このページのスレッド一覧(全289スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 3 | 2011年5月8日 01:40 | |
| 1 | 2 | 2011年5月6日 10:10 | |
| 6 | 8 | 2011年5月9日 22:20 | |
| 0 | 1 | 2011年5月3日 22:39 | |
| 2 | 6 | 2011年4月26日 23:19 | |
| 0 | 3 | 2011年4月25日 12:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
車載用地デジチューナー > パナソニック > TU-DTX600
評価が高いようなので、こちらの製品を購入希望ですが、一点疑問があり、ご質問させていただきます。
現在、オデッセイRB1にイクリプスAVN9903を取り付け、フロントガラスにアナログテレビ・FMVICS兼用フィルムアンテナが2枚貼り付けてあります。かなり大きなフィルムアンテナのため、重ねず新たにフィルムアンテナを貼ることは難しそうです。
本日、SAに行き、店員に「地デジ用のフィルムアンテナ(4枚)はどのように貼るつもりか?」と質問したところ、アナログはFMVICS用で必要だから、そのまま残して、地デジ用フィルムアンテナを重ねて貼ってしまう。アナログとデジタルの干渉はしないとの回答でした。メーカーの取り付け説明書でも、避けるべき事項として書かれているため、不安になり店を後にしました。
多少は感度が落ちるくらいで、現実問題としてはやられている事なのでしょうか?
お詳しい方にご教示いただければ幸いです。
1点
重ね張りは基本的にNGです。
まともな店ならやりません。
FM−VICSはアンテナが一枚あれば良いので
1枚ははがして、
剥がさない方の側は
地デジアンテナをサイドに1枚、
ミラー後ろに1枚張れば
RB1なら重ねずに張ることが出来ます。
一番良いのはラジオアンテナから
FM-VICSを分岐しちゃて
旧アンテナは2枚とも剥がすのが
スマートですけど余計なお金がかかるので・・・
ご参考までに・・・・・・・
書込番号:12982425
![]()
0点
私も同じことで悩んでいます。
取り説には『給電部をフロントガラス上端から25mm以内にはり付けてください。』、『国土交通省の定める保安基準に適合させるため・・・』と書いてあるものの、VICS受信のためにアナログアンテナを残すと、とても25mm以内には貼れない。
WEBで色んな人の方法を見ると、アナログアンテナの下に貼っているのを見かけます。
これって保安基準違反?。車検には通るんですかねえ?。
PPFOさんが言われるように、FM-VICSを切り離しアナログアンテナを剥ぐしか方法はないのでしょうか?。
それと、取り説にはアンテナの貼り付け位置はフロントガラスの左右から内側に100mm離して貼るように規定されてますが、これって何か意味があるのでしょうか。
中途半端な位置で目障りだと思うんですが?。フロントガラスの端に合わせて貼ることはできないのでしょうか。
おじん3さんの質問の上乗せ質問になってしまいました。お許し下さい。
書込番号:12984558
0点
PPFO様、早速のご回答誠にありがとうございます。やはり、重ね貼りはNGですね。
アドバイスいただきました、アナログフィルムアンテナを1枚残す方法又は、FMアンテナから分岐させる方法のいずれかで解決させたいと思います。
取り急ぎ、御礼まで。
書込番号:12984631
0点
車載用地デジチューナー > KEIYO > AN-T004
ごくごく初歩的な質問で申し訳ありませんが、
この製品を接続できるのは車載用のテレビやナビだけなのでしょうか?
というのも、私は車載用のポータブルDVDプレイヤーを車に積んでいて、今はアナログも何もTVは見れない状態です。
このDVDプレイヤーには4極の外部入力の穴があるので、それをAVセレクターに接続してHDDプレイヤーなどの映像を出力(入力?)しています。
AN-T004を購入すれば、HDDプレイヤーと同様に赤/白/黄のコードをAVセレクターに接続すればワンセグ/フルセグが見れるようになるのでしょうか?
やはりTVモニターじゃなければ映らないのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
1点
RCA端子を4極ミニプラグに変換すればいいだけです。
AVセレクターとDVDプレイヤーはそれで接続されているのですね?
