このページのスレッド一覧(全289スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 7 | 2011年6月9日 21:15 | |
| 0 | 12 | 2011年6月7日 19:43 | |
| 1 | 2 | 2011年6月2日 21:55 | |
| 2 | 10 | 2011年6月1日 19:35 | |
| 2 | 5 | 2011年5月31日 23:46 | |
| 3 | 2 | 2011年5月25日 18:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
車載用地デジチューナー > パナソニック > TU-DTX600
フィルムアンテナの貼り付け方で、説明書を見ると、セラミックライン(フロントガラスの黒い縁)には、出来るだけ貼り付けないで下さい!と明記されていて出来るだけと言う事は、貼り付けても良いのかと思いメーカーに聞いたら、車種によっては電波がカットされる材質が入ってる場合があるとか、国産車なら貼り付けても受信感度には影響しないとか、貼っても感度には影響ないが、すぐに剥がれてしまうとか、人によって回答が違います。どれが正しいんでしょうか?
ちなみに、前の機種のTU-DTX400の場合はセラミックラインの上に貼り付けても大丈夫と記載されています。
他のメーカーの貼り方も調べてみたのですが、メーカーによって、セラミックラインの上でも平気なメーカーもあればセラミックラインを避けるように貼り付けする様に記載されているメーカーもありマチマチです。
詳しい方いらっしゃいましたら教えて下さい。
3点
どれも正しくもあり間違いでもあります。
要するに車種ごとに違うと言うことです。
>車種によっては電波がカットされる材質が入ってる場合があるとか、
メーカーの言う通り、セラミックラインに金属が入っている車種の場合は
セラミックライン上の貼り付けはNGです。
ただ、該当車種は一昔前の輸入車が殆どです。
>国産車なら貼り付けても受信感度には影響しないとか、
これは↑の通り、セラミックライン上はNGの車種の殆どが
輸入車だからです。
>貼っても感度には影響ないが、すぐに剥がれてしまうとか、
これも車種によりセラミックラインの材質により変わります。
ただ、すぐ剥れると言っても
放っとくと自然に剥れると言うことではなく
ガラス部に貼り付ける場合より付が悪いと言う程度です。
ルナパパ3さんの車が最近の国産車なら
セラミックライン上貼り付けでも問題無いでしょう。
ご参考までに・・・・・・・・・・・
書込番号:13085007
![]()
3点
PPFOさん
アドバイス有難うございます自分はホンダのエリシオンなので大丈夫そうですね。
もう1つお聞きしたいのですが、アンテナのエレメントが内張り(天張り)の中に隠れる様な貼り方をしても、受信感度には影響ないのでしょうか?
書込番号:13085372
1点
アンテナエレメントが内張りの中に隠れる様な貼り方だと、
エレメントはルーフ部(鉄板部)に貼ることになってしまいますからNGです。
鉄板部に張ると受信性能が著しく落ちますから。
ガラス面に大きく内張りが出っ張っている車種なら可能でしょうけど
そんな車は見たことありませんし
エリシオンなら100%無理です。
ご参考までに・・・・・
書込番号:13088609
0点
PPFOさん
こんにちわ。
内張り(ルーフ)を少しめくって覗いてみたんですけど、
黒の点々(ドットパターン?)2ミリ位あって、少しガラスとは材質が違うような黒の縁が3センチ位あるんですけど、この
縁がセラミックラインなんですか?
そうなら、その部分が内張りに少し隠れるのでそこに貼りたいのですが。
教えて下さい。
書込番号:13106755
1点
艶消しの黒というかテープのような黒の縁ですね?
そこに貼る場合はアンテナの横部分は
その縁の中に貼っても大丈夫ですが
アンテナ線との接続端子部はその縁より下に貼ってください。
端子部より下がここにかかると受信感度が落ちます。
ご参考までに・・・・
書込番号:13111484
0点
PPFOさん
有難うございます。
DTX600のアンテナは、横になってる部分と端子部が一直線になっていなくて少し端子と横になってるいる部分がずれていると言うか、
====о こんな感じになっ てま  ̄
すよね?
