このページのスレッド一覧(全289スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 1 | 2010年10月29日 11:04 | |
| 0 | 2 | 2010年10月22日 19:27 | |
| 3 | 3 | 2010年10月10日 18:01 | |
| 0 | 1 | 2011年2月3日 22:49 | |
| 1 | 20 | 2011年2月20日 11:50 | |
| 14 | 11 | 2010年10月19日 14:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
車載用地デジチューナー > KEIYO > AN-T004
自己解決しました。
メーカーに問い合わせた結果
セラミックパターンに貼り付けた場合
「フィルムアンテナの剥がれの恐れがあるため、推奨しない」
との回答でした。
機器的には問題ないため、貼り付けを行ってみます。
書込番号:12131236
1点
車載用地デジチューナー > パナソニック > TU-DTX600
VTRケーブル(黄・赤・白のRCAピンケーブル)だけあればOKです。
家電店で売っているもので大丈夫。
必要な長さのものを買いましょう。
ご参考までに・・・・・
書込番号:12098523
![]()
0点
回答ありがとうございます。
普通の赤・白・黄のケーブルでしたら、ビデオやHDDレコーダー接続に使っていたものが余っているので、流用したいとおもいます。
書込番号:12099004
0点
車載用地デジチューナー > 三洋電機 > NVP-DTS10
エスティマL ACR−30です。
ありがとうございます。
また、シガレットライターソケットに接続する方法もありますか?
書込番号:12039059
0点
>シガレットライターソケットに接続する方法もありますか?
↓のようなプラグを使用すれば接続出来るでしょう。
http://www.amon.co.jp/seihi/seihi_data.php?id=2448
書込番号:12039111
0点
車載用地デジチューナー > KEIYO > AN-T004
はじめまして、質問させていただきます。
アナログTVで居住地が市街地ですが地形に起伏が多く、丘を越えたりトンネルをくぐると、同一の放送局でも三二中継局によって周波数が異なり、事前にメモリーCHを手動で切り替えています。
ワンセグチューナーを本機AN-T004にした場合、UNIDEN DTM420Z の周波数の異なる中継局でも自動で探し出す中継局サーチ機能■が本機にも付いているのでしょうか?
■地上デジタル放送では、同一の放送局であっても中継局によって周波数が異なる場合があります。DTM420Zは自動で走行エリア付近の最適な中継局をサーチし、自動チューニング(リモコンでも操作可能)。ロングドライブ中でも同じ番組を引き続き視聴することができます。更に受信中の県域(広域)放送エリアを越えて、隣接エリアに移動した場合でも、視聴中の放送局の系列局を自動的サーチする「系列局サーチ」も新機能として搭載し、より快適な視聴を実現します。 ※系列局の番組プログラムによって、視聴中の番組が異なる事があります。■
http://www.uniden.jp/products/digitaltuner/dtm420z.html
もちろん、地デジではポジションCH制ですが、完璧ではないので質問させていただきます。
http://www.denpa-data.com/denpadata/kyushu_tv/oita.htm
0点
こんな後から出てきた安物に付いているんでしょうか?
ちにみにユニデンとかでも操作性は、本家のパナなどには
到底太刀打ちできないほど最悪な操作感ですよ。
私は6万円以上出してパナを買いましたが。
書込番号:12602325
![]()
0点
車載用地デジチューナー > パナソニック > TU-DTX400
いつもこちらを参考にさせていただいております。
今回地デジチューナーの購入を検討しており、DTX400か三菱製品かを迷っておりました。
ところが過去スレを見るとRCA接続では画質が悪いとのこと。
装着予定の車はカミさんのでして、画像が悪いと確実に文句を言われちゃいます!
