13180426
1点
結果報告です。
私の車は、うまくいきました。
ハンドルからチャンネル操作が、出来ました。
いろいろ、検討してみてください。
書込番号:13181870
![]()
1点
旅わくわくさん。ご丁寧に結果報告まで頂き有難うございます。早速応用させて頂こうと思います。
書込番号:13181924
1点
旅わくわくさんへ。
ご丁寧なご返答有難うございました。早速応用させて頂こうと思います。
書込番号:13181945
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)


