車載用地デジチューナーすべて クチコミ掲示板

車載用地デジチューナー のクチコミ掲示板

(1394件)
RSS

このページのスレッド一覧(全289スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「車載用地デジチューナー」のクチコミ掲示板に
車載用地デジチューナーを新規書き込み車載用地デジチューナーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
289

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

電源について

2010/09/23 17:46(1年以上前)


車載用地デジチューナー > KEIYO > AN-T004

電源取り出しに、難儀しています。

このチューナーの電源キボシ端子に、シガーソッケットにキボシ接続できる市販品を接続しましたが、そのシガーソッケットの管ヒューズ(5A)が切れてしまいました。

何が悪かったのかわかりません。(ちなみに、この時アースは車体金属に接続していませんでした。)

またヒューズ電源の場合、何アンペアのヒューズと交換したら大丈夫なのでしょうか。


インパネをいじりたくないので、知識のある方ご教授お願いします。

書込番号:11957486

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:31件

2010/09/23 18:00(1年以上前)

追記です。

私が試したシガーソッケットからの電源取りの商品は、エーモン製です。

http://www.amon.co.jp/seihi/seihi_data.php?id=2448

書込番号:11957562

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2010/09/23 18:38(1年以上前)

>(ちなみに、この時アースは車体金属に接続していませんでした。)

ん・・?
シガーだけで+、-ともに完結するはずなんだけど・・・
5Aが切れるってことは接続が悪かったんでしょう

交換するなら同じ5Aで交換するべきかと・・
まぁチューナーがどれだけ使うかは分かりませんけど・・

書込番号:11957759

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:228件Goodアンサー獲得:56件

2010/09/23 18:58(1年以上前)

もしかして、ANーT004のアクセサリ電源のキボシ2本(メス・オス)をシガライター電源に接続しませんでしたか?

書込番号:11957887

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2010/09/23 19:35(1年以上前)

Birdeagleさん、せいころさん返信ありがとうございます。

アースの接続の有無はヒューズが切れたのと関係はないのですか。あと、接続しない場合の不都合を教えてください。

せいころさんの言うとおり、ANーT004のアクセサリ電源のキボシ2本(メス・オス)をシガライター電源に接続しました。これが接続できなかった原因でしょうか。

よろしくお願いします。

書込番号:11958099

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:228件Goodアンサー獲得:56件

2010/09/23 20:05(1年以上前)

>アースの接続の有無はヒューズが切れたのと関係はないのですか。あと、接続しない場合の不都合を教えてください。
今回はアースはヒューズ切れに関係ありません、アースはマイナス電源を取る(流す)ための物ですから、接続しないと電源が入りません。

>のアクセサリ電源のキボシ2本(メス・オス)をシガライター電源に接続しました。これが接続できなかった原因でしょうか。

やはりそうでしたか。

その2本はオス側がプラスの電源を取るためのもので、メス側は他の電装品にプラスを供給したり、プラス電源を取るために先に取付られていた電装品のオス端子を差すための物です。

今回の場合はアクセサリ電源のオス端子のみ、シガライター側のメスに接続し、アースは車体金属の電気が落ちる場所に接続するか、シガライター側のオス端子はマイナスなのでANーT004のクワガタマイナス端子をメス型端子に加工して取り付けるかのどちらかになります。

この場合、シガライター電源のオス側のマイナス端子は使用しなくなるので、ビニールテープ等で絶縁して起きましょう。

ヒューズはそのまま5Aで問題ないですよ。

書込番号:11958257

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2010/09/23 20:20(1年以上前)

せいころさん、早めのご返信ありがとうございます。

すべての疑問が解消いたしました。
私のような無知な人間にとっては、大変助かります。

ありがとうございました。

書込番号:11958324

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ダイバーシティアンテナ

2010/09/18 15:30(1年以上前)


車載用地デジチューナー > KEIYO > AN-T004

クチコミ投稿数:110件

AN-T004をダイバーシティアンテナに変更することは出来そうですか?

書込番号:11928859

ナイスクチコミ!0


返信する
mon k6-2さん
クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:19件

2010/09/18 23:13(1年以上前)

知識と努力と根気があれば方法はありますが、不可能だと思った方が賢明です。

方法の一つですが、この機種単体では不可能ですので、アナログ全盛期だった頃のダイバーシティアンテナコントローラーのアンテナ4入力1出力タイプの物とアンテナ4本を準備し、当製品の純正アンテナケーブルを切断しコントローラーへ接続出来るコネクターを取付け準備したコントローラーへ接続するかコントローラーへ直接半田付けして接続しなければなりません。

アナログ時代のダイバーシティコントローラーの内キチンとした物は映像入力が付いており映像の乱れを検知して切替したりします。
現在、映像入力の無いタイプの地デジ対応の製品が売っておりますが、どの程度期待出来る製品か解りませんですし、あまりにも安すぎて疑わしいと思います。

別スレでも書きましたが、どちらにせよ変換ケーブルが市販されるのを待つか自分で作ることから始まります。
どちらかの方法で市販されているアンテナに接続出来る状態にして、単発アンテナで高感度の物へ交換した方が効果が高く経済的にも良いと思います。

1チューナーの製品ですので、頑張って4アンテナにしても想像より効果は薄いと思いますよ。

書込番号:11931136

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:302件Goodアンサー獲得:8件

2010/09/18 23:30(1年以上前)

mon k6-2 さんの言う通りですね

より綺麗な画像を望むなら4X4又は2X2でしょうね

書込番号:11931235

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:2件

2010/09/19 12:52(1年以上前)

AN-T007 いつ発売なんでしょうね。

書込番号:11933668

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

期待し過ぎ?