それで===の部分を内張りの裏に隠したいと思って(わかりずらくて、すみません)そうすれば、端子部をなるべく内張りのツライチ位にもってこれて、アンテナコードもなるべく見えない様に出来るかと思いまして。
PPFOさんのアドバイスだと、アンテナコードの端子部(給電部)とアンテナ線の部分を艶消しのテープみたいな所の上に張り付けなければ平気と言う解釈でよろしいんですよね?
(理解しずらい文章で、ごめんなさい)
でも、すごく詳しいですね専門の仕事をなさってるんですか?
非常に良い参考になりました。
今回は、色々アドバイス戴きまして、本当に感謝しています。
また、機会がありましたら是非お願いします。
書込番号:13111656
0点
車載用地デジチューナー > パナソニック > TU-DTX600
この機種の新オート放送局サーチ機能は中継局(系列局)の切り替わりの時に画像が途切れないと、メーカーのカタログで見たんですけど、場所(電波状況)によって違うと思いますが、本当にスムーズに切り替わるのでしょうか?
この機種を使ってる方いらっしゃいましたら教えてください。
0点
こんにちは。
3週間ほど前に、カロッツェリアのAVH−P90DVAにこのチューナーをつけました。
まだ山奥まで走ってはいないですが、市街地〜郊外〜田舎道とワンセグとフルセグが何度か切り替わるところを走りました。
今のところ、自分の気がつく範囲ではワンセグ←→フルセグとスムーズです。音声もスムーズですが、一瞬「途切れたかな」と思うときがありましたが、運転に集中していたらわからないと思うくらいでした。
書込番号:13099039
0点
SUBATAROさん
返信、有難うございます。ちなみに、SUBATAROさんはどの辺でお使いなのですか?当方、東京の武蔵野、西東京、三鷹、府中、調布、23区外が中心です。
答えられる範囲でお願いします。
書込番号:13099143
0点
東京のような大都会ではないです。
九州は大分県の大分市〜別府市〜国東半島の海沿いや市街地が中心です。
市街地を外れるとワンセグに切り替わることが多いです。
書込番号:13099243
0点
SUBATAROさん
有難うございます。
参考になります!
また、この機種を使ってて良い面、悪い面が有りましたら、教えて下さい。
書込番号:13099254
0点
「新オート放送局サーチ機能の中継局切り替わり」というのは、ワンセグ←→フルセグの切り替えのことではなかったんですね。
ルナパパ3さんの前に書かれていた質問をよく見ずに、返信してしまいました。すみませんでした。
まだ、県外まで走ってみたことがないので、同じチャンネルのまま県外を走るとどうなるかはわからないです。 今のところ、同じチャンネルのまま、途中で別の番組に切り替わったとか、映らなくなったということはないです。
アンテナは、4本ともフロントガラスの上部に貼っています。
取り付けてまだ3週間ほどしか経っていなくて使いこなせていないのと、このチューナーが初めての地デジチューナーで他機種との比較ができませんが…
よい面
・どのフルセグのチューナーも同じだと思いますが、やはり画面は綺麗です。ワンセグ
に切り替わったときは、少し荒い映像です。(画面は7.0型です
・ワンセグ←→フルセグの切り替えがスムーズです。
悪い面
・オーディオと違うメーカーにしたために、リモコンが2つになりました。オーディオとの接続はAVケーブルなので、パナソニック製のものにしても同じかもしれないです。
リモコン受信部をどこかに貼り付けないといけないのですが、見た目があまりよくないです。
しばらく使ってみて、気がついたところがあればまた書き込みたいと思います。
書込番号:13099492
![]()
0点
SUBATAROさん
わざわざ有難うございます
もう1つお聞きしたい事が有ります!
アンテナが少し目立ち過ぎとのレビューを見た事が有りますが、アンテナの存在感はどんな感じですか?