そうされているのであれば、AVセレクターとこれを接続するだけです。
書込番号:12975005
![]()
0点
Berry Berryさん
さっそくのコメントありがとうございます!
モニターそのものがTVじゃなくても大丈夫ってことですね。
よかった、TVごと買わなければならないのかと思ってましたので(^_^;)
これで安心して買えます。
ありがとうございます。
書込番号:12977107
0点
車載用地デジチューナー > パイオニア > GEX-900DTV
どなたか、教えてください。(;。;)
今、トヨタの純正ナビを利用していますが、アナログの為、
車載用地デジチューナーの購入で、
以下の2機種のどちらが良いか悩んでいます。
その機種は、「TU-DTX600」か「GEX-900DTV」です。
販売時期を見るとGEX-900DTVの方が今年に入ってからですので、
新しいのかなぁと思うのですが
評価は、パナの方が上なので。何とも・・・
購入について、どちらが最良か、教えてください。
宜しくお願いします。
((来週にも購入をと思っていますので、申し訳ございませんが
至急、教えて頂ければ幸いです。))
0点
パイオニアの地デジチューナーの中身はパナソニック製になります
基本カロッエリアのチューナーはパナソニックの一つ型遅れの物になります
とはいえほとんど違いはないですから安いほうを買われるのが良いと思います
書込番号:12971414
![]()
1点
そうなのですね!
安いので中身に不安があったのですが、安心して
買えそうです。
後、もし、ご存じなら教えてほっしいのですが、
純正のナビは、タッチパネルでチャンネル変更などを
するのですが、番組をかえるのは、これからは、リモコン
のみになるのでしょうか?
リモコンのみなら、これから助手席の人にお任せになりそうです。
書込番号:12971438
0点
>これからは、リモコンのみになるのでしょうか?
ナビとリンクしてない物は全てAUX接続になるのでナビ画面上では操作ができません
純正(ディーラーオプション)のナビでもリンクする地デジチューナーもある場合もあります
リンクしているほうが使い易いので一度ディーラーに相談してみるのもいいかもしれません
書込番号:12971492
![]()
2点
ご返答ありがとうございます。
ディーラーには、教えて頂いた内容から、パイオニアを
お願いしようかと思っていますが、タッチパネルの事を
考えると、ディーラーに確認しようと思います。
本当に、ありがとうございました!
助かりました。(^^)v
書込番号:12971628
0点
>餃子定食さん
>パイオニアの地デジチューナーの中身はパナソニック製になります
パナソニック製ではなく、ユニデンのDTM500SのOEMになります。
書込番号:12972644
![]()
2点
ユニデン製のOEM版なのですね。
それを聞くと、「餃子定食さん」や「number0014KOさん」
が教えて頂いた様にパナの一世代前であったり、ユニデンモデル
と中身が同じなど、各社独自の面白さもが感じられなくなりますね。
やはり、この手の開発は4×4チューナーの基本的な部分は、全てが
同じ開発で行われた物を利用し、箱が違うって感じですね。
そう思うと、こだわりなどもなく、より安くてフルセグ対応ならと
思うようになりました。
もう少し、色々な会社の物を吟味し、また、ディーラーでナビとの連動
もあるかなどを検討してから購入しようと思います。
「餃子定食さん」「number0014KOさん」本当にありがとうございました。
書込番号:12972791
0点
その選択肢だと、ぜーったいDTX600です。比較対照にすら成り得ません。
書込番号:12991165
1点
ありがとうございました。
色々と回答を頂き、本日、トヨタのディーラーにて、配線込で39800円(工賃含まず)
で付けて頂きました。
本当に見違える画像の美しさ。早くつけていればと思うぐらいですね。
また、パナは、アップグレードも可能なので、魅力が広がりますね。
書込番号:12991388
0点
車載用地デジチューナー > パナソニック > TU-DTV60
昔のモデルとの受信感度の違いはありますか?
