このページのスレッド一覧(全289スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 7 | 2011年7月11日 08:40 | |
| 1 | 2 | 2011年6月30日 21:09 | |
| 2 | 5 | 2011年6月28日 16:20 | |
| 5 | 4 | 2011年6月26日 20:50 | |
| 2 | 4 | 2011年6月26日 17:42 | |
| 1 | 10 | 2011年6月23日 18:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
車載用地デジチューナー > パナソニック > TU-DTX600
素人質問ですみません。工賃も馬鹿にならないので、自分で取り付け様と思うのですが、
取説を見てみると、
・ACC電源入力コード
・バッテリー入力コード
の2本ありました。
他社製はACC電源のみなので、ヒューズから取れば良いかなと思っていたのですが、
バッテリー入力コードは通常何処に繋げば良いのでしょうか?
取り付け車両はセレナ(C25 マイナー前)のメーカーOP ナビ付きで、RGB端子も
ある為、この電源の件さえ分かればと思っています。
よろしくお願いします。
1点
バッテリー入力とは常時電源のことですから
ACCをヒューズから取るなら、
同じくヒューズから取ればOKです。
もちろん、ACC、常時それぞれ適するヒューズから取ってくださいね。
一般的にはオーディオ裏から分岐ですが。。。
あと、書き間違いだと思いますけどこのチューナーにはRGB出力はありませんから
RGB端子には接続できませんよ。
多分RCAのことですよね。。。
ご参考までに・・・・・・・・・・
書込番号:13235130
2点
PPFOさん
ありがとうございます。すみません、この辺に関しては全く詳しくなくて・・・。
常時電源ってバックアップ電源と同じですか?
バックアップ電源もヒューズにあったので、同じであれば、作業は簡単だなと思いまして。
あと、RGBは間違いです。RCAです。お恥ずかしい・・・。
書込番号:13235285
0点
素人ですが、
僕も自分で取り付けました。
取り付けの際、ナビを外すと思うのですが、
ナビの電源のACC(赤線)と常時電源(黄色)をつなげれば簡単に作業出来ました。
もちろんマイナス(黒)もボディーアースして。
大変なのは、インパネや、Aピラーを外して
アンテナコードを見えないように配線することぐらいでした。
今日2台目もがんばります。
書込番号:13235997
![]()
2点
こんにちは。確実にするなら簡単なテスターあれば電源探せます。
キーOFFでもONでも常に12V以上きてるのが常時電源、キーACC以上で12V以上来るのがACC電源です。ホームセンターでもテスター売ってますので。
書込番号:13236414
![]()
1点
常時電源とバックアップ電源は同じ意味です。
バッテリー電源、+B、などと記載されることもありますが
すべて同じです。
アルフェンスさんがおっしゃっているように
きちんとテスターで確認してから取ることをおススメします。
検電テスターは安いものなら数百円ですから
持ってて損は無いし、渋ってバッテリーあげちゃたりしたら目も当てられませんから。
ご参考までに・・・・・・・・
書込番号:13238877
![]()
2点
やすもの買いの人Aさん、アルフェンスさん、PPFOさん
良く分かりました。疑問点がなくなりました。自分で取り付けたいと思います。
テスターで確認しながらですね!
本当にありがとうございました。
書込番号:13239015
0点
私は常時電源用コードとACC用コードのプラス同士を繋げて、買ってきたシガーソケットプラグに接続してシガーソケットから電源を取ってます。
パナに確認した所、常時電源コードとACC電源コードを接続してACCに繋いでも問題は無く映りますとの事でした。
一応、説明書通り常時電源とACC電源に繋ぐのが推奨ですが、と言われました。
ただACCだけに繋ぐと、車のエンジンを切ると電源が供給しなくなるので番組欄などのデータなどTVの電源を入れてすぐ見るのが出来なくなると言われましたが、車のエンジンかけてすぐに番組欄が映らないといけないワケじゃないし、少しすれば番組欄のデータは受信するんで、私は気にせず両方ACCに繋ぎました。
常時電源やACCを探すのがめんどうだったので^^;(笑
ご参考までに。
書込番号:13240508
1点
車載用地デジチューナー > パナソニック > TU-DTX600
販売店で取り付けてもらいました。
それぞれのアンテナ感度の状態を確認したいのですが、取扱説明書に、確認画面は取り付け時の初期設定のみとなっています。
設定後にアンテナ感度を確認する方法はないでしょうか。
0点
batabatayanaさん、ありがとうございます!
