このページのスレッド一覧(全289スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 4 | 2011年9月2日 23:32 | |
| 0 | 1 | 2011年6月18日 12:21 | |
| 2 | 2 | 2011年6月17日 08:45 | |
| 2 | 2 | 2011年6月14日 21:47 | |
| 0 | 5 | 2011年11月10日 01:15 | |
| 0 | 6 | 2011年6月12日 09:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
車載用地デジチューナー > パナソニック > TU-DTX600
この度、こちらのチューナーをエリシオン平成20年式MOPナビ装着車に取り付けました。
RCAの映像/音声入力(ライン入力)にて接続したのですが、そこでお聞きしたいことがあります。
お聞きしたいのはフルセグで受信していても、受信している画像はもちろん、電波状況に関係ないメニュー画面までもがぼやけているような感じでしか映らないのです。メニュー画面等の小さい文字にいたってはよ〜くみないと文字が判別できないような感じです。
この機種をエリシオンに取り付けた方、如何でしょうか?エリシオンの純正モニターの性能が良くないことは承知しておりますが、
取付を行った業者曰く、「他の機種ですが、エリシオンに地デジチューナーを取り付けてますが、これはぼやけすぎてますね」と言っておりました。ちなみに、このチューナーを純正モニター以外のモニターで表示させると、くっきり映りますし、
純正のモニターでナビ、DVDを見る限り綺麗に移りますので故障しているとは考えにくいのですが・・・
皆さん(特にエリシオンに取り付けた方)はいかがでしょうか?
2点
ホンエルさん
こんばんわ。
自分もこの商品を購入したので今週中には自分で取り付ける予定です。
その後、ぼやける感じは解決しましたか?
この商品は、RCAケーブルは別売ですがケーブルが、あまり良くないケーブルって事はないですか?(自分は詳しい方ではないですが、金メッキのケーブルに変えたら、画質が断然良くなったと言う口コミを見た事があります。
自分も取り付けたら、どんな状況か報告しますので、ホンエルさんも、改善策などありましたら、教えて頂けたらありがたいです。
書込番号:13161322
0点
ルナパパ3さん
こんばんは。
返信遅くなりましてすみません。
途中経過です。
追加で分かったことは、チューナー以外のもの(私の場合は家庭用のビデオカメラ(パナソニック製))を繋いで映像を見てみても同様の症状がみられました。
どうしようもなかったのでディーラーへ行き、症状を伝えて確認してもらったところ、原因は分からないが、おかしいですね・・・とのこと。
その場でナビユニットを外してメーカー送りとなりました。現在、帰ってくるのをまってます。
また、なにかわかりましたらお知らせします。
書込番号:13165041
0点
ホンエルさん
ユニットが異常でしたか。
自分はまだ、取り付けしていなくて今週末位には取り付けしたいと思ってます。
早く解決出きればいいですね。
書込番号:13185454
![]()
0点
ホンエルさん
ナビユニット交換で事象は改善されましたか?
私も、全く同じ現象に遭いました。
受信しているテレビ画像、メニュー画面がぼやけている。
音声やフルセグとワンセグの切り替えはスムーズ。
テレビ画像と地デジメニュー画面の小さい文字はよくみないと文字が判別できない。
純正モニター以外のモニターで表示させると、くっきり映る。
純正のモニターのナビ画面、純正DVDは綺麗に映る。
地デジチューナー以外の機器(ポータブルDVD)を入力しても画像がぼやける
原因が解決しておりましたら教えて頂けないでしょうか。
宜しくお願い致します。
書込番号:13451267
1点
車載用地デジチューナー > パイオニア > GEX-900DTV
5年ほど前のサイバーナビ、AVIC-VH009MDを使用しています。(アナログモデルです)
色々調べたのですが、よくわからなくて・・・
こちらの地デジチューナーを取り付けた際の操作はどうなるのでしょうか?
良くある、普通のアナログテレビに地デジチューナーを付ける方法のように地デジを視聴する場合は外部入力にして、操作はチューナーのリモコンで操作って奴ですか?
出来れば今まで通りに操作出来れば一番いいのですけど (。・x・)ゝ
ナビのリモコンと地デジチューナーのリモコン2つで操作っていうのはやっぱりわずらわしいので。
0点
はじめまして
外部入力からの視聴なので操作は専用リモコンオンリーです。
ただしこんなのもあります。
http://www.pro-tecta.com/navicon/index.html
AVIC-VH009MDの場合 ステアリングリモコンと多機能リモコンが付属してますが、
そのよく使う機能だけを集約できます。
でこの地デジチューナーを買うともう一つ別ラインのリモコンが増えるわけですが、
それも学習して一緒に使えると思います。多分
私も使ってますが、別のリモコンを含めた3機種の学習はまだやったことがないので
もし購入し成功したらレポートお願いします。
書込番号:13146403
![]()
0点
車載用地デジチューナー > パナソニック > TU-DTX600
使用されている方に質問です。TV視聴中に画面の一部に受信感度(数字、例えば0〜100のような)の表示をさせることは出来ますでしょうか?メニュー画面で受信感度を見ることはできると思いますが、放送中に感度を確認できるといいと思いまして。ご存じの方、よろしくお願いします。
1点
数字では確認できませんが携帯電話と同じ
アンテナバーで受信感度は確認できます。
視聴中にリモコンの画面表示ボタンで
アンテナバーが表示できます。
ご参考までに・・・・・
書込番号:13140013
![]()
1点
ありがとうございます。やはり表示が出来るのですね。
参考にさせていただきます。ありがとうございました。
書込番号:13141838
0点
車載用地デジチューナー > コムテック > WGA8000
みなさん、はじめまして
アナログ終了が目前に迫ってきたので、車のテレビを地デジ化しなければと考えています。
で、色々な機種を見てきてこれにしようかと思っているのですが、取り付けについて「?」なことがあったので、質問をさせていただきました。
自分で何とか取り付けようと思ってるのですが、取説を見ると「常時電源」に接続とあるのですが、これってバッテリーから取らなければならないってことですが?