ちなみに同じ2×2です。
同じモニターにつないだ場合の画質や他に違う点を教えて下さい。
ちなみにDTV100をd2端子で接続しています。
よろしくお願いします。
0点
受信感度の違いは強電波地域なら差は感じません。
ただ、こちらはD2接続できませんから
同じモニターに接続した場合、
D2とRCAでは比較になりません。
D2接続のDTV100のほうが圧倒的に有利です。
ご参考までに・・・・・
書込番号:12967317
![]()
0点
車載用地デジチューナー > データシステム > HIT7700
無理です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11364790/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11057338/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6560136/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11698855/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11550799/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12557858/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12716079/
書込番号:12924234
1点
number0014KOさんご回答ありがとうございます。
この機種は画像出力D2端子がありますので、CN-HDS955MDのD2画像入力端子と音声入力RCA端子にこの機種を接続すれば接続可能かと思いましたなぜ接続できないかお教え願えないでしょうか?
書込番号:12924958
0点
>接続可能かと思いましたなぜ接続できないかお教え願えないでしょうか?
それならここで質問するまでもないと思います。
書込番号:12925334
1点
のりぞぉー さんご回答ありがとうございます。
購入して何か落とし穴があり接続できないと不安なので質問させていただきました。
誰か接続実績がございましたら安心できると思いました。
書込番号:12925388
0点
こんばんは、
私も、今買える車載地デジチューナーの中では、
唯一、HIT7700だけD端子があるようなので、CN-HDS950MDのD端子に接続できるのでは?と調べていました。
しかし、あのD端子はAVソース選択画面の「D入力ボタン」で、光デジタル入力とセットでの選択になるようで、
映像:D端子、音声:RCA端子というセットでの使い方は出来ないようです。
(映像だけで良ければ映りそうですが、地デジを無音で観ても意味無いですよね)
http://car.panasonic.jp/support/manual/navi/data/hds950_a/hds950_a04.pdf
よって、TU-DTX300Aが手に入らなくなった今となっては、廃線になった駅の跡のような端子ですね。
http://car.panasonic.jp/support/manual/tv/data/tu_dtx300a/tu_dtx300a26.pdf
私も買う寸前でしたが、これで安心?して他の機種も含めて再検討出来ます。
書込番号:12940228
![]()
0点
lennon_maccartneysさんご回答ありがとうございます。
このD端子は光デジタル入力とセットでないと意味が無いのですね。
私も購入寸前でしたがおかげさまで購入せずに済みました。
本当にありがとうございました。
仕方ないのでバックカメラ用にミラーモニターを導入することにします。
書込番号:12941214
0点
車載用地デジチューナー > KEIYO > TUN-0019A
この商品の場合、簡単に説明しますと、1チューナーですと地域によりますがほとんど受信せずフリーズしてしまい、自動的にワンセグに切り替わってしまいます。その際、映像及び音声までかなりダウンしてしまいます。
つまりアンテナが多いほど受信感度が良く広範囲に受信してくれます。
地域によって受信感度はまったく変わるので、2チューナーで十分な場所もあれば、4チューナでも感度が悪い場所もありますので調査が必要かと思われます。特に住宅街や、ビルに囲まれた場所は4チューナーでもフリーズし、ワンセグに変わります。
1チューナーは確かに安いですが、上記のことを納得して購入しないとだめだと思います。私は2チューナー、4チューナー(各メーカー別)を取り付けましたが、私の近辺地域ではあまり大差は感じられませんでした。ただしチューナーが多いほどフロントガラスにアンテナが付きますので現状取り付けれるかも考慮したほうが良いです。また、自動中継サーチ(県をまたいだ場合、自動で放送局が切り替わる)機能が付いたものは遠出する場合便利ですのでお勧めします。
ケーブルはRCAケーブル接続です。ほとんどのメーカーこれだと思います。でも画像は十分です。
書込番号:12922254
0点
CN-HDS955MDとTU-DTV100Dを専用接続で使っているのであれば、このチューナに変更してしまうと画質が劣化するのと、タッチパネルでの操作ができなくなります。
また、現在バックカメラを使用しているのであれば、このチューナは接続することができません。
書込番号:12924375
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと10時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