私の車には地デジ内臓ナビを装着していますので、カミさんもその画像を見て「やっぱし地デジはキレイね〜」って言ってたもんですから・・・
生憎と当方のTVにはD2端子が付いていません。
そうなるとパナでも三菱でもRCAしか無いのかとあきらめていました。
同じく過去スレでDTX300Aなら角型20ピンの専用端子で接続すればD2並の画像になるという情報を発見しました。
当方のTVは少々古めのパナ製品なので専用端子があります。
それでDTX300を探してみたのですが、某オクとかでは中古品でもかなりの高値で落札されているんです。
アレコレ探していて目に付いたのがホンダ純正の「GTF−085F」という商品です。
DTX300AのOEM製品のようなんですが、中古の300Aよりかなり安価で落札されています。
アンテナ・電源カプラー・入出力端子などが付属していないためのようです。
中古の300Aでもアンテナは別途必要になりますし、専用ケーブルで繋げば入出力端子も必要ないと思っております。
前置きが長くなりましたが本題の質問です。
@OEM製品の「GTF−085F」でも専用ケーブルでパナTVと接続できますか?
A電源カプラーは300Aの補修部品を取り寄せればいけるのでしょうか?
ホンダディーラーに勤めている友人に聞いてみたのですが、「社外品との接続のことはわからない。」という返答でした。
まあ、当然の返答かもしれませんが。
高くても300Aを買えば間違いないのはわかっているのですが、いかんせん小遣いの範囲内でやろうとするとどうしても安価なほうが・・・
過去に経験のある方や接続可否をご存じの方とかいらっしゃいましたら教えてください。
よろしくお願いします。
0点
此方に確認した方がいいのでは
パナソニック株式会社 オートモーティブシステムズ社
お客様ご相談センター
-----------------------------------------------
フリーダイヤル 0120-50-8729
受付時間 9:00〜17:00
(365日受付)
自分は、RCA接続ですが画質が悪いとは思いません。
書込番号:11997378
![]()
0点
ご返信ありがとうございます。
さっそく電話してみました。
結論は・・・
「こちらには純正品のデータはありませんので、ディーラーさんにお問い合わせください。」
とのことでした。
以前他のメーカーで純正装着品のことを尋ねた時も同じ返答でしたね。
純正品と社外品の組み合わせっていうのは、窓口がどっちつかずになるので難しいですね。
もう一度ディーラー勤務の友人に調べてもらおうかと思います。
ありがとうございました。
書込番号:11999374
0点
MZGCSJ さん
>「こちらには純正品のデータはありませんので、ディーラーさんにお問い合わせください。」
OEM仕様で生産しているので、データーは無いわけではありませんよ
自分も同じような事があり、調べてユーザーの方に、返事を出した事があります。
書込番号:12003862
0点
すいません。
ちょっと省略して大雑把に書きすぎましたか・・・?
もう少し詳しい内容だと
「純正品は部署が違うためこちらにはデータ(資料だったかな?)がありません。」
「そちらの窓口はディーラーからの問い合わせ専用になりますので、ディーラーさんを通してお問い合わせください。」
若干の言葉違いはあるかもしれませんが、こんなかんじだったと記憶しています。
まあ、当然かなと思ったのでディーラー勤務の友人に調べてもらうことにしました。
頻繁にあるような問い合わせ内容ではないと思うので、判明するのかどうかが若干不安ではありますが・・・
それに今までパナ製品をあまり扱っていないディーラーだと窓口自体がわからないって可能性もあるかもしれませんし。
ありがとうございました。
書込番号:12004193
0点
MZGCSJ さん こんにちわ
>「純正品は部署が違うためこちらにはデータ(資料だったかな?)がありません。」
物は造ってもサービスは関係ないという事でしょうね
パナソニック株式会社 オートモーティブシステムズ社には、ホンダ営業統括部が
ありますので、データーはあると思いますが
お客様相談センターも融通が利きませんね
頑張って下さい。
書込番号:12004803
0点
ありがとうございます。
>お客様相談センターも融通が利きませんね
会社が大きいとこうなってしまうのもしかたが無いんですかね?
