このページのスレッド一覧(全289スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 2 | 2011年5月25日 18:19 | |
| 13 | 11 | 2011年8月21日 18:34 | |
| 0 | 2 | 2011年5月15日 00:49 | |
| 3 | 2 | 2011年5月13日 05:17 | |
| 0 | 1 | 2011年5月14日 09:57 | |
| 5 | 7 | 2011年5月12日 16:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
車載用地デジチューナー > KEIYO > AN-T007
はじめまして。
先日、AN-T007をネットで購入しました。
電源は皆さんヒューズ電源から取られると書かれている事が
多かったので、さっそく近所の黄色い帽子に行ってみました。
販売しているのはエーモン工業のモノで、自分の車のヒューズボックスも
調べてシガーライター(20A)から電源を取ろうと思っています。
しかし、AN-T007の電源コードは、アース用とヒューズ(3A)の先で
赤・黒のオス・メスギボシ端子と計3本に別れています。
販売されているヒューズ電源は接続部分がメスのギボシ端子1つになっています。
アースは車体の未塗装部分のボルトなどに接続すると思っていますが
ギボシ端子はドレとドノように接続するのでしょうか?
AN-T007のオスとヒューズ電源のメスを接続(AN-T007のメス端子は余りとなる)すれば
宜しいのでしょうか?
それともAN-T007側のオス・メスに分岐する部分でケーブルを切断して、オスのギボシ端子を
作成してヒューズ電源のメスと接続すれば宜しいのでしょうか?
電気系統があまり詳しく無い者で、お教え頂けると助かります。
※シガーライターソケットから用のエーモン工業・プラグタイプSの場合は
オス・メスのギボシ端子が両方ついていたので、両方に接続すれば簡単に
使用出来る事はわかったのですが、ソケットでの使用をこれ以上増やしたく
なかったので、ヒューズ電源での接続を考えています。
宜しくお願い致します。
2点
>AN-T007のオスとヒューズ電源のメスを接続(AN-T007のメス端子は余りとなる)すれば
宜しいのでしょうか?
その通りだと思われます。
余ったメス端子は、例えばナビのACC電源に接続する
場合等に使用するのでしょう。
メス端子を使用しないのであれば、そのまま放置して
おけば良いでしょう。
書込番号:13047691
![]()
1点
スーパーアルテッツァ様
返信遅くなり申し訳ありません。
う〜ん!?とモヤモヤしてたのがスッキリ晴れました!
ありがとうございます!
週末に黄色い帽子でヒューズ電源購入して接続してみます!
テスターは去年買ったのを探してたらやっと見つかったので
週末は雨が降らない事を祈ります・・・
屋根無し駐車場なので^^;;;
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:13050710
0点
車載用地デジチューナー > パナソニック > TU-DTX600
車が2台有るのでパナDTX600とKEIYO0019Aの2台を購入しました。
取付けは未だなのですが取説と商品を見比べていて疑問が沸いてきました。
フィルムアンテナに付いてなのですがOEMなのか全く同じ物(コードの長さとコネクタ形状が違うだけ)の様です。
ところが張りつけ位置が違うんです。
パナはエレメントが縦になる様に4本。
KEIYOは縦横で左右に2本づつ。
どちらでも受信感度は変わらないのでしょうか?
ちなみにパナを取り付ける予定の車にはカロナビ付属のアナログアンテナが張りつけて有るために避けて張る事は不可能に思えます。
アナログアンテナはFM−VICSにも使っているので残したいし片方だけを剥がすにしても片方は張りつけ困難です。
パナの取説では既存アンテナから10センチ以上離すと書いてありKEIYOの取説では2センチ以上となってます。
KEIYO方式ではギリでいけると思うのですが受信感度に問題が出ないか不安です。
詳しい方が居られましたらアドバイス頂ければ有難いです。
2点
はじめまして。私もこのサイトで以前お世話になり,疑問を解決して購入・取付をしたので,恩返しとして投稿いたします。
まず,実際に取付した感想から言って,アンテナはできるだけ運転中視界に入らないほうがよいです。(個人差があることですが,あの細い線でも私は結構気になります。)よって,パナソニックの指示通り,上部に4本縦貼りが一番視界に入らないと思います。
データがあるわけではないのですが,知り合いの電装屋さんの話によると経験上アンテナの向きはそれほど関係ないようです。(ちなみに同機種のアンテナを縦貼りと縦横貼りで取り付けたことがあるが映りは変わらなかったと言っていました。)
アンテナとアンテナの間については,同一方向に貼る場合はやはり離したほうがよいそうです。なぜなら近すぎると2本のアンテナで同じ電波を拾うことになり,せっかくの4チューナーの性能が生かせなくなると思います。(パナソニックのチューナーはフルセグとワンセグをスムーズに切り替えるために1つのチューナーが独立して動いているのでなおさらです。)
どうしてもというのであれば,パナソニックでも縦横貼りはできると思いますが,どちらの貼り方にしろ規定内の位置に貼り付けないと車検時にアウトとなりますのでご注意を。
データを載せての説明であれば納得していただけると思いますが,実際に取り付けた感想と知り合いの話からで参考にしていただければと思っています。
書込番号:13121180
![]()
3点
八戸太郎さん、書き込みありがとうございます。
実は2週間ほど前に取り付け完了しました。
確かなデータは無いものの独自の判断で横でも問題ないかなと思いまして・・・
結果として千葉北西部在住で都内、神奈川、埼玉と仕事で動いていますが今のところ映らないどころかワンセグにすら一度も切り替わった事がないので受信感度には問題ないのではないかと思ってます。
取付け直後の受信テストではどのチャンネルでも110〜120の数値が出ています。
ちなみにKEIYO-0019Aを取り付けた軽ではワンセグ切り替わりを数回体験しています。
アンテナよりもチューナーの感度の問題かもしれませんね?