2010/09/13 00:51(1年以上前)


車載用地デジチューナー > 三菱電機 > TU-300D

クチコミ投稿数:2件

DTX-400と悩んでいたところ、価格.com掲示板でABの安売りがあると言う情報を知り、念のため近所の店舗へいってみた所、限定3個で\39800で売ってたので迷わず購入(汗)

感想ですが、みなさんのクチコミ、レビューのように満足できる結果では有りませんでした。
6割はワンセグで4割はフルといった感じで微妙です・・・設置に何か問題があるのでしょうか?取説通りに設置したはずです・
何かアドバイス頂ければ幸いです。それとも期待し過ぎなのでしょうか。

住まいは千葉県で設置後試走は一般道で八千代、習志野、千葉市、東関東道で千葉北〜成田間です。
一般道はほとんどワンセグでフルセグに切り替わってもアンテナ表示は0でたまにコマ送りになります。
高速上は多少マシですがアンテナ表示はフルセグでmax2本でした。
空港周辺は全く映らなかったです。空港の電波の問題でしょうか。

他の機種と比較が出来ないためわかりませんが、車載用の地デジはこんなものなのでしょうか。

書込番号:11901861

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:590件Goodアンサー獲得:37件 TU-300Dの満足度3

2010/09/14 23:24(1年以上前)

この機種を使用しているわけではありませんが、電波の届かない山の中や
周りを建物に囲まれていない場所等でなければ、ほぼフルセグで受信される
と思いますよ。

アンテナがちゃんと取り付けられているか、ケーブルが途中で折れ曲がって
いないかを確認してみてはいかがでしょうか?
とりあえず、チューナー部でアンテナコネクターを1個ずつ付け外しして
みて確認する、という手もありますね。

最悪、初期不良という事も考えられますが…

書込番号:11910984

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Manionさん
クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:2件

2010/09/26 15:27(1年以上前)

>しーあーるさん
私もオートバックスの限定3個で\39800で売っていたので衝動買いました。
取り付けから数日使ってみて、やたらとワンセグが多く、チャンネルを変えるとデータ受信中のサインが出てなかなか画面が映らなくなりました。
色々とチェックしてみると、チャンネルメモリーに同じ放送局がいくつも入っていて、それらを1つずつにまで減らし、フルセグとワンセグの切り替えをフルセグ状態を維持する設定に変更したら、ほぼフルセグで映っています。
あれこれいじっているうちに、同じ放送局の違うチャンネル番号を全部メモリーしてしまっていたようです。

書込番号:11972521

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2010/09/27 23:51(1年以上前)

みなさん、アドバイスありがとうございます。

>ウォーターランドさん
アンテナ等の設置も問題無く出来ているようです。

>manionさん
チャンネルの設定変えてみて若干改善された気がします。
ですが、遠出などして自動スキャン?されたら書き換えられてしまうのでは・・・

こんなものかな、とあきらめますw

書込番号:11979732

ナイスクチコミ!0


BX2さん
クチコミ投稿数:7件

2010/10/08 22:03(1年以上前)

自分も同じ環境、地域で使用しています。

千葉市はどうも電波状況が悪いようです。アナログの時もそうだったのですが
京葉道路で東京方面から市原方面に向かう時、千葉市にはいると、受信状況が悪くなり、
蘇我を越えると良くなりました。地デジの電波も同じような感じです。
それと、国道16号線を走行していてもアナログ、地デジともあまり安定しません。

船橋、千葉、八千代、市原、習志野あたりで使用してますが、たまにワンセグで受信してる。
位な感覚です。

成田方面は、佐倉あたりまでフルセグ(ずっとではありませんが)で成田空港周辺でも
ワンセグで受信できています。

アンテナは付属の物のままです。取り付けは自分で行いました。

アナログ受信はイクリプスのナビだったので、あまり感度が良くなかったのですが
TU−300Dを取り付けて劇的に改善されましたので、買ってよかったと思ってます。


書込番号:12029860

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信28

お気に入りに追加

解決済
標準

アンテナ取り付け位置

2010/09/12 10:21(1年以上前)


車載用地デジチューナー > KEIYO > AN-T004

スレ主 daelimさん
クチコミ投稿数:12件 AN-T004の満足度4

先日、アマゾンにて購入。未取り付けですが皆さんはアンテナを説明書通りに取り付けしましたか?
ブースター付のアンテナに交換しようかと安易に考えてたら・・・・
なんとオリジナルのアンテナプラグ^^;
ちと不安になりました。

書込番号:11897523

ナイスクチコミ!4


返信する
mon k6-2さん
クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:19件

2010/09/12 23:14(1年以上前)

初めまして。
おそらくアンテナプラグは「GT13」だと思われます。
最近はGT13以外にもGT16等の数多く変換プラグやコードが出回っておりますので、希望のアンテナへの変更は容易かと思います。