お役所同様の「縦割り」??
友人に薄〜〜い期待をかけて待つことにします(苦笑
もしわからなかった場合にはダメ元で買ってみようかとも・・・
人柱になるには少々金額が大きいんですが。
書込番号:12004918
0点
三菱も考えていらっしゃるなら、TU-300Dはどうでしょうか?
オプションでD端子出力ケーブルがありますよ。
書込番号:12008620
![]()
0点
ウォーターランドさん
ご返信ありがとうございます。
>三菱も考えていらっしゃるなら、TU-300Dはどうでしょうか?
>オプションでD端子出力ケーブルがありますよ。
三菱製品はTU-300Dで検討していましたが
生憎と当方のTVにはD端子の入力が無いんです。
せっかくの地デジなのでRCA接続で画質が落ちてしまうのが勿体ない気がしまして...
300Dも受信感度とかはけっこう評判が良いみたいなんで、D端子さえあれば決まりなんですがねえ。
書込番号:12009216
0点
>@OEM製品の「GTF−085F」でも専用ケーブルでパナTVと接続できますか?
本体に、20Pの角型端子があれば使えると思いますが、純正品はRCA接続と思います。
確か、20P角型端子は、TR-T90WV1とかTR-M80WVS7などと記憶にありますが
書込番号:12010079
1点
TRIOが好きさん
度々のご返信ありがとうございます。
当方のTVは「TR−T70W5」です。
接続端子はRCAが
・入力2系統
・出力1系統
・カメラ入力
それと専用端子が1系統です。
D端子の入力はありません。
TVの取説では専用端子は「地デジチューナー接続用」となっています。
GTF−085Fは写真で見る限りはDTX300と同じ端子のようで専用端子もあります。
ただ、10年以上前に純正装着デッキに、市販の同メーカーのCDチェンジャーを接続しようと思ったところ
「端子の形状は同じでも中のピンの配列が違うので接続できない。」と言われたことがあります。
今回もそれと同じだったら・・・と思い質問をしたわけなんです。
昔と違って今の経済状況ですから、メーカーもあえてコストをかけてまで配列を変えるとは思いませんが、
純正TVでは必要のない端子なので「付いてるだけで、繋がっていない」という可能性も・・・
あとは友人の働きに期待するしかないようです。(苦笑
本当にイロイロと情報ありがとうございます。
書込番号:12010523
0点
MZGCSJ さんのこんにちわ
TR-T70W5ですね。
メーカーのHPで、取説を見たら専用端子が確かについていました。
それと同じ端子がチューナーにあれば専用ケーブルで、地デジが見れますね。
早く見れると良いですね!
書込番号:12011008
0点
TRIOが好きさん
>早く見れると良いですね!
専用端子で接続できることを祈るばかりです。
友人からの返事が待ち遠しい・・・
ありがとうございました。
書込番号:12013876
0点
MZGCSJさん、初めまして。年末進行と申します。すみません、ちょっとお聞きしたいのですが
地デジ内蔵ナビは何をお使いでしょうか?TR-T70W5は専用端子は付いてるようですが
WQVGAモニターなのでWVGAモニターと比べて解像度が4分の1です。専用端子で接続しても
お使いの地デジ内蔵ナビがWVGA機種でしたら画質差はかなり感じるかと思います。
書込番号:12022176
![]()
0点
年末進行さん
ご返信ありがとうございます。
私の車に装着しているナビはアルパインのビッグXです。
現在発売されている物の中では最高画質のモニターだと聞いております。
カミさんのTVはそれなりの古さなので、同じ画質で見れるとは思っておりません。
(カミさんにもその事は言ってあります。)
ただ、画質の落ちるモニターにRCA接続だとさらに悪くなってしまいそうで・・・
少しでもキレイに見れるように専用端子接続を考えております。
まだ友人から返事はありませんが、仕事外のことなのであまり催促もできず・・・
気長に待ってみます。
ありがとうございました。
書込番号:12022788
0点
HONDAの純正アクセサリーでしたら,
ホンダアクセス扱いだと思いますので
そちらの客相に電話したら回答が速い
のではないでしょうか。
書込番号:12062082
0点
FHMVさん
ありがとうございます。
一応友人からは連絡がありまして・・・
「ほぼ同じ物だろう」との回答だったらしいのですが、
専用端子内のピンの配列まで同じなのかを最終確認してもらっています。
ただ、当方の状況が以前と変わりまして、現在思案中なんです。
詳しいことがわかりましたらご報告させていただきます。
書込番号:12062462
0点
お世話になっております。
最終確認ができました!