DTX600を取り付けた車両はハイエース200系バンです。
カロナビはZH900MD。
カロナビのフィルムアンテナを運転席側だけ剥がして運転席側に上部2本横1本、助手席側は横1本の変則的な取り付けになりました。
ミラー上部の黒い点々部分が大きくて法規上や取付けの注意点(エレメント同士は10センチ以上、アース部は1センチ以上離す)や視界の事を考えてこれがギリギリの選択となりました。
視界的にはカロナビのフィルムアンテナが大きかったせいか今の方が気にならなくなりました。
ただ・・・不思議な事に画質はKEIYO−0019Aの方が良く感じます。
先に妻の軽に0019Aを取付けしフルセグの綺麗さに感動しました。
その後自分の車にパナを取り付けたところ・・・???
確かにアナログよりは数段綺麗なのですがKEIYOの方がシャープで明るく綺麗です。
軽のナビは10年以上になるDVDカロナビだしモニターの性能差ではないと思うのですが・・・?
DVD映像を見る限り遜色は無いと思います。
取付けに問題が有るのかと思い配線ケーブル全ての見直しを行い分離し過去ログを参考にRCAケーブルを良い物に替えたりしたが解決ならずモニターの調整も色々と試しましたが残念ながら不満が残ります。
妻の軽は通勤と買い物しか使わないので安物で自分はちょっと良い物をと思っていたのですが最近では妻に馬鹿にされています。
書込番号:13123894
3点
ぼだおやじさん
はじめまして。
先日、DTX600を購入してランクル100に取り付けしようとしたんですが、ぼたおやじさんと同じ悩みにぶつかりました。
私の車にもカロのZH900MDが取り付けしてあり、ナビのフィルムアンテナが邪魔して地デジのアンテナが貼れない状態です。
そこで、ぼだおやじさんのやり方で片方の既設フィルムアンテナを剥がして、フロントガラス中央から運転席側の幅の中で取り付けしてみようと思ったのですが、今張ってあるアンテナフィルムの運転席、助手席どちらを剥がせばいいのか分からず質問しました。
みなさんの書き込みを見ると、フィルムアンテナ1つ残っていれば、VICSを電波をひろうことができると書き込みがありますが、実際は運転側、助手席側関係ないんでしょうか?
長くなりましたが宜しくお願いします。
書込番号:13318048
0点
らんくる1さん>
FM-VICS受信には4本のアンテナのうち1本だけを接続していますから
その1本を残さないと意味がありません。
ZH900MDの場合、説明書通りに取り付けてあるのなら、
右側(右HN車なら運転席側)の2本のうち1本がFM-VICS用ですから
運転席側を残さないと意味がありません。
間違って運転席側をはがしてしまった場合、
残っている助手席側のアンテナ線をFM-VICS受信用の端子に
変換アダプターを利用して差し替えてやれば使えますが。
ご参考までに・・・・・
書込番号:13318270
0点
らんくる1さん
はじめまして。
アンテナコードは2×2の4本になっており1本だけがジャック形状が違いVICS用になっています。
そしてPPFOさんのおっしゃる通りコードを探って行ったところ運転席側に行ってました。
変換ジャックも考えたのですが即日取付けをしたかったので試しに両側のアンテナコードを取り外し運転席側のアンテナコードを助手席側のフィルムアンテナに取り付けてみたところ問題なく使用できました。
取付け後2ヶ月以上経ちましたが受信感度も問題なく使用できています。
ただしアンプ部の両面テープを交換してくださいね。
私は市販の両面テープを加工して使用しました。
既設のフィルムアンテナは大きくて邪魔なので出来れば運転席側を剥がしたいですもんね。
現在地デジアンテナが運転席側に3本ですがアナログアンテナの時より気にならなくなりました。
書込番号:13319899
1点
PPFOさん
ボダおやじさん
返信ありがとうございます。
DTX600のフィルムアンテナの予定貼り付け場所を写真に描いてみました。
赤ラインがDTX600のアンテナで、青ラインがアナログのアンテナです。
ボダおやじさんもこのような貼り付けになりましたか?