尚、あまり受信感度(利得)の高くないアンテナへの交換は逆効果になる場合があります。
GT13→3.5mmミニプラグへの変換プラグの挿入損失がありますし、3.5mm→F型への変換挿入損失もあります。

当方、GT13から3.5mm変換し、2分配整合器を使いアンテナの数を増やし安定受信を試みた経験がありますが、各パーツの挿入損失で相殺される受信感度や経済的な出費の割にはたいした効果を得られませんでした。

単にブースターが付いていても簡単な回路で高感度との謳い文句が疑わしい物もありますので十分吟味の上、ご検討下さいませ。
もちろん標準アンテナよりも充分高性能であれば、変換損失を差し引いても効果はあると思います。

書込番号:11901299

ナイスクチコミ!6


スレ主 daelimさん
クチコミ投稿数:12件 AN-T004の満足度4

2010/09/16 21:39(1年以上前)

mon k6-2さん、返信どうもです。
自分もGT13、16辺りかなと思ったんですが・・・
まったくの見当違い><
HF-201と言うものらしいです。(メーカー談)
残念ながら汎用品は使用不可です。
これから購入される方も参考にしていただければ。
来週にでも取り付けるのでまたインプレしたいと思います。

書込番号:11920665

ナイスクチコミ!2


mon k6-2さん
クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:19件

2010/09/16 22:57(1年以上前)

HF201ですね。私も調べました。
http://www.yamaichi.co.jp/products/catalog/files/hf201.pdf
コネクターだけ小売していないか昨日今日と調べましたがまだ見つかりませんね。
コネクターさえあれば変換を自分で作っちゃいますが。

10年以上前までは電波関係のケーブルや基板等を半田付けしていたので、GT13の変換が手に入らなかった頃は、付属のアンテナケーブルを切断し、コネクターへ半田付けしましたよ。
自信があれば半田ゴテを握るのも悪くないと思います。

GT13の変換を自作して間もなくヤフオク等で変換ケーブルが売られるようになりましたので、あと数ヶ月経てば販売する業者も出てきそうですね。
でもコネクターがHF201と言うのはこれから購入する方にも貴重な情報ですね。

書込番号:11921283

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:4件 AN-T004のオーナーAN-T004の満足度4

2010/09/19 16:27(1年以上前)

コネクタそのものではなく、変換ケーブルですが、これ違いますかね。
http://www.beatsonic.co.jp/accessories/antena_op.php#dacc17
下から2番目の「DACC17 アンテナ変換ケーブル」です。

書込番号:11934578

ナイスクチコミ!2


スレ主 daelimさん
クチコミ投稿数:12件 AN-T004の満足度4

2010/09/19 16:55(1年以上前)

まもーさん!!
すばらしい!よく探せましたね^^;
確かにDACC17ですね。SMA接続のみですが、これから買う方には拡張性がでましたね。
また、余裕がでたら購入しようかと思います。
ありがとうございました。

書込番号:11934698

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:4件 AN-T004のオーナーAN-T004の満足度4

2010/09/26 19:24(1年以上前)

今更ながらですが、このチューナーというかアンテナってブースター付きなんでしょうか。
そんなこと無いですよね。

通勤で車中にいる15分のうち2分程度しか受信できないので、ブースター付きアンテナへの交換・・・もちろん「DACC17 アンテナ変換ケーブル」の使用前提・・・を考えています。

書込番号:11973558

ナイスクチコミ!0


mon k6-2さん
クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:19件

2010/09/26 19:35(1年以上前)

出先なので携帯から取り急ぎの返信です。

ブースターについて何も見ていないので判りませんが、テスターをお持ちであればアンテナ端子に当てて電圧が掛かっていればブースター有りだと思います。
5〜10V程度だったはずです。

テスター棒で中央の端子に当てるのが難しいようであれば、細い針金や針を使えば良いと思います。

書込番号:11973616

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:4件 AN-T004のオーナーAN-T004の満足度4

2010/09/26 23:20(1年以上前)

mon k6-2さん どーもです。
明日以降、時間がとれたら試してみます。

書込番号:11974905

ナイスクチコミ!0


mon k6-2さん
クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:19件

2010/09/27 13:08(1年以上前)

色々考えたのですが、市販のブースター内蔵フィルムアンテナ等チューナー本体から電源を供給するタイプのアンテナを取り付けるのであれば、どちらにせよチューナーのアンテナ端子にかかっている電圧は知っておいた方が良いかもしれません。

市販ブースター内蔵アンテナのチューナーからの給電型を調べると許容電圧が5〜10V、3〜5V、5.5V、12V等製品によって様々です。
許容範囲が広い製品なら問題ないと思いますが、その範囲を著しく超えていれば本体あるいはブースターのどちらかが壊れる可能性が高いと思います。


私の場合は、使っているユニデンのチューナーの取説にDC8V給電と記載されていたので5〜10Vタイプを取り付けましたので、もしからしたら取説の一番最後のページ辺りに記載されているかもしれませんね。


余談になりますが、交換前のブースター内蔵フィルムアンテナのフィルムと接触させる端子を分解してみたのですがブースター部分があまりにも貧相でガッカリしました。
必要最低限の部品で簡単なブースターを作っても内蔵ブースターより全然部品が多いので、それ以来内蔵ブースターに期待せずアンテナエレメントの形状を見て判断しておりました。