過去のクチコミにあったんですね。大変失礼しました。
早速試してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13198397
0点
車載用地デジチューナー > KEIYO > TUN-0019A
可能です。
イグニッションの位置がアクセサリー(ACC)で電気が供給できれば大丈夫ですので、シガーライターでも大丈夫です。
なお、車によってはシガーライターの電源が常時電源の車が存在します。その場合はバッテリー上がりをおこす恐れがありますので必ず確認をすることをお薦めます。
書込番号:12722009
![]()
1点
ご回答有難う御座います。
早速シガーソケットを購入して接続をし、無事装着完了しました。
電源をどこから取ろうか思案していましたが、これが一番簡単だと思い投稿しました。
書込番号:12724086
0点
本日、TUN-0019Aを買いました。やはりシガーソケットから電源を取りたいのですがアースがあり、ACCのコードが2本あります。どれをつなげばよいのか教えてください。宜しくお願い致します。
書込番号:12745643
0点
ACCのコードが2本ありますが、配線を割り込ませて電源を取れるように予めオスとメスのコネクターが付いております。シガーソケットから電源を取りたいにであれば、ACC側の線とボディーアースの線を切断し、購入したシガーソケットに結線してください。(あくまで自己責任でお願いします)
なお、プラス・マイナイスは間違わないようにお願いします。
書込番号:12747614
![]()
1点
メーカーに問い合わせしたところ、マイナスコードは車の何処かでアースを取ったほうが良いとの回答を得ていましたが面倒くさいのでそのままシガーライタープラグを直結し現在に至っています。今のところ何も不具合は発生しておりません。快適に地デジを楽しんでいます。
皆様のご好意に感謝します。m(_ _)m
書込番号:13189282
0点
車載用地デジチューナー > パナソニック > TU-DTX600
2006年ステップワゴンに昨日、ディラーにて取り付けが完了しましたが…ナビは純正で今まではハンドルでTVの操作→Ch・音量調整が可能でしたが新たに地デジチューナーを接続した事で操作は付属のリモコンでの操作となり、ハンドルでの操作は音量調節のみが可能でchチェンジが出来なくなってしまいました。今まで通りchチェンジもハンドルでの操作が出来る接続方法とそれに必要なツールが有りましたら教えて頂きたいのですが…?
2点
今日、ディラーで地デジチューナーをつけています。
私もハンドルでのチャンネル操作をしたいので、探したところ、
ガレイラの「ステアリング学習リモコン「アルコン」 - ALCON -」をみつけました。
http://www.alpharddiy.com/hanbai_alcon.htm
現在取り付け中で、まだ、結果はわかりませんが、うまくいく事を願っています。
各メーカーの対応品が出ていますので、参考にしてみては、どうでしょうか?
書込番号:13180426
1点
結果報告です。
私の車は、うまくいきました。
ハンドルからチャンネル操作が、出来ました。
いろいろ、検討してみてください。
書込番号:13181870
![]()
1点
旅わくわくさん。ご丁寧に結果報告まで頂き有難うございます。早速応用させて頂こうと思います。
書込番号:13181924
1点
旅わくわくさんへ。
ご丁寧なご返答有難うございました。早速応用させて頂こうと思います。
書込番号:13181945
0点
車載用地デジチューナー > コムテック > WGA8000
これを購入して業者に取り付けてもらおうと思っていますが、どのくらいかかるでしょうか
以前コバックに尋ねたところ15000円からとのことでしたが
どなたか、業者取りつけした方、教えてください
また、今はステアリングのボタンを押すとチャンネルが変えられるのですが、ステアリングボタン対応のフルセグチューナーなんてのはあるでしょうか
この製品も含めて教えてください
0点
取り付け費用は、1〜2万円だと思います。
取り付け作業はナビ本体を取り外し、AVケーブルの接続や電源配線の接続
地デジチューナー本体やアンテナの設置でしょう。
この作業内容なら、取り付け費用1.5万円は適正だと思います。
尚、ネット通販等で購入して持ち込みでの取り付けの場合、取り付け費用は
高くなる場合が多いと思います。
書込番号:13174573
![]()
1点
>ステアリングボタン対応のフルセグチューナーなんてのはあるでしょうか
ありますよ。もちろん、車種によっては対応していませんが...