※この貼り付け場所で、ピラーとアナログアンテナから10cm離すことができ、かつ、説明書通りアンテナ同士の離隔をとることができる予定です。
宜しくお願いします。
書込番号:13324248
2点
らんくる1さん
画像拝見しました。
中々スッキリした収まりで良さそうですね。
ただし左側の定期検査票に近いのが気になります。
車検などの場合に大抵の工場では古いシールを剥がす場合にスクレーパーを使う為にフィルムが近いと切られてしまう可能性も有ります。
ユーザー車検なら自分で気をつければ良いだけですけど。
確か説明書でも検査票から離すような記述が有った様な・・・(うろ覚えですけど)
私の場合はミラー裏の黒い点々部分が大きくて、らんくる1さんの様な貼り付けが出来なかった為に助手席側は検査票の下側に横向きに1枚。
運転席側はミラー脇に縦に1枚と右上に縦横で1枚ずつの変則的な張り付けとなりました。
画像無くてすみません。
少なくとも地デジパナナビを正規に取付けた友人の同型車と比べて受信感度には遜色ないと確認しています。
書込番号:13324479
0点
ボダおやじさん
定期検査表も剥がさなきゃダメですね。ありがとうございます。
取り付け完了後、受信感度等書き込みします。
書込番号:13327282
1点
また疑問がでてきました。
添付した写真の黄色の枠内で、アナログアンテナの線と地デジアンテナの線が1mぐらい天井内で交差することになるんですが、電波には問題ないでしょうか?
ナビ側(カロ)の説明書には、「アナログアンテナの線は他の線と束ねないでください」と書いていましたので気になりました。
ボダおやじさんの車もこんな感じで配線されてますか?
※1 天井内に書いた細い、青と赤の線がアンテナの線です。
※2 写真に線だらけで分かりにくいと思いますが宜しくお願いします。
書込番号:13329430
1点
らんくる1さん
留守にしていた為に返事遅くなってすみませんm(__)m
画像が見当たらないので何とも言えないのですが僕は血デジアンテナはAピラー
アナログアンテナコードはBピラーを通す事で解決しました。
(Aピラーはフロントガラスの左右・Bピラーはフロントサイドガラスの後ろ)
交差しない様にする為に地デジアンテナコードは右ピラー3本左1本のやはり変則的なものになりました。
ハイダウェイユニットや地デジチューナーの取付け位置にもよりますがアナログアンテナコードの方が長いので取り回しに自由が効くと思います。
使わない側のアナログアンテナコードはコネクタを抜いておけば通電されず電波障害は受けないと思います。
書込番号:13352784
0点
ボダおやじさん
先日取り付け完了しました。
無事、FM−VICSも受信してます。
電波の状況は、地方のためかそんなにはよくないです。
初期設定での電波状況は、4つとも90〜100でした。
この数字は悪いかは分かりませんが、自動切換えにしてると結構ワンセグに切り替わります。
地方だからしょうがないですね。
今回は、色々なアドバイスありがとうございました。
書込番号:13401823
0点
車載用地デジチューナー > データシステム > HIT7700
長距離を移動することが多いので、切り替わりがスムーズな物を探しています。
今の所、パナソニックが良さそうなんですが、価格が少し高めなので手頃なものを探しています。
すみませんが、情報お願いします。
0点
どんなに切替機の性能がよくても肝心の切り替え地帯が山奥なのでどっちも圏外。
大して役に立っていないのが現状です。
長距離(≒高速道路)なら尚更です。
サイバーナビで学ばされました。
結局手動サーチで局を探すのが手っ取り早いです。
それでもどっちも映らない地帯がどうしても出てきます。
自動サーチより受信感度を優先した方がよいかなというのが私見です。
書込番号:13009507
![]()
0点
早速の情報ありがとうございます。
受信感度が良くないと、切り替え以前の問題になりまよすね・・・。
受信感度が良いと言われているこれにしようかと思います。
書込番号:13009545
0点
車載用地デジチューナー > パナソニック > TU-DTX600
この商品の電源オン・オフについて教えて下さい。
例えば,チューナー電源オンの状態で車両のエンジンキーをオフにしたとします。
次にエンジンをかけた時に,このチューナーの状態はどうなるのでしょうか。
@エンジンを切る前の状態,つまりチューナー電源オンになる。
Aエンジンを切る前の状態は関係なく,チューナーの電源はオフ。よって,リモコンで
電源を入れなければならない。
パイオニアのGEX-900DTVではACC-ONなどが設定できるみたいですが,仮に設定できなくても
上記@であれば,いちいち電源を入れなくてもよいので購入しようと思います。
実際にお使いの方,ぜひ教えて下さい。
1点
@エンジンを切る前の状態,つまりチューナー電源オンになる。
です。
ご参考までに・・・・・・
書込番号:13002244
![]()
2点
車載用地デジチューナー > KEIYO > TUN-0019A
昨日取り付けてもらいました。
早速ですが、受信感度について質問があります。
愛知県の安城市、基地局(瀬戸タワー)より35kmくらいのところを運転しています。
この当たりですとテレビ愛知1kw出力が3割くらいワンセグになってしまいます。
その他の3kw出力の局ですと9割以上フルセグで見ることが出来ます。
これは普通の状態なのでしょうか?