結果は「DTX300」と同じ物という返事でした。
ピンの配列なども同じだそうです。
ご返信をいただいた皆様、本当にありがとうございました。
これで安心して購入となるはずだったのですが・・・
昨日書きました「状況の変化」がありまして。
違う友人からTR−8LWV4というモニターをタダで貰えることになったのです。
このモニターは現在使用中の物より古いものの、年末進行さんからご指摘のあったWVGAの8インチです。
専用端子はありませんがD端子が付いています。
そうなると・・・
WQVGA→WVGA 解像度4倍!
7インチ→8インチ 大画面!
専用端子→D端子 画質は同等?
ということでコチラを使わない手はありませんよね。
唯一のデメリットとすれば専用端子が無いためパナのチューナーでもリモコンアイを付ける必要がありますが、そこにはあまりこだわりません。
現在のモニターは受光部が右側に付いていまして、インパネ等の関係からか感度が悪いんです。
運転席からリモコン操作をするとレスポンスが悪いんです。
手を伸ばしてリモコンをモニターの正面に向けるとすぐに切り替わります。
感度の良い場所にリモコンアイを付ければ、そっちのほうがアリかな?とも思っています。
リモコンアイを付けるんだったら、他社製でもD端子付きモデルが視野に入ってきます。
感度の評判からするとパナ製のNEWモデルにD端子が有ってほしかったんですが・・・
ウォーターランドさんにお薦めいただいたTU−300Dあたりが有力候補になりそうです。
D接続にはオプションケーブル(¥9000!)が必要ですが、それを加味しても安く収まりそうです。
中古DTX300やGTF−085Fですとアンテナや専用ケーブルが別途必要ですので結局高くなってしまいそうです。
感度の面では「パナ同等」「パナより落ちる」と正反対の評価になっているようですが、フルセグ→ワンセグの切り替えはDTX300より良いみたいですね。
DTX300が旧旧モデルなのでそういった操作面では三菱のほうが良くなっているんでしょうか?
実際にDTX300からTU−300Dに乗り換えた方のインプレッションが聞ければ一番いいんですけどね。
(なかなかいないでしょうね〜。)
他メーカーでもD端子付きモデルが有るようですので、イロイロ調べてみようと思っています。
当初の質問の意図からは外れてしまいましたが、大変お世話になりました。
ありがとうございました。
書込番号:12069103
0点
すみません、実際に使用できましたでしょうか?
私も同じことを考えておりました。
ホンダアクセスもパナソニックも互いに
「当社ではお答えしかねるのでとたらい回し状態に・・・」
D端子、専用端子は外見上はあるのですがなぜか
本体には表記がされておりません。
質問者、実際に使用してみていかがだったでしょうか?
書込番号:12677002
0点
ぶんぶ〜んさん
最後に書き込みしたように、D端子入力付きのTVをタダで貰ったため、結局GTF−085Fは購入しませんでした。
D端子出力のあるデータシステムのチューナーが新発売で安かったのでそちらにしました。
私が調べてもらった範囲ではDTX300と同等品という回答でした。
専用端子のピン配列も同じものだそうです。
ただし調べてくれた友人からは「自己責任で!」とクギをさされましたので、絶対に大丈夫とは言えないかもしれませんね。
使用していませんので明確な回答ができないですいません。
書込番号:12678184
0点
早速のご返信ありがとうございます、
少々古い質問だったので返答いただけるなんて
思っておりませんでした、感激です!