http://www.datasystem.co.jp/products/hit7700/01b.html#b4
書込番号:13174707
![]()
1点
スーパーアルテッツアさんアドバイスありがとうございました
やはり2万円前後はするようですね、ありがとうございました
書込番号:13181150
0点
number0014koさん、貴重な情報ありがとうございました
早速オー○バックスで注文、来週には付属品が届くとのことです
店の人に聞いてもステアリングスイッチ対応はこれだけですと笑顔で対応してくれました
価格.comで購入して取りつけてもらおうかと話しましたが、結局取り付け費が1万以上高くなるとのことで妥協して、依頼しました
取り付け費、部品、3年保証込で54000円でした
おかげさまで、良いものを紹介していただきました
リモコンを使わなければならなくなるのかと、折角のステアリングスイッチが無駄になってしまうのかと困っていたところでした
また、この最新版ではキー局とローカル局が自動切り替えになったそうでタイミングも良かったです、ありがとうございました
書込番号:13181216
0点
車載用地デジチューナー > パナソニック > TU-DTX600
こんにちは。
今現在、クルマはMPVで、2004年製のクラリオン製のインダッシュHDDナビを使用しているのですが、今年のアナログ放送終了を機に、地デジチューナーの取り付けを考えております。
そこで質問なのですが、2004年製のナビなので、今の最新の高精細なナビよりは画面のドット数なども劣ります。
今使用中のナビに地デジチューナーを付けて地デジ放送が見れるようになった場合、今まで通りの画面サイズで観れるのでしょうか??
自宅のテレビなどではアナログ対応のテレビに地デジチューナーを付けた場合、画面の周囲が黒くなり、視聴画面が小さくなるといった経験があるので心配です。
2004年製のナビの画面でも問題ないサイズで地デジは映るのでしょうか?
それだけが心配でチューナー購入に踏み切れません。
どうかご存知の方や、昔のナビに地デジチューナーを搭載した人がいらっしゃれば教えてください!!
お願いします。
1点
今お使いのナビに、画面切り替え、ワイド切り替え、などの設定は付いていませんか?
書込番号:13167509
0点
お返事ありがとうございます☆
一応、『ワイド』『ノーマル』『シアター』ってぐらいは画面変更の設定があったと思います。
しかし、それって地デジ画面サイズに関係してくるのでしょうか?
それをいじることによって、アナログドット数だった画面にキチンと地デジ映像が表示されるのですか?
お願いします。
書込番号:13167702
0点
画面の縦横の比率云々ということでしょうか?
例えば4:3のモニターに20:9の画像を表現する場合....
@縦横の比率を変えずに映し出すなら画面の上下に黒い帯が(ちょっと小さく見える)
A若しくは左右の画像が切れている(両端がちょん切れてる)
B縦横の比率を変えて全部を映し出す(顔が面長に映る)
いずれの設定にするか地デジ本体側で出来ます(もちろんモニター側でも出来るモノもある)
どれも妥協的な処理ですが、これはもう仕方ない、両方の比率が違うワケだから...
たとえ2004年以降でもモニター付ナビの場合、4:3とか16:9が多いんじゃないですかね
ナビはどっちかというとタテが長い方が見やすいし....