書込番号:13099546
0点
車はスバルのフォレスターです。今年4月末に納車された際に、オーディオ(カロッツェリアAVH-P90DVA)を前車(2代前のフォレスター)から載せ替えるときに、アナログのフィルムアンテナが貼り替え不可能なために、この際だからと地デジチューナーをつけました。
このオーディオのフィルムアンテナが、2本アンテナでDTX600のアンテナよりも大きかったために、個人的にはあまり気にならないです。
明日、覚えていたらアンテナの写真を撮ってアップしてみますね。
書込番号:13099760
0点
西東京市在住ですのでスレ主さんとエリアがかぶりますね。取り付け後すぐに「外環・大泉」から「常磐道・柏」までと「首都高・高井戸」から「湾岸・浦安」まで移動しました。浦安はわかりませんが柏では中継局が切り替わったはずですが、全く気づきませんでした。西東京周辺では高層建築に挟まれた狭い道以外はずっとフルセグです。自力で実家の地デジアンテナを取り付けたりしているので、移動車両でこれだけ高感度に受信出来ることにおどろきです。他社との比較は分かりませんが、値段もずいぶんと安くなってきましたのでつけて損はないと思います。
書込番号:13101458
![]()
0点
shusuikaiさん
同じ地域と言う事で大変、参考になりました。
やっぱり、この機種の受信性能は良いみたいですね。有難うございます。
書込番号:13101726
0点
フロントガラスにつけられたアンテナを撮ってみました。
こんばんは。
4本一度に入らなかったです…。
目立つといえば目立ちますが、運転には気にならないと思います。
書込番号:13103225
![]()
0点
SUBATAROさん
アンテナの写真有難うございます。
思ってるよりスッキリした感じですね!このアンテナなら自分的にありですね。
大変参考になりました。
書込番号:13103246
0点
車載用地デジチューナー > 三菱電機 > TU-300D
TU-300Dを購入しようか検討中です。
アドバイス頂けますか?
この機種のオート放送局サーチは画像(音声)が途切れてから次の中継局(系列局)をサーチし始めるんですか?
また、その時に画像等が途切れるのは感覚的に、どれ位の時間でしょうか?
自分は電波の弱いと言われている三多摩地区の三鷹〜府中周辺、東八道路などをよく通ります!
この辺りで、この機種を付けてる方がいらっしゃいましたら、アドバイスお願いします。(他の地域の方も)
1点
こんにちは。
賈ってまだ1ヶ月、あんまり詳しい者ではないので、使い方自体がも誤っているかもしれませんが、
> この機種のオート放送局サーチは画像(音声)が途切れてから次の中継局(系列局)をサーチし始めるんですか?
> また、その時に画像等が途切れるのは感覚的に、どれ位の時間でしょうか?
トンネルや、ビルの影など、電波が弱くなるとプツっと一瞬画像が止まり、
ワンセグに切り替わります。
さらに電波がなくなると、フリーズしたように映像がとまり、
まもなく、次の中継局(系列局)をサーチし始めます。
普段は東京都江東区で大変満足に使用しています。ほとんど不自由もないです。
地方は、長野塩尻や、静岡伊豆などで使用しましたが、地方での受信はイマイチのように感じています。
ワンセグになることが多いし、系列局のサーチにも1分くらいかかり、軽いストレスがあります。
書込番号:13083951
![]()
0点
lyttnoさん
コメント有難うございます。
lyttnoさんは、機能重視モードと性能重視モードのどちらをお使いですか?
書込番号:13084009
0点
車載用地デジチューナー > パナソニック > TU-DTX600
この機種の新オート放送局サーチについてですが、1つのアンテナが常に中継局(系列局)の監視をしているとの認識でよろしいのですか?
また、電波が弱くなると、中継局に繋いでくれる機能なのでしょうか?
その時には画像、音声の途切れは無いのでしょうか?この機種を使ってる方、詳しい方、アドバイスお願いします。
1点
流星104さん
早速の返信、有難うございます。
某大手カー用品店で色々話しを聞いた所、この新オート放送局サーチじゃなくても、4・4なら電波が完全に途切れる前からサーチをして、中継局に繋ぐので、最近のチューナーなら、そんなに途切れる事はない!と言われたので(その時は三菱のTU-300Dとの違いを聞きました)
それなら、前機のDTX400の放送局サーチと同じでは?と思うんですけど、やっぱり別なんでしょうか?