やはりGTF-085Fについてはわからないですかぁ。
詳細不明のGTF-085Fを購入しリスクを負うよりも
HIT7700の方が良いでしょうかね。
検討してみます、何よりご返信頂けた事に大変
感謝しています、ありがとうございました。
書込番号:12682014
0点
車載用地デジチューナー > KEIYO > AN-T004
先日購入したのですが、
取り付け説明書の フィルムアンテナ取り付けについての
「貼付許容範囲」箇所「必ずお守り下さい」内容に
「アース部を車両の金属部に貼り付けてピラーなどの内張りでおさえるため
車両の金属部に届く範囲に貼り付けて下さい」と記載があります。
この記載の意味がわからないのですが、
アンテナのアースパターンをボディに接触させろと言う意味なのでしょうか?
もしそうだとするとアンプ部を必ずピラー内に入れないといけなるのですが・・。
取り付けを行ったで ご教授頂ければと思います。よろしくお願いいたします
0点
そんなに深く考え込まなくてもいいと思います。
改めて読んでみましたが、イミフですね(笑
セラミックライン・・・先ほどフロントガラスを良く見たら端っこにドット柄部分がありました。
これより2.5センチ以内に張れば良いと言うことです。
「フィルムアンテナ貼り付けについて」の2番とか「フィルムアンテナ貼り付け」の8番を参考に取り付ければ問題ないと思われます。
書込番号:11997061
1点
daelimさん ありがとうございます。
そうですよね・・。
詳しくないのでよくわかりませんがアースの意味が違うのかな・・?
とも思いました。
深く考えすぎ(?)ですよね?とりあえず、あまり気にせず付けてみようと
思います。
書込番号:11997509
0点
アンテナの場合のアースですが、簡単に言えば自己完結してアースが必要無い物もありますが、アースの指示がある物の場合はアースを取らないと感度が著しく悪くなる場合があります。
車のボディ(金属部分)に一部分でも良いので触れるよう設置することをお勧めします。
接触の「程度」は製品の性質上、また電波的に金属部分の塗膜を削ったりする程ではなく触れていれば良しだと思います。
地デジチューナーの色々な製品の中で、アース部分が接触出来ない(届かない)場合の対策として金属テープを添付しており、アンテナのアース部分とボディを金属テープで接触させるような製品もあります。
どうしてもアース部分が届かない場合は、ホームセンター等で売っている金属テープを短冊状にハサミで切り、アンテナのアース部分とボディを接触させれば良いと思います。
書込番号:11999059
2点
mon k6-2様 ご指摘ありがとうございます。
この類の件は全くの素人でわからないのですが、
前述のとおり、「アース部を車両の金属部に貼り付けてピラーなど
の内張りでおさえるため車両の金属部に届く範囲に貼り付けて下さい」
とだけ記載があり、
アース部(アースパターン)を車両の金属部に接触を促す記載や図が取付説明書
に見当たらない為、ご相談させて頂きました。
mon k6-2様の仰る事が正とするならば、取付説明書の記載が曖昧すぎる気が
します・・・。(この件は常識なのでしょうか・・?)