今は本体から電源供給させないで別途ブースター追加する方法を考えておりましたが実現しておりません。

書込番号:11976766

ナイスクチコミ!0


スレ主 daelimさん
クチコミ投稿数:12件 AN-T004の満足度4

2010/09/27 20:32(1年以上前)

この製品はブースターは内蔵されてないですよね?多分・・・
俺もメカ音痴なんでよくわかりませんが、高ゲイン低ノイズの高周波アンプってブースターと違いますよね?
説明にはそれしか書いてないんで・・・
以下はメーカーからの返答です。

このチューナーはアンテナアンプへ電源を送るために
電源重畳を行っています。

単純にコネクタのみを交換して取付けると
チューナー本体の故障の原因や火災等の事故にもなりかねないので
他のアンテナを改造して取り付けることはお奨めできませんし
責任は取れません。

申し訳御座いませんが
他のアンテナを御検討しているのであれば
改造し、御使用することはおやめください。

宜しくお願い致します。

との事。
DACC17をつけてブースター内蔵アンテナつければ今よりは受信感度は上がるのかな?と思います。
素人考えですが・・・

書込番号:11978312

ナイスクチコミ!1


mon k6-2さん
クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:19件

2010/09/27 20:42(1年以上前)

またまた出先なので取り急ぎでしたが、その内容から読み取れるのは「アンテナにブースターを内蔵し、チューナーから電源を供給しているから…」ですね。


よって、ブースター内蔵型のアンテナは基本的に使えます。

しかし、何Vを供給しているのか解らないので、先に回答している通りアンテナ端子の電圧を計るか、作動電圧範囲の広いブースター内蔵アンテナを使用する事をお勧めします。

市販のブースター内蔵アンテナの説明に必ず作動電圧が記載されていますので確認してみて下さい。


出先なので簡単な回答でしたが、足りない部分や補足は後程回答します。

書込番号:11978362

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:4件 AN-T004のオーナーAN-T004の満足度4

2010/09/27 21:15(1年以上前)

テスターではかったら電圧がないようだったので投稿しようと思ったら、daelimさんの投稿があり、あわててmon k6-2さんの記事を参考に伸ばしたクリップを使ってみたら約8V出ていました。
daelimさんがメーカーに確認してくれましたが、メーカーとしては責任をとれないというのは仕方ないことですよね。

自己責任で、これに変えてみようかな、と考えているのがこれ↓です。
http://item.rakuten.co.jp/driveworld/i6008
私も素人考えでこのアンテナに交換すれば感度が上がるかな、と。

いくつか探して回った中で、この製品は18dbで、ほかには17dbや、独立したブースターでは20db(製品名TB-351)と言うのがありましたが、アンテナケーブル一体式としては増幅率も高い方かなと思います。

mon k6-2さんに教えていただきたいことが一つあります。
購入候補のアンテナは写真で見ると横長で使用している写真しかありませんが、縦長で使っても感度は変わりませんか?変わるとしても少し落ちる程度で済みますでしょうか。
かなりお詳しそうなのでよろしくお願いします。

書込番号:11978575

ナイスクチコミ!0


mon k6-2さん
クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:19件

2010/09/27 22:36(1年以上前)

厳密に言うと色々あり非常に長い説明になるのですが、精度が高いアンテナほどシビアになり車載等の簡単なアンテナはそこまで気にしなくても良い場合もあります。

アンテナ取付については別スレで回答していますので、まずそれを見て下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000108226/SortID=11866457/

※アンテナに関して
まずアンテナの取付ですが、厳密に言うと日本にあるTV送信所の多くは水平の波で電波が飛んでいます。
よってアンテナも基本的に水平設置が望ましいと言いたいところですが、あくまでも「多くは」であって垂直の波の電波を飛ばしている場所も点在し、電波は山やビル等にも反射し水平で飛んで来ても角度が変わり垂直になる場合もあります。

よって、上記理論から個人的な意見ですが水平にも垂直にも対応させるのが最も安定した受信が出来ると思います。(メーカーによっては、そのようなアンテナの取付を推奨しています。)

4アンテナ×4チューナー等はアンテナ毎に垂直や水平に取り付ければ済む話ですが、当製品はそのようなことが出来ません。
よって、アンテナエレメントの形に注視した方が良いと思います。
具体的には一本の線状あるいはそれを若干改良してエレメントが増えた物で水平にしかエレメントが無い物では、取付角度で影響が出やすいと思われます。
よって、エレメントが四角形や丸型などの縦横両方の電波を拾い易い形状であれば、取付が地面に対して垂直でも水平でも変化が小さいです。


アンテナって、例えば棒状のアンテナを地面に対して垂直に立てると水平面360度のどこからの電波も同じように受信しますが、真上や下からの電波は著しく弱くなります。
よって、ラジオを移動しながら受信する車に設置してあるアンテナは垂直に立ててあり、また放送局からの電波も垂直に電波が飛んで来ているので合理的な設置方法です。
逆に、そのアンテナを水平に取り付けるとアンテナの特性には変化有りませんから、両端(先端やケーブル取付部分)からの電波が弱くなります。
アンテナの特性の話ですので、上記の水平垂直の電波の波とは別の話になります。
別の話ですが話が繋がる部分もあり難しい話になりますのでこの部分は参考程度に。