それとも、ACCにつなげば常時電源には接続しなくてもOKなのですか?
電気系統にはホントちんぷんかんぷんなもので・・・
あと、パーキングブレーキ線に接続ともあるのですが、これも接続が必要なのですか?
素人丸出しの質問だと思いますが、よろしくお願いいたします。
0点
>取説を見ると「常時電源」に接続とあるのですが、これってバッテリーから取らなければならないってことですが?
バッテリーから直接というわけではなく、車内に来ている「キーを抜いても通電している」電源から分岐すればOKです。
以下のような部品を使えば、オーディオ裏から常時電源もACC電源も取り出せます。
http://www.endy-toko.jp/endy/endy_epp.html
>それとも、ACCにつなげば常時電源には接続しなくてもOKなのですか?
ダメです。ACCと常時電源の両方への接続が必要です。
>あと、パーキングブレーキ線に接続ともあるのですが、これも接続が必要なのですか?
必要です。
書込番号:13131357
![]()
0点
number0014KOさん、返信ありがとうございます。
このような部品があったんですね。
購入する際はこの部品も購入して、何とか自分で頑張って取り付けたいと思います。
書込番号:13132126
0点
>あと、パーキングブレーキ線に接続ともあるのですが、これも接続が必要なのですか?
これを接続するとパーキングブレーキを引かないと視聴できない状態になります。
常時視聴できる状態にするにはこの線をアースします。
これは後部モニターに接続の場合として確か取り説に記載あったと思います。
余分な情報かもしれませんが、ガラスアンテナの太いパターンの部分と
車体鉄板部分を台所用のアルミテープなどを橋渡しする様に張るとアンテナの
アースとして機能し、受信性能が向上することがあります。
(車両の状況により条件が違いますけど)
書込番号:13132877
![]()
0点
ころぷっくりさん、返信ありがとうございます。
パーキングブレーキ線をアースすると、常時見れるようになるんですね。
子供がいるので、常時見れると喜ぶので、検討したいと思います。
書込番号:13133364
0点
私も購入を検討していますが、電源をシガーソケットから取るにはどうすれば良いでしょうか。
書込番号:13745816
0点
車載用地デジチューナー > パナソニック > TU-DTX600
パナのTU-DTX600を購入しまして、取り付けしようと思うのですが、既存のカーナビ
(パイオニアAvic-HRZ08楽ナビ)のフィルムアンテナが幅をとっていて、なかなか良い位置に
地デジアンテナが貼り付けできそうにありません。
既存カーナビのアンテナを剥がしてしまった場合、AM,FMが聞けなくなったり、それ以外の不都合が
でてしまうのでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ございません。
ご教示よろしくお願いいたします。
0点
FM-VICS(渋滞情報)が取得できなくなります。
書込番号:13108363
![]()
0点
Berry Berryさんのおっしゃる通り
FM-VICSが受信できなくなりますが
VICS受信しているのは4本のうち1本なので
それだけ残せば後は剥がして大丈夫です。
又、ラジオアンテナからアンテナ分岐して
FM-VICS用にすれば全部はがしても大丈夫です。
FM-VICSが必要ないなら
なにもせずに全部剥がしても大丈夫です。(おススメしませんけど)
ラジオはフィルムアンテナに関係なく受信できます。
ご参考までに・・・・・
書込番号:13111493
![]()
0点
・BerryBerryさん、PPFOさんいろいろ教えていただきありがとうございます。
・書き漏れてしまいましたが、既存のカーナビに、VICSビーコンユニットも接続して
いまして、FM-VICS(渋滞情報)は上記ユニットとは別にフィルムアンテナから受信して
いるものなのでしょうか?
書込番号:13118769
0点
ビーコンから取得する情報とFMから取得する情報は異なります。
もしかしてとは思いますが、ビーコンが残っているからといって、フィルムアンテナを外すのは早計です。
書込番号:13119090
![]()
0点
Berryberryさんありがとうございます。
既存アンテナは、まだ剥がしてませんが、何とか貼る位置を考え見ます。
書込番号:13121747
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