とりあえず不明であった為、本日、接触なしで取り付けを行いました。
元々別のワンセグチューナーを取り付けておりましたが、
前チューナーよりも感度も良く、とりあえずは満足しております。
mon k6-2様にご教授頂きましたので、さっそく、金属テープを購入し、
接触させてみようと思います。ありがとうございました。
書込番号:12002565
2点
>アース部(アースパターン)を車両の金属部に接触を促す記載や図が取付説明書に見当たらない為、ご相談させて頂きました。
確かに不親切ですね。
私は今まで4台程取付していたので文面を読み理解出来ましたが、初めて取付ける場合やアースを必要としない物しか取り付けた事が無い人であれば、文字のみの説明で理解し難いですね。
Unidenのチューナーの取説になりますが、アースシート(金属テープ)取付方法が記載された物をアップしておきますので参考まで御覧ください。
以前Uniden製チューナーを購入した時は銅で片面を薄いフィルムでコーティングしたテープでしたが、今回は電源的アースではなく電波的アースなので台所用アルミテープを小さく切って代用出来ると思います。
また、アースを取らなくても映らなくなることはないですが、弱電界の地域や電波が不安定な地域を走行していれば少なからず影響があると思います。
書込番号:12004313
![]()
5点
mon k6-2様ありがとうございました。
早速、台所用アルミテープで施工してみました。
気持ちよくなったかな?って感じです。ご教授ありがとうございました。
素人の私には取り付け説明書が曖昧すぎます・・・。
色々書きましたが、製品については値段の割りに良い買い物を
したと思っております。
書込番号:12006111
1点
アンテナアースについてメーカーに問い合わせてみました。
私の質問:AN-T004の取説の「フィルムアンテナ貼り付けについて」の3番の注意書き「必ずお守り下さい」の中で「アース部を車輌の金属部に貼り付けてピラーなどの内張りでおさえるため車輌の金属部に届く範囲で貼り付けてください」とありますが、ここで言うアース部とは何ですか?ダイカットアンテナのアースパターン部をボディーアースするという意味ですか?
宜しくお願いします。
返答:
御問合せ、有難う御座います。
ご質問の件ですが、おっしゃるとおり
「ダイカットアンテナのアースパターン部をボディーアースする」と
言う意味です。
但し、アースパターン部分をボディアースするのは難しいと
思われますので、ガラスのセラミック部分(黒い淵の部分)に
張付けて戴いて、結構です。
取説の意味不明文、申し訳御座いませんでした。
今後、修正していく予定です。
宜しくお願い致します。
との事。
取り付け手順に含んでくれないと・・・
ちっちゃい注意書きに大事なこと書かれてもそこまで読みませんよねー^^;
以上。
書込番号:12024619
1点
daelimさま。
私もメーカーへ問い合わせを行えば良かったですね・・。
申し訳ありません。
>取り付け手順に含んでくれないと・・・
>ちっちゃい注意書きに大事なこと書かれてもそこまで読みませんよねー^^;
→その通りだと思います・・。
「車輌の金属部に届く範囲で貼り付けてください」
とだけ記載してあり、アースパターン部をボディーアースをしろ!とは
一切記載が無い為、混乱しました。
この手の車関係の物は"暗黙の了解"的な事があるので
私が知らないだけなのかな?と思ってました。
先にも記載しましたが、この取り付け説明書以外は大変満足しております。
今もとても快適です。
書込番号:12027446
0点
サイトウKさんの書き込みを見て、急遽取り扱い説明書を読み直し、アンテナのアースパターン部に台所用アルミテープを貼り、車両金属部へのアースをいたしました。
今まで、ワンセグしか映らなかった所がフルセグに、受信不安定な場所はワンセグになりました。
これだけアンテナ感度に影響があることを、さらっと書かれても購入者は理解できないですね。
メーカーさんには、金属テープを同梱して欲しいと思いました。
サイトウKの書き込みには大変感謝しております。
書込番号:12033572
1点
糊が付いたアルミテープを使ってみました。
確実に感度が上がりました。
詳細は「アンテナ取り付け位置」のスレに写真とともにあげてあります。
書込番号:12038333
1点
皆様の取り付けを参考に取り付けました。アースは台所用
アルミシートを使いました。
使用感としては、結構フルセグで受信出来ます。感覚的には
7対3ぐらいでフルセグが多いかなって感じです。
機械もコンパクトですし、どこでも設置できます。
値段を考えると満足です。
書込番号:12083909
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)