まもー.comさんが気になっている製品は私も気になっておりました。
今、色々なアンテナの形状を見比べて自分なりに検証している最中です。
4×4のチューナーですので4つもアンテナを購入すると高額ですので失敗したくなくかなり慎重に調べておりました。


※ブースターに関して
ブースターは作動範囲のあらゆる電波等を増幅してくれます。「あらゆる電波等」です。
よってノイズも一緒に増幅してくれます。
ノイズに埋もれた弱い辛うじて受信している目的の電波を増幅しても埋もれたままです。
ある程度しっかりした信号を受信している状態でブースターが力を発揮してくれます。
ですから、貧弱な低性能のアンテナに高性能のブースターを付けるより、まずアンテナ自体が高性能でなければせっかくのブースターも台無しです。


以前アンテナのブースター部分を分解し、使われている部品を見たら「これで20dBはありえない」と思いました。
いくら高性能、高利得と謳っていても怪しい製品が結構あります。
この辺の判断は、その都度分解する訳にもいきませんので、ブースターだけでなく何度も言いますがアンテナの形状を良く見て下さい。


TVの電波は広いチャンネル(周波数)で電波を飛ばしています。
厳密に言うとチャンネル(周波数)毎にアンテナの長さが変わります。
色々なアンテナ設計がありますが、銅線一本にブースター付けただけで高性能を売り文句にしているのは私としては信じられません。

そんなの何でも良いじゃん、安定した映像見るなら家で見れば!?と言う人もいますが、限られた物や環境で最良を探るのもまた面白く、どのように工夫すれば良いか考えるのも私としては楽しいのです。


最後に私の親友で電波関係の仕事をしている者は、前後のバンパーの内側に家の屋根に取り付ける屋外用TVアンテナを改良して取り付けました。
やり過ぎのような気もしましたが、そのような強者も世の中に存在することを併せて紹介しておきます。(笑)

書込番号:11979258

ナイスクチコミ!3


mon k6-2さん
クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:19件

2010/09/27 22:45(1年以上前)

部分的に言葉足らずですみません。
あくまでも私が現在所有しているチューナーは「4アンテナ×4チューナー」です。
1チューナー製品も所有したことがあり現在までチューナーは4回買換えました。
(歴代チューナーは倉庫に眠ってます。)

他に言葉足らず説明不足があれば御指摘下さい。

書込番号:11979316

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:4件 AN-T004のオーナーAN-T004の満足度4

2010/09/28 18:34(1年以上前)

mon k6-2さん、すごく丁寧なお答えありがとうございます。
20年近く前、アマチュア無線の勉強をしたときに電波に垂直とか水平だとかがあることを知りました。
それで少し気になっていたのですが、購入に対する不安が少し減りました。
しかもmon k6-2さんが気にかけている製品ということで、期待がさらに上がりますね。





書込番号:11982573

ナイスクチコミ!0


mon k6-2さん
クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:19件

2010/09/28 19:14(1年以上前)

またまた出先から失礼します。

まもー.comさん、それだけの知識があれば充分じゃないですか。

私も20年以上前に趣味で、その後は電気通信系の学校へ行き現在に至ってます。


ワンセグや1チューナーは一つのアンテナに全て託しますから、充分納得するまで検討した方が良いですね。

アンテナの検討の基準として、単体でなるべく正方形に近い方が垂直にも水平にも対応すると考えてました。
それと昨日も話した通り、広い周波数を対応するためアンテナエレメントの数や形状を気にしておりました。


ブースターに供給されている電圧を計測されたのは、同製品で同じようにアンテナを交換しようとしている方には朗報ですね。


どのアンテナをどのように取り付けて、どのくらい変わったか後程教えて下さいね。

書込番号:11982720

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:4件 AN-T004のオーナーAN-T004の満足度4

2010/09/28 20:11(1年以上前)

>どのアンテナをどのように取り付けて、どのくらい変わったか後程教えて下さいね。
もちろんです。
さっき、2つのサイトでポチッとしてきました。取り付けは週末になると思います。
感覚でのお話しかできないと思いますが、いろいろ教えていただいたmon k6-2さんや、スレ主の
daelimさん、そのほかの皆さんの参考になればうれしいです。

書込番号:11982954

ナイスクチコミ!0


スレ主 daelimさん
クチコミ投稿数:12件 AN-T004の満足度4

2010/10/01 21:05(1年以上前)

まもー.COMさん。
ちとおそレスですが俺もそのアンテナお気に入り登録してます(笑
ポチっとしたんですか?では装着インプレおまちしてます。

書込番号:11996917

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:4件 AN-T004のオーナーAN-T004の満足度4

2010/10/02 11:57(1年以上前)

早速取り付けてみました。
しかし、まったく受信できません。
AN-T004 のオリジナルアンテナでばっちり受信できていた場所ででも、全くだめです。
今、お店のほうに問い合わせていますので、インプレはもう少々お待ちください。

貼り付け状態の写真をアップしておきます。
先日、mon k6-2さんにアンテナの縦横についてお伺いし、とても丁寧にお答えいただきましたが、カロナビのアナログTVアンテナの隙間?に貼り付けることができましたので、販売ページの写真にあるように横向きに貼ってみました。アナログアンテナは素子は残っていますが、ブースターアンプははがしてあります。両面テープが汚らしく残っています。
左に写っているのがAN-T004 のオリジナルアンテナです。