書込番号:13075062
0点
お疲れ様です
今帰ってきまして、遅くなってすみません。
地デジは、視聴する地域と言いましょうか、使用環境によって、左右されると思います。
中継局の数、障害物が多いか少ないか、都会か田舎か、などによって、
アンテナが2本でも、ストレスなく見れる方や、4本でないと見れない方など、さまざまです。
たしかに前は、ストラーダの4x4が、評判が良く、他社は一歩遅れをとっていたようですが、
最近は、どこもあまり変らなくなったと、カーッショップの店員が言っていました。
前機種の400と新機種の600は、カタログ上では違いがあっても、
実際 同じ車で、同じ時間、同じ所をテストしてみない事には、何とも言えないでしょうね。
と、言うのが、私個人の正直な気持ちです。
ちなみに、私は、400の方を、昨年の3月にネットで購入し、いろいろテストして、
(例えば、アンテナ2本と4本で比べたり、貼る場所を変えてみたり、結果、マニュアル通り、フロント4本が一番感度が良かったです。)
自分で取り付けました。
600の方は、わかりませんので、比較できず、アドバイスできません。ごめんなさい。
あとは、色んな条件(在庫状況や、価格差、ショップの意見を聞いたりして)を、検討されて、
ご自身で決めるしかないかな〜と、思います。
説明ベタですみません。
返信も遅くなり、申し訳ありません。
書込番号:13075613
![]()
1点
流星104さん
お疲れ様です。
早々の返信有難うございます。
大変解りやすい説明で勉強になりました!
もう1つ質問をよろしいでしょうか?
流星104さんはDTX400を使用してるとの事ですが、その機種は、中継局の切り替わり(その他の場合でも)等で途切れたりしますか?
また、途切れ、フリーズなどがした場合、場所にもよると思いますが感覚的にどれ位の途切れなどがありますか?
書込番号:13075686
0点
私の所は田舎ですが、県内では、同じ番組を見ている限り、
走行中ですので、少しは乱れたりしますが、あまり途切れたりしません。
地デジからワンセグに切替わりも、いつの間に、と言う感じですが、
ワンセグから地デジは、ちらっと乱れる事があります。
また、市外に入った場合、チャンネルを変えると、オートサーチを始めます。
その間は、何も写らず、サーチ中が、点滅しますが、時間は、まちまちです。
感じとしては、山間部で途切れた場合、少し永いような気がしますね。
もちろん、県外に入ると、同じ番組はそのまま、その番組が、その県で放送していなければ、
やはりオートサーチを始めます。
この場合も、少し永く感じたかな?
時間は、私の感覚ですから、他の人はどうでしょう?
皆さん、感じ方は違いますから・・・^^;
それに、私の場合で言っていますので、
ルナパパ3さんはじめ、皆さんそうなるとは限らないかもです。
特に、600は、全くわかりませんので。
と、ま〜、こんな感じです。
あくまでも参考と、とらえてください。
ちなみに、運転中は奥様と息子が見ています。^^;
書込番号:13075898
![]()
0点
とても参考になりました!もう少し、他の機種も含め検討したいと思います!
色々有難うございます。
書込番号:13075940
0点
流星104さん
度々、申し訳ありません。
流星104さんはアンテナの位置を他の場所に変えたり、色々試したとありますが、一度貼ってアンテナを剥がして張り替えたのですか?
それとも新たに購入したのですか?他に方法があれば教えて貰えますか。
書込番号:13078931
0点
お疲れ様です
アンテナは、1度取り付けて剥がすと使えませんので、
TVやレコの、リモコン用のラッピングフィルム
(ドライヤーの温風で密着するタイプ)に アンテナを入れ、
軽くドライヤーで密着させ、それに透明な薄い両面テープを張り、ガラスに貼り付けました。
この方法だと、何度も貼り直しが出来ますし、安上がりです。^^;
場所が決まったら、ラッピングフィルムからアンテナを取り出し、
マニュアル通りに貼り付ければ、OKでした。
ただ、アンテナの取扱いに気をつけて、(丁寧に、慎重に)扱わないと、
まげて折り目が付いたり、アンテナ自体に付いてるテープが剥がれたら、何にもなりませんから・・・
簡単そうに書きましたが、結構面倒ですよ。(-_-;)
自己流ですから、お勧めはしません。
もし、ご自身でもされるつもりなら、慎重に!