いちばん変なのは、4:3のモニターに4:3の画像データが送られてきてるのに設定が@の場合
上下左右とも黒い囲みが出来て画面が小さく見えてしまうことも...(これは7/1からは解消されるでしょよ)
書込番号:13167812
0点
私は他車で、2004年式の純正HDDナビ(8インチ)ですが、
地デジチューナーは、DTX600の一個前のDTX400を付けています。
画面設定は、ノーマル、ワイド、ズーム、フル、とあり、
アナログの頃より、フルで設定しており、地デジでもそのままフルですが、
変化はなく、画面いっぱいに映っています。
1回も上下の黒枠など、出た事はありません。(レンタルDVDは別ですよ)
画質もレンタルDVDと同じくらいきれいですよ。
ま〜地デジは、映るか映らないかですから、画質はモニターによりますので、
今まで、レンタルDVDがきれいに見えていたのでしたら、地デジもきれいに見えると思いますが…
上記は、私の使用環境なので、スレ主さんに当てはまるかは分かりませんが、
少しでも参考になればと、思います。
あくまでも、あくまでも、(しつこくてすみません^^;)個人的には、
アナログと同じサイズになると思いますが…
もし違っていたら、画面設定で調整するしかないと思います。
PS.フル(サイズ)は、付いていませんか?(ぜひ、確認を)
付いていなければ、微妙ですね〜。
書込番号:13167867
0点
みなさんわかりやすいお返事ありがとうございます!
ご意見を聞いて少しは安心いたしました。
『フル』というサイズもあったような気がします。
チューナー側の設定で画面サイズを決めるのは購入時の取り付け工事の時しかできないかと思いますが、ナビ側での画面設定は自分でもできます。
だから取り付けてから色々いじってみて試してみようかと思います。
あとそれと、初歩的な質問なのですが、チューナー自体は社内のどこに設置するかは、自分で決めれるのでしょうか?
それとも、お店の作業員さんが勝手に場所を決めて設置するのでしょうか?
変な場所にチューナーを置かれてもイヤなので気になります。
書込番号:13167889
0点
チューナーの位置は、各配線の長さがありますから、
邪魔にならず、できれば、風通しの良い所が理想ですが、
取り付けの方とよく話し合われて、決められたらいいと思います。
私は1BOXですが、助手席の下に設置しています。
特に リモコンの受信部の取り付けは、配線もあり、迷う所ですので、
事前に場所を検討されていた方がいいかもしれません。
私は、後部座席で息子やかみさんが、リモコンの操作をしますが、
何処からでも操作しやすいように、
バックミラーの邪魔にならない所に付けています。
もちろん、動作確認と、配線は、バッチリ隠しています。
書込番号:13167984
0点
流星104さんありがとうございます!
作業員の方と事前に設置場所を相談できるんですね。
僕も設置場所には気を使いたいと思います。
チューナーにリモコンが付いているのには疑問を感じていたのですが、もしかして地デジチューナーを取り付けると、今までのように画面のタッチパネルでのチャンネル変更ができなくなり、テレビはリモコンでの操作になるんですか?(・・;)
書込番号:13168005
0点
はい、その通りです。
画面も、アナログを見ていた所では見れないと思います。
AUX、もしくは、VTR、など、別の画面に切り替えての視聴になりますので、
チャンネル切り替えや、設定など、リモコンでの操作になりますが、
音声(ボリューム)は、ナビの方で操作する事になると思います。
少なくとも私のは、そういう使い方になります。
一度、販売店で色々聞いて見られたら良いかと思いますょ。
書込番号:13168053
0点
追記
少し気になったのですが、今お使いのナビに、RCA(赤・白・黄)の端子は付いていますか?
それが付いていないと、付けられません。
多分付いているとは思いますが、分からないのであれば、
購入前に、念の為、ディーラーか、販売店で確認された方がいいと思います。
書込番号:13168185
![]()
0点
あ、それがないとダメみたいですね(・・;)
クラリオンの過去の製品情報の仕様を調べてみます!そこにたぶん載ってるんではないでしょうかね!?
一番肝心なことを忘れていました。
書込番号:13168203
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