書込番号:11999732

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:4件 AN-T004のオーナーAN-T004の満足度4

2010/10/07 13:14(1年以上前)

「I6008」+「DACC17 アンテナ変換ケーブル」への交換インプレです。

結果から書くと、全くだめです。 本体「AN-T004」、「I6008」、「DACC17 アンテナ変換ケーブル」のどれが悪いかはわかりませんが、一瞬たりとも受信できません。

販売店にチェック方法等確認すると
>そのアンテナは今まで受信できないというクレーム一回もありません。
>何か取り付けの間違いかと思いますが再度確認してください。
との返事。その確認方法を聞いているのに・・・。

気を取り直していろいろチェック。

アンテナセットで確認できるのはアンテナとケーブルの接触、ケーブルと変換ケーブルの接続の2カ所だけで、異常なし。

変換ケーブルについては、芯線もアース側も導通はあるし、本体にセットすればSMAコネクタ側に8Vが来ていので、大丈夫だと思われます。

「I6008」+「DACC17 アンテナ変換ケーブル」に対してはAN-T004しか試せませんでしたが、家のアンテナから据え置き型ワンセグテレビ用に引っ張っているSMAコネクタ付きのケーブル+「DACC17 アンテナ変換ケーブル」+「AN-T004」の組み合わせでは、かろうじて受信できるかどうか、という状態です。
もちろんSMAコネクタ付きのケーブル+据え置き型ワンセグテレビの組み合わせでは何の問題も発生していません。

AN-T004は標準アンテナ以外ダメ、と言うことでしょうか。残念ですが、あきらめます。

書込番号:12023510

ナイスクチコミ!0


この後に8件の返信があります。




ナイスクチコミ6

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

「GEX-700DTV」との比較

2010/09/05 22:24(1年以上前)


車載用地デジチューナー > ユニデン > DTM420Z

クチコミ投稿数:67件

小生、パイオニア製「GEX-700DTV」を購入しようかとそちらの掲示板に書き込みしたところ、この製品の2×2バージョンのOEMとのことでチョイと驚きましたが、となるとこの製品と比較してみたくなりました。
当然4×4の方が受信感度は高くなるのと思われますが、御意見伺いたいと思います。
よろしくお願いします。

書込番号:11866457

ナイスクチコミ!0


返信する
mon k6-2さん
クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:19件 DTM420ZのオーナーDTM420Zの満足度5

2010/09/11 15:27(1年以上前)

初めまして。
私の考えは、少々高くとも4チューナー4アンテナの地デジチューナーを購入するべきと考えます。
貴殿のお住まい、普段移動する範囲が何処へ行っても強電界であれば2×2でも差支えないとは思いますが、地デジは案外シビアな部分もあり、少しでも安定した受信を望むのであれば絶対4×4だと考えております。
チューナーの性能が良過ぎて後悔することはありません。
私はこのチューナーで既に4台目で、最初から4×4チューナーを購入しておけば良かったと後悔しております。

上記でシビアな部分についてですが、電波に詳しい方であれば御存じかと思いますが「偏波」と言うものがあります。
自宅テレビはかなり偏波に悩まされました。
解りやすく説明しますと、アンテナの向きの中継所に向いている方向ではなく、地面に対して水平か垂直かで大きく変わります。
自宅は地デジ中継所から直線4kmでしたが、実際は垂直なのに一般的な設置方法の水平設置をしたところ半分のチャンネルしか映らなく、残りのチャンネルもブロックノイズが多く苦慮しており、昔電波や通信に関して勉強したことを思い出し垂直設置したところ、今までの苦労が嘘のようになくなりノイズが消え全チャンネルが映りました。

ちょっと話が逸れましたが、上記を教訓に地デジの車載アンテナはフロントガラスの左右に1つずつ垂直に、残る二つはリアガラスに左右1つずつ水平に取り付けております。
移動していれば各方向から入感する電波の質が絶えず変化しますし、水平垂直も変化していると思いますので、4つのアンテナ1つ1つをなるべく離しリスクを分散させてます。
同じ場所にアンテナ4つ取り付ければ、その方向からの電波の質が悪ければアウトですからね。

自宅で大きな影響が出た偏波でしたが、車載で影響が出ないとは思えませんですし、ビルや山等に反射して本来の偏波がずれて電波が届く可能性もあります。
よって、4×4であればそのようなこともある程度解決出来ると思います。

書込番号:11893293

Goodアンサーナイスクチコミ!1


mon k6-2さん
クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:19件 DTM420ZのオーナーDTM420Zの満足度5

2010/09/11 18:03(1年以上前)

補足

偏波についての補足ですが、車載用も住宅用も両方の偏波に対応したアンテナがありますが、数はそれ程多くなく一般的ではありません。
住宅用であれば+の形をした物があり、4×4車載用チューナーの場合は取付説明書にフロントガラスに2つを左右に水平、残る二つを同じくフロントガラスに垂直に取り付けるよう指示しているものがあります。

今回、著しく電波の質を低下させる恐れがある偏波についてお話をしましたが、その他の機能性能を考えても予算内であれば予算ギリギリでも4×4チューナーを選ぶべきという意見でした。