大げさですが、失敗したら、アンテナを別に購入する覚悟でしてくださいね。
私も そのつもりでしましたから・・・^^;
あと、自己責任でお願いします。
最後に、結果的には、マニュアル通りの場所が、1番良かったので、
マニュアル通りにされる事を、お勧めします。
それでは・・・
書込番号:13079410
0点
車載用地デジチューナー > KEIYO > AN-T004
1週間前に取り付けました。
電源はシガープラグから+-線をギボシでつなぎました。
TVを見るときにだけ電源をONできるスイッチをつけたいのですが
配線などわからないので、教えていただければ幸いです。
よろしくお願い致します。
0点
>TVを見るときにだけ電源をONできるスイッチをつけたいのですが
電源の+(もしくは−)のラインにスイッチを入れれば良いと思うのですが...
質問の意味を取り違えてますかね?
書込番号:13072081
1点
ヤフオクや楽天で「シガープラグ スイッチ」で検索すれば
スイッチ付きのシガープラグが見付けられると思います。
書込番号:13072083
0点
返信ありがとうございます。
シガープラグはスイッチ付きのものを購入したのですが
-側にスイッチが付いていたらしく、OFF側にしても電源
が切れません。どこかでボディアースされていると思います。
なので、シガープラグ(電源)から本体の間にスイッチを
取り付けたいと思ってます。
よろしくお願い致します。
書込番号:13072282
0点
車載用地デジチューナー > KEIYO > AN-T007
はじめまして。
先日、AN-T007をネットで購入しました。
電源は皆さんヒューズ電源から取られると書かれている事が
多かったので、さっそく近所の黄色い帽子に行ってみました。
販売しているのはエーモン工業のモノで、自分の車のヒューズボックスも
調べてシガーライター(20A)から電源を取ろうと思っています。
しかし、AN-T007の電源コードは、アース用とヒューズ(3A)の先で
赤・黒のオス・メスギボシ端子と計3本に別れています。
販売されているヒューズ電源は接続部分がメスのギボシ端子1つになっています。
アースは車体の未塗装部分のボルトなどに接続すると思っていますが
ギボシ端子はドレとドノように接続するのでしょうか?
AN-T007のオスとヒューズ電源のメスを接続(AN-T007のメス端子は余りとなる)すれば
宜しいのでしょうか?
それともAN-T007側のオス・メスに分岐する部分でケーブルを切断して、オスのギボシ端子を
作成してヒューズ電源のメスと接続すれば宜しいのでしょうか?
電気系統があまり詳しく無い者で、お教え頂けると助かります。
※シガーライターソケットから用のエーモン工業・プラグタイプSの場合は
オス・メスのギボシ端子が両方ついていたので、両方に接続すれば簡単に
使用出来る事はわかったのですが、ソケットでの使用をこれ以上増やしたく
なかったので、ヒューズ電源での接続を考えています。
宜しくお願い致します。
2点
>AN-T007のオスとヒューズ電源のメスを接続(AN-T007のメス端子は余りとなる)すれば
宜しいのでしょうか?
その通りだと思われます。
余ったメス端子は、例えばナビのACC電源に接続する
場合等に使用するのでしょう。
メス端子を使用しないのであれば、そのまま放置して
おけば良いでしょう。
書込番号:13047691
![]()
1点
スーパーアルテッツァ様
返信遅くなり申し訳ありません。
う〜ん!?とモヤモヤしてたのがスッキリ晴れました!
ありがとうございます!
週末に黄色い帽子でヒューズ電源購入して接続してみます!
テスターは去年買ったのを探してたらやっと見つかったので
週末は雨が降らない事を祈ります・・・
屋根無し駐車場なので^^;;;
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:13050710
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと21時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)