それとも接触不良や取り付けミスによるものでしょうか?
おわかりになる方おられましたらよろしくお願いいたします。
0点
会社の人でプリウスに純正の地デジ(2×2)をつけている人がいましたので聞いてみました。
その人と同じエリアを走行しますが、1KWのチャンネルも普通に映ると言っていました。
ということは本品の映りはあまりよくないのかと悲観してしまいます。
書込番号:13006728
0点
車載用地デジチューナー > パイオニア > GEX-P90DTV
この製品は地デジチューナーなので、この製品単体ではDVDを見ることはできないということはわかるのですが、添付の画像のように接続した場合にDVDを見ることが出来るのかどうか疑問に思いましたので、もしわかる方がいましたら教えて頂きたいと考えております。
何故このような質問をしているのかについて、ナビからリアモニターに配線するのは大変なので、できればこの地デジチューナを介してDVDを閲覧することが可能であればいいなと思いました。
よろしくお願い致します。
0点
http://pioneer.jp/carrozzeria/products/gex_p90dtv/#spec
映像/音声出力(RCA)
しか書いていないため、入力がないから無理の様です。
テレビチューナ→カーナビ→リアテレビ
とつなげるべきだと思います。
(カーナビにはRCA入力もRCA出力もあるのが多いです)
書込番号:12993768
1点
ありがとうございます。
やはりカーナビから出ているRCAのケーブルを利用するしかなさそうですね。
そこで一つ気になることがあるのですが、地デジチューナーからリアモニターに出力した場合は、カーナビとリアモニターで別々の番組が見られると思うのですが、カーナビからリアモニターに接続してしまうとカーナビとリアモニターで別々の番組を見ることができなくなってしまうのではないかと思いました。
書込番号:12993823
0点
別々の番組を観るのが目的なら、ナビと地デジチューナーの出力をAVセレクターへ繋ぎ
AVセレクターとリアモニターを接続すれば宜しいかと。
書込番号:12993871
![]()
2点
カーナビ自体が地デジ対応でしたかf(^ー^;
ケムシトリー@麿ッコさんが書かれている様に
カーナビDVD→リアモニタ
地デジチューナー→リアモニタ
→はAVセレクターで切替が良さそうです。
でも、そうなるとパイオニアの地デジチューナーを買う意味が無いのではないでしょうか?もっと安いのでよいかと思います。
フロントガラスが地デジアンテナだらけになりそうですね(笑)
書込番号:13000143
![]()
1点
まだリアモニターを購入してなければ、外部入力端子が付いたポータブル地デジTVのほうが
AVセレクター無しでダイレクトにナビと繋げてDVDも観れますし、操作が楽になると思います。
既にリアモニターがある場合は、KEIYOやKAIHOUなどの安い地デジチューナーで充分かと。
アンテナは隣接させると干渉して感度が落ちるため、固定式のリアクォーター窓などに設置するのも一案です。
書込番号:13000246
1点
長さん、ケムシトリー@麿ッコさん、ありがとうございます。
楽ナビLiteのMRZ90GはこのGEX-P90DTVがセットになっているので、既に地デジチューナーは持っています。そのかわりリモコンはありませんでした。
AVセレクターをつなげるというのが一番理想的な感じがしましたので、その方法で一度検討したいと思います。
書込番号:13000603
0点
MRZ90Gって、ワンセグのMRZ90に地デジチューナーユニットを追加したモデルのようですね。
取説を読むと、チューナーの制御はIPバス接続をしてナビ側でコントロールしているみたいですが
その辺りはクリアされているのかな。余計なお世話かもしれませんが。
書込番号:13000916
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと8時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)