書込番号:11893825

ナイスクチコミ!1


IS111さん
クチコミ投稿数:4件

2010/09/18 20:21(1年以上前)

最近、ABにて三菱電機のTU-300Dを購入して取付もお願いしたところ、
フロントガラス上部に4本のアンテナ全てを縦方向に貼り付けられました。
「偏波」という難しい事は分かりませんが、素人でも不思議でした。

一応、受信状態を試してから貼り直しをお願いした。
無償での対応をするとの回答であったが、4本全てを縦方向に貼る意味が
私には理解できない。何故、メーカーの推奨(取付要領書にも記載あり)
している方法以外の取付を無断でするのか。
ABの担当が言うには、メーカーに問い合わせて「了解を取っている」との
事でしたが、メーカーがその様な回答をするのも考えにくいのですが・・

今回の貼り方は、4チューナーの意味があるのでしょうか。ご教示ください。

書込番号:11930033

ナイスクチコミ!0


mon k6-2さん
クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:19件 DTM420ZのオーナーDTM420Zの満足度5

2010/09/18 22:47(1年以上前)

DTM420Zのアンテナ取付方法(メーカー取説)

DTM410のアンテナ取付方法(メーカー取説)

カー用品店なら最初はメーカー推奨が基本で、困難な場合は確認するべきですよね。
恐らく電波の知識がある方だったらフロントガラス上部に4つ全て縦で取り付けるなんて絶対しないでしょう。有り得ないです。

しかし上記方法が絶対ダメかと言われればそうでもなく、せっかくの4×4の効果が薄くなるだけで、きちんと機能はします。
また、前方からの電波が一つのアンテナあたり25%程度の感度しかなければ理論上4つのアンテナとチューナーが補い合い100%にします。
ですから、どんな場所や方向でアンテナを取り付けても4つの電波を補い合うので、ある程度4×4効果が効きます。
これが、2チューナーであれば上記と同条件であれば半減してしまいブロックノイズが増えたり受信すらしなくなる可能性もあります。


車で移動すればいつでも強電界な訳がなく弱電界地区やビルは山等の影響で弱くなる場所も多数あります。
色々な方向や角度から、電波塔から直接来る電波だけでなく反射してくるものあります。
同じ場所に同じ方向でアンテナを取り付ければリスクが分散しません。

今回カー用品店が取り付けた方法を例にすると、強電界地区や弱電界でも車の前方から電波が縦波(垂直偏波)で飛んで来ていれば映ると思います。
しかし、電波が車の後方から飛んできたりしていれば影響を受けますし、弱電界でも辛うじて正常受信出来るのに電波が横波(水平偏波)で飛んできていれば映らないかもしれません。


参考までDTM420Zと一つ前の410のアンテナ設置方法の取扱説明書をアップしておきます。
DTM410の図を見ても解る通り、アンテナは出来るだけ左右に離しリスクを分散させ、先に言った通り垂直や水平偏波の電波に対応出来るようにアンテナも垂直と水平に取り付けることを推奨しております。
またDTM420Zにあっては、アンテナ自体が一つで水平垂直偏波に対応しており4つ均等に離して取り付けるよう推奨しております。

ちなみにリアガラスは熱線やガラス自体にラジオアンテナが入っている車種もありますので、それらの影響を考えメーカーでは大抵何も入っていないフロントガラスを推奨しているものだと思います。
リアガラスの熱線を回避して4つのアンテナの内2つをリアガラス左右に取り付けることが出来るか、1BOXやステーションワゴンであればリアサイドガラスがありますので、4つの内2つをリアサイドガラス左右に一つずつ取り付けることが出来れば最大限効果が発揮するものだと思います。

書込番号:11930970

ナイスクチコミ!4


IS111さん
クチコミ投稿数:4件

2010/09/19 00:07(1年以上前)

マモマーモさん スレから離れた質問で申し訳ありません。

mon k6-2さん レスありがとうございます。

私の地域では、780mの山頂に中継局があり、山に近い家などでは仰角が大きく
電波が拾いにくく、少し離れた方向の違う中継局にアンテナを向けている家が
あります。この2つの局に向けたアンテナは縦と横と、それぞれ角度が違います。
近隣の局のため、電波の角度をあえて変えているものと思います。

この事からも、せっかく4本あるアンテナは縦と横と変えた方が、受信波の合計が
100%を超える可能性が高くなると想像できるのですが・・・
mon k6-2さんのおっしゃるとおり、リヤグラスに2本を付けられるといいのですが。

書込番号:11931485

ナイスクチコミ!0


mon k6-2さん
クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:19件 DTM420ZのオーナーDTM420Zの満足度5

2010/09/19 00:48(1年以上前)

>この2つの局に向けたアンテナは縦と横と、それぞれ角度が違います。
これこそが垂直偏波と水平偏波の違いで、これを変えただけで著しく感度が低下します。
アンテナの設置状況から、その2つの中継局は片方が水平、もう片方が垂直に電波が出ていることが推測できます。
特に出力の高いお互いの中継局が干渉し合ったりしないような対策などが理由だと思います。


>せっかく4本あるアンテナは縦と横と変えた方が、受信波の合計が100%を超える可能性が高くなると想像できるのですが・・・
同じ中継局で同じ場所で受信するのであれば、4本のアンテナを縦と横に変えるよりも、全てのアンテナをその対象中継局の「偏波」に合わせて、例えば偏波が垂直であれば全て縦に取り付けるのが最大の電波の強さとなります。

しかし、車は移動するので電波の波が水平だったり垂直だったり、ビルや山に反射して水平だった電波が垂直に飛んでくる場合もあります。
すなわち、アンテナを縦と横で取り付けたり、L型や□型の一つのアンテナで横縦両方に対応しているのは、最大感度で受信する目的ではなく移動していても、どの偏波にも対応させて安定して受信させる為だと思います。

http://homepage3.nifty.com/tsato/terms/polarization.html

上手く説明出来なくてすみません。
IS111さんの疑問が解けましたでしょうか?
的外れでしたらすみません。

ちなみに国内のTV中継局は水平が多く、互いが干渉しないよう垂直で電波を飛ばしている地域も点在しています。

書込番号:11931735

ナイスクチコミ!0


IS111さん
クチコミ投稿数:4件

2010/09/19 22:02(1年以上前)

今日(9/19)、アンテナを全て貼り替えてもらいました。
(メーカーの推奨どおりフロントガラス上部の左右に縦横それぞれ1本づつ)

帰り道の結果だけですが、強電界と中電界の範囲は広がりったようです。
また、弱電界でフルセグとワンセグを行ったり来たりしていた場所では、
ほとんどがワンセグになりましたが、ワンセグの状態が安定しています。

結論付けは早いですが、縦4本よりは良くなった範囲が広がったと思います。

mon k6-2さん 親切にありがとうございました。

書込番号:11936117

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件

2010/09/20 21:49(1年以上前)

皆さんありがとうございました。やはり4×4の方が感度は良さそうですね。価格差が5000円程度であり、商品も3万円を切るまで時間の問題と考えるとこちらの商品に軍配が上がりそうです。

書込番号:11941939

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

電源取り出し

2010/09/05 13:19(1年以上前)


車載用地デジチューナー > KEIYO > AN-T004

クチコミ投稿数:3件

買う前から、心配なんですが、電源はすぐにとれるのでしょうか?
シガーソケット化にすることは、可能でしょうか?
できるのならシガーソケットの方が楽そうに感じるのですが。
どなたかお願いします。

書込番号:11864141

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3件

2010/09/05 15:18(1年以上前)

追加質問すみません。
置き場所なんですが、みなさんどのあたりにおいてるのでしょうか。
リモコンは、使いやすい位置に両面テープで貼り付けておきたいと思っています。
ちゃんと受信してくれる位置で目立たないところってあまりないですよね・・・。

書込番号:11864517

ナイスクチコミ!0


VTR健人さん
クチコミ投稿数:2698件Goodアンサー獲得:274件

2010/09/05 15:49(1年以上前)

こんにちは

このチューナーの中身は全く知らないのですが・・・・・

電源をシガーソケット化自体は難しくは無いと思います。
ですが、メリットが判りません
移動させるんでしょうか?

一般的に、この手の商品は、ACC電源の他に常時電源が必要かな? って思うのですが・・・・
ACC電源と常時電源をまとめてシガーソケットからって云う手もアリですが、チャンネルメモリーって、消えちゃいませんか?
それに、電源をシガーソケットにして外したら、アンテナも外すんでしょうか?

ゴメンナサイ
ロクに商品を知らないのに・・・・・・
ちょっと、不思議だったものですから・・・・・

書込番号:11864622

Goodアンサーナイスクチコミ!1


kaz234さん
クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:1件

2010/09/06 18:11(1年以上前)

電源ですが、私はナビのACCから取りました。
設置場所はダッシュボートの空きスペースに突っ込んでおります。

常時電源が必要でないので、シガーソケットからでも問題ないと思います。
アンテナ線も長く、リモコン受光部の線も長いのでシート下でもいけると思います。

書込番号:11869799

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2010/09/07 14:06(1年以上前)

>>VTR健人さん
インパネをはずすのが難儀なんです^^;
ホンダ、モビリオなんですが、解説サイトを見るとかなり大変そうで・・。
ヒューズボックスからとることもできるみたいですが、
ギボシを作るのが苦手でw
ダイソーでかった電工ペンチ、まったく使えないし;;
700円もしたのにw

助手席のしたにまとめて、5連ソケットにしたら楽だなぁと思ってます。
メモリーはやってみてですね。
どうもありがとうございます。

>>kaz234さん
了解です、どうもありがとうございました!
画像だけだと、あの穴が受光部分かと思ってました・・。

モビリオは、あちこちカバーはずすの大変そうで、
配線隠すの大変そうです。

書込番号:11873789

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1935件Goodアンサー獲得:5件

2010/09/12 13:08(1年以上前)

モビリオのオーディオ外しは、いろんな車種の中でもかなり簡単な部類だと思います。
アルパインのホームページに車種別のオーディオ交換方法が掲載されてます。

書込番号:11898288

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2010/09/22 23:18(1年以上前)

モビリオはオートエアコンならパネル外すの簡単だけど、
マニュアルエアコンは大変だお。

書込番号:11953335

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「車載用地デジチューナー」のクチコミ掲示板に
車載用地デジチューナーを新規書き込み車載用地デジチューナーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)